収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
9301:
匿名さん
[2011-09-20 21:52:21]
|
9302:
匿名さん
[2011-09-20 21:52:57]
夫が働けるのは妻の内助の功があってこその事と、法的にみなされている。
離婚に備えて共働きしたほうがいいとかなんとか言うけどさ、 別に離婚する事になったとしても、妻が専業主婦で、収入が無かったからといって、 離婚に伴う「財産分与」はゼロにはならないし、最低でも夫婦共有財産の5~3割は妻のもの。 離婚時に妻が高齢な専業主婦だった場合、扶養的財産分与の割合も高くなるしね。 |
9303:
匿名さん
[2011-09-20 21:54:52]
|
9304:
匿名さん
[2011-09-20 21:56:54]
法律上は夫婦が婚姻期間中に築いたお金は夫婦2人のものであるとされます。
たとえ直接的に収入を得ていない専業主婦であった女性でも、 夫の得た収入はすべて夫婦が共同で形成したものと判断され、 財産分与を主張することができます。 夫名義・妻名義になっている財産、不動産でも、離婚の際に貢献の割合に応じて 清算されるということです。 例えば専業主婦をしていた女性が離婚するケースでは、離婚後の生活が 不安定になることは否めません。この場合、妻が離婚後に自分の力で 生活できるようになるまで、夫側が経済的に生活をサポートすべきであるとされ、 これを扶養的財産分与といいます。 専業主婦は守られるようにできてるのよ。 一度でも、高収入の夫と結婚したもの勝ちだよ。 甲斐性なしの貧乏男と結婚しても、財産分与、さほどもらえないでしょう。 |
9305:
匿名さん
[2011-09-20 21:57:19]
専業ですけど、旦那の世話って特にないですよ
子供の世話で専業です |
9306:
匿名さん
[2011-09-20 21:59:22]
>9298
>そうかな? >一人暮らししながら働いている結婚前の男性は家事をしながら働いてたはずだけど。 結婚前と結婚後では、家事の量が違うよ。 たとえば、男性の単身引越しは楽でも、ファミリーの引越しが大変なのを イメージすればわかりやすいかも。 |
9307:
匿名さん
[2011-09-20 21:59:37]
|
9308:
匿名さん
[2011-09-20 21:59:40]
|
9309:
匿名さん
[2011-09-20 22:00:40]
>家事なんて外注することも出来るから、妻が家事をするから旦那が働けるというのが不思議。
それでも、専業主婦が家事育児に従事していた場合、旦那の財産でも最低3割、普通なら5割は 共有財産として認められて離婚時は妻のものになるから不思議。 |
9310:
匿名さん
[2011-09-20 22:01:40]
育児は2人でするものだよね。
子供を入浴させるのって凄く重労働。 |
|
9311:
匿名
[2011-09-20 22:03:18]
専業主婦は病気
これ仙谷さんの名言 |
9312:
匿名
[2011-09-20 22:04:19]
重労働だけど、平日は母親がお風呂って当たり前でしょ?
土日は入れてほしいけどね。 |
9313:
匿名
[2011-09-20 22:05:08]
専業主婦の子育て
それだけならひまでしょ |
9314:
匿名
[2011-09-20 22:05:51]
ひまですよ。
楽チンです。 |
9315:
匿名さん
[2011-09-20 22:06:12]
気持ちよく家事をしてもらうには、
旦那に家事協力をしてもらったら大げさに褒めるべき、とか よく言われるけど、何で褒めなくちゃいけない訳? ぼくちゃんこんなによくできたの褒めてママー って事? 褒めたりするのも面倒なんで、一人でサッサとやったほうがマシ。 子供じゃあるまいし機嫌取らないと家事やらないって、 なだめながら宿題やらせる子供と同じかと思うと馬鹿じゃないかと思う。 |
9316:
匿名
[2011-09-20 22:07:02]
パートしている主婦が兼業主婦なら
十分時間に余裕があるから子育てできるんじゃん |
9317:
匿名さん
[2011-09-20 22:07:13]
専業主婦に家の愚痴を聞かされるのが辛い、という旦那は、
奥さんに自由な時間をあげてリフレッシュさせてあげたりしてないんだろうね。 |
9318:
匿名さん
[2011-09-20 22:07:57]
家事育児と両立しやすいパートが一番よ♪ 自分のお小遣いもできるしね♪
|
9319:
匿名さん
[2011-09-20 22:08:36]
女性が働こうと思っても、子育てもあるし家事もあるし、するとパートぐらいがちょうどいい かなということで、パートになる人が多いですね。
|
9320:
匿名さん
[2011-09-20 22:11:17]
パートは大変。
専業主婦からは低所得と見下され、 兼業主婦からは所得税や社会保険料を負担していないと責められる。 |
9321:
匿名さん
[2011-09-20 22:13:00]
旦那の年収
兼業主婦>>>専業主婦>>>パート主婦 ■20~34歳の既婚男性の妻の働き方 正社員 20.3% パート・アルバイト 19.2% 専業主婦 55.2% http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15311040.htm... ついでに20~34歳の既婚男性の 世帯収入(夫の収入) 生活満足度夫 妻 共働き世帯 746(451) 72.4% 67.8% 妻パート世帯 495(396) 61.9% 70.0% 専業主婦世帯 488(427) 67.0% 75.7% http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15312310.htm... |
9322:
匿名さん
[2011-09-20 22:15:44]
|
9323:
匿名
[2011-09-20 22:16:21]
どんなデータがあっても必死で否定するよ
みてな |
9324:
匿名さん
[2011-09-20 22:17:16]
将来の離婚リスクに備えて共働き、という女性は、
夫名義のマンションローン返済には一切協力はしていないの? 夫単独名義なのに、ローン返済は妻も協力している場合、離婚時に妻が馬鹿を見るよ。 共稼ぎの場合の収入と支出をどのように管理しているかは大切な部分。 |
9325:
匿名
[2011-09-20 22:17:29]
兼業VS専業
|
9326:
匿名さん
[2011-09-20 22:18:52]
家事育児と両立しやすい午前パートが一番よ♪ 自分のお小遣いもできるしね♪専業主婦だもん
|
9327:
匿名
[2011-09-20 22:19:23]
離婚のリスク考えてたら
すごいなあ |
9328:
匿名
[2011-09-20 22:20:07]
パートくらいがいいよ
|
9329:
匿名
[2011-09-20 22:21:53]
子供が10才になるまでの主婦って専業も兼業も怖いね。
|
9330:
匿名
[2011-09-20 22:32:04]
確かに
嫉妬とかすごいんだろうねえ 専業も兼業も 30代40代はどうしょうもねえ |
9331:
匿名
[2011-09-20 22:32:37]
結論としては30代40代のおばさんは怖いってことでOK?
|
9332:
匿名さん
[2011-09-20 22:32:50]
|
9333:
匿名
[2011-09-20 22:55:51]
攻撃的かよ
|
9334:
匿名さん
[2011-09-20 23:33:44]
>9332
子供が中学生になったら大抵パートに出るんじゃない? 小遣い稼ぎとか 私の場合は自分名義の貯金の足しにね 専業の頃から夫は普通に家事も手伝ってくれましたよ~ 料理なんか趣味だし 高収入だから激務なんて事ないですよ 時間内に勤務を終わらせるのも大事な能力でしょ テレビ会議が夜中自宅である時がちょっと気の毒だけど |
9335:
匿名
[2011-09-20 23:42:45]
子育ても一段落しパートにも出ないヒキコモリ主婦が怖いって事ね?
|
9336:
匿名さん
[2011-09-21 01:35:51]
いいじゃん、遊ぶのや趣味で出かけてれば。
嫁に、そこら辺のスーパーとかでパートなんてさせたくないよ。 時給も安いし、それくらいなら、おれの小遣いをやる。 なんかの専門職とか特殊技能、もしくは常勤サラリーマンと同じような仕事でないと不可。 もちろん、時給換算して数千円以上とか、月給制なら週数日勤務で十万以上とかでないとね。 |
9337:
匿名さん
[2011-09-21 01:39:02]
乳児を入浴させるのがパパが多いのは重労働だからじゃないですよ。
それは一緒に入浴する人と、タオルで拭いたり洋服着せたり湯冷まし 飲ませたりする人と二人いた方がずっと簡単だからです。 別にタオルで拭いて・・の方をパパがやってくれれば、一緒に入浴の 方が楽に決まっているでしょう。 私は実家の母が最期に「誰に食わせてもらっていると思っているんだ」 の一言を投げつけられるのを聞いて、中学生のころから絶対定職に 着こうと思い、地方公務員になり、同じ地方公務員の人と結婚しました。 子どもは3人いますが、周囲に同じような共働き夫婦も多いので、 特に辞めようと思ったことはありません。 夫の実家は会社を経営していて、多分役員の専業主婦だったと思いますが、 ちょっと問題あり家庭だったようです。 多分にお母さんは家庭的でない、とか、お姑さんが厳しい、とか、 お父さんが外で浮気、とか、いろいろあったようです。 夫も共働きの方がいいという考えだったのもやはり反面教師だったのかも。 同期の友達でも辞めて専業の人もいればいろいろですが、それぞれの 考え方でいいと思います。 夫の家事能力は0に近かったので、教えるのが大変でした。 それからするとこどもに家事を教えるのは本当に簡単ですね。 |
9338:
匿名さん
[2011-09-21 02:21:02]
こどもに家事を教えると、かなり楽。
小学生中学年にもなれば、ほとんどのことは自分で勝手にやってくれる。 凝った料理や沢山の買い物はまだ任せられないけど、ネット検索や電話待ちくらいはやってくれる。 ぼくも子供と一緒に家事を覚えた面がある。 料理とか一緒にやって、OJTだね。 兼業の頃から家事は一通りこなしてたけど、男の家事だから細かいところにアラがある。 最近たまに仕事に出るようになった嫁が仕事の日は、子供たちがその間を埋めてくれてる感じです。 |
9339:
匿名
[2011-09-21 05:03:36]
夫の実家は会社を経営していて、多分役員の専業主婦だったと思いますが、
ちょっと問題あり家庭だったようです。 多分にお母さんは家庭的でない、とか、お姑さんが厳しい、とか、 お父さんが外で浮気、とか、いろいろあったようです。 会社社長は必ず遊ぶ。 |
9340:
匿名さん
[2011-09-21 05:21:53]
というか、会社社長(とくに中小)は好きだよね。
仕事関係で女のいる店、連れ回されてちょっと困ってる。 全部向こう持ちの接待だからいいんだけど、続けばそんな楽しくないしね・・・ そんないい女ばかりなわけでもなく、かなりの店でもいい娘はほとんどいない。 いても、たいていは商売っ気が全面に出てて、白ける白ける。 あれなら素人のいい娘でも誘って遊んでた方が(下世話なことなしで)、楽しいかも。 よく飽きないなって、感じ。 |
9341:
匿名さん
[2011-09-21 07:34:20]
会社社長
って言葉好きだね ただあんまり使わない |
9342:
匿名さん
[2011-09-21 07:42:57]
CEO
|
9343:
匿名さん
[2011-09-21 07:45:10]
乳児を入浴させるのがパパが多いのは重労働だからじゃないですよ。
それは一緒に入浴する人と、タオルで拭いたり洋服着せたり湯冷まし 飲ませたりする人と二人いた方がずっと簡単だからです。 別にタオルで拭いて・・の方をパパがやってくれれば、一緒に入浴の 方が楽に決まっているでしょう。 みんな経験あると思うけど結構大変 重労働でいいと思う。 神経と腕の筋肉を使う |
9344:
匿名
[2011-09-21 08:04:21]
私は自分が一人で入浴したいという意味で、パパに子供をお風呂に入れてほしい。
いろいろお手入れあるし! |
9345:
匿名さん
[2011-09-21 08:06:21]
風呂くらい各家庭で臨機応変に対応すればいい
|
9346:
匿名
[2011-09-21 08:12:56]
最近は乳児に湯冷まし飲ませないですよ。
|
9347:
匿名
[2011-09-21 08:17:07]
台風で、兼業の子は、家に放置。
悪天候でも、他人様の家にやってくるの? |
9348:
匿名さん
[2011-09-21 08:19:31]
どうしてですか。
|
9349:
匿名さん
[2011-09-21 08:20:27]
>最近は乳児に湯冷まし飲ませないですよ。
どうしてですか。 |
9350:
匿名
[2011-09-21 08:26:15]
9349
今は乳児期は母乳かミルクのみでいいことになってます。昔は湯冷ましや果汁をあげていたようですが、果汁は虫歯にもなりやすいし、離乳食始まっても特にあげる必要ないです。 |
9351:
匿名さん
[2011-09-21 08:31:05]
>9349
湯冷ましを使ってもいいし使わなくてもいい、くらいに思ってるといいですよ。 最近は使わない=使っちゃダメ じゃないですからね。 特に母乳の子は母乳のみでも大丈夫、くらいの感覚で。ミルクの子は湯冷ましを欲しがるようであれば風呂上がりなどのタイミングで飲ませてもいいし、ぺってしちゃうようならミルクでもよいですよ、くらいのニュアンスです。これはダメ、あれはダメって思い詰めるとしんどいので、子育てはゆるーく、ながーくがいいだろうなあ、と思います。 |
9352:
匿名さん
[2011-09-21 08:32:07]
さっそく、9350さんがお答えしてますね。ダブりました。
すみません。 |
9353:
匿名さん
[2011-09-21 08:51:11]
うちは生後2週間ですが、お風呂に大人三人かかりで入れてます。
|
9354:
匿名さん
[2011-09-21 08:52:57]
専業主婦の子と専業主婦の子はどこであそぶの?
|
9355:
匿名さん
[2011-09-21 08:56:49]
公園や家です。
小さいときは、友だちの家まで、あいさつをして送り迎えをします。 公園に行くときは、その家のお母さんがついて行きますね。 兼業ではできないことをいろいろやってるんですよ。 |
9356:
匿名さん
[2011-09-21 09:14:47]
子供が公園で遊ぶのを見ているの?
|
9357:
匿名さん
[2011-09-21 09:16:59]
結局どっちかの家に行くんでしょ。
台風の日に来られた家の親は放置しやがって って思ってるんじゃない? そんな自分に都合のよい環境を重視するなら私立行けばいいのに、そんな能力がないから公立行かせてガタガタ言ってるんでしょ 結局の親の能力不足では? |
9358:
匿名
[2011-09-21 09:20:32]
台風の日には遊びに行かないわ
|
9359:
匿名さん
[2011-09-21 09:21:06]
それがなにか。
最初のうちはね。 子どもを預かってるわけだから、それが義務ではないですか。 友だちのお母さんがお迎えにきたとき、どこに行ったかわからないわけにはいかないでしょう。 小さいときだけです。 うちの住んでいる地域では常識です。 |
9360:
匿名さん
[2011-09-21 09:22:20]
確かに専業主婦は兼業主婦の子供の面倒見たくないなら、私立の学校に行かせればいい。でも無理なら、しょうがないよ。公立の小学校には金がない子もいるし、離婚している子もいるし。
それはわかっていること。 勝ち組専業主婦は放置子のことなんて興味ないし、出会わずに過ごしていると思う |
9361:
匿名さん
[2011-09-21 09:24:14]
台風のときは、もちろん友だちの家には行きません。
来ることもないですよ。 そんなこと常識でしょう。 |
9362:
匿名さん
[2011-09-21 09:25:53]
義務なら大きくなっても見なきゃ
妥協してるんだ |
9363:
匿名さん
[2011-09-21 09:27:08]
台風で、兼業の子は、家に放置。
悪天候でも、他人様の家にやってくるの? |
9364:
匿名さん
[2011-09-21 09:27:20]
台風のときは、もちろん友だちの家には行きません。
来ることもないですよ。 そんなこと常識でしょう。 |
9365:
匿名さん
[2011-09-21 09:27:42]
この流れでよい?
|
9366:
匿名さん
[2011-09-21 09:30:12]
それがなにか。
最初のうちはね。 子どもを預かってるわけだから、それが義務ではないですか。 友だちのお母さんがお迎えにきたとき、どこに行ったかわからないわけにはいかないでしょう。 小さいときだけです。 うちの住んでいる地域では常識です。 危険な区域に住んでるとつらいね 足立区なら当然 |
9367:
匿名さん
[2011-09-21 09:33:07]
台風のときでも、子どもが小さいときは友達と約束をして、これからその子の家に遊びに行ってくると言ったのです。
でも、親としてはやめさせますよね。 子どもに台風のときに友達の家に遊びに行く子はいないと思うよ。その子もたぶん来ないと思うと言いました。 やはり、その子も遊びに来ませんでした。 まわりが、そういう良識のある親なのでよかったです。 |
9368:
匿名さん
[2011-09-21 09:33:08]
台風でも兼業の子は学童に行く。車で迎えに行けるから良かった。
歩いて帰ってくる方がよっぽど心配。。 |
9369:
匿名さん
[2011-09-21 09:37:57]
学童って、いいところの家の子どもが行くところだったのか。
知らなかった。 |
9370:
匿名さん
[2011-09-21 09:40:35]
夕方6時くらいに家に帰ると、専業ママたちが井戸端会議中。
近くでは子供たちが勝手に遊んでいて、車道に飛び出したり、 道の真ん中におもちゃを放置していたりしてかなり危険。 お喋りしててもいいけど目は離さないでいて欲しい。 |
9371:
匿名さん
[2011-09-21 09:42:50]
住んでる地域がよくないね。
聞いたことない。 |
9372:
匿名さん
[2011-09-21 09:43:55]
イメージだな
|
9373:
匿名さん
[2011-09-21 09:51:24]
台風でも兼業の子は学童に行く。車で迎えに行けるから良かった。
歩いて帰ってくる方がよっぽど心配。。 たぶん専業は学校に迎えにいく |
9374:
匿名さん
[2011-09-21 09:53:48]
>たぶん専業は学校に迎えにいく
たぶん、ね。間違いなく、じゃないんだ・・・。 |
9375:
匿名さん
[2011-09-21 09:55:28]
え?
|
9376:
匿名さん
[2011-09-21 09:57:42]
たぶんってのは9373が専業主婦じゃないからでしょ
たぶん専業主婦は心配だから学校までこどもを迎えにいくんじゃないかなあ ってことでは? なんかいらいらしてる? |
9377:
匿名さん
[2011-09-21 09:58:08]
台風だと登校したとしても警報が出ると下校になるでしょう。
そのとき、学校から連絡があるのでお迎えに行きます。 専業だとそういうときすぐ学校に行けますよね。 兼業はどうしてますか。 |
9378:
匿名さん
[2011-09-21 09:59:35]
たぶん兼業は仕事している
|
9379:
匿名さん
[2011-09-21 09:59:57]
祖母に頼む
|
9380:
匿名さん
[2011-09-21 10:01:01]
子供小学校⇒専業有利
子供大学生・子育て⇒兼業有利 |
9381:
匿名さん
[2011-09-21 10:01:56]
兼業主婦は子供大学生の頃有利ですか?
|
9383:
匿名さん
[2011-09-21 10:04:20]
>兼業主婦は子供大学生の頃有利ですか?
専業でも旦那の稼ぎが充分だったり、一人っ子で教育費があまりかからないなら、有利なのでは? |
9384:
匿名さん
[2011-09-21 10:07:20]
専業主婦と兼業主婦の区別は見た目でわかりますか?
|
9385:
匿名さん
[2011-09-21 10:09:51]
稼ぎより使い方ではないでしょうか?
バブル期に一流の会社の人が億ション買って苦しんでいる姿はときどき見る。 資産価値の下落した世田谷区あたりの古いマンション 専業主婦がうまくやりくりすればこういうことも少ないかな |
9386:
匿名さん
[2011-09-21 10:10:53]
9382
の子供・旦那は不幸 これはたぶん専業主婦も兼業主婦も同意を得られる。 |
9387:
匿名さん
[2011-09-21 10:11:32]
専業と兼業の区別はつかない
35超えたら主婦は主婦にしか見えない |
9388:
匿名さん
[2011-09-21 10:12:24]
|
9389:
匿名さん
[2011-09-21 10:14:34]
休日、私服になったら、兼業主婦か専業主婦かなんて、わからないね。
|
9390:
匿名さん
[2011-09-21 10:16:10]
子持ちなのに会社に居座るババア事務職がまさに、
>化粧ポーチのスポンジが、どどめ色 そんなスポンジで化粧しても綺麗になるわけないと思いますけど…と言いたい。 |
9391:
匿名
[2011-09-21 10:16:41]
結婚してるかどうかすらわからないよ。
|
9392:
匿名さん
[2011-09-21 10:17:20]
9388
カチンと来たよ おれまだ結婚していないけど |
9393:
匿名さん
[2011-09-21 10:19:33]
専業か兼業かは分からない
で子供はわかる? 専業の子か兼業の子か |
9394:
匿名
[2011-09-21 10:22:16]
分からないけど、パンツスーツ着てるのは働いている女性が多いと思う。学校の行事などでも専業はパンツスーツは着ないから。
|
9395:
匿名さん
[2011-09-21 10:25:07]
専業主婦って工藤静香意識していると思う
|
9396:
匿名さん
[2011-09-21 10:25:47]
黒木瞳じゃなくて?
|
9397:
匿名
[2011-09-21 10:38:40]
古いね。
|
9398:
匿名さん
[2011-09-21 10:39:35]
>台風だと登校したとしても警報が出ると下校になるでしょう。
>そのとき、学校から連絡があるのでお迎えに行きます。 >専業だとそういうときすぐ学校に行けますよね。 >兼業はどうしてますか。 学校の敷地内に学童保育室があるので、学童の子供たちはそこで親のお迎えを待ちます。 仕事を切り上げて早めにお迎えにくる家庭が多いです。 |
9399:
匿名さん
[2011-09-21 10:39:42]
工藤静香みたいな主婦ときどき見る
|
9400:
匿名さん
[2011-09-21 10:44:28]
>分からないけど、パンツスーツ着てるのは働いている女性が多いと思う。学校の行事などでも専業はパンツスーツは着ないから。
確かにパンツスーツです。黒かグレーの。 パステルカラーとかのスーツって何となく抵抗があって着られないです。 着ても似合わないんですよね…。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
>逆に生きるのが辛くなるような人生ってどんななんでしょうか。
>旦那さんの世話で終わっちゃうような人生かな~
お子さんの世話はちゃんとしてあげてくださいね~