その22へ突入です。テンプレに沿って質問してください。
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。
ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。
年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを。
相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように! お礼のレスも忘れずに!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけ、イジメ・追い込みをしない事!
【テンプレ】
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込500万円 正社員
配偶者 税込400万円 正社員
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
3000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
11000円・5600円・10000円 /月
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■定年・退職金
60歳
2000万程度見込み
定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度)
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。
※前スレ
その21http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221760/
その20http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206088/
その19http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/191652/
その18http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176672/
その17http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163446/
その16http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/144228/
その15http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/74535/
その14http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62602/
その13http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29959/
その12http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
その11http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30076/
その10http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30134/
その9http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30232/
その8http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30190/
その7http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30339/
その6http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30422/
その5http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30532/
その4http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30460/
その3http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30094/
その2http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31017/
その1http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30793/
[スレ作成日時]2012-07-05 00:00:09
年収に対して無謀なローン その22
201:
匿名さん
[2012-07-23 22:44:12]
|
||
202:
匿名さん
[2012-07-23 23:25:32]
>199さんは諸費用に500万円充てるので貯蓄してなかったわけではないと察しますが。
リフォーム代ですかね? 余裕だと思いますが、リフォーム代ならもう少し落とすか、物件価格落として100万円でも貯蓄は 残した方が安心だと思います。 |
||
203:
匿名さん
[2012-07-23 23:27:55]
|
||
204:
匿名さん
[2012-07-24 05:52:32]
199さん
ローン金利が高い、と思いますが。中古の戸建てはそうなるのでしょうかね。 |
||
205:
匿名さん
[2012-07-24 10:44:03]
中古住宅の場合借り入れ期間が35年-経過期間又は30年-経過期間の場合が昔はありました、今はどうだか知りません
長期優良住宅の場合35年だったと思います 仮に最長30年経過期間4年超~5年以内として4400万期間25年金利2.24で計算すると 月々191.679円年間230万総返済額5700万ですね 30年返済で167,963円年202万総返済6,046万 ちなみに諸経費は250万もあればお釣りがきます 頭金1000万ほしいは同感です金利が高いので1000万につき毎年20万超える金利を払うことになるので 子供さんがいない今のうちに安い家賃で我慢して頭金をためるべきだと思います |
||
206:
匿名さん
[2012-07-24 11:32:42]
158です。
たくさんのご意見をありがとうございました。 今のままでは返済が厳しいということがよくわかりました。 妻と相談して、また考えていきたいと思います。 |
||
207:
匿名
[2012-07-24 12:01:37]
158さん、奥様の専業主婦願望がイタいとこですよね~、3000万を一馬力では正直キツいと思うんで(退職金が見込みなしの場合)良い判断かもですね!…子どもが幼稚園ぐらいになって奥様が働く意志があるなしでまた考えたらいいんじゃないですか。
|
||
208:
匿名さん
[2012-07-24 21:07:12]
やっと家を買います。同じような世帯年収&住宅ローンの方、生活感はいかがですか?
■世帯年収 主人 税込650万円 (手取り36万前後、ボーナス年140万)正社員 配偶者(私) 税込130万円 (手取り11万、ボーナス年10万弱) パート ■家族構成 主人 39歳 配偶者(私) 36歳 子供 無し ■物件価格・種類 3670万円 新築一戸建て(注文建築) ■住宅ローン ・頭金 1100万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 2300万円 ・変動 30年・0.775% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円 (有価証券1割含む) ■昇給見込み 年2% ■定年・退職金 定年 60歳 退職金 外資系のため不明(制度自体はあり) ■将来の家族構成の予定 子供は作らない予定 ■その他事情 ヨーロッパ系外資で経営は比較的安定していますが、外資ゆえ今後がわからないので住宅ローンを組むことに一抹の不安あり。 借金初めてなので、少し心配。 |
||
209:
匿名さん
[2012-07-24 21:19:49]
|
||
210:
匿名さん
[2012-07-24 21:19:50]
|
||
|
||
211:
匿名さん
[2012-07-24 21:29:18]
>208さんへ
2300万30年月々71,624円年間86万円返済総額2578万円 ローン初めてかもしれませんがちょっと長すぎで手元に現金持ちすぎといった印象を持ちます 元銀行員なのでこんな人が来たら鴨がネギしょってやってきたと思ったでしょう 借入金1800万円返済期間15年月々105,957円年間127万円返済総額1900万円 外資で今後がわからないなら早めに返済するほうが安心なのではないでしょうか 奥様のパートの手取りの返済額なので節度のある生活なら貯蓄もできると思います |
||
212:
匿名さん
[2012-07-24 22:52:21]
近々ローン契約する予定です(仮審査は通りました)。
ご意見、アドバイス宜しくお願いします。 初めての大型ローンで、歳もいってますので少々不安もあります。同様な境遇の方 いらっしゃったら、生活の様子もお教え頂けますと幸いです。 ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記) 本人 税込1100万円 正社員 配偶者 税込60万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 45歳 配偶者 41歳 子供1 9歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 計4500万円 (土地1500万円、新築戸建て諸経費込み3000万円) ■住宅ローン ・頭金 1000万円 ・借入 3500万円 ・変動 35年・1.00% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1000万円(有価証券4割含む) ■昇給見込み 期待せず ■定年・退職金 60歳 1000~2000万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収150万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 一人で打ち止め ■その他事情 ・その他ローン無し。 ・親からの援助は期待できず。 ・今のところ子供の習い事(スイミング、公文など)で約3万円/月の支払いあり。 ローン開始の様子によっては、切り詰めることも考える予定。 ・とりあえず35年ローンにしておいて、節約しながらできるだけ繰上げ返済して いこうかと思っています。 |
||
213:
199
[2012-07-24 22:58:36]
どうも皆さまアドバイスありがとうございます。
生活水準は少しずつ下げていっています。 貯金は2年で500万円貯めました。(それまで0なのが情けないですが…) 貯金はもう少しの期間貯めるつもりだったのですが、良い物件があったのと、今の家賃が10万円なので月々あたり20万円貯めていることを考えると買えないこともないかなと思いまして。(ローン支払いは35年で16万円/月の予定です+固定資産税) 車のローンが終わったのもありまして。(あと10年は乗るつもりです) ただ、年収とローンの重さの比率に不安があったので相談をさせてもらいました。 もうひとつ、中古の18年落ちの物件2580万円を買って、15年程度住んでその後、余裕があれば建て替えというのもありかなと思っているのですが、立地・環境等が4400万円の方が良いので多少無理しても…という思いが消えないもので。 諸費用は中古の場合価格の10%という考えがあったのですが、そんなに必要ないのですかね? ・仲介手数料3%+3万円=135万円 ・ローン手数料100万円ぐらい? ・引っ越し代30万円ぐらい? 合計265万ぐらいですかね? あまり詳しくないものですみません。 リフォームは考えていないので(清掃を業者に頼むくらい)もし余れば貯金にします。 >204さんへ ローンは借りるのであれば、先が見通し易いのでフラット35を考えています。(1.94%+団信0.3%) 変動と比べるとだいぶ高いのですが(年40万円以上ですかね?)、長期金利が下がっているので今長期で組んだほうがいいのかなと思っています。 いろいろとアドバイスありがとうございました。 皆さまの意見を伺うとやはり決して余裕ではないようなので、夫妻ともによく相談して決めようと思います。 |
||
214:
208です
[2012-07-25 08:28:12]
210さん、211さん
ありがとうございます。もんもんと悩んでいましたが、勇気が出ました。 家買うのを待ちすぎた、という新鮮な発想は今までありませんでした。ご相談できてよかったです。 手元現金いくら残すかや借りる期間、変動/固定を含め、主人ともう一度話し合ってみようと思います。 (主人は変動希望、私は10年固定希望。二人の間で、10年で完済を目指そうという点では意見は一致しています。) |
||
215:
匿名さん
[2012-07-25 12:15:22]
>>214
何年で返済しようと返済期間はギリギリに設定しない方が良いですよ。 現金もご主人が失業してもある程度の期間生活できるだけ残した方が良いです。 住宅ローンと同じ金利で借りる事ができるローンは存在しません。 短くしたり、返済額を増やすのは簡単ですが、苦しくなったからと言って長くしたり返済額を減らすのは大変です。 例えば35年で借りて繰り上げ返済して10年で返済しようと10年で借りて10年で返済するのも大して返済金額に差はありません。 外資系で将来に不安があるのであれば、尚更です。 あと、10年で返済するつもりならば固定のメリットはほぼありません。 |
||
216:
申込予定さん
[2012-07-25 14:14:39]
家購入予定。アドバイスなど頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。 ■世帯年収 私 税込350万円 (手取り21万前後、ボーナス年50万)正社員 配偶者 扶養家族 (手取り8万) パート ■家族構成 主人 33歳 配偶者 32歳 子供 2人(5歳、2歳) ■物件価格・種類 2300万円 新築一戸建て ■住宅ローン ・頭金 400万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 1900万円 ・35年固定 当初5年 1.0% 6〜15年 1.6% 16年〜35年 2.4% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 150万円 ■昇給見込み 年1% ■定年・退職金 定年 60歳 退職金 ほぼ無い(100〜150万程度) ■将来の家族構成の予定 このまま現状維持。 ■その他事情 田舎なので車2台保有。ローンなし。生涯中古でいきます。 35年ローンだが、繰上げして60歳までには終わらせたい。 当初10年間はローン控除を受けつつ、出来るだけ貯蓄に回す。10年後には妻もフルパートか契約社員になり、教育費・繰上げ返済を頑張る所存です。 このような考え方では甘いのか…そもそも無謀なのか… アドバイス宜しくお願いします。 |
||
217:
匿名
[2012-07-25 15:24:07]
216さん、頑張って買ってみてはどうでしょう! 当初5年は1%で5万4千円程ですし、5年後には給与も上がっているでしょう。
低金利、住宅ローン控除、増税前!勇気を振り絞るには今しかありません! エコポイントは無理そうかな?あれも庶民にはかなり有り難かったが。 戸建ては雨漏りさえしなきゃなんとか暮らせるんですから!生涯中古車と決心しておられるアナタなら問題なさそう。 子どもが車で付いて来なくなったら軽2台も悪くないかも! あと繰り上げは習慣付けてた方がいい気がします。7:3の割合でも8:2の割合でも。年に12万(約3ヶ月短縮)ほど繰上げできればオリンピックyearに1年短縮できて還暦あたりでゴールできる計算じゃないかな? 間違ってたらゴメンナサイ。 |
||
218:
匿名さん
[2012-07-25 23:37:05]
|
||
219:
匿名さん
[2012-07-26 00:12:10]
>>216
奥さんがフルタイムで働き出してから考えた方がよいかと。 家族持ちの年収350万は、キツイ言い方ですが家を持つべき年収ではありません。 書いている計画だと、お子さんのことが考えられていない気がします。 定年時だって年収450万程度ですよ。 ローン控除をアテにしてらっしゃいますが、多分貴方の場合は ローン控除は引ききれない。 |
||
220:
匿名さん
[2012-07-26 00:16:51]
まず、その年収で頭金+諸経費の600万を貯めたのは素晴らしいと思います。
貯めた期間を逆算すると自ずと見えてくるのでは? 子供2人の養育費を考えるとかなり厳しいですけどね。 |
||
221:
匿名さん
[2012-07-26 01:49:18]
|
||
222:
匿名さん
[2012-07-26 07:17:39]
まあ、新築一戸建て2300万ですから、地方ですね。
狭くても農地を持っていて、自宅用のコメや野菜を作っているなら、エンゲル係数が低くなるから、苦しいけど遣り繰りできるのかもしれません。 そういう前提がないなら、失礼ですが無謀です。 |
||
223:
申込予定さん
[2012-07-26 12:27:37]
>>216です。
多くの方々からのアドバイスありがとうございます。 本来であえばお一人ずつお礼のレスを致すところですが、本レスで皆様へのお礼とさせて頂きます。 相当厳しいであろうとのご意見が多数ですね… >221さんや、>222さんのご想像通り、当方は地方です。(北陸地方) 都心よりは、物価はかなり安いと思います。 あと、養育費も都心と比べた事はないですが、多分安いんだろうと… ただ、車が必要不可欠ですし、一般収入も低いので総合的には変わりないのかなぁ。 そうは言っても購入後は、今の生活レベルを落とす必要はあると思ってます。 あと10年間、頭金をしっかり貯め、妻のフルパートを待っての購入が無難なのか… そうなると43歳になり、年齢の面で不安もありますが… あとは、住宅取得環境(低金利、ローン控除、増税etc)の10年後が良しとされる現在より良くなっているかですかね。 これは誰にも分からない所はありますが… でも、家電製品みたいに買いたい時が買い替え時とはいきませんから。 今一度、年間収支表を見直して購入の再検討をしてみます。 >>219さんの >ローン控除をアテにしてらっしゃいますが、多分貴方の場合は >ローン控除は引ききれない。 とありますが、これはどういった事でしょうか? ローン残高の1%が年間控除と思ってますが、私の場合は違うのでしょうか? |
||
224:
匿名
[2012-07-26 13:06:40]
子どもが2才と5才。家族団欒を楽しむなら今が買い時じゃない?
10年後買うこそ中途半端!それなら子が巣立ってから考えた方が無駄がない。 |
||
225:
匿名さん
[2012-07-26 14:17:54]
|
||
226:
匿名
[2012-07-26 14:43:05]
>223
あくまでも所得税と9万ちょっとを上限とした住民税が控除されるので、それらの金額がローン残高の1%(216さんの場合は初年23万円)に満たなければ満額は返ってきませんよ。 確か年収500万円で20万円くらいだったはず |
||
227:
匿名さん
[2012-07-26 16:11:37]
>>223
私も224さんと同意見で、中途半端に10年後よりは、今、買った方がいいと思いますよ。 地方にお住まいとのことなので、少なくとも高校まではオール公立にできるし、塾や習い事も格安or必要性が低いと思われますので、教育費の負担が少ないでしょう。 (大学以降は大変だと思いますが、10年後に建てた場合でも同じことなので) ただし、奥さんは、10年後と言わずに今から徐々にパート時間を増やしていくのがいいと思います。 私は転勤族だったので地方の住宅事情には詳しい方なんですが、地方に行くほど持ち家費用と賃貸費用の差が小さいという印象です。さらに地方は良質な家族向け賃貸が非常に少ない。(賃貸=独身か夫婦のみ) 東京では無理な住宅ローン組んで持家取得するよりも賃貸でいく方が良いという選択もアリですが、地方は相対的に賃貸費用が高いために、賃貸に長く暮らしてもあまりお金節約にならないんです。 223さん、確かに楽なローンではありませんが、無謀ではない。 お子さんたちが巣立って大都会に行ってしまう可能性があることを考えれば、なるべく早く家を買って、少しでも長くお子さんたちと過ごす思い出を残しましょう。 |
||
228:
申込予定さん
[2012-07-26 16:49:49]
223です。
>>224さん レスありがとうございます。 確かにおっしゃる通りかもしれません。 家作りの思いは、「家族とのコミュニケーションを大切に!」をモットーにしていたので、リビング階段を採用予定です。子供達との会話を大事にしたい。 10年後は子供が中学生で反抗期かも。ある意味、この家作りの思いには遅すぎますね。 そうであれば、子供の結婚を期に2世帯住宅の方がいいのかもしれませんね。。 (一緒に住んでくれるかは分かりませんけど…苦笑) 皆様は先が分からない将来の事まで想定して、購入に踏み切るのでしょうか… >>225さん、226さん ご説明ありがとうございます。 確かに今の税金は所得税と住民税を合わせて月11,000円くらい。 年間で132,000円くらいです。 借入1,900万のローン控除1%は190,000円。満額の控除は無理ですね… 理解しました。ありがとうございました。 |
||
229:
匿名
[2012-07-26 16:53:57]
住環境に不安が残る公営住宅か、やや家計は苦しいが新築戸建てかの二択しかないぞ? 賃貸で車2台では金も土地も残らんぞ! 頭金400諸費用200貯蓄150を貯めた実績があるんだ!ここに寄せてくる中高収入の方々よりずっと遣り繰りちゃんとしてるじゃないか。君ならやっていけるさ!!
|
||
230:
申込予定さん
[2012-07-26 17:37:46]
>>227さん
ご意見ありがとうございます。 私も10年後ではちょっと中途半端な感じがします。 もちろんお金を貯めて今よりは楽なローンを組めるかもしれませんが、家を建てる意味を考えたら10年後では…。 227さんの貴重な体験からのご意見ありがとうございます。 確かに養育費は都心よりはかからないであろうと思っています。 子供と思い出を残す。大事ですよね。 今はボロ家の借家で安い家賃(月25000円)で住んでますが、しっかり生計が成立つか再検討をしてみます。 夫婦でよく話し合ってみます。 >>229さん ありがとうございます。 浪費癖はないと思うので...酒、タバコ、ギャンブルはやりませんし、趣味もそれほどお金はかからないので。 今後お金がかかるとしたら、養育費かと。 不動産を財産に残すことも購入のきっかけにはなってます。 |
||
231:
匿名
[2012-07-26 17:38:32]
>地方にお住まいとのことなので、少なくとも高校まではオール公立にできるし、塾や習い事も格安or必要性が低いと思われますので、教育費の負担が少ないでしょう。
地方は、塾や習い事が格安で必要性が低いとは、どういうことでしょうか。 |
||
232:
匿名さん
[2012-07-26 17:43:05]
223さん
私も今買う方に一票! 私は50のオヤヂですが、子供過ごす人生で一番おいしい時間をお気に入りの家で過ごすのはステキではありませんか。お子さんにとっても自分の家になるのです。大人の10年と子供の10年は全然違いますよ。 お金の件は工夫すればなんとかなります。下手な見栄を持たず最大限工夫をする。工夫ですよ工夫! 車だって軽自動車2台でもいいじゃないですか。下手な中古を買って修理費でお金をかけるより、新古車を買って乗りつぶす方が、年あたりの維持費は安いし気持ちが良い。ケータイもインターネットもできるだけお金をかけないように工夫を! 場合によってはADSLだっていいでしょう。そのような工夫をしても生活レベルは落ちませんよ。 節約しすぎてお金が余って困ると言うことはありませんから、とにかく工夫を! 「家族とのコミュニケーションを大切に!」いいですね。227さんも良いことを言っています。良い思い出を! |
||
233:
購入検討中さん
[2012-07-26 17:54:58]
こちらの方が良さそうだったので。
マンション価格:7000万円(諸費用込み) 床面積:72㎡(3LDK) 東京都心 駅徒歩2分 家族構成:夫婦(正社員・正社員・子供もうすぐ1人) 世帯年収:税込1300万 (両方とも650万。昇給もそこそこ期待。嫁の職場復帰は問題無し。) 頭金:1500万円(親ローン1000万) ローン:5400万円 変動35年 月々の返済:15万円程度までに(会社補助で9万支給あり) 嫁さんは1年産休・育休(休職中は半分程度支給)。 どんな具合なんでしょう? |
||
234:
匿名さん
[2012-07-26 17:56:47]
>>231
都会の中学受験塾のように年間100万円超えの費用が必要な塾などほとんどありませんし、 そんなところに通う必要性もありません。 (どーしても通わせたい奇特な親は別ですが) 習い事も地元密着型の格安なものが探せばたくさんあります。 私の実体験ですが、 地元国立大教育学部の先生と学生が指導してくれる体操教室=月2回で1000円 市が児童館で主催する子供英語教室=月4回で1500円 県営プールが夏休み中に開催する水泳教師=10回コースで2000円 といった具合です。 今、23区に住んでますけど、ここではこういう格安習い事は少ないですし、たまにあっても倍率が高くて全く当たりません。 正直、地方に住んでいた時の方が子育ては10倍楽だったと思いますよ。 |
||
235:
購入検討中さん
[2012-07-26 18:03:26]
■世帯年収
本人 正社員 年収650万 配偶者 正社員 年収650万 ■家族構成 本人 31歳 配偶者 31歳 子供1 もうすぐ生まれる ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 7000万円 都心駅近マンション70平米程度 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 21,000円 ■住宅ローン ・頭金 1500万円(親ローン1000万) ・借入 5500万円 ・検討中 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み それなりに。お互い四季報平均年収は1000万弱 ■定年・退職金 60歳 前払退職金制度利用 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 2人を検討 ■その他事情 妻の職場復帰は問題無さそう。 ずっとダブルインカムをしないといけないのはちょっとリスクかなぁと思わなくも無いです。 |
||
236:
匿名
[2012-07-26 18:14:28]
>234
そういうのはあるようですが、どれも期間限定で募集人数も少ないです。 ほとんど参加する人はいませんよ。 地方でも地方都市などの田舎でないところは、都会にあるスポーツクラブや音楽教室などは地方にもあるんです。 学費は都会と同じだと思いますよ。 私立でなくてもレベルの高い公立高校に行くためには、進学塾に行くのです。 大手塾もあります。 地方のことをあまりわかっていないようですね。 |
||
237:
匿名さん
[2012-07-26 18:30:55]
>>236
それは、子供の習い事や塾に「お金をたくさんかけることを良し」とするあなたの価値観でしょ? 私は実際に地方に住んでいて、お金かけずに子供が楽しむしくみができてるなあと感心しました。 大手スイミングクラブに通わなくても県営プールの教室と学校のプール教室だけで十分に泳げるようになりましたし、 体操教室のおかげで器械体操得意だし、英語教室はお楽しみで十分だと思っていたので満足。 塾は通わせなかったので知りませんが、小学校時代に塾に通わなくても今、東京の中学で落ちこぼれてません。 せっかくお金をかけずに子育てできる環境があるんだから、それを利用して浮いた分を 子供たちと過ごす素敵な家をつくるのに利用するって生き方のどこがいけまんせんかね? 236さんがそれが嫌で、都会並みにお金かけたいのならそれはそれでご勝手にってことです。 |
||
238:
主婦さん
[2012-07-26 18:31:39]
235
がんばってみたら? いけるよ! |
||
239:
匿名さん
[2012-07-26 18:44:03]
文句なしの地方在住ですが、
●体操教室(週1回)4500円 ●英語教室(週1回)6825円 ●スイミング(週1回)5725円 決して高めの習い事ではないです。 安めのところを選んで通わせています。 一概に地方が子育てが楽とは言えないような気がします。 年収は都会と比べて明らかに低いですが、 物価その他はさほど安いとは思えません。 個人的には23区に住んでいた頃の方が私は楽でした。 (一例ですが、車を持たなくて暮らせる、安いものを本気で探せばかなり安い、 子供が喜ぶテーマパークに日帰りで行ける) ただ高校までは公立は普通なので高校までの教育費は安いかも。 ただ大学に都会を選べば(自宅から通える大学の選択肢がないに等しい)、学費+一人暮らし費用がかかるわけで(23区在住友人から「結局は東京の方が安くつく」をいつも言われています) 色んな地方があるということを言いたかっただけです。 >>234さん 気を悪くしないでね。 |
||
240:
匿名
[2012-07-26 19:09:45]
>大手スイミングクラブに通わなくても県営プールの教室と学校のプール教室だけで十分に泳げるようになりました
塾は通わせなかったので知りませんが、小学校時代に塾に通わなくても今、東京の中学で落ちこぼれてません。 スイミングスクールは、泳げない子だけが行くところではなくて選手として大会に出るような子でも行くのですよ。 進学塾は、成績のよくない子だけが行くのではなくて学年トップや全県模試で5位以内の子でも行くのです。 それぞれの価値観だと思います。 |
||
241:
匿名さん
[2012-07-26 20:15:21]
|
||
242:
購入検討中さん
[2012-07-26 20:46:38]
■世帯年収
本人 正社員 年収700万円 (手取額 500万円) 配偶者 今年からパート。年60万働ければ ■家族構成 本人 31歳 配偶者 28歳 子供1 4歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4400万円 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 21,000円 ■住宅ローン ・頭金 700万円(諸費用は別途用意) ・借入 3700万円 変動で1% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 150万円 ■昇給見込み 40手前で+100万円程度。 ■定年・退職金 60歳 60〜65歳まで嘱託。年150万円。 ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供は打ち止め。 ■その他事情 このローン、無謀でしょうか? 生活は苦しくなりますかね。 |
||
243:
購入経験者さん
[2012-07-26 21:34:15]
楽勝です。
|
||
244:
匿名さん
[2012-07-26 23:48:34]
|
||
245:
匿名さん
[2012-07-26 23:57:45]
>241
地方に暮らしていますが、周囲のお子さんで 塾に通ったことのない子はほぼ皆無です。 仮に塾に通っていなかったとしても、家庭教師が付いています。 家業を継ぐにしたところで、今は大学進学は普通ですよ。 |
||
246:
匿名さん
[2012-07-27 01:36:40]
>245
田舎≠地方ですよ |
||
247:
匿名
[2012-07-27 03:45:58]
|
||
248:
匿名さん
[2012-07-27 04:51:19]
俺は東京23区に住んでるが子供は塾には行かせてない。
本人が行きたくないって言うから。 まわりが行ってるかどうかなんて関係ないよ。他人に合わせるなんてバカだろ。 |
||
249:
242
[2012-07-27 07:45:07]
|
||
250:
匿名
[2012-07-27 09:32:05]
>247
あなたはどこの田舎者かね? |
||
251:
匿名
[2012-07-27 13:49:12]
↑ 悔しいの?
|
||
252:
契約済みです
[2012-07-27 13:49:12]
よろしくお願いいたします。
■年収 本人 税込660万円 正社員 大手メーカー 配偶者 専業主婦 子供が小学生になったら働く予定 ■家族構成 ※要年齢 本人 33歳 配偶者 33歳 子供1歳 できればもうひとりほしい ■物件価格(戸建て) 4200万円 ■住宅ローン ・頭金 1100万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3200万円 ・ フラット35 年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 有り ■定年・退職金 60歳 2000万程度見込みり ■近隣に本人実家有り、育児協力が見込める。 定期的な資金援助あり。 |
||
253:
匿名
[2012-07-27 14:29:42]
↑どこが無謀なローン???
どのへんが心配ですか? |
||
254:
252です。契約済みです
[2012-07-27 14:37:17]
毎月11万ちょっとの支払いですが(ボーナス払いなし)、
毎月収支がぎりぎりになります。 ボーナスを入れると貯金はできますが、 団信やら税金やら払って、臨時支出があるとすぐなくなります。 実家からの資金援助があってなんとかなる感じがするのですが 無謀ではないでしょうか? |
||
255:
匿名さん
[2012-07-27 15:07:30]
ローンの問題より、ご自身の姿勢を変えないと。
一家の大黒柱が親の資金援助をアテにしてるようでは…ね。 自分達で生活して返していく気概を持ちましょう。 |
||
256:
入居済み住民さん
[2012-07-27 16:04:03]
>>252さん
その年齢で、1800万円の貯蓄は立派(親援では無いですよね)です。 手取りの25%弱が返済分。やや多めですが、節度ある生活を送れば、行けるような気がします。 でも、254の書き込みが、ちょっと心配。 12ヶ月の月給分で、生活費+税金分+教育費+予備費(家電など年に1、2回の出費分)を賄い、ボーナスは無かったと仮定して全額残ることが理想。 若しくは、月給分の1から2割を強制貯蓄し、ボーナスは半額貯蓄でも良いですが。 1800万円の貯蓄ができるので、大丈夫とは思いますが、どのような資金計画・生活設計なのですかね。 ローン開始後の貯蓄(主に教育費)計画、可能なら、繰り上げ返済用の貯蓄計画を、ぜひ、ご自身で立案してみてください。目安は3行前に書きました。 |
||
257:
匿名
[2012-07-27 16:45:46]
|
||
258:
252です。契約済みです
[2012-07-27 17:04:52]
皆さん、コメント、アドバイスありがとうございます。
すみません、物件価格が4300万で借入3200万です。 今は、引き続き財形に月1万、教育費用の積み立てで月2万は最初から 引き落とされています。 そうすると、それ以外で毎月の貯金が難しい状態です。。 でも12ヶ月の月給分でなんとかやりくりできるようにしたいと思います。 変動は、ビビりなので性格的に難しいです。 割高ですが、長期返済なので固定で頑張っていこうと思います。 |
||
259:
匿名さん
[2012-07-27 18:02:41]
教育資金の積立金利と財形の積立金利を調べてみましょうたぶん圧倒的な差で住宅ローンの方が高いでしょう
本来、積立をやめるべきかを考えるべきなのですが、親からの支援があるのでなんとかなりますって言われて 我々からは勝手にしてとしか言い様がないです 貯金できないですが大丈夫でしょうかと言われてもね 皆さん返済が大丈夫か悩む人が無謀かどうか悩むスレなので |
||
260:
主婦さん
[2012-07-27 18:15:12]
親の金を…という人は、羨ましいだけなので無視しましょう。支援を断って無駄な金利を払うよりイイです。逆にいうと支援も出来無いような親の場合、金の無心とか有りそうなので、縁を切った方がいいです。
|
||
261:
匿名
[2012-07-27 18:20:46]
>247
241じゃないけど、うちの方は進学者少ないよ |
||
262:
匿名さん
[2012-07-27 18:27:23]
ご無沙汰してます
◎◯▲△×です。 親の援助はバンバン当てに出来るならするべきだと思いますよ。 限られた資産を有効に使ってあげるのも親孝行の一つです。 そもそも自分たちも何か残せるものはないかと日々努力してますよね。 親というのはそういうものなのです。 何も無い人には不公平に感じるかと思いますが、 そもそも人生は不公平の連続です。 ちなみに何度も断られてやっと結婚してくれたウチの妻は美人だったのですが、 あのルックスだって基本は親から受け継いだもので公平じゃありませんね。 どうでもいいことですけど。 |
||
263:
252です。契約済みです
[2012-07-27 21:52:47]
>259 さん
積み立て金利とローンの金利では勿論住宅ローンの方が高いのはわかっています。 でも、人生計画として教育費や修繕費もいずれ必ずかかるのでそういう費用を見込みながら 無謀なローンを組んでいるかどうか考えたかったんですが、、 ここのトピに相談するのは間違ってたのでしょうか? 結構ぎりぎりじゃないかと思っていたので相談させてもらいました。 |
||
264:
匿名さん
[2012-07-28 00:22:49]
契約しちゃったんでしょ?
解約した場合、いくら損するか考えてみた? |
||
265:
匿名希望さん
[2012-07-28 00:50:01]
支援出来ない親をもってますが1000万以上稼げるよう
教育してもらい感謝しとります。縁を切った方がいい などと馬鹿なこと言っちゃいかんよ。まあ貰えるもんは 貰えばいいけどさ。 |
||
266:
匿名さん
[2012-07-28 05:16:35]
俺は子供がマンション買うからってカネを出す気はないな。
ちゃんと稼いでいるんならその範囲で家を買うのが当然。 稼ぎが足りないなら賃貸に住み続ければいい。 俺も親には出してもらわずにマンション買ったからな。 経済的にはゆとりはあるようだったけど、それは親の老後を楽しむためのカネなんだから、それをもらうのは筋が違うだろう。 |
||
267:
購入経験者さん
[2012-07-28 05:35:00]
それも一理あります。
それぞれの親子関係のなかで調整すべきでしょうね。 ただ、お祝いレベルを超える金額300万超?(人によって捉え方は違うなぁ)など、特に1000万だとか言っておられるのは、甘えの体質で後の人生に良くないと思いますけどね。 |
||
268:
匿名
[2012-07-28 06:51:34]
ん?
親からの資金援助がどうのこうの言ってるけど 無謀かどうかを考えてほしいんじゃないの? 252はいけるでしょ 政府が政策的にも親、祖父母世代からの資金提供するような流れを 作ってるんだから別にいいと思うけど 教育費の積み立ても親世代がすると優遇されるような政策案もでてますよ |
||
269:
匿名
[2012-07-28 07:40:44]
ん?
|
||
270:
購入検討中さん
[2012-07-28 13:14:09]
無謀かどうかのご判断をお願いいたします。
■世帯年収 本人 税込500万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 ■物件価格・種類 3500万円 新築マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 21000円 /月 ■住宅ローン ・頭金 500万円(諸経費別途170万円用意有) ・借入 3000万円 ・(検討中)変動 / フラット35 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 200万円 ■昇給見込み 不透明 ■定年・退職金 60歳 1000万程度見込み ■将来の家族構成の予定 子供の予定無 ■その他事情 ローン等 無 年収400万の同居人(お金に関して相談中、基本は一人で支払う予定) |
||
271:
匿名さん
[2012-07-28 22:43:45]
>政府が政策的にも親、祖父母世代からの資金提供するような流れを作ってるんだから別にいいと思うけど
作ってないだろ。ウソつくなよ。 そういうことにしておかないと全然売れなくて困り果ててる埋立地タワマンがさらに売れなくなるんだろううけどさ。 |
||
272:
匿名さん
[2012-07-28 22:45:01]
人として親の老後資金をむしり取るようなマネはできませんね。
いくらデベ営業に煽られても。 |
||
273:
匿名さん
[2012-07-28 23:31:19]
>272
むしりとるのと、催促せずとも向こうから提供するのは違いますからね。 |
||
275:
匿名さん
[2012-07-29 02:01:22]
知らない人もいるんだな。
住宅資金贈与の特例とか相続税清算課税制度とか親援助絡みの特例は多いな。 貰えない人は知らないのかもな。 うちは貰ったから知ってるだけかも。 |
||
276:
匿名さん
[2012-07-29 02:52:45]
もらわなくても知ってるよ
|
||
277:
匿名さん
[2012-07-29 05:47:00]
出してあげるよと言われるのならもらう。
だけど、自分の給料だけでは足らないからお金ちょうだいとおねだりするのは大人として、かなり恥ずかしいだろ。 乳離れしてない子供みたい。 |
||
278:
匿名さん
[2012-07-29 06:13:17]
親にお金もらわないと家も買えないような甲斐性なしの男はダンナにしないほうがいいね。
お金を出してもらうと姑には逆らえなくなるよ。 |
||
279:
サラリーマンさん
[2012-07-29 08:15:23]
うちも姑に「お風呂は絶対に出窓の方がいいよ!」と言われ「でも8万もするしそれはなくても十分我慢できるから外しました」といったら「8万くらい出してあげるよ!出窓つけたほうがいいよ!」と言われ迷っています。
ここで出してもらうと後々なんか言われて嫌な気分になりそう |
||
280:
匿名
[2012-07-29 08:25:11]
いまどき出窓なんて…将来的に雨漏りしやすいしなんもいいことないよ
|
||
281:
サラリーマンさん
[2012-07-29 10:05:56]
そうなんですか!?出窓って雨漏りしやすいの?
|
||
282:
匿名さん
[2012-07-29 11:55:46]
出窓って雨漏りなどでいいことない。色々置きたくなるだろうけど、日差しもきつくて
焼けて飾ったものがすぐダメになるし、古い流行のような気がする。 多分親御さんの年代の流行。 たんに金額の問題で付けないというだけなら、出してもらったってよいだろうし、 そこまでして必要と思わないなら止めた方がいい。 |
||
283:
契約済みさん
[2012-07-29 13:15:14]
あ、築17年の旧居では、出窓が雨漏りしました。
あと、出窓においてあるぬいぐるみは焼け焼けでした。 出窓、いらないと思う。 |
||
284:
匿名さん
[2012-07-29 17:14:25]
確かに出窓って使い勝手が悪いよね。
うちもなんだかんだで出窓はデッドスペースになってる。 それが風呂場なら尚更使わないでしょ。 あと親からの援助の話だけど両方の親から同額づつ出してもらえば良いんじゃない? それなら平等だし姑が出しゃばりだしたら「うちの親も同じ額出してくれました」って言えば黙るからさ。 同額が無理なら援助されるのを断ればいい。簡単な話じゃん。 |
||
285:
匿名さん
[2012-07-29 19:34:11]
というか、279が出窓が欲しいのかどうかですよ。お金の問題で諦めたなら
両親に4万ずつで出してもらって念願の出窓を付ければよい。 そんなに欲しくないなら付けなければいい、それだけ。 |
||
286:
サラリーマンさん
[2012-07-29 20:53:58]
色々とコメントいただきありがとうございます。
お風呂の出窓ですが、まああったら狭いお風呂(といってもメーターモジュールで1818ですが)が 広く感じていいと思いますが自分の財布から8万も出しては絶対につけません。 しかしカミさんのババアが絶対に付けた方がいいとうるさくて、自分から出すから是非つけろと言ってきたので 遠慮なく受け取る予定ではいます。 |
||
287:
入居済み住民さん
[2012-07-29 23:11:02]
うちと年収が似たり寄ったりのママ友はご両親から約2000万の援助を受けて、大手メーカーで新築一戸建てを建てた。
自分たちの貯金は家具代でほぼ消えたらしい。 うちの両親は渋い人なので、私たちは爪に火をともしながらお金をため、中古のマンションを現金で買った。家具代も捻出できた。 うちは管理駐車場代の支払いのみだけど、雑貨にこだわったり、ママ友のうちの方がいい生活してる。 多分、まだまだ、相続できるあてがあるんだろうなと羨ましい。そういえば車も買ってもらっていた。 うちは車も自分たちで現金買いをした。 ただ、子供はそういう親の背中をみていると信じたい。 |
||
288:
たつ
[2012-07-29 23:14:45]
■世帯年収
本人 税込500万円 内賞与100万 公務員4年目 配偶者 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 26歳 配偶者 23歳 子供1+1 1.5歳、現在妊娠1ヶ月 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3000万円 新築戸建土地込み ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) なし ■住宅ローン ・頭金 なし、フルローン ・借入 3000万円 ・フラット35Sエコか、変動金利を検討中 (ボーナス併用だいたい13万×年二回) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み あり(10年間位は年10万弱、それ以降は若干下がります。) ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 妊娠中の子供で2人になるので以降は作らない予定。 ■その他事情 ・親からの援助300万円 ほどあるかもしれませんが、当てにはしてないので、もらえないものと思って進めるつもりです。 ・妻は下の子が幼稚園か小学校に入学したら扶養内で働くことを希望。 子供は早めに2人欲しかったので計画通りですが、貯金は結婚式や出産費、引越し家具等でだいぶ減ってしまいました。 フルローンになりますが、10年後には600万以上になる予定で、ボーナスも4.25ヶ月から4ヶ月分に下がりましたが、今のところなくなることはないので、ボーナスを併用し、月々の負担を軽くしながら、繰り上げ、教育費の貯蓄等を考えています。 今週FPに相談しにいく予定ですが、住宅ローンを組んでいる皆様からの助言も聞きたく質問させていただきました。よろしくお願いします。 |
||
289:
匿名さん
[2012-07-30 00:20:05]
|
||
290:
入居済み住民さん
[2012-07-30 00:49:37]
|
||
291:
入居済み住民さん
[2012-07-30 01:13:36]
|
||
292:
購入経験者さん
[2012-07-30 06:51:57]
287さん
子供は必ず見ています。我々がそうであったように。成長したら特に行動に現れるはずです。 289は育ちの卑しい人だから、放置しましょう。 |
||
293:
匿名
[2012-07-30 09:42:21]
|
||
294:
匿名さん
[2012-07-30 10:04:39]
子供を信じすぎだよ。
そりゃ、将来はわかってくれるかもだけど、今が子供にとっては重要だよ。 俺のようにひねくれた大人にならないことを祈るばかり。 子供には自分のように育って欲しくない。 うちもお金はあったけど、家も買わずずっと田舎の賃貸暮らし。 生活キリキリに節約して、一体何がしたかったのか?今でも謎だよ。 |
||
295:
購入経験者さん
[2012-07-30 12:52:48]
>>288さん
キツイですね、年収の6倍。手取りの7倍を超えるんじゃない? お若いので、無謀とは言いません。 が、私の考えですが、頭金も無しに住宅購入は、家計上、大変なリスクを背負いますので、お勧めしませんね。 >今週FPに相談しにいく予定です 良い事ですね。独立系のFPですよね。 相談前に、ライフ・マネープランをぜひ、事前に立案してください。その添削を受けるようなスタイルで望みましょう。 ネットで検索すれば、プラン表は幾らでも出てきますよ。 私も、そうやっても相談し、現在でも、年1回以上は自己チェックしています。 子供18才までに、一人分大学用資金300万円は貯める。 子供18才までに、ローン完済。これは私のプラン。 貴方も、なにか目標を設定しましょう。 >10年後には600万以上になる予定 ライフ・マネープランで、そうなる場合と、そうならない場合、複数を考えましょう。 |
||
296:
匿名
[2012-07-30 13:46:42]
共働き家庭に生まれ、何一つ不自由なく育ててもらった。習い事や塾通い、進学も自分の希望通り。
いざ、自分が結婚して親になり子どもの教育費や住宅購入を考え出すようになって、本当に恵まれていたと思う。 私に留学させてくれ、小さい頃から毎年何回も家族旅行に連れていってくれた父親のスーツは量販店のものだったし、ブランド物はほとんど持ってなかった。 亡くなってから、なんで行きたがってた海外スポーツ観戦に連れていってあげなかったんだろう、もっとプレゼントしなかったんだろうって後悔してる。 健在の母は孫全員の口座を作り、毎年大金を振り込んでくれているが、絶対に手をつけないで子どもを育て上げようと思ってる. |
||
297:
匿名さん
[2012-07-30 19:43:17]
スレ違いだから、いいかげん。
|
||
298:
匿名さん
[2012-07-30 21:44:02]
296みたいな金持ち自慢がなんでここにいるの?笑える。
|
||
299:
匿名さん
[2012-07-31 01:08:16]
ホントは貧乏人の妄想かも。
|
||
300:
匿名
[2012-07-31 02:13:28]
288さん
銀行は必ずOKをだしてきます。公務員なので。 うちは2人とも地方公務員で住宅ローン組みました。銀行から主人1人でも審査は大丈夫ですと言われました。(借入2900万年収、主人500万私300万子供2人)けど1人の年収だと生活がきついかなぁ… うち今子供2人の保育料があるからか2人働いてちょうどって感じです。 |
||
301:
匿名
[2012-07-31 05:11:53]
子供が大きくなったら、教育費はどうするの?
全部公立で、大学は私立不可? |
||
302:
たつ
[2012-07-31 19:52:25]
|
||
303:
申込予定さん
[2012-07-31 23:41:46]
■世帯年収
本人 税込720万円 公務員 配偶者 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 41歳 配偶者 39歳 子供3 年長 年少 妊娠中 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3000万円あるいは 3300万 マンション ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 6000円 5000円 11000円 ■住宅ローン ・頭金 なし、諸経費別途用意あり ・借入 3000万円 あるいは 3300万 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 1800万円 子ども保険払い済み分370万 養老保険払い済み分100万 ■昇給見込み あり 平均で2パーセントくらいだと思う ■定年・退職金 60歳 2500万程度見込み (幹部候補なので幹部になればこのくらいもらえるのではないかと甘い期待) 定年後、5年間の再雇用制度有り ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 来年、春に産まれる予定。 ■その他事情 貯蓄を残すのは住宅ローン控除を受けたいからと、一部の預金がローン金利を上回るリターンがあるためです。 変動0.975で借りる予定ですが、金利が上昇すれば、1500万位は早急に繰り上げしようと思います。 子供が3人になりますし、年齢の事も考えると若干厳しいのではないかと思いご意見をいただきたく存じます。 公立優位の地域です。3人ともオール公立でお願いしたいのですが、私立高校の授業料も3万/月と東京に比べれば 安いのではないかと思います。 車のローンはありません。10年後くらいに諸経費込200万程度の車を買う予定です。 また、広さで3000万の部屋と3300万の部屋で迷っています。そもそもマンション購入が無謀なのか? 御享受願います。 |
||
304:
購入検討中さん
[2012-08-01 06:07:38]
■世帯年収
本人 税込700万円 一部上場 配偶者 専業主婦 ■家族構成 ※要年齢 本人 34歳 配偶者 35歳 子供2 2,0歳 高校まで公立予定 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 5200万円 新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 2000万円、諸経費300万別途用意 ・借入 3200万円 ・変動 0.775% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 300万円 ■昇給見込み 年5~15万円 ■定年・退職金 60歳 1500万程度見込み 今週末に契約を控え、是非ともアドバイス頂戴したいと思います。 ご意見宜しくお願い致します。 |
||
305:
デベにお勤めさん
[2012-08-01 10:57:34]
|
||
306:
匿名さん
[2012-08-01 13:11:14]
|
||
307:
匿名さん
[2012-08-02 17:24:41]
■世帯年収
本人 430万円 正社員 配偶者 240万円 正社員 ■家族構成 本人 37歳 配偶者 37歳 子供1 2歳 ■物件価格・種類 3100万円 新築戸建て ■住宅ローン ・頭金 1000万円 ・借入 2100万円 ・変動 20年・0.975%(月10万返済予定) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 無し ■定年・退職金 60歳 退職金なし(不確定要素が多く未定のため) ■その他事情 ・65歳満期700万の積み立て保険あり 世帯主の業種的に将来の昇給や退職金は見込み薄で 配偶者は定年まで微増・若干の退職金有の予想です。 ちょうど子供の大学卒業時期まで返済期間が被るので 進学資金の貯蓄ができるか心配しています。 アドバイス宜しくお願いします。 |
||
308:
匿名さん
[2012-08-02 21:10:40]
|
||
309:
匿名さん
[2012-08-02 23:00:00]
>テンプレに沿って質問を。勝手に省略しないで。
あなたに質問してないよ(笑)。テンプレに沿ったらアドバイスしてくれるの?傍観者のくせに態度でかいよ。 |
||
310:
307
[2012-08-02 23:26:15]
>>308
新たな予定はありません |
||
311:
匿名さん
[2012-08-02 23:42:10]
|
||
312:
購入経験者さん
[2012-08-03 07:01:46]
307さん
子供は1人で奥さんの収入が維持できるなら大丈夫でしょう。 |
||
313:
匿名さん
[2012-08-03 12:51:36]
|
||
314:
匿名さん
[2012-08-03 16:25:34]
年収360万 31才 妻あり(現在無職 将来は働く予定)子なし(子作り中)頭金600万 他200万ほど貯蓄あり
年利0.975で2200万(月々の返済額 62000弱)借りる予定です。どうでしょうか? |
||
315:
匿名
[2012-08-03 17:02:48]
年収に対して無謀なローン その22
その22へ突入です。テンプレに沿って質問してください。 |
||
316:
匿名
[2012-08-04 00:56:04]
|
||
317:
匿名さん
[2012-08-04 12:03:09]
テンプレ無視する人、ちょっと上の書き込みすら読まない人に答える必要ないといつも思うわ。
|
||
318:
307
[2012-08-04 18:54:36]
>>312、313さん
アドバイス頂き、ありがとうございます。 定年までに完済したいのとフラット20も候補にしていたので、20年で頑張ろうと考えていました。ダブルインカムは必須ですが頑張りたいと思います。 余談ですが、私の直前の相談者を含め過去レスにも子供の予定については省略されている方も多かったので、そういう場合は予定無しということだと買ってに解釈していました。 不快に思われた方には申し訳ありませんでした。 |
||
319:
匿名さん
[2012-08-04 23:01:51]
>>314
ギリですか。ありがとうこざいます!踏ん切りがつきました。ローン組んでバリ針稼ぎます! テンプレがどーのこーの言ってる人はなんなん?このスレにいらなくない?意味のないレスはやめましょう。不愉快です。 |
||
320:
匿名さん
[2012-08-04 23:21:59]
アンタが一番意味ないから。質問に答えてもらおうって態度じゃない。
不愉快この上ない態度ってのは、そういう質問者だってこと。 ちなみに自分は散々ここで質問に答えてる側だから。 |
||
321:
匿名さん
[2012-08-04 23:28:55]
>>320
キモチ悪いな。匿名性もここまで悪用されると削除依頼もしたくなるよ。 |
||
322:
匿名さん
[2012-08-04 23:33:34]
不快すぎる。答えて損した。
|
||
323:
匿名さん
[2012-08-04 23:53:13]
質問に答えて感謝されたくて仕方のない暇人の集うスレで、質問に答えてもらう態度もクソもねーだろ
ネタ提供してやってんだからおとなしく群がってらゃいいんだよ |
||
324:
契約済みさん
[2012-08-05 12:18:21]
私はよく家計診断とか好きだからちょくちょく覗くんですけど、いわゆる必要事項を無視した形で質問を投稿する方は、無謀というか、家計破綻率が高くなる傾向にあります。
それだけ混乱しているんだぁって印象です。 こちらのテンプレも単なるローンの返済だけでなく、教育費等家計への影響、老後のことなど判断材料がシンプルにまとめられているので、テンプレを使用して質問することで回答者が判断することができるんですよね。 できる限り、テンプレ使用をお勧めします。 テンプレ使用できないくらい混乱している人は、お金を払ってでもプロのFPに聞いた方が良いと思います。 こちらは無料だから、質問者も自分で情報をまとめることを要求されても仕方ない。 |
||
325:
匿名さん
[2012-08-05 16:32:56]
ここのスレのルールはスレ主が書いている通り
基本的にテンプレに沿って質問する必要があると思う。 テンプレ通りに書けないなら回答する必要ないんじゃない? テンプレ通りに書き込みせず 回答を貰っておきながら、指摘されると逆ギレする。 普通はルールを無視して、それを指摘されたら 「すみません」などの言葉が出てくると思うが・・・。 |
||
326:
匿名さん
[2012-08-05 18:02:04]
|
||
328:
325
[2012-08-05 21:52:20]
>>327さん
私は326さんではないですよ。 何ていうか、まず人が不愉快になる言動は匿名掲示板であってもやめた方がいいですよ。 327さんが何で煽りたいのか?なにに対して不満を抱いており、 なぜ注意した人に噛みつくのかはわかりませんが このスレのルールはスレ主が記載している通りです。 思春期の中学生ではないのですから、ご自分の意に反する意見をされたからといって 人が不愉快になる言動はせず、ルールを守れる大人として この掲示板を利用された方がよいかと思いますよ。 |
||
329:
匿名さん
[2012-08-05 21:53:34]
321はそのまま319自分のことだ。逆ギレもここまでくると凄すぎる。
人としてどうかと思う。 テンプレに沿ってないなら回答する必要ありません。ムダです。 テンプレを省略する方へ。 省略されてるというのは「その質問については無しの答え」なのか、 「答え忘れているだけ」なのか、他人には区別が付きません。 だから無しなら無しとテンプレに沿って答える必要がありますよ。 |
||
330:
匿名
[2012-08-05 22:20:23]
ちょっとお互い仲良くしようぜ。
回答者も答えてやってるみたいな少し調子に乗って 上から目線になりすぎてたところも反省だぞ。 ただキッカケとなったレス見ればあれで答えろと 言うのも無理な話し。彼もそういう相手の立場に なって考えれるようになれば300万台の年収から 一つ上のステージにいけるようになるかもな。 と言うか300万円台で住宅ローンはそもそも無謀と いうのが私の持論ですけど。 |
||
331:
匿名
[2012-08-05 23:18:02]
テンプレに沿わず、情報不足の質問にはそれなりの回答しかできない(しない)ってだけのことでしょ。
アツくなりすぎ。 |
||
332:
匿名さん
[2012-08-06 00:27:13]
人としてどうかと思う。314はそれが現れてるような内容でしたね。
|
||
333:
匿名
[2012-08-07 10:16:36]
いいスレだなと思って、皆さんの回答を参考にさせて頂いてたのに、質問する人がいなくなってしまった…
|
||
334:
匿名さん
[2012-08-07 11:45:18]
テンプレで縛るからさ。
気軽に質問できる雰囲気じゃないから使いにくい。 |
||
335:
匿名さん
[2012-08-07 11:57:04]
|
||
336:
匿名さん
[2012-08-07 13:34:13]
ぜひおねがいします。少なくともここよりは需要がありそうですから。
上から目線の回答者までついて来てしまうとまた寂れるでしょうけどね。 |
||
337:
匿名
[2012-08-07 13:53:28]
こんなところで見ず知らずの人に相談する事自体、ヘン。
|
||
338:
匿名さん
[2012-08-07 14:02:05]
立てましたよ。
「初心者向け住宅ローン計画相談スレ」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/256551/ アドバイザーも同時に募集します。 条件は資金計画に精通しており下から目線でアドバイスできる方。 |
||
339:
購入検討中さん
[2012-08-07 14:46:12]
何が下から目線だ
掲示板をおもちゃにするな |
||
340:
匿名さん
[2012-08-07 17:07:56]
頭おかしいんちゃうか。
|
||
341:
匿名さん
[2012-08-07 19:51:25]
下から目線って・・・。
「質問してやるから、下から目線で回答しろ!」って事? 常識的に考えて逆でしょ。 質問者がルールを守り、節度をもてば 回答する人も上から目線にならないのでは? そもそも、質問者の言動や態度が悪いから こういう事になったんじゃないの? それを棚にあげて下から目線で回答してって・・・。 人としておかしいだろ。 |
||
342:
匿名さん
[2012-08-07 20:10:28]
みんな落ち着けって。
新スレ建てた人もそんな悪い意味で「下から目線」って 使ったんじゃなくない?それくらいのつもりでって感じでしょ? 基本は質問者も回答者も同等であって、そこに上下関係は全くないはず。 情報不足でもそれを補って回答する人がいてもいいし 気に入らない質問は完全スルーしてもいい。 礼儀うんぬん言いたいのはわかるけど 「回答してやってる」じゃなくて「アドバイスで応援するよ」 くらいじゃないと、結局嫌な思いすることが増えると思う。 一部の無礼な質問者は除外するとして、ふつーのコミュニケーションが 取れればそれでいいじゃない。 |
||
343:
匿名さん
[2012-08-07 21:26:02]
テンプレ使わない質問者は糞スレに誘導すればいいじゃない?上から目線でね(笑)
|
||
344:
土地勘無しさん
[2012-08-07 21:42:26]
ここは馬と鹿しかいないな
|
||
345:
申込予定さん
[2012-08-07 21:55:40]
まだこの流れか...
|
||
346:
匿名
[2012-08-07 22:12:14]
だがある意味この酷いやりとりで現在の
回答者のクオリティがここでハッキリしたから それはそれで良かったかも。 以前はここも高いクオリティだった時も あったのだが。 |
||
347:
匿名さん
[2012-08-07 22:31:36]
レベルの低い回答者は消えろ
これからは実力主義で行こう |
||
348:
匿名さん
[2012-08-08 00:57:19]
だがある意味この酷いやりとりで現在の
質問者のクオリティがここでハッキリしたから それはそれで良かったかも。 以前はここも高いクオリティだった時も あったのだが。 |
||
349:
匿名さん
[2012-08-08 00:58:40]
レベルの低い質問者は消えろ
これからは実力主義で行こう あっ、実力ないから無謀な住宅ローンなのね。 |
||
350:
匿名さん
[2012-08-08 10:51:19]
どっち側もつくづく煽り耐性ゼロだな
最近レベルの高い回答ってあった? テンプレ大事なのはわかるが、近頃は イケルとか厳しいとかあいまいな回答ばっかり 質問者の質を問うなら、回答者側も回答の根拠を テンプレ情報をもとに明確に示してからにして欲しい それしないから質問者もなめてかかる |
||
351:
匿名さん
[2012-08-08 10:59:15]
348です。
質問者じゃなくて回答者の間違い。 大事なとこ間違えて失礼しました。 最近はレベルの高い回答なんてないよ。 以前は盛り上がった時もあったけどね。 ホントに住宅ローンに詳しいのか怪しい感じ。 そのくせ上から目線すぎてちょっと見てて 少し引いちゃう。 |
||
352:
匿名さん
[2012-08-08 11:41:27]
皆同じ意見だったんですね。私もローンを組む前はこのスレをみていたのですが回答者のレスが気持ち悪くて結局質問できませんでした。たまたま友人の紹介で良いFPに出会えたので相談しなくてよかったです。
|
||
353:
契約済みさん
[2012-08-08 12:20:04]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込450万円 正社員 配偶者 税込450万円 正社員 (産休中) ■家族構成 ※要年齢 本人 27歳 配偶者 27歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4000万円 諸経費・保険等全て込み 戸建 ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合) 円・円・円 /月 ■住宅ローン ・頭金 1000万円 ・借入 3000万円 ・フラット35Sエコ ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み 年10弱 ■定年・退職金 60歳 1100万程度見込み 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合) 子供3年以内にもう1人欲しい ■その他事情 ・親からの援助なし ・妻は看護師の為産休、育休が取りやすく、 病院に託児所があるので産休後復職予定。 子供が小学校に上がる頃にパートに切り替え予定の為 妻の収入は半減する予定。 |
||
354:
匿名さん
[2012-08-08 12:27:10]
回答する側って、曖昧な言葉しか言えないとおもうよ。
貸す貸さないは金融機関によって基準が違うしね。 だから貸す貸さないの根拠なんて言えない気がするな。 あと、質問者のある程度細かい金融状態がわからないと それこそテキトーな回答になるから情報は必要。 質問者がテンプレに沿った情報を渡したくないけど 正確な回答が欲しい。 もしくはテンプレ通りに書いたのだから 正確な回答が欲しい。と言うのであれば 『直接金融機関にお問い合わせください』 が、間違えのない回答になるんじゃないかな? お金を貸すのは金融機関だし、 各金融機関の独自の判断基準だからね。 |
||
355:
匿名さん
[2012-08-08 12:38:11]
◎楽勝◯安全▲注意△不安×無謀
>>353「◯」 世帯年収も十分で奥さんが看護婦なのもプラス材料です。 産休・育休も取りやすいでしょうし、乗り切るだけの貯蓄も あると言えます。 奥さんがパートになる前はかなり貯蓄が出来るでしょうし、 奥さんがパートになった場合は年収はガクッと落ちますが、 それでも昇級を無視しても世帯年収に対しては無難なローンだと思います。 |
||
356:
匿名
[2012-08-08 12:49:51]
最近このスレも、他もすぐあれるよね。
|
||
357:
匿名さん
[2012-08-08 14:46:54]
荒れてますね。
今までの鬱憤が一気に吹き出た感じかな。長く続いたスレだけどそろそろ終わりかね。 |
||
358:
匿名さん
[2012-08-08 14:55:45]
だれでもわかる話をドヤ顔で語るの355みたいな回答者に嫌気が差したんだろ
|
||
359:
匿名さん
[2012-08-08 15:04:52]
◎◯▲△×
半年近くぶり?に判定したらドヤ顔と怒られちゃいました。 ただ、終わるとなると少し寂しいね。 次は何しましょうかね。 |
||
360:
匿名さん
[2012-08-08 15:09:56]
質問者と回答者か同じとゆう稀有な例。すなわち自作自演。スレ主かな?
|
||
361:
匿名さん
[2012-08-08 15:20:18]
◎◯▲△×
ちなみに私はスレ主でもありませんし自作自演もしてませんよ。 どうでもいいですが私は資産運用で生活してますのでサラリーマンでもありません。 まあこういうスレは一人でも荒らしが常駐しちゃうと機能しないでしょうね。 夏なんで暑くてイライラしてる人が多いからなのかも。 |
||
362:
匿名さん
[2012-08-08 16:13:54]
なんだ、ただのニートか
|
||
363:
購入検討中さん
[2012-08-08 16:56:42]
盛り上がっているところにすみません。。。
住宅購入に際し、ご意見頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 ■世帯年収 800万円 (手取り月43万円、ボーナス67万×2回) ・年棒制のため、ボーナス減ることはありません。 ・業績評価ボーナス50~100万ありますが、年収に含めていません。 配偶者 主婦、仕事なし ■家族構成 本人 35歳 配偶者 32歳 子供3人 12歳 ,10歳,8歳 ■物件価格・種類 6000万円(土地、戸建て建物、諸経費等全て込み) ■住宅ローン ・頭金 1500万円 ・借入 4500万円 ・変動 10年固定1% 35年 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 500万円 ■昇給見込み 年2%程度 ■定年・退職金 60歳 3000万程度見込み ■将来の家族構成の予定 5人家族のまま ■その他事情 ・子供3人学資貯蓄継続中 中学・高校入学時、40万ずつ 大学入学時、200万ずつ入金 いろいろ土地から探していて、やっと見つけた理想の土地が建築条件付きの土地で、大手ハウスメーカーでたてなければならず、かなりの金額になりそうです。子供も上は来年から中学生になるため、残り少ない家族との団欒の時間をマイホームで過ごしたい思い、この条件で前向きに検討しています。第一子は私立の中学・高校に行かせたいと思っており、教育費がこれからかさむので、しばらくは年間収支は赤字で貯蓄を食い潰しながらになりますが、なんとかやっていけたらと思っています。自家用車は新車をローンせずに購入し3年経過していますが、あと10年は頑張って乗る予定です。貯蓄を食い潰しながら当座をしのぐのは無謀なのでしょうか?シミュレーションでは学資の払い戻しも勘案して最も厳しいのが8年後ですが、貯蓄は200万円くらいは残せそうです。ご意見頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。 |
||
364:
匿名さん
[2012-08-08 17:21:51]
|
||
365:
匿名さん
[2012-08-08 17:25:52]
|
||
366:
購入検討中さん
[2012-08-08 18:32:09]
363です。アンカーというのでしょうか?付け方がわからず失礼します。
363さん、ご意見ありがとうございます。教育費が最もかかる時期を貯蓄を食い潰しながら凌ぐのはやはり無謀なのでしょうか?そういったライフプランを送られる人は稀なのですかね。。。私は子供を持つのが早かったので、扶養時期を過ぎてから、順調にいけば50歳からはローンは繰上返済で一気に返していこうと考えています。突然の出費や仕送りが必要な県外の大学に行った時はどうするのかというのが一番の不安ですが、その時は教育ローンなどでさらに凌ぐしかないかと思っています。本当はもう少し早く買いたかったのですが、今からでも、今しかできない家族との新しいマイホーム生活というのを憧れているところです。悩みはつきないです。でも、でも、いましかないんです。 |
||
367:
匿名さん
[2012-08-08 19:27:45]
363さん
奥様にパートで少しでも働いてもらわないと厳しいのではないでしょうか。 赤字覚悟、いましかない!というのはよくわかります。 出費(借入や教育費)が減らせないなら、収入を増やすしかなないと思います。 |
||
368:
購入検討中さん
[2012-08-08 20:32:26]
363です。
367さん、ご意見ありがとうございます。そうですね!収入を増やすというのも考える必要ありますね。私が頑張ってベースアップをして、妻にもパートに出てもらうよう話してみます。今まで全く気に入った土地がなかった妻が気に入った土地ですし。ありがとうございます! |
||
369:
匿名さん
[2012-08-08 20:39:08]
367です。せっかく出会った素敵な物件、奥様と協力しあって頑張ってくださいね。
|
||
370:
匿名さん
[2012-08-08 23:05:48]
|
||
371:
匿名さん
[2012-08-09 00:07:11]
こういう回答がステキなわけね
|
||
372:
購入経験者さん
[2012-08-09 00:53:30]
363さん
私も3人の子の父です。お気持ちはよく分かります。しかし、「中学から私立」は残念ながら無謀です。基本は高校まで公立ですね。 これからがお金のかかるお子様の年頃です。奥様がパートに出ても、私立はギリギリかと思います。 しかも、年棒制ということは、アップダウンの危険性が高いのではないでしょうか。 よく読むと、お子さんはえらく早い年齢で・・・で、貯蓄が2000万ですか。凄いですね。しかも、学資保険を月に3~5万も支払い続けてきたと。 年棒制で3000万の退職金も出るのですね。 ??? |
||
373:
購入検討中さん
[2012-08-09 08:03:40]
363です。
367さん、暖かいお言葉ありがとうございます。妻もパートのことは考えていたようで、いくら必要か、いろいろ考えてもらうことになりました。 372さん、鋭いご指摘ありがとうございます。一番の悩みどころがご指摘の長子の私立進学です。私自身は公立育ちなので私立でなくてもと思っているのですが、、長子は受験にトライしたいと勉強を頑張ってるのです。。本人の希望なので、私から、家買うから諦めろとは言えません。 収入は年棒部分は下がらない仕組みで、内資系のような外資系の会社です。業績評価ボーナスはなしの可能性はありますが。なので、退職金も今の年棒から概ね想定できています。 子供が早かったからこそ、将来厳しくなることが分かっていたので、学資を手厚く、昇給したらその分は貯蓄に回すようにしていました。 購入予定地は目指している私立中学から遠いので、それを理由に私立を断念させる、なんていうことが頭に浮かび自己嫌悪にさいなまれます。。。 |
||
374:
匿名さん
[2012-08-09 09:51:39]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○ 万円等も明記)
本人330万円 自営業の親の家族従業員 配偶者300万円 正社員 手取り 本人25万円 ボーナスなし 配偶者 17万円 ボーナス50万円 ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 29歳 子供7歳 4歳 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 2400万円万円 新築一戸建て ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 2400万円 ・フラット35sエコ金利Aプラン35年予定 当初5年1.14% 6~20年1.54%21~35年1.84% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 本人 来年、親の引退後600万円程度の年収になる予定 配偶者 年10万円程度の予定 ■定年・退職金 配偶者60歳 1000万程度見込み 本人は65歳予定 ■将来の家族構成の予定 既に三人いるので終わりの予定 ■その他事情 ・親からの援助 両親、義両親とも近いため、育児や日常的な食料援助は見込める。 また、車2台所有(ローンなし) ガソリン、携帯は会社経費扱い(実際は親の援助)で夫婦とも無料 現状だとフラットが20年では仮審査だめでしたので、 来年以降2年に一回のペースで100万円繰り上げ返済していくつもりです。 また私が自営業なので定年まで正社員として働いてくれます。 見通しが甘いでしょうか? |
||
375:
購入経験者さん
[2012-08-09 16:13:45]
>>374
>見通しが甘いでしょうか? 行けると思います。 親族の援助が得られますし、お若いし、家族結束すれば、何とも無いでしょう。 ローンは月7万円の支払いですね。現在の賃料と同等以下ですか。 なら、尚更、問題は無いと思いますよ。 お金は出て行く順番があります。 374さんは 教育費、住居費、親の介護費、自分達の老後費用。 若しくは 住居費、教育費、親の介護費、自分達の老後費用。 の順番でしょうか。 いずれにしても、子供が小さい内(中学生まで)に、精一杯貯蓄し、教育費を先に確保するか、繰り上げ返済するか、マネープランをご自分で考えてください。 注意として、家の維持費です。子供が高校や大学に行く頃、家の大規模修繕(外壁と屋根)が必要になるでしょう。ザックリ300万円くらいを計上してマネープランの立案をお勧めします。 |
||
376:
匿名さん
[2012-08-09 18:54:38]
|
||
377:
購入検討中さん
[2012-08-09 21:06:02]
363です。
376さん、ご意見ありがとうございます。50代で1300万、それは老後を考えた場合の意味合いでしょうか?断言はできませんが、少なくとも平均レベルで頑張れば達成できると思っています。むしろ平均以上でいち早く達到達させるくらいの意気込みで頑張ります。 厳しいというご意見は真摯に受け止め、なんとかなりそうと言うご意見もあることから、家造りにトライしてみようと思います。また他にもご助言がありましたらよろしくお願い致します。 |
||
378:
匿名さん
[2012-08-09 22:07:16]
>>374
年収330万という点だけでは無謀気味に見えるのですが、来年から 大幅な年収アップが見込まれること、奥さんも働いていることを 考えれば大丈夫かと思います。 家族従業員は自営と見なされますので、ローン審査は一般の 給与所得者よりかなり厳しく見られます。それさえクリアすれば 楽ちんとは言いませんが無謀ではなさそうです。 |
||
379:
匿名
[2012-08-10 07:43:02]
375さん、序盤の年収、お子さん3人で当初は繰上げ貯蓄共に難しいでしょうから、100万プラスの2500万借りれるようでしたらウワで借りて置くのも手かも! 車2台所有なら大きな出費も十分考えられますよ!
|
||
380:
374
[2012-08-10 08:37:34]
|
||
381:
374
[2012-08-10 08:52:21]
>>379 様
ご返答ありがとうございます。 フラットなので物件価格までしか借りられないんです・・・ 車に関しては、自営と言うのが自動車関連でして、故障や板金などは実費ですみます。 いざとなれば処分して代車として使用している社用車を使いたいと思います。 |
||
382:
匿名
[2012-08-10 11:46:56]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込1100万円 正社員 配偶者 税込220万円 パート ■家族構成 ※要年齢 本人 30歳 配偶者 30歳 子供1 0歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 7200万円 中古戸建 ■住宅ローン ・頭金 0万円(諸経費別途600万円用意有) ・借入 7200万円 ・変動 0.8%(現在) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 本人 あり 配偶者 なし ■定年・退職金 60歳 2500万程度見込み 定年後の再雇用制度有 ■その他事情 ・車のローン(月3万円、あと2年) ・妻は産休、育休が取りやすい職場。 |
||
383:
匿名
[2012-08-10 13:43:35]
↑ちなみに中古戸建ての場合、築何年で建坪いくらとかあると判断材料の足しになるかもよ!
|
||
384:
匿名
[2012-08-10 17:58:35]
築6年 建物面積100平米弱の2階建てです。
|
||
385:
匿名さん
[2012-08-10 18:13:01]
382
相当苦しいけど気合いで頑張れ。若いので大丈夫。 |
||
386:
匿名さん
[2012-08-10 20:33:09]
>>382
その世帯年収でフルローンになる程度の貯蓄しかないのが気になりますが、 消費生活を見直せれば何とかなるかと思います。ただ、またテンプレ 省略で「将来の家族構成の予定」がないので、場合によっては 教育にお金をあまりかけられないかもしれないです。 ※子供は1人で変更ないから省略したのか、単に書き忘れてるだけなのか、 省略だと他人には分からないんですよ。 |
||
387:
ビギナーさん
[2012-08-12 10:42:07]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込720万円 正社員 配偶者 扶養内で年50〜60万円のパート開始 ■家族構成 ※要年齢 本人 31歳 配偶者 29歳 子供1 5歳 ※今後予定なし ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4500万円 新築マンション 管理費・修繕費は計2万円/月 ■住宅ローン ・頭金 900万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 3600万円 ・変動 フラット35s を予定 ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 本人 あり 配偶者 なし ■定年・退職金 60歳 1500万円程度見込み 定年後の再雇用制度有 人生最大の買い物なので不安でしょうがありません。 このローン見直した方がいいのでしょうか? ■その他事情 |
||
388:
匿名さん
[2012-08-12 16:13:21]
昇給・昇級の詳細が不明ですが、大丈夫です。こども一人だし。寂しいね。
いざとなれば奥様にパートに行ってもらいましょう。 |
||
389:
匿名
[2012-08-12 23:31:42]
子供一人で寂しいは大きなお世話。
>>387 頭金を少し減らして手元資金を残したほうがいいのでは? 100万じゃカーテン買って引っ越し費用払ったらほとんどなくなりますよ。 昇給見込みの金額がないのでなんとも言えないけど、 奥さんは働くならせめて103万まで頑張って、 あとは節約をほどほど心掛ければ、 なんとかなりそうです。 |
||
390:
匿名さん
[2012-08-13 08:41:31]
君の一言の方が大きなお世話。
色々な意見があっていいでしょ。責めてるわけじゃないし。事情はあるのかもしれないが、金銭的な問題だけなら少子化問題の根源でしょ。 100万-引っ越し費用30万=70万 君はカーテンで70万近く使うのか?それこそ常識はずれ。 |
||
391:
購入検討中さん
[2012-08-13 08:59:27]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込400万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 40歳 配偶者 33歳 子供2 6歳 4歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 3000万円 新築戸建 ■住宅ローン ・頭金 1200万円(諸経費別途200万円用意有) ・借入 2000万円 ・変動 0.8%(現在) ■貯蓄 (購入後の残貯金) 100万円 ■昇給見込み 本人 あり ■定年・退職金 60歳 500万程度見込み 定年後の再雇用制度有 ■その他事情 ・なし |
||
392:
匿名
[2012-08-13 09:25:15]
|
||
393:
匿名さん
[2012-08-13 12:45:07]
それは一般的な事かな?
カーテンに50万ですか。では、食器棚は?50万? ソファは? テレビボードは? ダイニングチェアは? リビングテーブルは? チェアは? 照明関係は? ラグは? 絵画は? 5百万以上は必要ですね。それは平均的な事?自分がカーテンに金をかけたからと言って、それが常識とは限らない。 |
||
394:
匿名さん
[2012-08-13 12:49:26]
一般的に「一年間収入が無くても暮らしていける金額」を手元に残しておくといい、
って言いますよね。 私も100万では流石に少なすぎると思いますよ。 |
||
395:
匿名
[2012-08-13 12:54:17]
393はなにムキになってるの?
カーテンだけじゃなくてほかにも買うかもしれないんだから貯金残100万は少ないって言ってるんだよ。 買うかもしれないもの全部書かないと分からないの? 行間読んでください。 |
||
396:
392
[2012-08-13 13:12:26]
食器棚は20万ちょっとです。
100万だとそれでなくなっちゃいますね。 20代一人暮らしの引っ越しなら良いですが、ご家族が居る中で、貯蓄0にしてしまうのは危険かと思います。 ちなみに家具等揃えないつもりでも、購入したことを実感すると欲しくなる人も多いようです。 |
||
397:
匿名さん
[2012-08-13 13:26:55]
388=390=393?
前に、うちは子供3人って騒いでは荒らしてた人かな。 ここはローンが無謀かどうかを考えるスレで、少子化問題に対するあなたの意見をご披露いただく場じゃないですから、やっぱり余計なお世話だと思いますよ。 私も一年ほど前にローン実行となりましたが、実感として、残貯金100万は心もとないと思います。 389さんのおっしゃる通り、頭金を減らしてでももう少し手元に残しておいてはどうでしょうか。 幸いこの低金利ですし、実際生活してみて大丈夫だと思ってから繰上げ返済しても、大したロスにはならないと思います。 |
||
398:
購入検討中さん
[2012-08-13 16:33:29]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
本人 税込700万円 正社員 ■家族構成 ※要年齢 本人 34歳 配偶者 34歳(専業主婦) 子供 2歳 ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記) 4500万円 新築戸建 ■住宅ローン 頭金 1300万円(諸経費別途200万円用意有) 借入 3200万円 変動 0.8% ■貯蓄 (購入後の残貯金) 400万円 ■昇給見込み 約10万円/年 ■定年・退職金 60歳 1000万程度見込み ■その他事情 親からの資金,子育て援助なし。 いかがでしょうか? できれば子供がもう一人ほしいのですが、無謀でしょうか? どうかご意見お願いいたします。 |
||
399:
匿名さん
[2012-08-14 00:47:58]
|
||
400:
匿名さん
[2012-08-14 01:26:48]
>>391
年齢はちょっと391さんより若いが同じような年収で同じ借入金額で返済中です。 無謀とは思わないが、奥様にも助けてもらうことは出来ない? 年齢40なので、奥様の手助けでガンガン繰り上げをしましょう。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
購入物件の価格を1000万ほど抑えた方が良い気がします。