なんでも雑談「夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 14:05:57
 削除依頼 投稿する

収入の多い共働きのほうがよいですね

[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)

9151: 匿名さん 
[2011-09-18 21:12:32]
>9148
>9150
URと都営住宅は別ですよ
近所に両方ありますが、都営は収入制限があって家賃はただ同然です
URは3LDKや2LDKのファミリータイプは20万とかします

近所の都営住宅はもう古いので高齢者が多いですね 
ファミリー世帯は母子家庭もありますし、スーツ姿の男性もあまり見かけません
ただ、子供に対する習い事なんかはそれなりにかけてる方多いです

そんな都営団地を超えて帰るマンションは6000万以上しました
生涯賃金考えると随分な違いですね 軽くため息
9152: 匿名さん 
[2011-09-18 21:48:48]
麹町小学校エリアにパパの持ち家があります。
皆さん大変ですね。
9153: 匿名さん 
[2011-09-18 21:52:55]
韓流ゴリ押しTBSで全国の独身男性で年収600万以上は3.5%くらいしかいないと言っていました。もっと高収入の場合は、既婚者や適齢期を過ぎた方だそうで。今後は40代と若年層の年の差結婚も増えるかもと言ってました。
9154: 匿名 
[2011-09-18 21:59:31]
それがなにか。
9155: 匿名 
[2011-09-18 22:02:34]
高収入は定年までだから、低収入でも若い方がましですよ。
9156: 匿名さん 
[2011-09-18 23:53:07]
港区内にも一杯都営住宅があるよ。
そこから通勤しているサラリーマン多数。
湾岸地区にはレインボーブリッジが窓から見える都営住宅多い。
9157: 匿名さん 
[2011-09-19 00:36:09]
>多少夫の給料が良くても所詮サラリーマン程度なら専業は将来経済的にちょっと不安
>多少の相続があっても年金問題などもどうなるんだか老後の不安の種は尽きない
>多少二馬力でお金があっても所詮子供は夏休みなど保護者不在で過ごさねばならず
>毎日家に置いてくのも兼業は子供の将来にちょっと不安

>今の日本で本当に将来なあんの不安もない人、あんまりいないんじゃない?

いえてる。

でも、自分たちの老後が経済的に不安というのは、まあ節約するなりパートに出るなりすれば
なんとかなりそうだが、自分たちの次の世代(子)が健やかに育つか心配しなくてはならないのは
キツイので、兼業はいやだ。
9158: 匿名さん 
[2011-09-19 08:28:11]
9155
高収入な人は、天下り先とかありそうだから、心配ないよ。
9159: 匿名さん 
[2011-09-19 09:38:46]
>9157
子供の夏休みとか考えると、共働きならジジババが近くに住んでないとキツいと思う。
金があるような正社員、公務員夫婦でどちらかのジジババが都内か近郊なら近くに引っ越すんじゃないかな。
旅行とも地方出身者は厳しい。
夏休み期間中、毎年預ける人もいるんだろうけど。>9157
子供の夏休みとか考えると、共働きならジジババが近くに住んでないとキツいと思う。
金があるような正社員、公務員夫婦でどちらかのジジババが都内か近郊なら近くに引っ越すんじゃないかな。
旅行とも地方出身者は厳しい。
夏休み期間中、毎年預ける人もいるんだろうけど。
9160: 匿名 
[2011-09-19 10:05:12]
金の心配して子育てして
子どもがかわいそうとは思わないの?
9161: 匿名さん 
[2011-09-19 10:25:44]
将来のお金の心配をしないで子育てしてるほうが可哀想でしょ。
子育てしている世代で金の心配のいらない人って、どんだけいるの?


NHK あすの日本:低所得化の進展、35歳世帯平均収入は400万円台
http://www.mri.co.jp/NEWS/column/thinking/2009/2009015_1801.html

世帯年収に関するアンケート結果によると、世帯収入は400万円台(18%)と回答する人が最多で、これに500万円台(17%)、300万円台(13%)が続く。
夫の年収は300~600万円台。妻は専業主婦かパートで、パートの場合には100万円前後の収入を得ているという回答が多かった。

9162: 匿名 
[2011-09-19 10:54:26]
専業主婦は心配してないでしょ

旦那がリッチだから
9163: 匿名さん 
[2011-09-19 11:03:22]
>9162
えっ?
>夫の年収は300~600万円台。妻は専業主婦かパートで、パートの場合には100万円前後の収入を得ているという回答が多かった。
9164: 匿名さん 
[2011-09-19 11:06:34]
専業主婦家庭で奨学金もらってる子供いっぱいいるよ。

金の心配をしてこなかったつけです。
9165: 匿名さん 
[2011-09-19 11:08:13]
夏休みは学童あるでしょ?

自分たちの夏休みもあるから、トータル学童に預けてるのは半分くらいだったけど
夏休みは学童のイベントもあるから、子供たちも楽しみみたいです。

夏休み学童イベントの出席率は100%ですから。
9166: 匿名さん 
[2011-09-19 11:11:03]
奨学金もらって、卒業時に400万近い借金背負って社会人になるも
就職する会社が見つからず、就職浪人、または院進学・・・

または就職するも、中小企業で給与が少なく、返済したら
暮らしていけない(一人暮らしだと)で雲隠れして返済から
逃れようとするので、学生支援機構はそれを追うのに
必死ですけど。

現在、奨学金取って進学してる学生が1/4-1/3近くいます。

金の心配をしてこなかった親の責任です。
9167: 匿名 
[2011-09-19 11:26:59]
全部貯金して、利子の恩恵と
卒業時には、一括返済の報奨金を10万越えでもらった。
9168: 匿名 
[2011-09-19 11:48:05]
専業主婦の子どもが奨学金ってのは
根拠あるの?


9169: 匿名さん 
[2011-09-19 12:45:34]
>9168

世帯年収に関するアンケート結果によると、世帯収入は400万円台(18%)と回答する人が最多で、これに500万円台(17%)、300万円台(13%)が続く。
夫の年収は300~600万円台。妻は専業主婦かパートで、パートの場合には100万円前後の収入を得ているという回答が多かった。


なんだって。
9170: 匿名 
[2011-09-19 12:48:57]
全国平均と東京や近郊平均とは格差あるよね。
9171: 匿名 
[2011-09-19 13:36:54]
根拠なしに批判か
それはそれはご苦労様です
9172: 匿名 
[2011-09-19 13:38:24]
9169

9173: 匿名さん 
[2011-09-19 14:56:57]
専業主婦世帯は金持ちなのだろうか。それは大きな誤解である。
大金持ちの奥さんが専業主婦をやっているという例はほとんどない。
なぜなら、大金持ちは自分の会社を持っていて、妻を会社の役員にしているケースが大半だからだ。
会社役員だから、税制上は専業主婦ではない。
実際、わたしは大金持ちを何人も知っているが、少なくとも奥さんが税制上で専業主婦をやっているという話は聞いたことがない。
では実際に、子どもがいないか、あるいは子どもが中学生以上になっても専業主婦をしているのはどういう人か。
例えば、親の介護のために仕事をしかたなく辞めて、家にいなくてはならないという人である。
あるいは、兄弟や子どもに障害があったり、いろいろな事情を抱えたりして、やむにやまれず専業主婦をしているケースも多いだろう。
今のような時代には、生活に余裕があって専業主婦をしているという人はむしろ少ないのである。
9174: 匿名さん 
[2011-09-19 15:25:45]
専業主婦よりも兼業主婦世帯のほうが世帯収入はもちろん、夫の収入も高いというデータが国民生活白書にあります。
ただし、生活満足度は夫のほうは共働き世帯が高いけど、兼業主婦のほうがやや不満が多そう。
そんなに大差ないけど。

■20~34歳の既婚男性の妻の働き方
正社員        20.3%
パート・アルバイト 19.2%
専業主婦       55.2% 
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15311040.htm...

ついでに
         世帯収入(夫の収入) 生活満足度夫    妻
共働き世帯    746(451)             72.4% 67.8% 
妻パート世帯   495(396)             61.9% 70.0%
専業主婦世帯   488(427)             67.0% 75.7%

http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15312310.htm...
9175: 匿名 
[2011-09-19 17:49:16]
9173

ずいぶん頭わるいようですね
9176: 匿名 
[2011-09-19 17:49:38]
専業主婦世帯は金持ちなのだろうか。それは大きな誤解である。
大金持ちの奥さんが専業主婦をやっているという例はほとんどない。
なぜなら、大金持ちは自分の会社を持っていて、妻を会社の役員にしているケースが大半だからだ。
会社役員だから、税制上は専業主婦ではない。
実際、わたしは大金持ちを何人も知っているが、少なくとも奥さんが税制上で専業主婦をやっているという話は聞いたことがない。
では実際に、子どもがいないか、あるいは子どもが中学生以上になっても専業主婦をしているのはどういう人か。
例えば、親の介護のために仕事をしかたなく辞めて、家にいなくてはならないという人である。
あるいは、兄弟や子どもに障害があったり、いろいろな事情を抱えたりして、やむにやまれず専業主婦をしているケースも多いだろう。
今のような時代には、生活に余裕があって専業主婦をしているという人はむしろ少ないのである。

9177: 匿名 
[2011-09-19 18:25:01]
>会社役員だから、税制上は専業主婦ではない。

そういう人を専業主婦というのです。
9178: 匿名 
[2011-09-19 18:27:05]
自分より暮らしぶりの貧しい人を見て暮らしても、
自分の暮らしは豊かにならない。
9179: 匿名 
[2011-09-19 18:31:56]
旦那が出世街道から外れなきゃ、ずっと専業かと。
9180: 匿名 
[2011-09-19 18:34:06]
>自分より暮らしぶりの貧しい人を見て暮らしても、
自分の暮らしは豊かにならない。

お金持ちとのおつきあいは、たいへんですよ。
9181: 匿名 
[2011-09-19 18:37:50]
少なくとも 下品な人より上品な方との付き合いの方が良いよね。
9182: 匿名さん 
[2011-09-19 19:14:54]
>9175
森永卓郎だからねw
一応東大出身の有名人だから、ここの偽物と違って金持ちとの交流は本当にあるだろうけど。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20090810/173658/?P=4
9183: 匿名 
[2011-09-19 19:39:17]
専業主婦世帯は金持ちなのだろうか。それは大きな誤解である。
大金持ちの奥さんが専業主婦をやっているという例はほとんどない。
なぜなら、大金持ちは自分の会社を持っていて、妻を会社の役員にしているケースが大半だからだ。
会社役員だから、税制上は専業主婦ではない。
実際、わたしは大金持ちを何人も知っているが、少なくとも奥さんが税制上で専業主婦をやっているという話は聞いたことがない。
では実際に、子どもがいないか、あるいは子どもが中学生以上になっても専業主婦をしているのはどういう人か。
例えば、親の介護のために仕事をしかたなく辞めて、家にいなくてはならないという人である。
あるいは、兄弟や子どもに障害があったり、いろいろな事情を抱えたりして、やむにやまれず専業主婦をしているケースも多いだろう。
今のような時代には、生活に余裕があって専業主婦をしているという人はむしろ少ないのである。



9184: 匿名さん 
[2011-09-19 20:47:33]
なんだか、意味が違うような気がします。
9185: 匿名さん 
[2011-09-19 21:11:54]
この二つの内容が一致してるのを見ると、専業主婦が金に不自由していないとは思えない。


■20~34歳の既婚男性の妻の働き方
正社員        20.3%
パート・アルバイト 19.2%
専業主婦       55.2% 
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15311040.htm...

ついでに20~34歳の既婚男性の
         世帯収入(夫の収入) 生活満足度夫    妻
共働き世帯    746(451)             72.4% 67.8% 
妻パート世帯   495(396)             61.9% 70.0%
専業主婦世帯   488(427)             67.0% 75.7%

http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15312310.htm...


NHK あすの日本:低所得化の進展、35歳世帯平均収入は400万円台
http://www.mri.co.jp/NEWS/column/thinking/2009/2009015_1801.html

世帯年収に関するアンケート結果によると、世帯収入は400万円台(18%)と回答する人が最多で、これに500万円台(17%)、300万円台(13%)が続く。
夫の年収は300~600万円台。妻は専業主婦かパートで、パートの場合には100万円前後の収入を得ているという回答が多かった。
9186: 匿名 
[2011-09-19 21:19:55]
受信料に疑問を持たない世帯をチョイスしてアンケートとったからじゃないの?
9187: 匿名さん 
[2011-09-19 21:25:05]
>9186
内閣府が調査した国民生活白書のほうは?
NHKの調査結果と似てる。
9188: 匿名さん 
[2011-09-19 21:36:43]
いろいろ調べたんだね。
ご苦労さまですね。
9189: 匿名 
[2011-09-19 21:47:13]
>9187
お金のある専業なら、
毎日、自分磨きで出掛けてて、家にいないよ。
訪問&ネットのアンケートに答える暇はない。

教養も、お金もなくて、家に閉じこもりの暇な主婦が訪問販売に引っかかるのと同じ。
9190: 匿名さん 
[2011-09-19 21:50:28]
だからなにか。
9191: 匿名さん 
[2011-09-19 21:52:22]
「内閣府です。アンケートにご協力ください」って来たら、

得体のしれない詐欺を警戒して
「お断りします」
となるよ。
9192: 匿名 
[2011-09-19 21:55:37]
「受信契約してください」的胡散臭さ。

同じ層が釣れると思うw
9193: 匿名 
[2011-09-19 22:11:26]
じゃあなにも信じられないね
国税庁の資料だって脱税してたら実態を表さないし
9194: 匿名 
[2011-09-19 22:12:39]
専業主婦世帯は金持ちなのだろうか。それは大きな誤解である。
大金持ちの奥さんが専業主婦をやっているという例はほとんどない。
なぜなら、大金持ちは自分の会社を持っていて、妻を会社の役員にしているケースが大半だからだ。
会社役員だから、税制上は専業主婦ではない。
実際、わたしは大金持ちを何人も知っているが、少なくとも奥さんが税制上で専業主婦をやっているという話は聞いたことがない。
では実際に、子どもがいないか、あるいは子どもが中学生以上になっても専業主婦をしているのはどういう人か。
例えば、親の介護のために仕事をしかたなく辞めて、家にいなくてはならないという人である。
あるいは、兄弟や子どもに障害があったり、いろいろな事情を抱えたりして、やむにやまれず専業主婦をしているケースも多いだろう。
今のような時代には、生活に余裕があって専業主婦をしているという人はむしろ少ないのである。





9195: 匿名さん 
[2011-09-19 22:15:17]
はいはい。
9196: 匿名 
[2011-09-19 22:17:00]
文科省と厚生省じゃ、同じ調査をしても子どもの実態が違うことがあるし、
利権絡みで都合よくできてると思う。
9197: 匿名 
[2011-09-19 22:18:49]
国勢調査使わずに、何故わざわざアンケートをとるの?
9198: 匿名さん 
[2011-09-19 22:20:48]
少なくとも、この掲示板の書き込みと比較にならないほど、NHKや内閣府の調査の信用性は高い。

この掲示板だと、専業主婦世帯の平均年間は1500万円だよw
9199: 匿名さん 
[2011-09-19 22:24:24]
>9197
国勢調査がどんなものか知ってるだろ。
全国民に同じように対面で細かい聴取が出来ると思うか?
9200: 匿名さん 
[2011-09-19 22:29:46]
専業のこと気になるんだね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる