第3弾です!
引き続き有意義な場にしましょう。
<前スレ>http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/75818/
[スレ作成日時]2012-07-06 09:43:56
注文住宅のオンライン相談
入れて良かったオプション・無駄だったオプション<第3弾>
341:
匿名さん
[2014-03-27 23:03:19]
|
342:
匿名さん
[2014-04-02 21:30:39]
335です!あとづけならコストコのがおすすめです。2000円くらいでつけれます。発光も明るく、綺麗なのでお勧めします。
|
343:
購入検討中さん
[2014-04-03 14:17:18]
過去のスレ全部読みきれなくて、重複してたらすみません。
凄く迷ってるのが、キッチンの背面食器棚をオプションにするかです。 地震で転倒したりが怖いから、絶対頼もうと思ってたんですが、 何しろ価格が高くって(泣) 見栄えの面で、オプションで良かったと言う感想は見たのですが、 インテリアショップの食器棚を据え置きにするとかだと、 やっぱり耐震突っ張り棒程度では不安でしょうか? 大震災の時の経験などありましたらお聞かせいただければ助かります。 |
344:
匿名さん
[2014-04-03 16:00:06]
>343
オプションだと完全にフィットするわけで良いのですが 見た目の出来とは違い良く見ると安い素材、部品を使われてたりします。 ソフトクローズ付いてなかったり。 なのでその辺ちゃんと確めて値段にあうと思える出来なら良いと思います。 既成品を買っての地震対策はある程度の品ならオーダーで上棚が造れてそれで地震対策になりますよ。 あと突っ張り棒は効果ありました。 |
345:
購入検討中さん
[2014-04-03 16:35:13]
343です。
なるほど、突っ張り棒でも大丈夫そうですね。 ありがとうございました。 先ほど過去レス見てたら、L字フックを壁に直接取り付けるという方法が 書いてあって、それには補強下地が必要とか? そのオプションだったら、そんなに高額じゃないのかな? 補強下地か・・・良い事聞きました。 それさえやれば、キャットウォーク兼棚として板を自作で取り付けたり 出来るのかしら?! キッチンの食器棚に高いお金払うより、こっちの方がワクワクしてきたわ。 |
346:
匿名さん
[2014-04-03 23:42:03]
344に同意。
免震のマンションであれば、なおさら高いオプションの背面食器棚なんて不要ですよ。 我が家は「良く見ると安い素材、部品」に該当。さらに施工ミス、 契約したときの図面と異なる食器棚になって最悪。 インテリアショップの食器棚で気に入ったものが見つかったのであれば、簡単な対策で 十分です。オプションを頼まなくても、ゆっくり調べて探すのがよいのでは? |
347:
匿名さん
[2014-04-04 00:03:14]
>343
背面食器棚は、オプションでなくても良いけど、造作をお勧めします。 キッチンと同じ面材を選ぶと、見栄えが良いです。 しかも、オプションより安いですよ。 家はキッチンの天板が御影石だったので、 背面食器棚の天板も同じような御影石を探してもらいました。 とても満足しています。 |
348:
購入検討中さん
[2014-04-04 08:30:34]
343です。
外注すればオプションより安く、しかもしっかりした施工で良いものを 作って貰えるって事ですね! 今賃貸暮らしで使ってる食器棚は安物で見栄えも良くないので せっかくだから、外注で造作して貰うことにします。 下地補強と合わせても安くすむのかしら・・・・・? 方針が固まってきました。 皆様ありがとうございます。 |
349:
匿名さん
[2014-04-05 02:01:18]
食器棚、既製品、外注で散々悩み見て回った結果、
オプションに落ち着きました(´・_・`) 色々見ちゃうと、既製品の見栄えが嫌になり。 外注でもちゃんとしてると何十万かはかかるので、 この業者さんで大丈夫かな、ホントにキッチンと 同じに見えるかな、何十万かかけて節約感がでたら やだなとか考えてたら、めんどくさくなってしまいました。 オプションだと安心感があり、下地補強やサイズなど 指示するまでもなく楽でしたので、私的に満足しました。 |
350:
匿名さん
[2014-04-06 01:10:46]
ディスポーザーの家に住んで初めて知ったことはシンクまわりにハイターをはじめとした塩素系の洗剤が一切使えないこと。結果論だけどコーティングはやっといてよかった。というか、ディスポーザーのお家にはオプションじゃなくて標準装備にすべきと思う。
|
|
351:
契約済みさん
[2014-04-07 08:41:43]
でもすぐ取れるって話しも聞くし
水周りコーティングってどうなの? |
352:
匿名さん
[2014-04-07 09:46:58]
興味深いお話しですね。
では酸素系漂白剤を使うって言うのはどうでしょう。 (IKEAのオキシクリーンとか)塩素系よりは攻撃性も少ないかもしれません。安価だし。 コーティングは良いとは思うのですが、全然剥がれないわけではないでしょうから、このスレにもあった自分施工のタイプを季節ごとにやって行くのが良いのかな。 その上で台所マットで防水、防寒とか… |
353:
匿名さん
[2014-04-07 12:00:16]
ディスポーザーがあればカビやヌメリがほとんどないので、ハイターはいらないと思う。
352さんが書かれているように、酸素系漂白剤もある。 そもそも、ディスポーザーで塩素系漂白剤を使ってはいけないとは、知らなかったです。うちのマンションでも注意していないないです。 本当に問題なんでしょうか? |
354:
匿名さん
[2014-04-07 16:24:14]
水周りコーティングは、半年に一回くらい専用のコーティング剤でスプレーしたりとかメンテは必要。そのままほったらかしはだめだと思う。
|
355:
契約済みさん
[2014-04-07 20:00:54]
ビルトインのガスオーブン入れた人いますか?
使い勝手とか、市販の電気オーブンとの違いとか知りたいです。 |
356:
匿名さん
[2014-04-07 20:21:15]
353
ディスポーザーへの漂白剤の使用は、処理槽のバクテリアが死滅するから禁止といわれていますが。 これが理由であれば、酸素系ならいいのかは疑問です。 あと配管を傷めるという理由で熱湯を流すのも禁止なはずです。 |
357:
購入経験者さん
[2014-04-07 21:04:10]
ディスポーザー、うちもあるけど、漂白剤のことは言われてないです。使ってもいないけど……
掃除は重曹で十分です。 |
358:
匿名さん
[2014-04-09 20:56:10]
ハイターがだめなのは知ってる。でも、うち、今度赤ちゃん生まれるんですけど、ミルトンってどうなんだろうって悩んでる。洗面所への動線がそんなに悪くないから洗面所に行けばいいだけの話なんだけど…
|
359:
匿名さん
[2014-04-10 11:40:07]
ビルトインのガスオーブン使ってます。
利点は見栄えとガスの火力。 欠点は交換時の高さ、下にビルトインした場合 かがむので出し入れがしにくい&調理中に足元から 熱気、ですね。 ガス台の下でなくキッチン背面の棚などに高い位置で ビルトインに憧れています。 |
360:
契約済みさん
[2014-04-10 12:50:19]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
情報提供ありがとう。
私も電球色を考えています。