皆さん
読んで面白かった本や、オススメの本を教えてください!
[スレ作成日時]2005-10-13 00:36:00
注文住宅のオンライン相談
おもしろい本■オススメな本
601:
匿名さん
[2023-01-04 09:43:26]
|
602:
匿名さん
[2023-01-08 08:11:42]
■『 やがて日本は世界で「80番目」の国に堕ちる 』
潮 匡人 著 2008年12月、 PHP研究所 このままでは日本は衰退の一途を辿る。論客が国力低下に警鐘を鳴らす。 目 次 第1章 国力の方程式が成り立たない 第2章 今も続く、無責任政治 第3章 片足歩行は国賊外交 第4章 北京五輪に興じた日本が失ったもの 第5章 世界大国の興亡史に学ぶ日本の将来 第6章 日本は中国に追いつけない 第7章 そして改革は止まった 第8章 リベラル思想が賊ねた至高の価値 |
603:
匿名さん
[2023-01-08 08:14:26]
>>602
2008年から15年も経っているが、今も変わらない。 |
604:
匿名さん
[2023-01-09 13:53:33]
『ゼレンスキーの真実』
レジス・ジャンテ【著】/ステファヌ・シオアン【著】/岩澤雅利【訳】 \1,540(税込み) 2011年11月、河出書房新社 内 容 「親ロシアの道化師」とも呼ばれたゼレンスキーをプーチンは見誤った。意志の強さ、 強気の交渉力、徹底抗戦の決意。新タイプの政治家で、国民が共感できる言葉をもっている。 「この戦争は、生きる権利、民主主義、自由という、人類の価値を守る戦いだ」。 目 次 第1章 演じたことのない場面 第2章 ドラマの大統領から現実の大統領へ 第3章 95地区の芸人 第4章 オリガルヒとの緊張関係 第5章 プーチンとの交渉 第6章 複雑な欧米諸国 第7章 歴史に出会う場所で |
605:
匿名さん
[2023-01-20 19:35:42]
「新聞は偉そうに嘘をつく 変見自在セレクション」
〓山 正之【著】 2022年12月、 新潮社、 \1,485(税込み) 失言しか狙わない「ハイエナ記者」に物申す――嘘と欺瞞を一刀両断。 茶番劇と化した記者会見。 民主主義に反してでも自らの利益を 守ろうとする二枚舌。事実を隠蔽し、美談をでっち上げるこの業界には 倫理規定が必要だ。 目 次 第1章 わが青春の社会部記者時代(尊属に値せぬ親;朝日記者の指詰め伝説 ほか) 第2章 ヒコーキ記者の矜持(傲慢役人に祟る大鳥居;マッカーサーの呪縛 ほか) 第3章 特派員の目で見た世界と日本(サダム・フセインは偉かった;全逓のうぶ毛 ほか) 第4章 やっぱり朝日の記事は奥が深い…(冤罪ラッシュの真相;「天声人語」は 不適切につき ほか |
606:
匿名さん
[2023-01-22 07:17:54]
■「文学は予言する」
鴻巣 友季子【著】 新潮社 \1,760(税込み) 小説から見通す世界の「未来」とは? ギリシャ神話から18世紀の「少女小説」まで共通する性加害の構造、 英語一強主義を揺るがす最新の翻訳論―カズオ・イシグロ、アトウッドから 村田沙耶香、多和田葉子まで、危機の時代を映し出す世界文学の最前線を、 数々の名作を手がける翻訳家が読み解く。 目 次 第1章 ディストピア(抑圧された世界―ディストピア小説のいま; 『侍女の物語』の描く危機は35年かけて発見された;大きな読みの転換― 『侍女の物語』と『密やかな結晶』 ほか) 第2章 ウーマンフッド(舌を抜かれる女たち;男性の名声の陰で;シスターフッドのいま) 第3章 他者(原作者と翻訳者の無視できないパワーバランス;パンデミックの世界に 響く詩の言葉;リーダーの雄弁術 ほか) |
607:
匿名さん
[2023-01-31 16:45:18]
『「患者様」が医療を壊す』
岩田健太郎著、 新潮選書 2011年1月、 「患者中心の医療」はなぜ間違いなのか―?医者と患者は対等であるべきだ、 というポリティカリー・コレクトな言説が、医者も患者も不幸にする。 お医者さんはなぜ「偉い」のか? 「賢い」患者はなぜ損をするのか? 「全人的な医療」に隠された欺瞞とは? 「薬害」は本当に存在するのか? 意外な視点から、医療現場の対立構造を解きほぐし、コミュニケーションの あり方を洞察する。 目 次 第1章 医者と患者はなぜ対立するのか(人はなぜ対立するのか;言葉の「正しさ」 について;患者か、患者様か ほか) 第2章 医療業界に見られる対立構造 (基礎研究者VS臨床研究者;量的研究VS質的研究;リサーチ・クエスチョンか、 研究方法か ほか) 第3章 医療は何を目指すべきなのか (わかりにくくなった医療の目標;ダブル・バインドなマスメディア; 価値交渉で好悪のバイアスから自由になる ほか) |
608:
伝さん
[2023-01-31 16:59:57]
知らんがな(笑
|
609:
匿名さん
[2023-01-31 17:50:57]
おすすめでもないけど、コンビニの雑誌コーナーにこういうのあったよ。
|
610:
匿名さん
[2023-01-31 19:31:21]
「明治神宮ーーー伝統を創った大プロジェクト」
今泉宣子著、 新潮社、 70万㎡ にも及ぶ鎮守の森、「代々木の杜」とも称される明治神宮は 鎮座から90数年を数える。 しかし、その歴史は、全国で8万社を超える神社の伝統から見れば むしろ新しい。 「近代日本を象徴する明治天皇の神社」とはいかにあるべきか、 西洋的近代知と伝統のせめぎあいの中、独自の答えを見出そうと悩み 抜いた果ての、造営者の挑戦。 |
|
611:
匿名さん
[2023-02-01 19:52:51]
正解の押し付けをしないような本
よくある、受験合格を目指すための本やビジネス書って正解を押し付けてるような気がするから。 |
612:
匿名さん
[2023-02-07 16:47:56]
『日本人が知らない! 中国・ロシアの秘めた野望』
廣瀬 陽子、近藤 大介 著 2023年1月、 ビジネス社、 1,650(税込み) ユーラシア大陸100年の歴史から未来を読む、 プロが読む大国の真相、 |
613:
匿名さん
[2023-02-07 16:52:15]
>>612
>>「中国・ロシアの秘めた野望」 ----------------------------------------------------------- ◆ソ連崩壊後の中国、ロシア、アメリカの関係を読み解く ◆「プーチン大統領がロシアを豊かにした」と錯覚したロシア人 ◆G7に対抗するためにつくられたBRICs ◆本気で北方領土を返すつもりだったエリツィン大統領 ◆「ロシアが敵でないともの足らない」と考えるアメリカのタカ派 ◆プーチン政権誕生で変わりだした中国とロシアの関係 ◆国境問題でロシアと思惑が一致した中国 ◆ウズベキスタンの加盟が示す上海協力機構の反米的要素 ◆クリミア侵攻で進んだ中・ロシアの蜜月関係 ◆中露が「奪還」をキーワードにする理由 ◆ウクライナ侵攻で中国、アメリカは何を決断したか ◆ロシアとともにNATOの仮想敵国となった中国 ◆中・ロシアの共闘はどこまで深化するか ◆「強権国家が人類を幸せにするか?」という21世紀の実験 |
614:
匿名さん
[2023-02-07 19:23:28]
『 騙されないための中東入』
〓山 正之、 飯山 陽 著 2023年2月、 ビジネス社、 \1,650(税込み) 中東の諸国は親日国という日本人の幻想。 トルコ、イランの本音とは? 「新たな冷戦」の未来地図を描く。 「親日的」との幻想を捨て、中東勢力と「ギブ・アンド・テイク」な つきあい方で、利益を得る方策を提案する。 |
615:
匿名さん
[2023-02-07 19:29:56]
>>614
>>『騙されないための中東入門』 ◆対イランでアラブとイスラエルが接近? ◆米国の支援金はテロリストの報酬に? ◆イスラムの世界制覇は本気、 ◆日本を小バカにしているイラン、 ◆八方美人国家 トルコ、 ◆「スンニ派 VS シーア派」は間違い、 |
616:
匿名さん
[2023-02-15 17:06:30]
小泉悠 著、
『ウクライナ戦争』 筑摩書房、 この戦争はなぜ始まり、戦場では一体 何が起きているのか? この事件の全貌を伝える。 ● プーチンの野望とは何か? ● 核兵器使用の可能性は? ● 第三次世界大戦はあり得るのか? ● いつ、どうしたら終わるのか? |
617:
匿名さん
[2023-02-15 18:18:12]
|
618:
匿名さん
[2023-02-21 08:48:43]
『知ってはいけない―隠された日本支配の構造』
矢部宏治【著】 価格 \990(税込) 講談社(現代新書)、 2017年8月、 目 次 第1章 日本の空は、すべて米軍に支配されている 第2章 日本の国土は、すべて米軍の治外法権下にある 第3章 日本に国境はない 第4章 国のトップは「米軍+官僚」である 第5章 国家は密約と裏マニュアルで運営する 第6章 政府は憲法にしばられない 第7章 重要な文書は、最初すべて英語で作成する 第8章 自衛隊は米軍の指揮のもとで戦う 第9章 アメリカは「国」ではなく、「国連」である |
619:
匿名さん
[2023-02-21 09:22:57]
>>618
日本は政治,経済は独立したが、軍事で今も米国の指揮下にあるという現実。 著者の矢部氏は米国で既に公開されている文書によって、現状を明かにした。 日本が「半・独立国家である」という説が妄想でないことがわかる。 |
620:
匿名さん
[2023-02-21 09:48:30]
>>618
>> アメリカは「国」ではなく、「国連」である 日本は「国連中心主義だ」などと見解を述べていた政治家やマスコミ関係者たちだが、 彼らが言っているのは「国連」=「米国」 だから「日本は米国中心主義で国家を運営 して行く」と、見解を述べていたのだ。 その点を、日本の大多数の国民はダマされていたのだ(笑) 明確に繰り返してそれを主張しない点が、昔から日本の報道関係者や政治家どもの モラルの低さであり、日本国民をバカにしている卑劣さでもある |
621:
匿名さん
[2023-02-22 16:14:52]
やり方を押し付けるような内容のものはお勧めできない。面白いとは言えない。
育児書、学習参考書、テキスト、掃除の本、ビジネス書ってなんかやり方や正解を押し付けるのが多い気がする。 |
622:
匿名
[2023-02-23 10:00:13]
浦島太郎
|
623:
匿名さん
[2023-02-28 21:06:58]
■ 『バチカンの狂気』
――――――赤い権力と手を結ぶキリスト教ーーーー ジェイソン・モーガン著 ビジネス社、 03-5227ー1602、 1760円(税込み)、 日本社会の伝統を破壊しようとする歪んだ宗教団体! |
624:
匿名さん
[2023-02-28 21:12:45]
>>623
>>『バチカンの狂気』 ジェイソン・モーガン著、 ●カトリックの教えの模範は中華人民共和国、 ●イエズス会の歴史とグローバリズム、 ●LGBTQと 文化マルクス主義の持つ破壊力、 ●超世俗的なバチカンはマネー・スキャンダルに満ちている、 ●バチカンと戦う聖職者たち、 ●グローバリズムに走るカトリック教会は、日本にとって危険、 ●日本の保守と伝統的カトリック信者は心が通じる、 ほか |
625:
予防拙者さん
[2023-03-02 20:27:04]
『人類9割削減計画』
増田悦佐 著、 ビジネス社、 欲望で大衆を動かせなくなった知的エリートたちの次の一手 は 飢餓と疫病を惹き起こす世界政府が誕生する。 地球温暖化を食料危機につなげる エリートたちの陰謀; 偽善とウソと傲慢がまかり通る悪夢が始まる! ビジネス社・・・・03ー5227ー1602、 |
626:
匿名さん
[2023-03-04 20:50:59]
『ヨーロッパの言語』
メイエ,アントワーヌ著、 西山教行【訳】 2017年9月、 岩波書店、 比較言語学の巨人が、言語の統一と分化に関わる要因を、文明、社会、歴史 との緊密な関係において考察。 大言語から少数民族の俚言まで数多の言語がせめぎ合うヨーロッパの言語史を 先史時代から第一次世界大戦直後まで射程に収め、国家や民族との関係、話者の 社会階層や地位に着目して分析した、社会言語学の先駆的著作。 |
627:
匿名さん
[2023-03-17 20:03:13]
「ぼけになりやすい人、 なりぬくい人」
大友英一著(医学博士)、 栄光出版社、 「認知症予防10ヵ条」の提唱者がすすめる、認知症知らずの人生 |
628:
匿名さん
[2023-03-17 20:34:47]
■「天皇陛下の味方です」
ーーー国体としての天皇レベラリズム 鈴木邦男 著 バジリコ (03-5363-5920 ) |
629:
匿名さん
[2023-03-17 20:44:19]
■『新しい「足」のトリセツ』
久道勝也、菊池守ほか 著、 日経BP 発行、 ●足裏は加齢でやせて衝撃に弱くなる、 ●また、脚がつった! 五つの原因と対策、 ●親指蹴りだしで、下肢静脈瘤と巻き爪を予防、 ●外反拇趾、偏平足は「かんたん足指トレで」 足の痛み、むくみ、冷えに負けないで! 歩く力を落とさない! 足が若返る、専門医直伝のアキレス腱伸ばしを習慣に! |
630:
匿名さん
[2023-03-23 14:05:28]
『日米戦争の起点をつくった外交官 』
ポール・サミュエル・ラインシュ 著 田中秀雄 訳 2022年10月17日、 【解説】第一次世界大戦が日米関係の曲がり角だった(田中秀雄) http://www.fuyoshobo.co.jp/book/b613053.html |
631:
金色役者
[2023-03-23 14:18:04]
『日本を一番愛した外交官 - ウィリアム・キャッスルと日米関係』
田中秀雄 著、 \2,970(税込み) 芙蓉書房出版、 2023年3月発売、 日本とアメリカは戦ってはならない!」 昭和初期、日米間に橋を架けることを終生の志とした米人外交官がいた! 駐日大使、国務次官を歴任したキャッスルの思想と行動、 アメリカ側から見た斬新な昭和史 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784829508565 |
632:
匿名さん
[2023-03-23 14:24:00]
>>631
>> 『日本を一番愛した外交官ー ウィリアム・キャッスルと日米関係』 はじめて紹介される事実の数々……》 排日移民法(1924年)のきっかけを作った埴原駐米大使の失言は実は ヒューズ国務長官の示唆によるものとキャッスルが証言 パリ不戦条約(1928年)の実質的作成者はキャッスルだった スティムソン国務長官の「満洲国不承認宣言」(1932年)に対して キャッスルは「満洲は日本が統治したほうが一番いい」と主張 日中戦争の時代、対日非難の動きに対しキャッスルは、 「中国を助けるべきではない。中国をソ連に明け渡すことを意味する」と主張 |
633:
匿名さん
[2023-03-24 18:52:30]
『勉強が面白くなる瞬間―読んだらすぐ勉強したくなる究極の勉強法』
ソンヒョク,パク【著】/吉川 南【訳】 \1,650(税込み) ダイヤモンド社、 2022年5月、 この本が熱狂的にさせたのは、青少年向けの自己啓発エッセイで、 「勉強の本質と意味」を伝える本 だからでしょう。著者はどんなにいい勉強法を 知っても、国内で最も有名な講師の授業を受けても「勉強しようとする固い意思」 と「勉強の楽しさ」を知らないと、成績を上げられないと断言します。 |
634:
匿名さん
[2023-03-24 18:54:03]
>>633
目 次 プロローグ 愉快で刺激的な「勉強が面白くなる瞬間」にようこそ! 1 勉強に手遅れなんて、ない 2 苦しくても頑張ろうと決めた瞬間、全てが変わる 3 誰でも勉強に没頭できる「21日の法則」 4 人生で最高に勉強に適した日は今日である エピローグ 信じている、私は信じている、私はあなたを信じている! |
635:
匿名さん
[2023-03-27 01:40:20]
■『キミが信頼されないのは話が「ズレてる」だけなんだ』
横山信弘【著】 \1,540(税込)、すばる舎、 2023年3月、 評価されない人にはワケがあります。相手の反応が悪い、スルーされる、 話をさえぎられる、意見が通らない。 「話のズレ」を防止すれば話が噛み合い評価される、仕事の成果が出る! ストレスが激減し、仕事もうまくいく「コミュニケーション方法」が満載! 「話のズレ」を防止するカンタンで役立つコツを紹介! 目 次 1章 知らぬ間に、信頼を失っていた!?こんな話し方をしていませんか? 2章 まずは「相手の話」「指示」をちゃんと聞く。「聞き方」で、返事がズレない 3章 「認識のズレ」をなくす、この「確認」が必要だった。 4章 話が長く、脱線しやすい人はもっと丁寧に話そう。 5章 「わかってるね!」と評価が上がる 「ダメな質問」「すべき質問」はコレ! 6章 キーパーソン、重要な人から信頼を勝ち取れる 一つ上の話し方 |
636:
匿名さん
[2023-03-27 01:54:25]
|
637:
匿名さん
[2023-03-27 20:58:00]
『「心の病」の脳科学』
なぜ生じるのか、どうすれば治るのか 林朗子、加藤忠史 編、 「心の病」に挑む16人の研究者たちが、最前線をわかりやすく解説! ?うつ病の脳では炎症が起きている? ?一日10分のストレスが10日間続くと「うつ」に繋がる? ?遺伝要因と環境原因、どちらの影響が強いのか? 講談社、BLUE BBACKS |
638:
匿名さん
[2023-03-27 21:15:14]
■「養老先生、病院へ行く」
養老孟司、 中川恵一(東大大学院、特任教授) ㈱エクスナレッジ、1540円(税込)、 「まる」の死から2年。心筋梗塞での入院から2年半。 あれから養老先生は どうなった? ◎ 養老先生「老い」を語る。 今伝えたい、人生で「一番大切なこと」 ◎ 「老い」と「加齢」は別物。「治療」との賢い付き合い方。 ◎ 養老先生、「趣味」と「終活」を楽しむ。 ◎「供養」は誰のため? 日本人の「死生観」と「宗教」 ◎「医療」「介護」、そして「猫」を語る。 |
639:
匿名さん
[2023-03-29 09:02:17]
■『残酷すぎる人間法則』
エリック・バーカー【著】、 橘玲【監修】、 竹中てる実【訳】 \1,760(本体\1,600)、 2023年3月、 飛鳥新社、 今回はいま旬の「人間関係」にテーマを絞り、世の中の常識を覆す! ◎ 人の心は見た目が2割!見抜くのは不可能 ◎ 傾聴は実は役に立たない ◎ 人は5回に1回ウソをつく ◎ 愛は一生は続かない 徹底検証から導き出す 過酷な社会を生き抜くための意外な “ 結論 ” は? |
640:
匿名さん
[2023-03-31 09:42:47]
「週刊現代、 2023年3月4日号」
◎春一番の医療大特集 「危ない病院、ダメな医者の見分け方 120例」 |
641:
匿名さん
[2023-04-02 07:44:41]
■「こころ」の名医が教える 認知症は接し方で100%変わる!
吉田 勝明【著】、\1,540(税込) 2017年12月、 IDP出版・発売 |
642:
匿名さん
[2023-04-02 07:47:33]
|
643:
匿名さん
[2023-04-02 14:34:07]
■『 耳は1分でよくなる!―薬も手術もいらない奇跡の聴力回復法 (新装版)』
今野清志【著】、 1,430(税込み) 2022年11月; https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784426128524 |
644:
匿名さん
[2023-04-02 14:36:33]
>>643
30万人が読んだベストセラー・新装版! ◆3万5千人以上の方の難聴を改善へと導いた人気の治療院院長による 難聴=聞こえづらさの改善トレーニングのすすめ。 今日からすぐはじめられる7つの方法をわかりやすく解説。 |
645:
匿名さん
[2023-04-02 14:40:55]
>>643
>>『 耳は1分でよくなる!―薬も手術もいらない奇跡の聴力回復法 (新装版)』 内 容 かんたん健康法! あなたの耳がよみがえる7つの聴力回復法。 目 次 第1章 耳は気づかないうちに悪くなる 第2章 耳はスーパー精密機械 第3章 耳をよくするには腸をよくしろ 第4章 1分で耳がよくなる今野式7つのトレーニング 第5章 脳は好きな音しか受け入れない 第6章 耳がよくなると人生がよくなる |
646:
匿名さん
[2023-04-07 10:45:29]
■「対決! 日本史4, 日露戦争篇」
佐藤 優、 安倍龍太郎 なぜ日露戦争は起こったのか。 日露の背後でうごめく英米の思惑とは? 今こそ『歴史の教訓』に学ぶ時。 プーチンとロシアを知るための必読書。 定価 990円(税込み)、 潮出版社: |
647:
匿名さん
[2023-04-09 11:40:44]
「日本の右翼と左翼がわかる本」
別冊宝島編集部【編】 2016年5月、 宝島社 内 容 なぜ右翼に親米派が多いの? 日本は社会主義国家だった!? どうして保守が「右」革新は「左」なのか? 「共産主義」「社会主義」いったい何が違う? 貴重写真で振り返る「右翼と左翼」戦後事件史。 目 次 第1章 なるほど!右翼と左翼の大疑問(思想の基本、歴史、変遷がわかる全31問) 第2章 現役活動家の言葉!(民族派・新右翼団体「統一戦線義勇軍」議長・針谷大輔 インタビュー;新左翼団体「革命的共産主義者同盟」(中核派)・鎌田雅志、 齋藤郁真(全学連委員長)インタビュー) 第3章 もっと知りたい!!右翼と左翼(西部邁(評論家・思想家)インタビュー― 「右翼に『アホ』、左翼には『バカ』と私が言いたくなる理由」 発言と行動から読み解く言論人たちの「左右」現在地) 第4章 右翼の人物と事件(頭山満;内田良平 ほか) 第5章 左翼の人物と事件(幸徳秋水;堺利彦 ほか) |
648:
匿名さん
[2023-04-09 11:56:40]
『あなたのスマホがとにかく危ない - ――元捜査一課がおしえるSNS、
デジタル犯罪から』 佐々木成三著、 \1,650(本体\1,500) 2020年 2月、 祥伝社、 「普通に使ってただけなのに……」紛失、SNS誘拐、ストーカー、架空請求、 デジタルタトゥーetc.自分と家族の不安を一挙に解決! インターネットTVに引っ張りだこの元埼玉県警捜査一課デジタル捜査班班長、 デジタル証拠の押収・解析のプロが伝える、スマホ・SNS、デジタル犯罪から 身を守る方法。 |
649:
匿名さん
[2023-04-09 20:01:03]
『アメリカのユダヤ人迫害史』
佐藤唯行 著 \924(税込み) 2008年8月、 集英社(新書版) 自由と民主主義の合衆国にも、消すことのできない歴史上の汚点があった。 「人種差別」 →黒人差別、ユダヤ人差別・・・・ |
650:
匿名さん
[2023-04-09 20:32:22]
カルト問題のフロンティア
『大学のカルト対策』 櫻井義秀/大畑昇 著、 2,640円(税込み) 2012年、12月、 北海道大学出版会 |
651:
匿名さん
[2023-04-09 20:39:13]
|
652:
美空つばめ
[2023-04-14 23:45:36]
「認知症はグングンよくなる!」 脳の健康は取り戻せる! 日々のちょっとした工夫で
生田 哲緒(薬学博士) 平原社、 1320円、 |
653:
美空つばめ
[2023-04-14 23:49:58]
■『それ、数学で証明できます。―日常に潜む面白すぎる数学にまつわる20の謎』
北川 郁馬【著】 \1,449(本体\1,318) 2023年3月、ワニブックス |
654:
美空つばめ
[2023-04-14 23:53:25]
>>653
>>『それ、数学で証明できます。―日常に潜む面白すぎる数学にまつわる20の謎』 日常に潜む数学の謎を、イラストと図解で楽しく解説。 読むだけで論理トレーニングにも! ◆対象読者:算数好きの小学生高学年~数学苦手な大人まで 【CONTENTS】 Q1 一筆書きできるか見抜くには? Q2 宝くじが当たる確率は? Q3 5億年ボタンを押すべきか? Q4 直角はなぜ90°なのか? Q5 平均値に騙されるな! Q6 投票のパラドックス Q7 髪の毛の本数が同じ人はいるか? Q8 ハチの巣はなぜ六角形? Q9 ピッタリ50回表が出る確率は? Q10 歪んだコインでコイントスするには? Q11 十進法を使っていなかったら? Q12 十二進法の世界とは? Q13 無限ホテルのパラドックス Q14 もし0がこの世になかったら Q15 0で割ると世界が崩壊する? Q16 0÷0の答えは? Q17 ピラミッドと円周率の奇跡 Q18 無限枚の板をペンキで塗るには? Q19 Aが生き残る確率は? Q20 四次元ポケットの構造とは? |
655:
匿名さん
[2023-04-21 10:02:28]
■「サイバー完全兵器―世界の覇権が一気に変わる」
サンガー,デービッド【著】/高取 芳彦【訳】 \2,530(本体\2,300) 2019年5月、 朝日新聞出版 いまや世界にとって最大の脅威となったサイバー兵器。 この完全兵器はインフラを壊滅させ、各国間の疑念を簡単に増幅させる。 サイバー戦がもたらす世界危機を警告する。 |
656:
匿名さん
[2023-04-21 10:04:18]
>>655
目 次 ロシアから愛を込めて 最初に手を出したのは… パンドラの受信箱 百ドルの屈辱 中間者 中国の支配 金正恩の仕返し プーチンのペトリ皿 不手際 コッツウォルズからの警告 遅れた目覚め シリコンバレーの三つの危機 発射前阻止 報い |
657:
匿名さん
[2023-04-21 10:36:24]
■「実戦 スパイ技術ハンドブック」
デイヴィス,バリー著 、 伊藤綺 訳、 Barry Davies 2,090(本体\1,900) 2007年 9月、 原書房 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784562040971 |
658:
匿名さん
[2023-04-21 10:41:09]
■「CIAスパイ養成官―キヨ・ヤマダの対日工作」
山田 敏弘 著、 \1,450+税、 2019年 8月、新潮社 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784103347729 |
659:
匿名さん
[2023-04-21 10:46:04]
■「ニホンという滅び行く国に生まれた若い君たちへ―15歳から学ぶ生き残るための社会学」
響堂 雪乃 著、 2017年3月、 白馬社、 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784907872144 |
660:
匿名さん
[2023-04-21 10:56:29]
■『日本はどこで間違えたのか―コロナ禍で噴出した「一極集中」の積弊』
藤山 浩 著、 \968(税込み)、 2010年10月、河出書房新社 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784309504131 |
661:
駐車禁止男
[2023-04-28 20:34:26]
■『日本が消失する、 国民の9割が気づいていない、一瞬で壊れる平和』
ケント・ギルバート著、 \1,430(税込み) 2023年4月、 幻冬舎 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784344041059 |
662:
みみずく夫人
[2023-05-05 22:19:41]
■『図解 感染症の世界史』
石 弘之著 1,320(本体\1,200)、 KADOKAWA、2021年1月、 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784044006334 1見開き1テーマのシンプルな構成。パンデミックの収束は4パターン、 感染しない「神の隠し子」とは? ヒトは微生物に1勝9敗、 毎冬インフルエンザが流行する理由…新型コロナウイルスの最新の知見も満載! 100点超の図版で直感的にわかる! |
663:
匿名さん
[2023-05-05 23:03:06]
■『学校では絶対に教えない植民地の真実』
黄文雄 著、 ビジネス社、 2021年2月、 \837(本体\761) 内 容 日本人が「真実の歴史」を知らない。真実を知らずして、安易に謝罪してはならない 皇民化運動、創氏改名、総督府、満州国建国、 そして多くの教科書では、侵略行為が強調され、厳しい植民地支配の状況が記されて いるが、本当はどうだったのか? 著者が20年の歳月を費やしてきた、植民地の実態を実証的に再検証する。 |
664:
匿名さん
[2023-05-06 19:27:17]
■『心臓専門医が教える!健康長寿の人が毎日やっている心臓にいいこと』
別府浩毅 著 ¥1,300 +税 2021年8月、 自由国民社 目 次 第1章 心臓は生活習慣でよくなる! 第2章 心臓がよくなる「食」の習慣 第3章 心臓がよくなる「運動」の習慣 第4章 心臓がよくなる「呼吸」の習慣 第5章 心臓がよくなる「脳」の習慣 第6章 心臓がよくなる「睡眠」の習慣 |
665:
匿名さん
[2023-05-06 19:35:01]
■『老いと腸―名医が教える老けない人の腸活』』
江田 証 著 \1,650(税込み) 2023年4月、 産業編集センター 老化防止のカギは「腸内細菌」にあった! 認知症、老年性うつ、骨粗しょう症、筋力低下、髪や肌のトラブル… シニア特有の悩みはすべて腸とつながっている。 目 次 序 章 老化と腸の関係は? 老腸相関について 第1章 目で、耳で、鼻で!五感でする腸活 第2章 老化防止のカギを握る? 老腸相関の謎を解き明かす! 第3章 シニア特有の不調と腸の関係 第4章 目指せ健康長寿! 腸が喜ぶ生活習慣 第5章 教えて江田先生! シニアの腸に関するモヤモヤQ&A |
666:
匿名さん
[2023-05-07 20:54:45]
■『人類滅亡の科学 - 「滅びのシナリオ」と「回避する方法」』
マーシャル・ブレイン著、 竹花秀春 訳、 価格 \3,960、(税込) 日経ナショナルジオグラフィッ、2023年3月、 ps://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-1436659 |
667:
匿名さん
[2023-05-07 20:57:39]
>>666
>> 「人類滅亡の科学、滅びのシナリオと回避する方法」 この先、実際に人類が直面するかもしれない25篇のシナリオを紹介。 シナリオごとに、何が原因で、何が起こり得るのかを見ていきます。 破滅的なシナリオの中に自分がいることを想像し、そのメカニズムを科学的に 解明、それらのシナリオが決して起こらないようにするための方策を検討する。 単に恐怖を煽るのではなく、危機を冷静に分析し、しっかりと対処する姿勢で 作られた、重厚な内容の本。 |
668:
匿名さん
[2023-05-07 21:06:41]
>>666
<1章>人為的な災害 1,国土が真っ二つになる, 2,ドローン襲来, 3,核爆弾 4,南極大陸の崩壊, 5,電磁パルス攻撃, 6,地球温暖化の暴走, 7,パンデミックと生物兵器による攻撃, 8,化学攻撃と化学事故, 9,電力網攻撃, 10,自動化経済, 11,オピオイド中毒, <2章>自然災害 12,小惑星の衝突, 13,スーパーボルケーノの噴火, 14,大地震, 15,巨大津波, 16,コロナ質量放出, 17,大量絶滅, 18,熱帯雨林の崩壊, 19,ハリケーンと台風, 20,酸性化する海洋, 21,メキシコ湾流の崩壊, <3章>SFの世界が現実になったら 22,ロボットによる世界征服 23,宇宙人の侵略 24,相対論的破壊飛翔体ナノボット |
669:
匿名さん
[2023-05-07 21:51:38]
■『 カタストロフか生か―コロナ懐疑主義批判』
デュピュイ,ジャン=ピエール【著】〈Dupuy,Jean‐Pierre〉 渡名喜 庸哲【監訳】 2023年1月; 明石書店; ¥2,970 「ロックダウン」「経済的合理性」「生物学的な生」「トリアージ」「命の価値」…。 新型コロナウィルス(COVID‐19)が猛威を振るう中、「生政治」や「剥き出しの生」 といった概念のもと、パンデミックの深刻さを矮小化する コロナ懐疑主義。 パンデミックにおける知識人たちの欺瞞を暴き出す |
670:
匿名さん
[2023-05-07 22:23:51]
■『 大インフレ時代!日本株が強い―資産運用を覚えないと財産は消える 』
ユルマズ,エミン【著】〈Yurumazu,Emin〉 \1,650(税込) 2023年3月、 ビジネス社 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784344041059 |
671:
匿名さん
[2023-05-07 22:29:39]
■ 『 国民をとことん貧しくする日銀と財務省の大罪 』
高橋 洋一 著、 2023年4月、 ビジネス社、 \1,540(税込) 「自分のおカネは自分で守れ」 政府もマスコミも銀行も 絶対に信じてはいけない 【植田日銀+財務官僚=悪夢の経済政策】という、すぐそこにある“危機”を徹底解説!! 金利、為替、株価、そして景気の行方まで 世界基準のファクトとデータで 植田新総裁の金融政策を最速分析! |
672:
匿名さん
[2023-05-09 22:14:43]
■『円安好況を止めるな!』
高橋洋一 著、 990円(税込)、 扶桑社 データを重視した数量理論を展開する高橋洋一教授が「悪い円安」論の 虚像を論破する。 「円安危機」はウソである。「物価の仕組み」から「金融政策」まで、 正しい知識と考え方を学べば、日本経済の問題点がよくわかる。 |
673:
匿名さん
[2023-05-09 22:22:06]
■『迷えるウクライナ - 宗教をめぐるロシアとのもう一つの戦い』
高橋沙奈美 著、 2023年5月、 扶桑社(新書)、\1,100(税込)』 ウクライナとロシアの歴史は複雑である。 両国は千年以上にわたってキリスト教の一派である東方正教という信仰を 共有してきた。 ソ連崩壊後、ウクライナは独立国となったが、 宗教の世界では依然としてロシア正教会の管轄下にあった。 |
674:
匿名さん
[2023-05-09 22:57:07]
■『ルーズヴェルト政権の米国を蝕んだソ連のスパイ工作
ーーーーー - 「米国共産党調書」を読み解く』 江崎道朗 著、 \1,100(税込)、2023年5月 2023年5月、 育鵬社 |
675:
匿名さん
[2023-05-09 23:06:37]
■『脳は意外とタフである』
ーーーーーーヒトが隠し持っている能力を見逃すな 池谷裕二 著、 2023年5月 扶桑社(新書)、 1056円(税込) |
676:
匿名さん
[2023-05-14 09:23:55]
■『がんとの向き合い方』
高野利実 著、 ビジネス社、1650円(税込) ●今ここにある医療は 10年前の ”夢の医療”、 最大限の活用を ●治療の目標を意識して、治療のプラス、マイナスのバランスを考える ●腫癌マーカーに一喜一憂しない、体が感じる変化の方が重要、 ●根治は目指さなくてよい |
677:
匿名さん
[2023-05-14 09:37:05]
■『60歳を過ぎても血管年齢30歳の名医が教える
「100年心臓」のつくり方』 池谷 敏郎【著】 \1,540(税込) 2023年3月、 東洋経済新報社 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784492047279 |
678:
匿名さん
[2023-05-14 09:40:59]
>>677
【1つでも当てはまる人は要注意です!】 □塩分の強い食事を好む □肥満(BMI25以上)である □すぐにカッとなる □毎日強いストレスを抱えている □栄養が偏っていると思う □睡眠時間が短い、よく眠れない、すぐに起きられない □タバコを吸う □お酒の量が多い □生活が不規則 □じつをいうと、夫婦仲が悪い □血圧が高い(高血圧) □健診で脂質異常症を指摘された □糖尿病にかかっている □趣味がない □運動不足だと思う |
679:
匿名さん
[2023-05-23 20:29:43]
◆「隷属への道 」
ハイエク,F.A著、〈Hayek,F.A.〉、西山千明【訳】 \2,090(本体\1,900) 春秋社(千代田区)、2008年12月 目 次 見捨てられた道 偉大なユートピア 個人主義と集産主義 計画の「不可避性」 計画化と民主主義 計画化と「法の支配」 経済統制と全体主義 誰が、誰を? 保障と自由 なぜ最悪の者が指導者となるのか 真実の終わり ナチズムの基礎としての社会主義 我々の中の全体主義者 物質的条件と道徳的理想 国際秩序の今後の展望 |
680:
匿名さん
[2023-05-23 20:39:00]
◆『半導体戦争―世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防』
クリス・ミラー【著】〈Miller,Chris〉 千葉 敏生【訳】 2023年2月、 ダイアモンド社、 \2,970(税込) 内 容 国際政治の形、世界経済の構造、軍事力のバランスを決定づけ、私たちの 暮らす世界を特徴づけてきた立役者は、半導体だった。100人を超える 科学者、技術者、CEO、政府官僚へのインタビューに基づいたノンフィクション 目 次 第1部 半導体の黎明期 第2部 半導体産業の基軸になるアメリカ 第3部 日本の台頭 第4部 アメリカの復活 第5部 集積回路が世界をひとつにする 第6部 イノベーションは海外へ 第7部 中国の挑戦 第8部 武器化する半導体 |
681:
匿名さん
[2023-05-24 08:20:59]
■「マスコミはエセ評論家ばかり」
加地伸行 著、(大阪大学名誉教授) ワック出版局、 ◆「論語」を愛する日本人、バカにする中国人、 ◆老人に正当な賃金を払って仕事を与えよ、 ◆イスラム社会に倣って「仇討ち」を合法化せよ、 ◆政治宣伝に追従する学者チンドン屋、 ◆自国の歴史・文化を忘れた 猿マネ九月入学論、 |
682:
クズだ文雄
[2023-05-27 21:17:46]
■「政治はケンカだ! 明石市長の12年」
泉房穂【著】/鮫島浩【著】 2023年5月、 講談社、 1,650円+税、 48歳で明石市長になった泉房穂は、利権渦巻く政治闘争に巻き込まれる。 地元財界・宗教団体と癒着する明石市の市議会、職員を抱き込み改革に抵抗する 副市長、県と日教組が手を組んで牛耳る歪んだ教育制度、反対勢力のリークを 垂れ流すマスコミ……。 「日本一の子育て政策」を実現した改革市長を支えたのは、市民の圧倒的支持と、 幼少期から身につけていた「ケンカの技法」だった。 |
683:
クズだ文雄
[2023-05-27 21:32:19]
>>682
>>[政治はケンカだ!明石市長の12年」 目 次 ●世の中何かが間違っている ●故郷の明石を誰よりも愛し、誰よりも憎んだ ●わずか69票差で勝った市長選挙 ●一人も味方のいない檻の中 ●口利きをしてカネをもらう市議会議員 ●暴言辞職、そして出直し選挙 ●議会・職員・マスコミからの総攻撃 ●発言をずっと隠し撮りされていた ●初めて明かす「政治家引退」の真相 ●橋下徹くんに言われて反省したこと ●市長に予算と人事の権限がないだと? ●市役所のドン・副市長という存在 ●霞が関キャリア官僚なんて優秀じゃない ●財務省と厚労省の醜い争い ●都道府県は不要どころか害悪 ●県と日教組が手を組む歪んだ教育制度 ●自民党の選挙はゼネコンと宗教団体頼み ●時代に取り残された新聞に未来はない ●官僚に引け目を感じる東大卒の朝日新聞記者 ●子育てに注目が集まるのを嫌がる男たち ●市民は「テレビのウソ」に気づいている ●日本の「次のリーダー」の有資格者は誰だ |
684:
匿名さん
[2023-05-29 16:08:49]
『句集と小説 遥かなるマルキーズ諸島』
マブソン・青眼【著】 \2,750(本体\2,500) 2023年2月; 本阿弥書店; |
685:
匿名さん
[2023-06-01 08:22:21]
■「人は腎臓から老いていく」
〓取 優二 著、 \1,540(税込み)、 2023年3月、 アスコム https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784776212669 |
686:
匿名さん
[2023-06-03 02:59:02]
やはり、マスコミが報道しないような内容を書いてくれるような本
マスコミの嘘に騙されることを防げるような本 |
687:
特命さん
[2023-06-06 16:35:48]
>>686
■『反日教育を煽る中国の大罪―日本よ、これだけは中国に謝罪させよ!』 黄 文雄【著】 2005年1月、 日本文芸社、 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784537252514 |
688:
匿名さん
[2023-06-07 20:13:45]
■「絞首刑」
青木 理 著、 \814(本体\740) 2012年11月; 講談社(文庫) 国家の名のもとに、命を奪う「死刑」。 数々の証言から執行現場を再現しつつ、実際に起きた五つの事件を通して処刑に至る 道程を検証する。 特に、1994年に発生した連続リンチ殺人事件で死刑判決を受けた元少年たちへの 取材は精緻を極める。死刑制度の根幹に迫ったルポルタージュ。 |
689:
匿名さん
[2023-06-07 20:45:42]
>>688
目 次 プロローグ 憂鬱な儀式 元少年たちの罪と罰 栃木・今市四人殺傷事件 愛知・半田保険金殺人事件 埼玉・熊谷四人拉致殺傷事件 福岡・飯塚女児殺害事件 エピローグ、元少年たちと私の「その後」 |
690:
匿名さん
[2023-06-09 13:30:29]
■『耳が遠くなると認知症が近づく』
認知症リスクが2倍! 真鍋恭弘 著、 1万年堂出版、 2023年5月、 1540円(込) 0120-276-146 ●難聴が認知症の重大な要因だった。 ●なぜ、耳が遠くなると認知症のリスクが高まるのか ? ●「歳を取るから認知症になる」は間違い。 ●手遅れになる前に! 認知症の原因と予防法、 ●ぜひ、補聴器を使いましょう! ●難聴の原因、「動脈硬化」を、いかに防ぐか、 ●睡眠不足と認知症は深い関係がある。 ●補聴器をつけても、「聞こえない」「雑音ばかり」と諦めていませんか? |
691:
匿名さん
[2023-06-12 15:03:19]
『曽野綾子大批判』
佐高 信 、山崎 行太郎【協著】 ケイアンドケイプレス、 2014年、4月発売、 キレイごとの仲間ぼめが、論壇を劣化させたのだ。決して媚びない 辛口評論家・佐高信と、『保守論壇亡国論』の論客・山崎行太郎との スリリングな対談が、ついに実現! 目 次 第1章 徹底批判のすすめ 第2章 なぜ曽野綾子を批判するのか 第3章 曽野綾子の沖縄論をぶった斬る 第4章 薄っぺらになってしまった保守論壇 第5章 左翼論壇が思想的に劣化した理由 第6章 丸山眞男に喧嘩の仕方を学べ 付録1 江藤淳×佐高信対談「闘う批判とは何か―文学と憲法のはざまで」 付録2 曽野綾子大批判・序説 |
692:
匿名さん
[2023-06-15 22:22:35]
■「ウクライナ戦争の嘘 - 米露中北の打算・野望・本音」
手嶋龍一/佐藤優 共著、 \968(本体\880)、2023年6月、中央公論新社、 中公新書 ラクレ、 |
693:
匿名さん
[2023-06-15 22:50:38]
>>692
>>「ウクライナ戦争の嘘」 ウクライナに軍事侵攻したロシアは言語道断だが、「民主主義をめぐる正義の戦い」を 掲げるウクライナと、米国をはじめとする西側諸国にも看過できない深謀遠慮がある。 戦争で利益を得ているのは誰かと詰めれば、米露中北の「嘘」と野望と打算。 世界は迫り来る核戦争の恐怖を回避できるか。停戦への道はあるか。 ・アメリカはウクライナ戦争の「管理人」 ・ゼレンスキーは第三次世界大戦を待望している? ・英国秘密情報部が「情報」と「プロパガンダ」を一緒くたにする怖さ ・戦場で漁夫の利を貪る北朝鮮の不気味 ・ロシアがウクライナ最大の軍産複合体を攻撃しないわけ ・米国とゼレンスキーは戦争を止められたはずだ ・戦争のルールが書き換えられてゆく恐怖 ・恐るべきバイデンの老人力 ・プーチンが核兵器に手をかけるとき |
694:
匿名さん
[2023-06-16 21:57:22]
■『堤未果のショック・ドクトリン―政府のやりたい放題から身を守る方法』
堤 未果 著 2023年6月、 幻冬舎、\940+税 幻冬舎新書版、 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784344986923 |
695:
匿名さん
[2023-06-16 22:25:45]
>>694
>>堤未果のショック・ドクトリン 政府のやりたい放題から身を守る方法、 ●国民皆保険制度が、強欲資本主義の餌食に、 ●太陽光パネルは新たな利権に。 しかも環境に悪影響! ●日本政府 お墨つきの「顔認証」、アメリカでは大問題に! ●インボイス制度の裏~電気代がまた上がる。 ●2万円分のマイナーポイント・・・・ただほど高いものはない、 ●「緊急事態」は国民の行動を規制する魔法の言葉、 ●爆買いしたワクチンは期限切れで捨てられている、 ●おカネの流れで見ると、米国と中国は実は仲がよい、 ●QRコード丸見えのマイナカード、セキュリティがザル、 |
696:
匿名さん
[2023-06-17 08:38:40]
■「Remember 記憶の科学 - しっかり覚えて上手に忘れるための18章」
ジェノヴァ,リサ【著】〈Genova,Lisa〉 小浜 杳【訳】 2023年5月、 白揚社、 \2,700 +税 https://www.kinokuniya.co.jp/disp/CSfDispListPage_001.jsp? qs=true&ptk=01&q=ReMember |
697:
匿名さん
[2023-06-19 22:11:42]
「50歳からのごきげんひとり旅
山脇りこ 著 \924(本体\840)、大和書房、2023年3月、 ひとり旅のはじめかたと楽しみ方を、行き先の決め方、荷作りのコツ、 ホテルやレストラン選びのポイントなどのノウハウを交えながら紹介。 目 次 第1章 50代はひとり旅の適齢期 (私、ひとり旅、できるかな?;初めてのことに沢山出会う、歩く旅を ほか) 第2章 国内ひとり旅 (旅の目的はふたつあれば十分―富山から飛騨高山へ; あずさに乗って、彼女が眠る地へ―甲府 ほか) 第3章 海外ひとり旅 (初めての海外ひとり旅なら台北へ―台湾; 勇気を出して、憧れの街へひとり旅―パリ ほか) 第4章 私の旅の楽しみ方 (言葉ができなくても旅ができるようになった; 「いいね!」キャンペーンで私もご機嫌に ほか) |
698:
匿名さん
[2023-06-19 22:19:21]
■「父ちゃんの料理教室」
辻 仁成 著、 \1,650+税、 2021年、 大和書房、 内容説明 料理は特別なことじゃないんだよ。まずはキッチンに立ってごらん。 17歳の息子に父が伝える、料理と人生のこと。 目 次 フランス風イカめし チキンときのこのクリームソース クロックマダム ラモンおじさんのスパニッシュ・オムレツ 牛肉のタリアータ じゃがいもとベーコンのタルティフレット 鶏もも肉のトマト煮込み チキンピカタ 中華風蒸し魚 ラタトゥイユ〔ほか〕 |
699:
匿名さん
[2023-06-22 09:06:38]
■「 河野太郎とワクチンの迷走 」
大村大次郎 著、 かや書房、 0120-29--9625 ワクチン接種率は世界一、 感染率と脂肪率も世界一、 死亡増、約20万人 ! 戦後最大の死亡率、 こんな事態担ったのはなぜ? |
700:
匿名さん
[2023-06-22 09:19:47]
■「頻尿 尿もれ 泌尿器科の名医が教える最高の治し方大全」
高橋 悟【ほか著】 \1,595(本体\1,450)文響社(2020/11発売) 1,595(税込み) https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784866513119 |
701:
匿名さん
[2023-06-22 09:30:58]
>>700
>>「頻尿 尿もれ 泌尿器科の名医が教える最高の治し方大全」 内 容 尿意を自在にコントロールし、昼夜も安心、頻尿・尿もれはセルフケアで改善できる。 聞きたくても聞けなかった129問に専門医が本音で回答! 目 次 第1章 尿トラブルの悩み、私だけ?現状を知る、、疑問10 第2章 頻尿・尿もれの症状・原因について、、、、疑問34 第3章 検査・診察・診断について、、、 疑問17 第4章 治療の受け方について、、、、、、、、、、疑問6 第5章 薬物療法について、、、、、、、、、、、、疑問12 第6章 夜間頻尿と夜尿症について、、、、、、、、疑問12、 第7章 手術やその他の治療法について、、、、、、疑問7 第8章 運動療法1骨盤底筋トレーニング、、、、、疑問6 第9章 運動療法2過活動膀胱のセルフ対策、、、、疑問5 第10章 尿もれ防ぐ緊急時の対策とセルフケア、、、疑問20 |
702:
匿名さん
[2023-06-22 09:51:36]
■「耳鳴り・難聴 耳鼻咽喉科の名医が教える最高の治し方大全」
小川 郁【ほか著】 2021年12月、 文響社、 ¥1,595(税込) |
703:
匿名さん
[2023-06-22 09:57:37]
>>702
>>「耳鳴り・難聴 耳鼻咽喉科の名医が教える最高の治し方大全」 耳鳴り・難聴の最新の治療法からセルフケアまで、Q&A形式で紹介。 主治医に聞きたくても聞けない145問に、専門医がすべて回答してくれる 「耳鳴り・難聴治療・克服本」の決定版。 目 次 第1章 耳鳴りの原因・症状についての疑問29、 第2章 耳鳴りの診察・検査についての疑問4 第3章 耳鳴りの治療についての疑問23 第4章 耳鳴りのセルフ・ケアについての疑問16 第5章 難聴の原因・症状についての疑問25 第6章 難聴の診察・検査についての疑問4 第7章 難聴の治療についての疑問22 第8章 補聴器についての疑問7 第9章 難聴のセルフ・ケアについての疑問15 |
704:
デベにお勤めさん
[2023-06-23 08:17:14]
>>684 匿名さん「何も持たない 島の幸せ」壮大な句集+小説。具体的にして幻想的な詩と物語。最近、同じ著者の『句集 妖精女王マブの洞窟』もおすすめ(同じ本阿弥書店)。全地球希望の句(アイヌ語の俳句もある!)
|
705:
匿名さん
[2023-06-26 19:37:36]
■「健康長寿の人が毎日やっている心臓にいいこと 心臓専門医が教える!」
別府浩毅/著 2021年 8月、 自由国民社 |
706:
匿名さん
[2023-06-26 19:41:00]
■「88歳ひとり暮らしの元気をつくる台所」
多良美智子/著 2023年3月、 すばる舎、 |
707:
匿名さん
[2023-06-26 19:43:57]
■「腎臓病とわかったら最初に読む食事の本 無理なく続けられる満足レシピ」
森維久郎/医学監修 大城戸寿子/料理監修 2023年3月、 家の光協会 |
708:
匿名さん
[2023-06-28 16:28:03]
「結局、腸が9割」
ーーーー名医が教える「腸」最強の健康法、 川本徹 著、 アスコム、 1450円+税、 この本で弱った腸を修復! ●私たちの健康の9割は腸が握っている。 ●腸に悪玉菌が増えると、「疲れる」「太る」「病気になる」 ●最強の腸活は、ヨーグルトや納豆より「腸を動かすこと」 ●腸が動けば、悪玉菌が減り、善玉菌が増える、 ●腸は自分で動かせる。 ●腸元気体操であなたの腸はみるみる動くようになる。 ●動く腸になれば免疫力が上がる、 |
709:
匿名さん
[2023-06-29 16:51:00]
■「0~18歳までの家庭でできるモンテッソーリ教育
ーー―子どもの可能性が広がる実践的子育てガイド」 セルダン,ティム/マクグラス,ローナ【著】 百枝 義雄【監修】/島村 華子【訳】 2022年6月、 創元社、 \2,400+ 税、 モンテッソーリ教育を誰にでも理解できるように、モンテッソーリの 基礎となる重要な原則を簡潔に説明しています。 |
710:
匿名さん
[2023-06-29 18:37:32]
■「ヤバい!厚生労働省
ーーーーーー元キャリア官僚が告発する」 田口勇 著、 2022年3月、 ビジネス社、 本体\1,400+税、 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784828423715 |
711:
匿名さん
[2023-06-29 18:43:09]
田口勇 著「ヤバい、厚生労働省」 2022年発行、 ビジネス社、
新型コロナウイルスによる自粛。 国民に対して正しい事実を伝えず、責任逃れの発想で、健康と命を守ることを 怠った厚生労働省。 日本社会が機能不全に陥った元凶はここにあったのだ。 「わざと医師を増やさず医療崩壊」させ、「自分たちが仕事を怠けるため」に 緊急事態宣言を発し、「数十年前の数式でのデタラメな予測」で大げさに煽る ーーダマす、サボる、間違う! 厚労省の元キャリアが、ひど過ぎる官庁の実態を、自らの実体験をもとに告発。 |
712:
匿名さん
[2023-06-29 19:57:15]
■がんは治療困難な特別な病気ではありません!
真柄俊一著、 2019年1月、 イースト・プレス、 1,300円+税 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0667041 |
713:
匿名さん
[2023-06-29 20:00:39]
■「がんは治療困難な特別な病気ではありません」
真柄俊一 著、 目 次 まえがき 第1章 自然治癒力を見過ごす日本医療と「近藤理論」を信じると、早死にする 第2章 国をあげてがんに取り組んだアメリカ、いつまでも何もしない日本 第3章 「食」でがんは克服できる 第4章 心を変えればがんは治る 第5章 「自然療法」でがんに打ち克った人たち あとがき 付 章 癒着に支えられている「科学」の暗部 |
714:
匿名さん
[2023-07-01 16:59:10]
■『大和民族はユダヤ人だった―イスラエルの失われた十部』』
アイデルバーグ,ヨセフ【著】 〈Eidelberg,Joseph〉 中川 一夫 訳 1995年、たま出版 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784884818227 |
715:
匿名さん
[2023-07-01 17:01:26]
>>『大和民族はユダヤ人だった―イスラエルの失われた十部』
目 次 第1章 イスラエルの帰らざる十部族を追って 第2章 古代ヘブライ史の記述 第3章 古代日本史の記述 第4章 ヘブライ王と天皇の対比 第5章 大化改新は旧約聖書の律法から 第6章 カナ文字出現の謎 第7章 大和民族はヘブライ語を使っていた 第8章 「神道」の民と「契約」の民の同一性 第9章 古代イスラエル王国から日本への道 |
716:
匿名さん
[2023-07-02 08:30:05]
幻冬舎新書
■『堤未果のショック・ドクトリン―政府のやりたい放題から身を守る方法』 堤 未果著、 2023年5月、 幻冬舎、 \940 +税 |
717:
匿名さん
[2023-07-02 08:34:46]
>>716
内 容 「ショック・ドクトリン」とはテロや大災害など、恐怖で国民が思考停止して いる最中に、為政者や巨大資本が ”どさくさまぎれて” 過激な政策を推し 進める悪魔の手法のこと。 日本でも大地震やコロナ禍という惨事の裏で、知らない間に個人情報や資産が 奪われようとしている。 パンデミックで空前の利益を得る製薬企業の手口、 マイナンバーカード普及の先にある政府の思惑など…。 強欲資本主義の巧妙な正体を見抜き、私たちの生命・財産を守る方法とは? 滅びゆく日本の実態を看破する覚悟の一冊。 |
718:
匿名さん
[2023-07-02 08:37:51]
>>716
目 次 序 章 9・11と3・11―私のショック・ドクトリン (邪悪な者たち;ナオミ・クライン『ショック・ドクトリン』との出会い ほか) 第1章 マイナンバーという国民監視テク (コロナ禍が大チャンスだった;マイナ保険証はここが危ない ほか) 第2章 命につけられる値札―コロナショック・ドクトリン (いつかきた道、感染症ショック・ドクトリン;健康をお金に換える錬金術師 ほか) 第3章 脱炭素ユートピアの先にあるディストピア (地球を救う街は都市収容所!?;環境に優しい生き方が強制される!? ほか) |
719:
匿名さん
[2023-07-07 22:15:18]
『日本の戦争はいかに始まったか―連続講義日清日露から対米戦まで』
波多野澄雄、戸部良一【編著】 2023年5月、 新潮社、 \1,980(本体\1,800) |
720:
匿名さん
[2023-07-07 22:27:45]
>>719
大日本帝国80年の軌跡を8人の碩学の最新研究で学び直す 当初から朝鮮支配を意図し、計画的に大陸中国を侵略し、軍部の無謀な暴走の末に 対米戦が不可避となった、というのは本当か? 日清・日露戦争から第一次大戦、満州・支那事変を経て、先の戦争に至るまで、 当事者たちがどんな決断を下したのか、それぞれの開戦過程を各分野の第一人者が 実証的に語る |
721:
匿名さん
[2023-07-08 20:47:43]
■「ルポ 大学崩壊」
田中圭太郎 著、 2023年2月、 ちくま新書 第1章 破壊される国公立大学(崩れ落ちた京都大学の「自由」と「自治」; 北海道大学総長「理由なき解任」の謎 ほか); 第2章 私物化される私立大学(「教育より収入」変質した山梨学院大学; 留学生の不適切入試の疑いで混乱する札幌国際大学 ほか); 第3章 ハラスメントが止まらない(「まるで拷問」追手門学院の退職強要研修; パワハラに甘い山形大学の混乱 ほか); 第4章 大学は雇用破壊の最先端(「学部再編失敗で大量リストラ」奈良学園大学の 暴挙;視覚障害がある准教授を教員から外した岡山短大 ほか); 第5章 大学に巣食う天下り(文科省職員の「現役出向」と「天下り」; 文科省事務次官の「天下り」と大学 ほか |
722:
匿名さん
[2023-07-08 20:54:17]
■『反「大学改革」論 若手からの問題提起』
藤本夕衣/編 古川雄嗣/編 渡邉浩一/編 井上義和/〔ほか〕著 2017年6月、 ナカニシヤ出版、 |
723:
匿名さん
[2023-07-08 21:07:24]
■『「私物化」される国公立大学』
駒込 武 著 2021年9月、 岩波書店、 岩波ブックレット 大学が「私物化」されるとはどういうことか、下関市立大学の私物化を許さない教員有志著. 自由の風が止むとき 駒込武著. 政治に従属する大学へ 佐藤嘉幸著. 歯止めなき介入、変貌する大学 大分大学のガバナンスを考える市民の会著. 放逐される総長 山形定著. 教育界に逆行する教員養成「改革」 江頭理江著 喜多加実代著. 権威主義化する大学「経営」イデオロギー |
724:
匿名さん
[2023-07-08 21:18:34]
■「大学論を組み替える 新たな議論のために」
広田照幸/著 2019年10月、 名古屋大学出版会、 何を守り、何を見直していけばよいのか。 なしくずしの政策追随に陥る大学。なぜこんなことになっているのか。 価値や理念や規範をめぐる議論を避けることなく、教育の質、評価、学問の 自由など具体的なトピックを通して、よい改革論とダメな改革論を区別し、 大学が公共的な役割を果たし続けられるか |
725:
匿名さん
[2023-07-14 22:04:07]
『大学職員のリアル - 18歳人口激減で「人気職」はどうなる?』
倉部史記、若林杏樹 著、 中央公論新社、 2030年7月、 大学職員は「年収一千万円以上で仕事も楽勝」と噂の人気職だが、はたして真相は? 大企業と似たような仕事内容がある一方、オーナー一族のワンマン経営で、 ブラック職場の例もある。国公私立でもまた事情は千差万別。 |
726:
匿名さん
[2023-07-16 10:36:37]
■「資本主義の次に来る世界」
ヒッケル,ジェイソン【著】〈Hickel,Jason〉 野中香方子【訳】 2023年5月、 東洋経済新報社、\2,400+税、 資本主義の成長志向のシステムは、人間のニーズを満たすのではなく、 「満たさないようにすること」が目的なのだ。 人類や地球に不幸と破滅をもたらさない「成長に依存しない次なるシステム」 とは何か |
727:
匿名さん
[2023-07-16 10:43:10]
>>726
「資本主義の次に来る世界」、 ジェイソン・ヒッケル著、 ●囲い込みによる「人為的希少性」が生んだ不平等 ●経済成長は医療と教育が行き渡るまで、 ●「二元論」から「アニミズム」への再シフト、 ●テクノロジー利益まで帳消しにする「成長要求」とは? ●大量消費を止める 五つの非常ブレーキ、 |
728:
匿名さん
[2023-07-18 00:21:55]
『アラブの冬、 リビアの内戦の余波』
多谷 千香子【著】 2023年7月、 法政大学出版局、 \5,800+税、 本書は、カダフィが殺害されてからリビアやその周辺諸国がなぜ混乱を極め、 イスラム原理主義者が台頭するようになったのか、国際社会の対応にも目を 配りながら検討する。選挙を実施すれば民主的な法治国家になるわけではなく、 カダフィを葬った大国の思惑は他にあった。 |
729:
匿名さん
[2023-07-18 17:53:27]
■『「空腹」こそ最強のクスリ』
青木 厚【著】 2019年2月、 アスコム、 1540円(込) がん、認知症、糖尿病、高血圧、内臓脂肪、疲れ・だるさ、老化―がんを克服した 医師が実践する超簡単健康法! ノーベル賞を受賞したオートファジー研究から生まれた食べ方の新常識。 目 次 第1章 「一日3食を食べる」「空腹な時間を作る」どちらが長寿と健康もたらすか? (「一日3食とるのが体にいい」は間違い;一日3食は、胃腸を疲れさせ、体の不調を招く ほか) 第2章 無理なく「空腹」を作り、体を蘇らせる食事法 (睡眠8時間+8時間の空腹で、体に奇跡が起きる;空腹時、体はどんな奇跡が起きるのか ほか) 第3章 「糖」がもたらす毒を、「空腹」というクスリで取り除く (白米やパン、加工食品が日本人の体にダメージを与える;肝硬変や肝臓がんを引き起こす、 「脂肪肝」という恐怖 ほか) 第4章 「空腹力」を高めれば、これだけの病気が遠ざかる! (空腹力で、がんの原因を取り除く;空腹力で血液をきれいに!高血圧症を改善 ほか) |
730:
匿名さん
[2023-07-19 18:28:35]
■ 「頭のいい人が話す前に考えていること」
安達 裕哉 著 1650円(本体1500円+税10%) 2023年04月 内 容 どれだけ考えても、伝わらなければ意味がない。でも、話し方のスキルだけでは、 人の心は動かせない。 コンサルで叩き込まれたのは、人の心を動かす、思考の「質」の高め方でした。 本書は「頭のいい人」が何をどう考えているかを明確にし、誰でも思考の質を高め、 「頭のいい人」になれる方法を伝授します。 |
731:
匿名さん
[2023-07-19 18:39:43]
■「 小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本」
小杉 拓也 著、 \1,000+税、 2022年12月、 ダイアモンド社、 |
732:
匿名さん
[2023-07-19 20:34:48]
■「 ワースト添加物」
中戸川貢 著、 ユサブル、 これだけは避けたい人気食品の見分け方 |
733:
匿名さん
[2023-07-19 20:49:07]
>>732
特にこれだけは避けてほしい添加物ワーストランキングを掲載しています。 特に最悪なのはいわゆるゼロカロリー食品などに使用されている人工甘味料。 人工甘味料には「痩せたい人や糖尿病の人が飲むとかえって逆効果」という論文が 多数出ている。 人工甘味料には腸と腸内細菌に悪影響を及ぼすというデータもある。 このように、健康的だと考えて積極的に食べている食品に使用されている添加物に 危険なものがある。 |
734:
匿名さん
[2023-07-19 22:00:38]
|
735:
匿名さん
[2023-07-20 15:58:05]
■「ウクライナ動乱 - ソ連解体から露ウ戦争まで」
松里公孝 著 2023年7月、 筑摩書房 冷戦終了後、ユーラシアはいったん安定したというイメージは誤りだ。 ソ連末期以来の社会変動が続いてきた結果として今のウクライナ情勢がある。 ウクライナ研究者が、命がけの現地調査と100人を超える政治家・活動家への インタビューに基づき、ウクライナ、クリミア、ドンバスの現代史を深層分析。 ユーロマイダン革命、ロシアのクリミア併合、ドンバスの分離政権と戦争、 ロシアの対ウクライナ開戦準備など、その知られざる実態を解明する。 |
736:
匿名さん
[2023-07-20 16:11:51]
■「 資本主義の “その先”へ」
大澤 真幸【著】 2023年6月、 筑摩書房、 2,640円、 「終わり」が語られながらも、“その先”が見えてこない資本主義。 資本主義の概念を大幅に刷新し、“その先”へ行くための原理を示した 決定的論考! 異なる世界の可能性 |
737:
匿名さん
[2023-07-23 16:39:45]
■「耳は1分でよくなる!―薬も手術もいらない奇跡の聴力回復法 (新装版)」
今野 清志【著】 \1,430(本体\1,300) 自由国民社(2022/11発売) 内 容 目からウロコのかんたん健康法!あなたの耳がよみがえる7つの聴力回復法。 目 次 第1章 耳は気づかないうちに悪くなる 第2章 耳はスーパー精密機械 第3章 耳をよくするには腸をよくしろ 第4章 1分で耳がよくなる今野式7つのトレーニング 第5章 脳は好きな音しか受け入れない 第6章 耳がよくなると人生がよくなる |
738:
匿名さん
[2023-07-24 11:26:38]
■『関東大震災 朝鮮人虐殺の真相 - 地域から読み解く』
関原正裕 著 2023年、新日本出版社 百年前の痛ましい出来事。 教科書には、"流言が広がる中、自警団などにより殺傷された"などとある。 では流言はなぜ流れ、また自警団とはどういう人々だったか。 事実を認めず真相を「歴史家がひもとく」などとする政治家もいる中、 埼玉で真実を探求してきた歴史家が、具体的物証とスケール大きな 時代把握で解き明かす! |
739:
匿名さん
[2023-07-24 11:39:54]
■『新自由主義と日本政治の危機』
森田成也 著、 2023年7月、 花伝社 2,200円+税、 新自由主義の本当の狙いは何か? 小選挙区制の導入から30年。「政治改革」を熱烈に支持した知識人たちの変節、 左派論壇を牽引した渡辺治・後藤道夫氏らによる「開発主義」論の陥穽から、 閉塞状況にある現代日本の病理まで。 現在の政治的危機の全体像を歴史的に把握。 半永久化した自公政権が行き詰まるなか、なぜ政権交代は起こらないのか? 内外から変革を求められる日本共産党が、いま果たすべき役割とは? |
740:
匿名さん
[2023-07-24 12:32:17]
昔のSF小説。
眉村卓 筒井康隆 ■以下、ネタバレあるのでご注意!■ 筒井康隆のショートショート(超短編)。 ある男がレコードを買いに行った。(70年代くらいのCDも無い当時ですから) 店に入り店主と話す。 安いのが欲しいと言うと「これは5分ごとにCMが入ります」と。 高いのになるほどCMが少ない。 昭和の70~80年代くらいの小説だよ? ファミコンすらなかった。 パソコンって言ったら「何?それ?何ができるの?いらないね」って言われていた時代だよ。 すごいよね!このSF作家の想像力って。 今、ほんとにそんなになった。ネット動画見ると間にCM。広告。 Web見るだけでもあっちこち広告だらけ。記事を隠すくらい膨大に出る。 テレビだってとにかくCNMだらけ。CMから始まる番組すらある。 フリーソフト使うと、起動時に広告が出る。カネ出すなら広告無しのバージョンが使える。 SF小説まんま! スゲーわ。この才能。 こういうのを本当の預言者って言うんだよ。 胡散臭い何の根拠もない運勢的に言い当てる詐欺師と違って。 |
741:
匿名さん
[2023-07-24 15:42:12]
『空疎な小皇帝「石原慎太郎」という問題 (増補)』
斎藤 貴男【著】 \1,474(本体\1,340) 2023年3月、岩波書店(現代文庫) https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784006033361 |
742:
匿名さん
[2023-07-24 15:46:59]
『空疎な小皇帝「石原慎太郎」という問題 (増補)』
斎藤 貴男【著】 内容 石原慎太郎氏の没後、メディアに溢れる礼賛の言葉。 しかし三期12年にも及んだ石原都政は、差別的な言動でポピュリズムや排外主義を 煽り、公共空間を私物化し続けた。 その姿勢こそ、現代の歪んだ政治・社会の源流ではないのか。石原都政の暗部に 迫り反響を呼んだルポに新たな取材を加え、改めて「負の遺産」を浮き彫りにする。 目 次 第1章 “嫌悪”を操る伏兵たち 第2章 タカ派の元同志を激怒させた無節操 第3章 台湾海峡で危険な火遊び 第4章 社会的弱者への冷たいまなざし 第5章 東京を舞台に戦争ごっこ 第6章 防災スペクタクルの一日―“検証”ビッグレスキュー東京二〇〇〇 第7章 私物化される公共空間 文庫版あとがき |
743:
匿名さん
[2023-07-29 16:05:48]
『 運動を頑張らなくても腎機能がみるみる強まる食べ方大全』
上月正博【著】 \1,683(本体\1,530) 2022年7月、文響社 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784866515465 |
744:
匿名さん
[2023-07-29 16:11:03]
>>743
菓子パンを控える、一汁三菜の和食、朝食はゼロ塩など この「シンプルな食べ方10ヵ条」を実践するだけ 「酸化」「糖化」を防止!「腸内フローラ」を意識! 腎機能の低下を防ぐだけでなく改善もめざせる「攻めの食べ方」 腎臓病のステージG3b以降でも工夫しだいで「ごちそう」を楽しむ食べ方 食べ方の効力アップ!クレアチニン値を下げて人工透析を先延ばし! 寿命も延ばすと実証された「シンプルな歩き方・動き方」 クレアチニン値が低下! 腎機能「eGFR」が改善! 尿蛋白が減った!症例報告集ほか、 実践しやすく継続可能! 改善効果も大きい!「腎臓の最新セルフケア」大全 |
745:
匿名さん
[2023-07-29 16:14:31]
|
746:
匿名さん
[2023-07-29 16:17:20]
>>743
食べ方の効力をアップ! クレアチニン値を下げて腎機能を強化し透析を先延ばしにして寿命も 延ばす「シンプルな歩き方・働き方」 クレアチニン値が続々低下!腎臓病の進行度ステージが逆戻り!尿たんぱくも 減った! 透析を回避できた!腎機能を10年悪化させずにキープ!など 「シンプルな食べ方」症例集 |
747:
匿名さん
[2023-07-29 16:22:51]
■『 年金暮らしでも生活が楽になる―
ーーーーーーーー税理士・社労士が教える賢いお金の使い方Q&A大全 』 佐藤正明/東海林正昭 共著、 \1,848(本体\1,680) 2023年 4月、 文響社、 |
748:
匿名さん
[2023-07-29 16:24:17]
■『 年金暮らしでも生活が楽になる―
ーーーーーーーー税理士・社労士が教える賢いお金の使い方Q&A大全 』 佐藤正明/東海林正昭 共著、 \1,848(本体\1,680) 2023年 4月、 文響社、 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784866516226 |
749:
匿名さん
[2023-07-29 20:55:43]
■「買い負ける日本」
坂口孝則 著、 \1,034(本体\940) 2023年7月、 幻冬舎(新書) かつては水産物の争奪戦で中国に敗れ問題になった「買い負け」。 しかしいまや、半導体、LNG(液化天然ガス)、牛肉、人材といったあらゆる 分野で日本の買い負けが顕著になっている。 日本企業は、買価が安く、購買量が少なく、スピードも遅い。 それなのに 過剰に高品質を要求するのが原因。 過去の成功体験を引きずるうちに、日本企業は客にするメリットのない存在に なったのだ。調達のスペシャリストが目撃した絶望的なモノ不足と現場の悲鳴。 生々しい事例とともに、機能不全に陥った日本企業の惨状を暴く。 |
750:
匿名さん
[2023-08-04 12:12:00]
■「壁を壊した男 1993年の小沢一郎」
城本勝 \1,980(本体\1,800) 小学館、 2023/年7月 発売、 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784093891271 |
751:
匿名さん
[2023-08-13 21:30:48]
■「 アードルフ・ヒトラー―ある独裁者の伝記 」
ターマー,ハンス=ウルリヒ著、 斎藤寿雄(訳) 〈Thamer,Hans‐Ulrich〉 2023年4月、 入試に失敗し職にも就かず鬱々と暮らしていた一人の名もない青年は、 またたく間に大衆の指導者に上りつめ、第一次大戦で疲弊していた人々の 熱狂を呼ぶ。なぜ政治的に未知数の人間がこれほど強大な権力を手にし、 とてつもない破壊を引き起こしたのか? その生涯を、徹底した自己演出と、部下を巧みに競わせる政治スタイルに 着目して描き出す。最新の研究成果を反映した伝記。 |
752:
匿名さん
[2023-08-15 20:11:08]
■「周恩来の足跡 - 中国を救い世界を魅了した生涯」
李海文/村田忠禧 2023年7月、 社会評論社、価格 \3,740(本体\3,400) |
753:
匿名さん
[2023-08-18 21:48:53]
■「 コウモリはウイルスを抱いて空を翔ぶ―生き物たちのネオ免疫学」
新田 剛【著】 /浅野 文彦【絵】 2023年 5月、 ブックマン社、 \2,860(税込み) https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784893089601 |
754:
匿名さん
[2023-08-20 08:57:56]
■『ラジオと戦争―放送人たちの「報国」』
大森 淳郎/NHK放送文化研究所【著】 2023年6月、 NHK出版 1925 年に登場し、瞬く間に時代の寵児となったラジオ。 ラジオ放送に携わった人々は、ラジオの成長と軌を一にするかのように 拡大した「戦争」をどう捉え、どう報じたのか、或いは報じなかったか? また、どう自らを鼓舞し、あるいは納得させてきたのか? そして敗戦後はどう変わり、あるいは変わらなかったのか――? https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784140819401 |
755:
匿名さん
[2023-08-20 11:41:16]
■『戦争から戦争へ―ウクライナ戦争を終わらせるための必須基礎知識』
モラン,エドガール【著】、 杉村 昌昭【訳】 \1,650(本体\1,500) 2023年6月、 人文書院 著者はフランスの哲学者、対独レジスタンスの闘士の経験から ウクライナ戦争終結案を提言する、 1921年生、102歳、 目 次 1 戦争から戦争へ 2 戦争ヒステリー 3 戦争にからむ嘘 4 スパイ恐怖症 5 敵国民の犯罪者化 6 紛争のエスカレーション 7 予想外の出来事の衝撃 8 誤りと錯覚 9 諸状況を関連づけなくてはならない 10 米ロ関係の弁証法 11 なぜウクライナなのか 12 戦争突入 13 和平に向かって |
756:
匿名さん
[2023-08-21 11:04:15]
■「世界はなぜ地獄になるのか
橘 玲【著】 \1,078(本体\980) 2023年8月、小学館(新書版) https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784098254576 |
757:
匿名さん
[2023-08-25 11:30:21]
■「軍事力で平和は守れるのか」
ーーー歴史から考えるーーー 南塚信悟、油井大三郎、木畑洋一、山田 朗、 岩波書店、 2530円、 |
758:
匿名さん
[2023-08-25 11:36:19]
■「戦慄の記録 インパール」
NHKスペシャル取材班【著】 2018年7月、岩波、 \2,310 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784000612852 3万人を超える死者を出した作戦は、どのように立案・遂行されたのか。 牟田口司令官の肉声、司令部の状況を詳細に記録した元少尉の日記、 生き延びた兵士たちの証言などを通じて、「太平洋戦争史上最悪」の 作戦の全貌に迫る。 |
759:
匿名さん
[2023-08-25 13:04:13]
■「ビルマ絶望の戦場」
NHKスペシャル取材班【著】 2023年7月、 岩波書店 \2,420(本体\2,200) https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784000245524 およそ3万の死者を出したインパール作戦。 しかしその後の「撤退戦」で 実に10万を超える命が奪われたことはあまり知られていない。 勝算のない戦いに駆り出される兵士、逃亡する上層部―。絶望の戦場の実態を、 兵士たちの証言や英軍による将校への尋問調書などから明らかにする |
760:
匿名さん
[2023-08-26 07:37:46]
■『差別と資本主義―レイシズム・キャンセルカルチャー・ジェンダー不平等』
ピケティ,トマ/ミュラ,ロール/セシル 、アルデュイ/ リュディヴィーヌ パンティニ【著】 尾上修悟、伊東未来、眞下弘子、北垣徹【訳】 2023年6月、 明石書店、 目 次 第1章 人種差別の測定と差別の解消(トマ・ピケティ) 第2章 キャンセルカルチャー―誰が何をキャンセルするのか(ロール・ミュラ) 第3章 ゼムールの言語(セシル・アルデュイ) 第4章 資本の野蛮化(リュディヴィーヌ・バンティニ) |
761:
匿名さん
[2023-08-26 13:53:39]
■「ペリリュー」
ーーー楽園のゲルニカーーー 武田一義【著】、平塚柾緒(太平洋戦争研究会)【原案協力】 2016年7月、 白泉社、 価格 \660(本体\600) https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-0346578 |
762:
匿名さん
[2023-08-27 14:06:55]
■「関東大震災と流言 - 水島爾保布 発禁版体験記を読む」
前田恭二 2023年8月、 岩波書店、 \836(税込み) 1923年9月1日午前1時58分、関東大震災が発生。 おさまらない揺れと迫り来る火災、そして朝鮮人襲撃のデマ……。 画家、文筆家であった水島爾保布は地震発生直後から、人々が しだいに分別を取り戻していくまでの様子を書き記すが 体験記 「愚漫大人見聞録」は発禁処分で世に出せなかった。 幻の体験記は何を語るのか。 |
763:
匿名さん
[2023-08-27 14:43:59]
■『ボクの故郷は戦場になった - 樺太の戦争、そしてウクライナへ』
重延浩著、 2023年8月、 岩波書店、(岩波ジュニア新書) \1,034(税込み) 1945年8月、ソ連軍が国境を越えて侵攻を開始、のどかで美しい島は 悲惨な戦場と化した。機銃掃射で倒れる人々、目の前を走り抜ける戦車、 自決した女性たち…。 南樺太で生まれ育った少年が体験した戦争とはどのようなものだったのか。 過酷な戦争の記憶と現在のウクライナのを交差させながら平和を考える |
764:
匿名さん
[2023-08-27 15:29:35]
|
765:
匿名さん
[2023-08-27 20:00:35]
■『七三一部隊 1931‐1940―「細菌戦」への道程』
川村一之【著】 2022年12月、 不二出版、 \3,960(本体\3,600) 日本軍による「満洲」での731部隊配置および防疫研究室設置過程、 さらに細菌兵器の研究・製造過程、細菌戦準備過程を一次資料ほか 証言、日記、文学作品など多様な資料から緻密に辿る。 著者が現地で撮影した写真や当時の新聞記事、地図など図版も多数掲載。 |
766:
匿名さん
[2023-08-27 20:02:41]
>>765
>>七三一部隊 1931‐1940―「細菌戦」への道程 目 次 第1章 ペスト「防疫」1940 第2章 「七三一部隊」前史 第3章 満洲「コレラ」調査班と関東軍臨時防疫班 第4章 石井四郎「欧州視察」 第5章 濾水機開発の不条理 第6章 背蔭河「マルタ」脱走事件 第7章 「満洲防疫機関設立」 第8章 ノモンハン「細菌謀略戦」 第9章 七三一部隊「航空班」 第10章 謀略の真偽 補説 陸軍科学研究所が「満洲」で人体実験―浮かび上がった安達部隊の存在 付録資料 |
767:
匿名さん
[2023-08-30 11:04:11]
■『外務省犯罪黒書』
佐藤 優【著】 2015年12月、 講談社エディトリアル 目 次 1 隠蔽される不祥事 2 公金にタカる官僚たち 3 対マスコミ謀略工作 4 私が手を染めた「白紙領収書」作り 5 「沖縄密約」最後の封印を解く 6 沖縄密約―日本を奇妙な国家にした原点 7 日本外交「再生」への提言 特別付録1 杉山晋輔外務審議官の思い出 特別付録2 杉山晋輔外務審議官の罪状 |
768:
匿名さん
[2023-09-02 20:51:51]
■「日本で軍事を語るということ―軍事分析入門」
高橋 杉雄【著】 \1,925(税込) 中央公論新社、(2023/07発売) 抑止力を強化し、戦争を防ぐために、いま必要な軍事知識とは? 目 次 第1章 なぜ軍事の知識が必要なのか 第2章 現代における「戦争」 第3章 陸上戦を分析する 第4章 海上戦を分析する 第5章 航空戦を分析する 第6章 宇宙・サイバーや新興技術と軍事 終 章 日本で軍事を考えるということ |
769:
匿名さん
[2023-09-18 13:30:36]
『筋力強化の基本書ーーーー―Theory and Practice 0f Strength Training 』
石井 直方/柏口 新二【著】 \2,420(本体\2,200) 2023年 8月、東京大学出版会 研究者、臨床医、トレーナーが多角的な視点でトレーニングの基礎を 説く「筋トレのバイブル」 目 次 第1章 筋力トレーニングによる疾病・障害予防 第2章 体にやさしく効果的なトレーニング―スロートレーニングの理論と応用 第3章 筋力トレーニングの実践 第4章 年代別・目的別トレーニング 第5章 トレーニングプログラムの実際と工夫 附 録 健康体操教室 |
770:
匿名さん
[2023-09-26 15:03:40]
■『 ヤバい! 厚生労働省 』
田口勇 著、 \1,540(税込) ビジネス社、 (2022年3月発売) 【コロナ禍で、日本人の命を軽視した役人の罪】 ▲わざと医師を増やさず医療崩壊 ▼仕事を怠けるために緊急事態宣言 ▲数十年前の数式でのデタラメな予測 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784828423715 |
771:
集金兵
[2023-10-04 16:58:58]
■「ワースト添加物、ーーーーこれだけは避けたい人気食品の見分け方」
中戸川貢 著、 ユサブル、 0120-29-9625 |
772:
集金兵
[2023-10-04 17:04:47]
『ワースト添加物 これだけは避けたい人気食品の見わけ方』
中戸川貢 著、 \1,760(本体\1,600)、ユサブル (2023年5月) https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784909249517 |
773:
夕日しずむ君
[2023-10-23 21:46:18]
■「安倍晋三 VS 日刊ゲンダイ、
『強権政治』との10年戦争」 小塚かおる 著、 朝日新書、 モリカケ桜、民主主義の破壊、大軍拡、大増税・・・ 政権批判の急先鋒にある編集部ば国家権力の内幕と官邸との 闘いのすべてを公開、「 「歴史法廷」の最終報告書! 970円、 |
774:
匿名さん
[2023-10-23 22:21:08]
■「食糧危機の未来年表、そして日本人が飢える日」
高橋五郎 著、 日本の食料自給率の「実態」はわずか18%! 2047年に日本人の平均摂取カロリーは一日必要容量を 下回る「2000」まで低下。 衝撃の未来予想(爆笑) 979円、 朝日新書、 |
775:
匿名さん
[2023-10-29 13:22:29]
■「ナチスは「良いこと」もしたのか?」
小野寺 拓也/田野 大輔【著】 \902(本体\820) 「ナチスは良いこともした」という言説は、国内外で定期的に議論の的 になり続けている。 アウトバーンを建設し失業率を低下させた、進んだ福祉政策や 家族支援政策を導入した―功績とされがちな事象をとりあげ、 ナチズム研究の蓄積をもとに事実性や文脈、結果を検証。 歴史修正主義が影響力を持つなか、多角的な視点で歴史を考察 することの大切さを訴える。 目 次 第1章 ナチズムとは? 第2章 ヒトラーはいかにして権力を握ったのか? 第3章 ドイツ人は熱狂的にナチ体制を支持していたのか? 第4章 経済回復はナチスのおかげ? 第5章 ナチスは労働者の味方だったのか? 第6章 手厚い家族支援? 第7章 先進的な環境保護政策? 第8章 健康帝国ナチス? |
776:
匿名さん
[2023-10-29 14:22:50]
よいこと尽くめじゃねぇか
|
777:
匿名さん
[2023-11-01 09:49:19]
「自分で痔を治す方法」
ーーーーー40万人を診た専門医が教える 平田雅彦、平田悠悟 著、(東京の表参道で80年以上続く肛門科の名医) 切らない、痛くない、繰り返さに、 今日から始める効果的なセルファー 990円 アチーブメント出版; |
778:
匿名さん
[2023-11-05 19:31:03]
「自殺帳」
春日武彦 著 ヒトはなぜ自殺するのか? ヒトはなぜ自殺しないのか ? そのあわいを見つめてきた精神科医による自殺論考。 晶文社、 1980円、 |
779:
匿名さん
[2023-11-05 19:50:12]
■『知られざる地政学ーーーーーー覇権国アメリカの秘密』
塩原俊彦 著、 社会評論社、上巻 4620円、 下巻 4730円、 上巻‥‥総論;米国の覇権を支える構造分析 *米国の覇権をめぐる理解 / 科学の政治化 /知的財産権と米国の覇権 /科学技術の「進歩」と情報操作 /覇権国アメリカの煽動とエスタブリッシュメントの正体、 下巻‥‥四つの各論、 エネルギー /食料 /サイバー空間 /金融 |
780:
匿名さん
[2023-11-05 20:11:06]
■「都市化の中国政治―土地取引の展開と多元化する社会」
鄭 黄燕【著】 \5,940(本体\5,400) 2023年9月、名古屋大学出版会 改革と開放後、独自の不動産市場の展開に伴い都市空間の 急拡大をみた中国において、都市と農村で分断された従来の 社会構造がいかに変容したのかを、徹底したフィールド調査で解明。 土地収用による一方的収奪を超えた農村のしたたかな対応も捉え、 今日に及ぶ政治経済の核心的問題に迫る。 |
781:
匿名さん
[2023-11-05 22:33:33]
■「差別する人の研究」、
‥‥‥‥変容する**差別と現代のレイシズム 阿久澤麻理子 著、 **差別をつくりかえ、再生産するのは誰なのか。 現代のレイシズムを基点に、差別「される側」ではなく、 「する側」の構造をあきらかにする。 旬報社 1870円、 |
782:
口コミ知りたいさん
[2023-11-06 03:20:01]
読め
|
783:
匿名さん
[2023-11-08 20:22:37]
■『資本主義は私たちをなぜ幸せにしないのか』
ナンシー フレイザー【著】、江口 泰子【訳】 \1,210(税込) 2023年8月、筑摩書房(新書) なぜ経済が発展しても私たちは豊かになれないのか? それは、資本主義が私たちの生活や自然といった存立基盤を餌に 成長する巨大なシステムだからである。 資本主義そのものが問題である以上、「グリーン資本主義」や、 表面的な格差是正などは目くらましにすぎず、根本的な解決策には なりえない。破局から逃れる道はただ一つ、資本主義自体を拒絶する こと。世界的政治学者が「共喰い資本主義」の実態を暴く話題作。 目 次 序 章 共喰い資本主義‥‥私たちはもう終わりなのか 第1章 雑 食‥‥なぜ資本主義の概念を拡張する必要があるのか 第2章 飽くなき食欲‥‥なぜ資本主義は構造的に人種差別的なのか 第3章 ケアの大喰らい‥‥なぜ社会的再生産は資本主義の危機の主戦場なのか 第4章 呑み込まれた自然‥‥生態学的政治はなぜ環境を超えて反資本主義なのか 第5章 民主主義を解体する‥‥なぜ資本主義は政治的危機が大好物なのか 第6章 思考の糧‥‥21世紀の社会主義はどんな意味を持つべきか 終 章 マクロファージ‥‥共喰い資本主義の乱痴気騒ぎ |
784:
匿名さん
[2023-11-12 17:27:55]
■『だから知ってほしい「宗教二世」問題』
編著::塚田穂高、鈴木エイト、藤倉善郎、 筑摩書房、 1980円、 多くの「宗教二世」が悩み苦しんでいる。 何が問題か? どうすればいいのか? |
785:
匿名さん
[2023-11-15 11:32:02]
★「文藝春秋、2023年12月号」
■『昭和陸軍に見る日本型エリート』 1,東条英機‥‥‥トップに立ってはいけない、根に持つタイプ。 2,永田鉄山と石原莞爾…‥突出した才能は組織では生き残れない。 3,山下奉文と武藤章…‥‥人事に翻弄された「亜流」の名コンビ、 4,今村、本間、栗林‥‥‥旧制中学出身の非主流派は戦場で活躍、 5,牟田口、服部、辻‥‥‥威勢のよい行動派は自分本位なだけ、 |
786:
匿名さん
[2023-11-15 11:39:04]
★「文藝春秋、2023年12月号」
■『日本の危機の本質』 緊急提言、 既得権に切り込めば、再び、大国の座に戻ることはできる、 ▼医学部人気が続けば日本は衰退する、 ▼中小企業に廃業の選択肢を示せ、 ▼若者は年金制度は大丈夫の欺瞞を見抜いている、 ▼「開業医の年収3000万円」 医療保険はすでに破綻、 ▼MMTは高齢世代に快適な理論、 |
787:
匿名さん
[2023-11-20 12:53:47]
|
788:
匿名さん
[2023-11-20 13:01:08]
■「アメリカの陰謀、 ケネディ暗殺と『ウォーレン報告書』」
土田 宏 著 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784779129346 暗殺から60年、 まだ謎の残るアメリカの恥部。 映画「JFK新証言」と連動する書、 2750円、 彩流社、 |
789:
匿名さん
[2023-11-20 13:08:54]
>>788
土田 宏 著、 『アメリカの陰謀、 ケネディ暗殺と「ウォーレン報告書』」 JFK研究所所長として「ケネディ暗殺」の謎を追及する著者が、 今でも疑問の残る「オズワルド単独犯行説」を決定づけた 『ウォーレン報告書』の矛盾点を炙り出し、暗殺の真相究明 よりも世論操作を優先させた「もう一つの陰謀」を追及する。 事件後、「単独犯」説に異議を唱えた人たちの不可思議な 「死」の連鎖によって口をつぐんだ人たちからも、声が あがり始めている。 |
790:
マンション検討中さん
[2023-11-20 20:17:38]
最高
|
791:
匿名さん
[2023-11-25 13:43:12]
■「日本で軍事を語るということ―軍事分析入門」
高橋杉雄 著 \1,925(本体\1,750)、2023年7月、 中央公論新社 |
792:
匿名さん
[2023-11-25 17:03:54]
■「地主の真実 - これからの時代を生き抜く実践知」
松本隆宏 著、 2023年11月、 マネジメント社、 \1,650(税込) 物件管理、入居者問題、銀行融資、税金・・ 地主は多くのストレスを抱えている。 常識では考えられない事実が次々と明らかに! 地主の資産は狙われている! マネジメント社、 03-5280-2530 |
793:
匿名さん
[2023-11-26 10:04:19]
■ブラジル日系人の日本社会への貢献
梅田邦夫 著 1200円 ブラジル日系人が今、直面している課題とは何なのか。 日本社会の様々な分野で貢献する、大勢のブラジル日系人。 https://tokyotosho.co.jp/info/zui/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AB... |
794:
匿名さん
[2023-11-30 08:44:27]
■「パールハーバーの目撃者」
ーーーー子どもたちの1941年12月7日、 カトリーナ・ルクシャフスキー Katrina Luksovsky 著 水曜社、 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/24697/ |
795:
匿名さん
[2023-12-03 10:32:18]
■「盧溝橋事件から日中戦争へ」
岩谷 将著、 東京大学出版会、 5280円、 |
796:
匿名さん
[2023-12-03 10:37:48]
■「プライバシーこそ力、 なぜ、どのように、あなたは
自分のデータを巨大企業から取り戻すべきか」 カリッサ・ヴェリツ 著、 (Carissa veliz ) 花伝社、2200円、 |
797:
匿名さん
[2023-12-03 15:55:29]
「プライバシーこそ力、 なぜ、どのように、あなたは
自分のデータを巨大企業から取り戻すべきか」 カリッサ・ヴェリツ 著、 (Carissa veliz ) 2023年 花伝社、2200円、 平田光美(訳) https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784763420749 |
798:
匿名さん
[2023-12-03 22:01:49]
■『ラジオと戦争―放送人たちの「報国」』
大森 淳郎/NHK放送文化研究所【著】 \3,960(税込) NHK出版、(2023年6月発売) https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784140819401 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ーーーーーあらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」』
草薙龍瞬【著】
\1,430(税込み)、KADOKAWA、2015年7月、
“独立派”出家僧が教える、使える「原始仏教」入門。
目 次
第1章 反応する前に「まず、理解する」
第2章 良し悪しを「判断」しない
第3章 マイナスの感情で「損しない」
第4章 他人の目から「自由になる」
第5章 「正しく」競争する
最終章 考える「基準」を持つ