その22へ突入です。テンプレに沿って質問してください。
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。
ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。
年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。
相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
※前スレ
その21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/
[スレ作成日時]2012-07-05 00:00:09
年収に対して無謀なローン その22
567:
匿名
[2012-09-03 07:05:14]
|
||
568:
匿名さん
[2012-09-03 07:11:31]
567
間違ってますね。そう思うなら賃貸のサイトをお勧めします。 |
||
569:
匿名
[2012-09-03 07:40:09]
568
何が間違っているのか具体的にお願いします。 |
||
570:
匿名さん
[2012-09-03 07:53:07]
|
||
571:
匿名さん
[2012-09-03 08:03:58]
一戸建てでもご近所に恵まれなければ悲惨ですよ。
マンションならプライバシーが完全に確保できますが一戸建てなら窓や庭から覗かれる危険性もありますし…。 (実家(一戸建て)の近所に変わり者の奥さんがいて↑をやられるんで親は嫌がってます) それに一戸建てだと町内会などでご近所の付き合いもマンションより濃くなりますからハズレた時のダメージも大きいです。 |
||
572:
匿名さん
[2012-09-03 08:47:19]
566様
563です。 アドバイスありがとうございました。 手取り年収分は手元に残すべきとの書き込みもあったので、少し不安になっておりました。 地方都市ですが周りは教育熱心な親御さんが多く、習い事地獄に陥ることは避けられないと思いますので節約を心掛けたいと思います。 |
||
573:
購入経験者さん
[2012-09-03 10:38:04]
周囲に合わせてなんでもしないと気が済まない性格なら、ローンは余裕をもって組まないとダメですよ。
習い事地獄がほぼ確定なら、ローンは控える方がよいです。 ギリギリローンを余裕で組める人は、よそはよそうちはうちと割り切ってメリハリ家計を保てるタイプです。 周囲に流されて散財するタイプは、住居にお金をかけると早々に厳しい状態になるので、意識改革をした方がよろしいかと思います。 マンションで管理費等に3万かかる場合、3500万のローンだとしても、今は低金利なので、4500万くらいのローン(管理費なしの戸建。修繕費除く。)をした時と同じくらいの負担を毎月しなくてはならないです。 思うように昇給ができない場合をどう乗り越えるかは検討してますか? |
||
574:
匿名
[2012-09-03 13:17:02]
>567です。
私のレスもう一度読みかして下さい。 「新築マンション」を対象にしているのです。 一戸建てであれば新築でも自分で近所関係探りを 入れることができます。中古マンションでも同様 しかし新築マンションは入って見なければ分からない よくこんなリスキーな物件に一生をかけたローンを組むのだろう と思った次第です。 |
||
575:
匿名さん
[2012-09-03 19:48:55]
新築マンションでも探りは入れられるから。
|
||
576:
匿名さん
[2012-09-03 20:19:29]
スレ違いだと思うんですけど
|
||
|
||
577:
匿名さん
[2012-09-03 20:36:40]
>574
ほんとに嫌なら賃貸に出せばいいでしょ |
||
578:
匿名
[2012-09-04 00:28:29]
年収650万で38歳、3100万のローンは無謀でしょうか?家族は妻・子二人で小学校に上がったら共働きを考えております。
|
||
579:
匿名
[2012-09-04 00:51:20]
テンプレ嫁
|
||
580:
賃貸住まいさん
[2012-09-04 02:22:25]
567さん
同意見です。 以前分譲賃貸の隣の老夫婦が騒音うるさいといかれてた。 三井の賃貸だから連絡後すぐに違う部屋用意してくれました。 もし購入してたらと思うとゾッとする。 そんなリスク借金してまでも背負いたくね〜 まさか今時ローンのマンションが資産なんて思ってるひとはいないですいね。 |
||
581:
匿名さん
[2012-09-04 07:49:16]
だから環境云々や戸建てとマンションの比較はスレ違いですよ
|
||
582:
申込予定さん
[2012-09-04 08:47:08]
無謀かどうか、ご意見下さい。
■世帯年収 960万円 私:900万円 会社員 妻:60万円 パート ■家族構成 本人:37歳 妻:36歳 子供:12歳、10歳、8歳 ■物件価格・種類 新築戸建総額6200万円 -建物3200万円(外構含) -土地2500万円 -諸経費500万円 ■住宅ローン 頭金 1500万円(内、親から1000万) 借入 4700万円 変動約1% 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 830万円 -現金 350万円 -子供名義預金250万円 -株式 230万円 ■昇給見込 年2%程度 ■定年・退職金 60歳 3000万程度見込み ■将来の家族構成の予定 5人で維持 ■その他事情 -学資保険を積立て中で、大学入学時に300万戻ってきます。 -土地は大手ハウスメーカーの建築条件付きで、家族構成からも延床面積40坪は欲しいため、建物価格は高めになってしまいました。 -毎月の貯蓄は8万、現在の家賃は会社補助があって2万払っているので、少なくとも10万は月のローン返済に回せます。 -ボーナスは年収を16分割して夏冬2ヶ月固定なので、ローン返済でボーナス払いも20万くらい回す予定です。 子供3人を抱え、ローン金額が大きくて、いろいろ見ていると年収の5倍以上は厳しいとの指摘もあり、非常に不安に思っております。同じような方はいますでしょうか?また、実際に皆さんはどう思われますか?よろしくお願い致します。 |
||
583:
匿名さん
[2012-09-04 08:52:09]
|
||
585:
匿名さん
[2012-09-04 10:01:35]
>>582
お子さん3人ですか。これから教育費もかかりますよね。 大学、私立だと300万円学資保険から出ても、 毎年の授業料と初年度納入金で文系でもマイナスになりますよ。 ローン支払い経験者から言わせてもらえば、ボーナス払いはやめておいたほうがよいと思います。 しかも35年ローンを組む予定。現在37歳でいらっしゃいますよね。 25年くらいで払える金額にしておいたほうがいいです。 退職金3000万円をあてにされてのことだと思いますが、今の世の中何があるかわかりません。 老後の資金だって必要ですよ。 お子さんの教育費など諸事情を考えると、ローンは年収の3倍くらいまでにしといたほうが無難では? |
||
586:
申込予定さん
[2012-09-04 10:07:26]
582です。
>584 ご意見ありがとうございます。社宅は期間の制限があり、来年にはでなければなりません。 家計は妻に任せていますが、給与から自動的に貯蓄に回している8万以外は毎月どんぶり勘定のようですので、どの程度プラスで貯蓄できているの把握できていません。。。食費が月々7万くらいかかっており、3人子供がいて習い事や塾で月々7万円くらいかかっているのが大きいのでしょうか?やはり20万以上は貯蓄が必要でしょうか?やはり無謀ですかね。。。 |
||
587:
申込予定さん
[2012-09-04 10:57:39]
582さん
家賃補助があり、家賃を2万しか払っていないのに、貯蓄が月8万+α程度は、少し使いすぎでしょうね。 一般的な家賃を払っている場合、貯蓄ができていないことになりますから。 収入からみたローン額としては、さほど大きな問題があるわけではないと思いますが、ボーナス払いはやめておいたほうが良いでしょうね。今までボーナスをすべて貯蓄に回しても問題ない生活をしていれば別ですが、貯蓄額からみるとそういうわけでもないでしょうから。 |
||
589:
匿名
[2012-09-04 13:05:07]
>588
580ではないが、「ローンの」ってのがネックなのでは? 567の言ってる事もそうだと思うんだけど、35年ローンだと実際に払う額が高くなるし、ローンなので自分の資産とも言い難い。少額ローンや一括払いなら、近隣との関係が嫌になったりしたて売る事になっても損失も少ないという意味なのかと そういうリスクを軽減するために、デベや立地、規模、配棟等を踏まえて検討するんだと思う |
||
590:
購入経験者さん
[2012-09-04 14:43:42]
582さん
健康で頑張って、会社に大きな問題がないような堅いところ(まあ、何が起こるか分かりませんが、取り越し苦労してもしょうがない)であれば、大丈夫。 子供は高校までは公立で行きたいですね。 私も子供が3人でローンが同じくらいです。35歳で実行して15年間、なんとか無事に支払ってきました。会社もいろいろありましたが、生き残って年収も倍以上になりました。 年収の3倍では都会に満足な自宅は持てませんもんね。自分を信じて行きましょう! |
||
592:
申込予定さん
[2012-09-04 16:42:56]
582です。
>585 アドバイスありがとうございましす。教育費は3人だと大変だと一番気にしています。もともと総額4500万で考えていましたが上記の通り高くなってしまい、年収の3倍までには到底納められなさそうです。いざとなれば貯蓄を食い潰し、自社株を売却してなんとかならないかなぁと。退職金を当てにというより、一番下の子供が社会人になってからの9年間で一気に繰り上げ返済をしようかと考えています。 >587 ご意見ありがとうございます。確かにこれまで買い物は考えずにしてましたので使いすぎだと反省しています。。。結婚から12年が経ち、結婚当初には買えなかったベットや冷蔵庫の買い換えなど概ね新調してしまいました。 貯蓄の目標も立てずに過ごしてきましたので、月々の支出を妻と振り返って、ボーナスは教育費に貯蓄できるように生活費を見直してみます! >590 ありがとうございます。とても励まされました。会社はしっかりとしたところだと思っていますし、健康にも今のところ問題ありません。 仰る通り、何が起こるか分からない取り越し苦労は止めて、これからの家造りを楽しみながら、家族で質素に幸せに過ごして行きたいところです。 |
||
593:
賃貸住まいさん
[2012-09-05 01:56:10]
580です。
家の購入には否定してません。 無謀なローンを組んでまで家を購入する意味が分からないだけです。 588さん そんなにムキにならいでくださいよ。 焦りがミエミエですよ。 頑張ってロト6当ててください。 |
||
594:
匿名さん
[2012-09-05 07:09:42]
と、持ち家が羨ましい賃貸さんが言っています。
|
||
595:
購入経験者さん
[2012-09-05 07:21:30]
593
重たいローンを組んでも、家族と自分の為に毎日頑張る、お父さんとお母さんがいるから、今の幸せな家庭と日本の経済があるのではないかな(低成長でも)。 君の実家もそうして成り立ってたんだと思うよ。もし、あまり幸福でない家庭に育ったとしても、今、あまり恵まれない境遇にあったとしても、ここで否定的な論陣を張っても、君のためにはならないと思うよ。 そうでない境遇なら、救いようがない方かもしれないな。 |
||
598:
匿名さん
[2012-09-05 09:25:07]
>588
同価格でいうなら、資産価値はどっちもどっちじゃないかなあ。 千葉・埼玉の戸建の低価格帯では青山じゃワンルームしか買えないし、ワンルームの資産価値なんて戸建以上に暴落するもの。 千葉・埼玉でも億越えのものは土地分が大きいから(しかも坪単価の高い)、マンションよりも資産価値は上かもしれない。 その間の価格帯ではマンションの方が上になることもあるかもしれないが、平均したらどっちが明らかに上とはいえない。 |
||
600:
匿名さん
[2012-09-05 10:35:40]
>ワンルームは賃貸で一番出る間取りなので、問題なし。
一度中古価格を見てみるといいよww |
||
601:
匿名さん
[2012-09-05 11:27:02]
アドバイスをいただきたく、お願いいたします。
■世帯年収 本人 税込900万円 士業 配偶者 なし 専業主婦 ■家族構成 本人 36歳 配偶者 38歳 子供 なし ■物件価格・種類 6000万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金 25000円・8000円 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 6000万円 ・変動 35年・0.775% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 来年から1000万円確約 その後もその辺りと思われる ■定年・退職金 一応60歳だが、業務的には定年なし ■将来の家族構成の予定 子供は欲しいが、年齢的に厳しいかも 作ってもせいぜい1人か… ■その他事情 ・車保有なし ・近隣に妻実家有り、育児協力が見込める 結婚して半年ですが、夫が賃貸料がもったいないとマンション購入を急いでいます。 貯蓄はほとんどなく、夫が独身時代に相当株を買い込んだようですが、その額は不明。 このご時勢、ないものとして考えようと思っています。 夫の希望で仕事をやめましたが、子供がすぐできないようなら派遣等で働く予定です。 私は無謀だと思っていますが、銀行は「楽勝」と言うので、夫も信じてしまっています。 管理費が高すぎるのも気になっています。 |
||
602:
匿名さん
[2012-09-05 12:18:19]
|
||
603:
匿名さん
[2012-09-05 12:40:16]
銀行が楽勝というのは審査に通すのが楽勝というだけで返すのが楽勝な意味ではないので要注意。
|
||
605:
601
[2012-09-05 12:58:51]
|
||
606:
匿名さん
[2012-09-05 13:07:12]
>61
子供が作らなければ、返すのは問題ないが、子供が出来たら、大変だと思います。 旦那さんは60定年と考えると、後22年働けます。 生涯収入見込み額: 22*1000万≒2.2億(諸税込) → 手取り約 1 億 7000 万。(税率 0.25 未満と計算) 22年完済できる仮定で、利子込のロン返済総額 + マンションの維持費 ≒ 8000万 * マンション維持費の計算 最初の10年 (2500+800)*12*10≒400万 次の10年 (2500+1600)*12*10≒ 500 万 次の2年 (2500+2300)*12*2 ≒ 100 万 実際に住宅以外に支配可能な額はは、17000 - 8000 ≒ 9000 万、 22 年で割ると年間 410 万が実際に自由に使えるお金です。 お子さんがいないなら、奥さんが収入を得られる分、二人でそこそこ優雅に暮らせるが、 三人家族だと、年間410万で、うまくやりくりすれば、それも大した問題がないはずですが、住んでいる高級マンションに相応しくない暮らしになります。 ご主人は結婚前に独身貴族だったでしょうが、結婚後でも自分が金持ちのほうだと錯覚しているではないでしょうか? 年収1000万円、資産なし、貯金なしで、子供いないのに、よくも奥さんをやめさせれるんですね。 管理費の高から見ると、結構ハイグレードのマンションを購入したんですね。 先行きが心配です。 |
||
607:
匿名さん
[2012-09-05 13:10:18]
|
||
608:
契約済みさん
[2012-09-05 13:17:05]
>>601
その年収、年齢で貯蓄300(200+100)なんて どんだけ浪費してきたんですか? 株を相当持ってると思いますが、2008年の 大暴落、2011年の暴落をそのまま持ってる としたら、損切りもできない人のはず。 厳しい言い方かもしれませんが、6000万の 借入は破綻まっしぐらだと思います。 過去のこのスレの中でもTOP10に入るん じゃないですか? 年収は高いのだけど、借入は4000万ぐらいが リミットだと思いますよ。まだ実行してない のは救いです。 |
||
609:
601
[2012-09-05 19:34:57]
601です。
>606さん 細かい計算までしていただき、ありがとうございます! 具体的な数字がわかり、イメージが出来ました。 辞めていいと言われて、貯金も確認せずに辞めた私(妻)も悪いんです。。。 (かなり質問したのですが教えてもらえませんでした) ちなみにマンションはそんなに高級ではありません。 何故か管理費が異様に高いのです…。 >608さん 忌憚ないご意見、ありがとうございます。 歴史あるスレのTOP10に入る無謀さとのこと、心に刺さりました。 夫は浪費家ではなく、長い受験時代を経て近年資格と仕事を得たのですが、それにしても貯金が少ないですよね。。。 株のことも一切教えてくれないので、いつどれくらい保有したのかもわかりません。 デベの甘い話を鵜呑みにしてしまったことを深く反省しています。 まだ本契約には至っていないので、考え直すようすぐに説得いたします。 お金と知識を貯めてから、改めて出直します。 ありがとうございました。 |
||
610:
契約済みさん
[2012-09-05 22:16:49]
>>609
608です。厳しく言い過ぎて すみません。本当ならその年で 年収900万なんて凄いのですよ。 だからご主人は本当に努力を されたと思います。しかし、 それとローンは別問題。 4000万と書きましたが、来年 年収1000万が確定とあります ので、MAXで5000万までかな と思います。なかなか切り出すの 難しいと思いますが、ご主人と きちんとお話するのが良いと思います。 |
||
611:
601
[2012-09-05 23:30:08]
601です。
608さん、お優しいお言葉ありがとうございます! いえ、先のご意見も厳しすぎるどころか、もっともなご見解で、ありがたいなぁと思っていたところでした。 確かに切り出すのは大変ですが、そうやって曖昧にしてきたからこうなってしまったところもありますから…。 ここでいただいたご意見を元に、きちんと話し合ってみます。 思い切って書き込んでよかったです。 本当にありがとうございました。 |
||
612:
匿名
[2012-09-05 23:51:32]
真っすぐで素直な人ですね。
がんばって下さい! |
||
613:
匿名さん
[2012-09-06 00:03:59]
>601さん
旦那様のことがよくわかりませんので、 厳しいとも大丈夫ともいいにくいです。 収入的には普通の生活であれば問題ないと思いますし、 株はどうなのか?て感じもあります。 年収からして、相当額持ってらっしゃるかもしれません。 そうなると話はかわりますよね。 生活の質も不明です。 私はそこまで収入多くないですし、田舎に住んでるので、 質素な暮らしをしています。 私の生活レベルからすれば、大丈夫でしょうけど、 それだけ高級なマンションを購入されるということは、 生活レベルは高い方だと思います。 4000万くらいまでしかという厳しいかたもいらっしゃるようですが、 1000万も収入があるのに4000万程度しか購入できないほど 浪費するのか、そんなに貯金(株も含め)ないのか もう少し考えたらいかがでしょうか? |
||
614:
匿名さん
[2012-09-06 00:06:48]
士業次第でないの。弁護士か会計士なら問題なし。銀行が楽勝って事はそうなんでしょ。身体が資本だから生命保険は団信とは別途必要だろうが。
|
||
615:
匿名さん
[2012-09-06 00:09:04]
でも場所わからないけどその金額なら戸建にしたほうがよいと思うが。家族計画次第だけど。
|
||
616:
購入経験者さん
[2012-09-06 00:40:58]
601さん
大丈夫。ごちゃごちゃ言ってる方は嫉妬してるんじゃないかな?あなたが若い時にどれだけ貯蓄したかどうかなんて、全く今は関係ない。 だって、資格取るために色々と無理もしたはず。私も法学部出身で自分は違うが、弁護士や裁判官になってる人間は苦労してるもの。 そういうことも知らないのに、自分の身近なサラリーマン人生が全てのように語る方は、片腹痛い。意味わかる?君たち。 自信を持っておすすみください。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
新築マンションを一生をかけてローンを組み
購入するリスクを背負うのだろう?
ご近所に気にいらない人が住むかもしれないし
足音でクレームつける人がいたり、騒音主が
いるかもしれない。
ローンを組んでいたら引っ越すことも出来ず
大地震で傾いてもローンは一生続く。
マンションは賃貸で住むものだと思うのだが
間違っているだろうか?