収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
9251:
匿名さん
[2011-09-20 15:47:03]
|
9252:
匿名さん
[2011-09-20 15:56:02]
私の職場の男性陣、専業主婦の家庭の人ほど家に帰りたがらないのは、それなりに理由があるのね。
専業主婦は、仕事のことがあまり良く判ってないから、仕事だと言えば何でも信じるみたいだし。 社会でストレスにさらされて働く夫の気持ちをたまには理解してあげないと。家のなかのストレスの方が大きいって会社で愚痴られても、どうしてあげることもできないです。 |
9253:
匿名
[2011-09-20 16:28:27]
奥さんが家をちゃんと守ってるから、
仕事に専念してるだけでしょ? 定時で帰ってくるの? 家が余程心配とか? |
9254:
匿名さん
[2011-09-20 16:38:27]
共働きの夫は家族のために出来るだけ早く帰るんじゃない?
夫が子供を風呂入れる家庭も多いと思う。 |
9255:
匿名さん
[2011-09-20 17:16:18]
>そりゃ、残業だ、接待だって言い訳して、家に寄り付かなくなるのもうなずける
家に寄り付かないでもらいたいし亭主元気で留守がいいから、ちょうどいい。 |
9256:
匿名さん
[2011-09-20 17:19:13]
>社会でストレスにさらされて働く夫の気持ちをたまには理解してあげないと。
それを言うなら、専業主婦の気持ちもたまには理解してあげないと。 |
9257:
匿名さん
[2011-09-20 17:21:34]
>専業主婦は夫にも厳しいね。 だから、兼業主婦の夫よりも不満が大きくなっちゃうんだよ。
兼業夫じゃあ、不満も言えないでしょう。稼いでくるだけの能力が無いんだから、 文句は言えません→表面上満足度が高いように見えるだけ |
9258:
匿名さん
[2011-09-20 17:23:01]
>9253
仕事が早く終わっても、専業主婦の待つ家に帰りたくないって言っている人、うちの会社にも結構います。 仕事で疲れて帰って、一方的な思い込みの強い話を無理やり聞かされるのが苦痛だし、妻が家の中を仕切りすぎていて自分の居場所がないって・・・・・ 兼業家庭だと、夫の妻の息が合っているみたいですね。お互いに仕事しているせいか、同じ感覚で、家事・仕事を両立しようと考えるのかもしれませんね。 |
9259:
匿名
[2011-09-20 17:23:54]
なんか寂しいね
|
9260:
匿名さん
[2011-09-20 17:24:52]
>夫が子供を風呂入れる家庭も多いと思う。
奥さんが、一番手伝ってもらいたい育児項目は、「子供の入浴」だと言うからね。 子供の入浴は重労働らしいから。特に子供の人数が多いと。 介護でも、一番ヘルパーの力を借りたい項目は「入浴」だしね。 |
|
9261:
匿名さん
[2011-09-20 17:25:42]
|
9262:
匿名さん
[2011-09-20 17:25:53]
>同じ感覚で、家事・仕事を両立しようと考える
考えだけは両立したいと思うだけで、実際、家事能力の低い男性も多いよ… |
9263:
匿名さん
[2011-09-20 17:27:07]
|
9264:
匿名さん
[2011-09-20 17:28:49]
働き盛り男性は、忙しいので、朝は早いし夜は遅いし、出張は多いし、
はっきりいって、平日は家事どころじゃないはず。 |
9265:
匿名さん
[2011-09-20 17:30:16]
>9257
平均値では兼業の夫のほうが高収入なんだけど ■20~34歳の既婚男性の妻の働き方 正社員 20.3% パート・アルバイト 19.2% 専業主婦 55.2% http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15311040.htm... ついでに20~34歳の既婚男性の 世帯収入(夫の収入) 生活満足度夫 妻 共働き世帯 746(451) 72.4% 67.8% 妻パート世帯 495(396) 61.9% 70.0% 専業主婦世帯 488(427) 67.0% 75.7% http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15312310.htm... NHK あすの日本:低所得化の進展、35歳世帯平均収入は400万円台 http://www.mri.co.jp/NEWS/column/thinking/2009/2009015_1801.html 世帯年収に関するアンケート結果によると、世帯収入は400万円台(18%)と回答する人が最多で、これに500万円台(17%)、300万円台(13%)が続く。 夫の年収は300~600万円台。妻は専業主婦かパートで、パートの場合には100万円前後の収入を得ているという回答が多かった。 |
9266:
匿名さん
[2011-09-20 17:30:34]
両親が共働きなどの理由で子ども時代から家事を仕込まれた男性なのに、
意外と心の奥底では「家庭のことをやってくれる女性が、家にいてくれる幸せ」に 憧れて育った人が多い。 共働き育ちの男性って、意外と家事やらないよ。 |
9267:
匿名さん
[2011-09-20 17:34:06]
>9257
平均値では兼業の夫のほうが高収入なんだけど あなた頭悪いねえ。 自営業は、たいてい、奥さんは専業主婦扱いではなく、税金対策に、従業員としている。 実際は働いていなくても、奥さんに賃金発生しているように表面上は申告されているわけ。 サラリーマン世帯にはあてはまらないよ。 高収入な人間は、たいていが自営業か開業医などでしょ。わかる? |
9268:
匿名さん
[2011-09-20 17:34:56]
>9264
朝は9時〜10時出勤という旦那さんも結構いるからね。 帰りが遅い分、旦那さんが子供と朝食事をあげたり保育園に送ったりする人もチラホラ。 品川駅に本社があるけど、ソニー、三菱重工、NTT、あちこち10時出勤多いよ。 |
9269:
匿名さん
[2011-09-20 17:36:01]
実際は専業主婦だとしても、夫が会社経営者や、開業医の場合、奥さんに役員報酬を払っているよ。
だから表面上共稼ぎに見えても、実は奥さんは専業主婦というケースは多い。 |
9270:
匿名さん
[2011-09-20 17:36:43]
妻を役員にすれば節税効果大というのは定説だからね。
|
9271:
匿名さん
[2011-09-20 17:40:08]
>旦那さんが子供と朝食事をあげたり
変な日本語… 朝 旦那さんが 子供 に 食事をあげたり |
9272:
匿名
[2011-09-20 17:42:06]
|
9273:
匿名さん
[2011-09-20 17:42:25]
専業主婦ではないと落とされるといわれている幼稚園に、兼業ママがいたりしますが、
その兼業ママというのは、自営業で役員報酬をもらってはいるけれど実際仕事はしていない。 実際には専業主婦だけれど、職業欄は「会社役員」(笑) |
9274:
匿名さん
[2011-09-20 17:44:02]
|
9275:
匿名さん
[2011-09-20 17:46:52]
確かに、実際は専業主婦してる妻を、名義上だけ会社役員にしている自営業者は、
かなり収入が多いだろうから、兼業夫のほうが収入が多いとなるようデータ上で収入額を上げそうだね。 |
9276:
匿名さん
[2011-09-20 17:47:31]
うは。専業主婦と思われていても実は会社役員だったという自営業の妻最強。
働かずしてお金が得られるのはいいね。 |
9277:
匿名さん
[2011-09-20 17:47:46]
>9269
役員で報酬まで貰ってる人を専業主婦とは言わない。 職業柄も「会社役員」だよ。 3年間育児休暇を取ってるような人も専業主婦とはいわない。 会社経営者で月に数回しか出社しないような人も無職とは言わない。 |
9278:
匿名
[2011-09-20 17:51:32]
つじつま合わない主婦がいるね
|
9279:
匿名
[2011-09-20 17:59:10]
データをみんなで疑う流れね
で肝心の世帯収入のラインはどこですかね? |
9280:
匿名さん
[2011-09-20 18:11:43]
|
9281:
匿名さん
[2011-09-20 18:13:58]
>9263
>>>家に寄り付かないでもらいたいし亭主元気で留守がいいから、ちょうどいい。 >>それで家族みんなが幸せなら良いのでしょうね。 >皮肉な事に、子供もパパ嫌いなので、丁度いいんです… あまり幸せそうに見えない。少なくともパパは・・・。 自殺衝動に駆られないように、監視が必要かも? |
9282:
匿名さん
[2011-09-20 18:17:46]
データを疑うってw
公的機関の調査結果以上に参考になる数値でもあるの? そもそも、34歳以下の共働きに会社役員の妻なんて殆どいないだろうから、安心して下さいw |
9283:
匿名
[2011-09-20 18:21:25]
妻がパートしかできない共働きが、一番かわいそうってことか。
|
9284:
匿名さん
[2011-09-20 18:26:22]
>9283
パートって専業主婦だと思ってた |
9285:
匿名さん
[2011-09-20 18:38:51]
パートも数時間勤務が多いから、専業主婦と兼業主婦とは違った扱いをされる。
内閣府の調査でも別にされてる。 パート主婦はどちらかというと専業主婦に分類されることが多いかも。 |
9286:
匿名さん
[2011-09-20 18:48:45]
パートでもフルタイムなら兼業のイメージだけど
短時間労働なら共働きとは言えないんじゃないの? |
9287:
匿名
[2011-09-20 18:56:37]
所得税の納税有無では?
|
9288:
匿名さん
[2011-09-20 19:21:19]
「自分の生活水準が夫の収入に連動する存在」
http://www.mirai-city.org/mwiki/%E5%B0%82%E6%A5%AD%E4%B8%BB%E5%A9%A... と定義している人がいます。 これによるとアルバイト・パートは専業主婦ですね。 少なくてもバイトしている学生を紹介する時に、 学生だとは言いますが、兼業学生とはいいません。 でも、生活費を稼いで学校へ行っている人は勤労学生です。 バイトのみの学生とは違う呼び方です。 だから、バイトとかパートでは、その人が専門にしていること(学生とか主婦とか)のみを 言うのだと思います。 だから、この場合は専業主婦に分類されると思います。 |
9289:
匿名
[2011-09-20 19:35:50]
パートってつまはじきだね
|
9290:
匿名さん
[2011-09-20 20:27:53]
専業主婦からは低所得と見下され、
兼業主婦からは所得税や社会保険料を負担していないと責められる。 |
9291:
匿名
[2011-09-20 20:49:13]
専業主婦くらいポジティブに物事を捉えられたら、自殺者減りそう
|
9292:
匿名さん
[2011-09-20 20:57:07]
|
9293:
匿名さん
[2011-09-20 21:19:01]
>逆に生きるのが辛くなるような人生ってどんななんでしょうか。
旦那さんの世話で終わっちゃうような人生かな~ 交際していた時と変わらず、お互いを尊重して労わるような夫婦関係を続けていきたいです。 |
9294:
匿名
[2011-09-20 21:24:18]
9292
楽しく生きることとつらいことは両建てするのだよ そのふれ幅が大きい人生ほど楽しいものはないんじゃない 専業主婦みたいに毎日繰り返しで、ネガティブをすべて人のせいにしてるようじゃ 人生つまんないよん |
9295:
匿名さん
[2011-09-20 21:30:58]
|
9296:
匿名さん
[2011-09-20 21:36:19]
専業主婦は、無職です。
パート主婦は、兼業です。 |
9297:
匿名さん
[2011-09-20 21:44:55]
>交際していた時と変わらず、お互いを尊重して労わるような夫婦関係を続けていきたいです。
夫は仕事を、妻は家事育児を、それぞれ分担していて、お互い尊重しあっていますが。 |
9298:
匿名さん
[2011-09-20 21:49:18]
専業主婦です。
旦那に「お仕事お疲れ様」は言いません。 「家事育児お疲れ様」って言ってくれないから。 夫が働けるのは妻が家事育児を担っているからということをお忘れなく。 |
9299:
匿名さん
[2011-09-20 21:50:24]
|
9300:
匿名さん
[2011-09-20 21:51:00]
|
9301:
匿名さん
[2011-09-20 21:52:21]
|
9302:
匿名さん
[2011-09-20 21:52:57]
夫が働けるのは妻の内助の功があってこその事と、法的にみなされている。
離婚に備えて共働きしたほうがいいとかなんとか言うけどさ、 別に離婚する事になったとしても、妻が専業主婦で、収入が無かったからといって、 離婚に伴う「財産分与」はゼロにはならないし、最低でも夫婦共有財産の5~3割は妻のもの。 離婚時に妻が高齢な専業主婦だった場合、扶養的財産分与の割合も高くなるしね。 |
9303:
匿名さん
[2011-09-20 21:54:52]
|
9304:
匿名さん
[2011-09-20 21:56:54]
法律上は夫婦が婚姻期間中に築いたお金は夫婦2人のものであるとされます。
たとえ直接的に収入を得ていない専業主婦であった女性でも、 夫の得た収入はすべて夫婦が共同で形成したものと判断され、 財産分与を主張することができます。 夫名義・妻名義になっている財産、不動産でも、離婚の際に貢献の割合に応じて 清算されるということです。 例えば専業主婦をしていた女性が離婚するケースでは、離婚後の生活が 不安定になることは否めません。この場合、妻が離婚後に自分の力で 生活できるようになるまで、夫側が経済的に生活をサポートすべきであるとされ、 これを扶養的財産分与といいます。 専業主婦は守られるようにできてるのよ。 一度でも、高収入の夫と結婚したもの勝ちだよ。 甲斐性なしの貧乏男と結婚しても、財産分与、さほどもらえないでしょう。 |
9305:
匿名さん
[2011-09-20 21:57:19]
専業ですけど、旦那の世話って特にないですよ
子供の世話で専業です |
9306:
匿名さん
[2011-09-20 21:59:22]
>9298
>そうかな? >一人暮らししながら働いている結婚前の男性は家事をしながら働いてたはずだけど。 結婚前と結婚後では、家事の量が違うよ。 たとえば、男性の単身引越しは楽でも、ファミリーの引越しが大変なのを イメージすればわかりやすいかも。 |
9307:
匿名さん
[2011-09-20 21:59:37]
|
9308:
匿名さん
[2011-09-20 21:59:40]
|
9309:
匿名さん
[2011-09-20 22:00:40]
>家事なんて外注することも出来るから、妻が家事をするから旦那が働けるというのが不思議。
それでも、専業主婦が家事育児に従事していた場合、旦那の財産でも最低3割、普通なら5割は 共有財産として認められて離婚時は妻のものになるから不思議。 |
9310:
匿名さん
[2011-09-20 22:01:40]
育児は2人でするものだよね。
子供を入浴させるのって凄く重労働。 |
9311:
匿名
[2011-09-20 22:03:18]
専業主婦は病気
これ仙谷さんの名言 |
9312:
匿名
[2011-09-20 22:04:19]
重労働だけど、平日は母親がお風呂って当たり前でしょ?
土日は入れてほしいけどね。 |
9313:
匿名
[2011-09-20 22:05:08]
専業主婦の子育て
それだけならひまでしょ |
9314:
匿名
[2011-09-20 22:05:51]
ひまですよ。
楽チンです。 |
9315:
匿名さん
[2011-09-20 22:06:12]
気持ちよく家事をしてもらうには、
旦那に家事協力をしてもらったら大げさに褒めるべき、とか よく言われるけど、何で褒めなくちゃいけない訳? ぼくちゃんこんなによくできたの褒めてママー って事? 褒めたりするのも面倒なんで、一人でサッサとやったほうがマシ。 子供じゃあるまいし機嫌取らないと家事やらないって、 なだめながら宿題やらせる子供と同じかと思うと馬鹿じゃないかと思う。 |
9316:
匿名
[2011-09-20 22:07:02]
パートしている主婦が兼業主婦なら
十分時間に余裕があるから子育てできるんじゃん |
9317:
匿名さん
[2011-09-20 22:07:13]
専業主婦に家の愚痴を聞かされるのが辛い、という旦那は、
奥さんに自由な時間をあげてリフレッシュさせてあげたりしてないんだろうね。 |
9318:
匿名さん
[2011-09-20 22:07:57]
家事育児と両立しやすいパートが一番よ♪ 自分のお小遣いもできるしね♪
|
9319:
匿名さん
[2011-09-20 22:08:36]
女性が働こうと思っても、子育てもあるし家事もあるし、するとパートぐらいがちょうどいい かなということで、パートになる人が多いですね。
|
9320:
匿名さん
[2011-09-20 22:11:17]
パートは大変。
専業主婦からは低所得と見下され、 兼業主婦からは所得税や社会保険料を負担していないと責められる。 |
9321:
匿名さん
[2011-09-20 22:13:00]
旦那の年収
兼業主婦>>>専業主婦>>>パート主婦 ■20~34歳の既婚男性の妻の働き方 正社員 20.3% パート・アルバイト 19.2% 専業主婦 55.2% http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15311040.htm... ついでに20~34歳の既婚男性の 世帯収入(夫の収入) 生活満足度夫 妻 共働き世帯 746(451) 72.4% 67.8% 妻パート世帯 495(396) 61.9% 70.0% 専業主婦世帯 488(427) 67.0% 75.7% http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15312310.htm... |
9322:
匿名さん
[2011-09-20 22:15:44]
|
9323:
匿名
[2011-09-20 22:16:21]
どんなデータがあっても必死で否定するよ
みてな |
9324:
匿名さん
[2011-09-20 22:17:16]
将来の離婚リスクに備えて共働き、という女性は、
夫名義のマンションローン返済には一切協力はしていないの? 夫単独名義なのに、ローン返済は妻も協力している場合、離婚時に妻が馬鹿を見るよ。 共稼ぎの場合の収入と支出をどのように管理しているかは大切な部分。 |
9325:
匿名
[2011-09-20 22:17:29]
兼業VS専業
|
9326:
匿名さん
[2011-09-20 22:18:52]
家事育児と両立しやすい午前パートが一番よ♪ 自分のお小遣いもできるしね♪専業主婦だもん
|
9327:
匿名
[2011-09-20 22:19:23]
離婚のリスク考えてたら
すごいなあ |
9328:
匿名
[2011-09-20 22:20:07]
パートくらいがいいよ
|
9329:
匿名
[2011-09-20 22:21:53]
子供が10才になるまでの主婦って専業も兼業も怖いね。
|
9330:
匿名
[2011-09-20 22:32:04]
確かに
嫉妬とかすごいんだろうねえ 専業も兼業も 30代40代はどうしょうもねえ |
9331:
匿名
[2011-09-20 22:32:37]
結論としては30代40代のおばさんは怖いってことでOK?
|
9332:
匿名さん
[2011-09-20 22:32:50]
|
9333:
匿名
[2011-09-20 22:55:51]
攻撃的かよ
|
9334:
匿名さん
[2011-09-20 23:33:44]
>9332
子供が中学生になったら大抵パートに出るんじゃない? 小遣い稼ぎとか 私の場合は自分名義の貯金の足しにね 専業の頃から夫は普通に家事も手伝ってくれましたよ~ 料理なんか趣味だし 高収入だから激務なんて事ないですよ 時間内に勤務を終わらせるのも大事な能力でしょ テレビ会議が夜中自宅である時がちょっと気の毒だけど |
9335:
匿名
[2011-09-20 23:42:45]
子育ても一段落しパートにも出ないヒキコモリ主婦が怖いって事ね?
|
9336:
匿名さん
[2011-09-21 01:35:51]
いいじゃん、遊ぶのや趣味で出かけてれば。
嫁に、そこら辺のスーパーとかでパートなんてさせたくないよ。 時給も安いし、それくらいなら、おれの小遣いをやる。 なんかの専門職とか特殊技能、もしくは常勤サラリーマンと同じような仕事でないと不可。 もちろん、時給換算して数千円以上とか、月給制なら週数日勤務で十万以上とかでないとね。 |
9337:
匿名さん
[2011-09-21 01:39:02]
乳児を入浴させるのがパパが多いのは重労働だからじゃないですよ。
それは一緒に入浴する人と、タオルで拭いたり洋服着せたり湯冷まし 飲ませたりする人と二人いた方がずっと簡単だからです。 別にタオルで拭いて・・の方をパパがやってくれれば、一緒に入浴の 方が楽に決まっているでしょう。 私は実家の母が最期に「誰に食わせてもらっていると思っているんだ」 の一言を投げつけられるのを聞いて、中学生のころから絶対定職に 着こうと思い、地方公務員になり、同じ地方公務員の人と結婚しました。 子どもは3人いますが、周囲に同じような共働き夫婦も多いので、 特に辞めようと思ったことはありません。 夫の実家は会社を経営していて、多分役員の専業主婦だったと思いますが、 ちょっと問題あり家庭だったようです。 多分にお母さんは家庭的でない、とか、お姑さんが厳しい、とか、 お父さんが外で浮気、とか、いろいろあったようです。 夫も共働きの方がいいという考えだったのもやはり反面教師だったのかも。 同期の友達でも辞めて専業の人もいればいろいろですが、それぞれの 考え方でいいと思います。 夫の家事能力は0に近かったので、教えるのが大変でした。 それからするとこどもに家事を教えるのは本当に簡単ですね。 |
9338:
匿名さん
[2011-09-21 02:21:02]
こどもに家事を教えると、かなり楽。
小学生中学年にもなれば、ほとんどのことは自分で勝手にやってくれる。 凝った料理や沢山の買い物はまだ任せられないけど、ネット検索や電話待ちくらいはやってくれる。 ぼくも子供と一緒に家事を覚えた面がある。 料理とか一緒にやって、OJTだね。 兼業の頃から家事は一通りこなしてたけど、男の家事だから細かいところにアラがある。 最近たまに仕事に出るようになった嫁が仕事の日は、子供たちがその間を埋めてくれてる感じです。 |
9339:
匿名
[2011-09-21 05:03:36]
夫の実家は会社を経営していて、多分役員の専業主婦だったと思いますが、
ちょっと問題あり家庭だったようです。 多分にお母さんは家庭的でない、とか、お姑さんが厳しい、とか、 お父さんが外で浮気、とか、いろいろあったようです。 会社社長は必ず遊ぶ。 |
9340:
匿名さん
[2011-09-21 05:21:53]
というか、会社社長(とくに中小)は好きだよね。
仕事関係で女のいる店、連れ回されてちょっと困ってる。 全部向こう持ちの接待だからいいんだけど、続けばそんな楽しくないしね・・・ そんないい女ばかりなわけでもなく、かなりの店でもいい娘はほとんどいない。 いても、たいていは商売っ気が全面に出てて、白ける白ける。 あれなら素人のいい娘でも誘って遊んでた方が(下世話なことなしで)、楽しいかも。 よく飽きないなって、感じ。 |
9341:
匿名さん
[2011-09-21 07:34:20]
会社社長
って言葉好きだね ただあんまり使わない |
9342:
匿名さん
[2011-09-21 07:42:57]
CEO
|
9343:
匿名さん
[2011-09-21 07:45:10]
乳児を入浴させるのがパパが多いのは重労働だからじゃないですよ。
それは一緒に入浴する人と、タオルで拭いたり洋服着せたり湯冷まし 飲ませたりする人と二人いた方がずっと簡単だからです。 別にタオルで拭いて・・の方をパパがやってくれれば、一緒に入浴の 方が楽に決まっているでしょう。 みんな経験あると思うけど結構大変 重労働でいいと思う。 神経と腕の筋肉を使う |
9344:
匿名
[2011-09-21 08:04:21]
私は自分が一人で入浴したいという意味で、パパに子供をお風呂に入れてほしい。
いろいろお手入れあるし! |
9345:
匿名さん
[2011-09-21 08:06:21]
風呂くらい各家庭で臨機応変に対応すればいい
|
9346:
匿名
[2011-09-21 08:12:56]
最近は乳児に湯冷まし飲ませないですよ。
|
9347:
匿名
[2011-09-21 08:17:07]
台風で、兼業の子は、家に放置。
悪天候でも、他人様の家にやってくるの? |
9348:
匿名さん
[2011-09-21 08:19:31]
どうしてですか。
|
9349:
匿名さん
[2011-09-21 08:20:27]
>最近は乳児に湯冷まし飲ませないですよ。
どうしてですか。 |
9350:
匿名
[2011-09-21 08:26:15]
9349
今は乳児期は母乳かミルクのみでいいことになってます。昔は湯冷ましや果汁をあげていたようですが、果汁は虫歯にもなりやすいし、離乳食始まっても特にあげる必要ないです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
文句くらい聞いてあげなよ。
専業主婦は夫にも厳しいね。
だから、兼業主婦の夫よりも不満が大きくなっちゃうんだよ。