なんでも雑談「夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 14:05:57
 削除依頼 投稿する

収入の多い共働きのほうがよいですね

[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)

9001: 匿名さん 
[2011-09-16 19:30:45]
共働きだと、周囲には迷惑かけるケースが多いよね、

子供には寂しい思いをさせ、育休中には、他の社員に迷惑をかけ、
復帰後は突然の休みで迷惑をかけ、子供は保育園で病気もらいまくり。

自分だけのやりがいのためが理由では、続けていけないよ。
周囲の迷惑考えると。

やっぱりお金のためなんだよ。金、金、金、金…
どれだけお金あれば幸せになれるんだろうね。
9002: 匿名さん 
[2011-09-16 19:32:14]
>絶滅危惧種って、もともとはいたんですか?昔のほうが居ない気がするけど。
昔ってどのくらい昔のことをさしているのかわかりませんが、少なくても江戸時代なんかは今より、男性が積極的に子育てに関わっていたようですよ。杉浦 日向子さんの本で読んだ事があります。

>これを書いた人って頭悪そう。
この一言は余計かも。
9003: 匿名 
[2011-09-16 19:33:20]
育児休暇も
有給休暇も
同じ
取れるやつは取るし取れないやつは取れずに腐ってる
9004: 匿名さん 
[2011-09-16 19:33:47]
うちも、旦那は掃除をしていることにも気が付いていない。
魔法使いがいて夜の間に綺麗になっているわけじゃなかろう。

里帰り出産のため、3ヶ月、家を留守にしていたら、
3ヶ月間、一度も、旦那は掃除機をかけていなかった…
掃除機のゴミフィルター内に、3ヶ月前、里帰り直前に吸い込んだ
見覚えのあるゴミがそのまま…

食器洗いスポンジには、なんと、びっしり、白い幼虫が湧いていた…

お風呂はカビだらけ…

そんな家に、赤ちゃん連れて、里帰り出産から戻った時の悲しい気持ち

わかる?
9005: 匿名さん 
[2011-09-16 19:35:38]
>8989
その公務員は酷いけど、自分自身も酷いことに気付いたほうがいい。
その公務員が酷かったというだけで、公務員全体、共働き全体を同じように見る偏見持ちのあなた。

その公務員がやってることは完全に育児放棄ですよ。
被害者がいっぱいいるなら、子供達のためにも保健所や職場に言ってあげればいいのに。
作り話であることを祈ります。
9006: 匿名さん 
[2011-09-16 19:36:05]
海外に優秀な大企業や優秀な人材は逃げてしまい
日本は外国人犯罪者のハーレムになる法案が通されようとしてる
外国人にメイド、家政婦、売春婦、乞食扱いされる
日本は言論弾圧、増税、高齢化、少子化、侵略された国になる
ニートは報道規制され、ネット社会からも遮断され居場所もない
河川敷きや都心にはホームレスが溢れ性犯罪、強盗殺人増加

まるでお隣の国のようになります
早く民主党解散総選挙に持ち込む行動を取りましょう

9007: 匿名さん 
[2011-09-16 19:37:03]
>9002

おいおい、江戸時代…

亭主関白で、男尊女卑がまかり通っていた時代、明治、大正、昭和あたりですでに絶滅してるだろうよ。

9002は相当頭悪いね 江戸時代持ってきてどうするんだよ 首都東京じゃなくて、江戸幕府が開かれた
あたりの話する人間がここにいるとは…

低脳、奥さん働かせずに仕事しろよ。
9008: 匿名さん 
[2011-09-16 19:38:52]
>作り話であることを祈ります。

放置子で検索するといいよ。いっぱいいるよ。

夏休み、仕事がある親の共働き子は、朝6時のラジオ体操後、夕方6時に親が戻るまでの12時間、
サバイバルで、コンビニでアイス買ってしのぎ、その後学童に行き、学童が終わったあと、
またコンビニ前や友人宅をたむろしているのがいるよ。
9009: 匿名さん 
[2011-09-16 19:38:58]
>>9004
わかるわかる!
うちは海外転勤で旦那が3カ月先に引っ越した
3ヶ月後トイレはバッチリ黒ずみ、全体的に赤くなってた感じ
夫は「こっちは水が硬いからトイレが汚れるみたい 水のせいなんだよ」と説明してくれました
毎日私が掃除していた事なんて想像もしてなかったみたい
水とはなんの関係もなく掃除しなければ当然黒ずみます
9010: 匿名さん 
[2011-09-16 19:40:16]
>日本は外国人犯罪者のハーレムになる法案が通されようとしてる

すでになり始めてるかも。在日特権で税金安いから、5000万ローン組んで子供2人いるのに、
片働きでやっていけてる奴なんてゴマンといるよ。
9011: 匿名さん 
[2011-09-16 19:43:30]
>「こっちは水が硬いからトイレが汚れるみたい 水のせいなんだよ」

ウケる!硬質の水のお国って、フランスですか?
うちも、洗濯物の白いものと黒いものを区別せずに洗ってしまう旦那で、
どうしてかなあ、海外は水が硬質だから、服に白いものがつくんだよね、って
それ、白いタオルの繊維だと思いますけど…?

白いものと黒いものを私が分けて洗っている事も知らなかったみたい。
9012: 匿名さん 
[2011-09-16 19:44:50]
ウールやコットン100%は、全自動で乾燥までさせちゃうと、縮むから、
部屋干ししていたんだけど、里帰り中、それを知らない旦那は、全自動で乾燥コース。

「最近服がきつい、体重は増えてないんだけど、太ったかも、自炊しないとね」だって。

馬鹿だよ、本当に。
9013: 匿名さん 
[2011-09-16 19:46:42]
8896みたいのを見ると、病んでるな〜と思う。

旦那の行動に問題がある←お義母さんの教育に問題がある←お義母さんが共働きだからだ←共働きに問題がある

一言で言って、問題なのは

あなたの旦那さん個人

だから。


専業主婦が皆こんなんじゃないんで、これに関しては流して下さい。

一人を見て全体がこうだと言い切る話は同一人物なんですかね。
9014: 匿名さん 
[2011-09-16 19:49:13]
共働き育ちは、家事を重視しないよね、これは本当。
9015: 匿名さん 
[2011-09-16 19:49:54]
確かに、共働きの子供は、汚いものに慣れてて、家事をきちんとしようという意思が無いね。
育ちって出るよ。
9016: 匿名さん 
[2011-09-16 19:50:00]
>9008
仮にそういう書き込みがあったとして、何でそういう偏見でみるの?
それが外国人だったら、その国籍の人全員を同じように見る差別主義者なんですか?
9017: 匿名さん 
[2011-09-16 19:50:55]
共働きで育っている人は、お惣菜買うのに抵抗が無いよね。

共働きで育って家事をできるだけ手抜きする母親に育てられた女の子って、
本当にガサツだし、結婚してからも、家事をやらないよね。
9018: 匿名さん 
[2011-09-16 19:51:36]
放置子、で一度検索してみるといいよ、偏見じゃなくて、育児放棄の共働きって、多数いるから。
9019: 匿名 
[2011-09-16 19:51:41]
>9012

旦那を馬鹿呼ばわりする妻って…

自分で洗濯したんだからいいでしょ。
慣れない事を頑張ったんだよ。
9020: 匿名さん 
[2011-09-16 19:52:36]
放置子… すごいね、やっぱり共働きの子供は…
9021: 匿名 
[2011-09-16 19:52:45]
>9013
同意
9022: 匿名さん 
[2011-09-16 19:54:58]
>9014-9015
根拠くらい書いてよw
汚い落書きにしか見えないw
9023: 匿名さん 
[2011-09-16 19:55:08]
>慣れない事を頑張ったんだよ。
たかだか洗濯で?
独身の時はどうしていたんだろう。
実家の親からは、洗濯の仕方というのは教えてもらわなかったのだろうか?
9024: 匿名さん 
[2011-09-16 19:56:34]
病んでる人が一人いるな・・・

また改行しまくるなよ!
9025: 匿名さん 
[2011-09-16 20:01:33]
自分の子、男女とも育ててるけど、全自動の洗濯機くらいつかえるように、洗剤くらい使い分けられるように、わからなければ説明書読むくらいの知恵はつけたいと思ってます。
女子大の寮にいたけど、必ずワンフロアに1人くらいなんちゃってお嬢様がいて、洗濯機のコンセント入れる事すら知らなかった子がいた。本当のお嬢様なら寮じゃなくて、執事と一緒にマンションに行ってください、と思ったよ。男でも女でも、生活力は必要だよね。
9026: 匿名さん 
[2011-09-16 20:01:37]
放置子で検索してみた。

こんなことになっているのか?兼業の子供は。悲惨。
9027: 匿名さん 
[2011-09-16 20:03:27]
>9026
これだけ言われてるのに粘着の差別主義者ですね。
むしろ専業主婦の評価を落とす書き込みだと気付いてください・・・
9028: 匿名 
[2011-09-16 20:15:44]
>>9025
大学で洗濯できるようになったんなら、まだマシですよ。
社会人になっても甘やかされて実家に居座り、何もできない人も多いですから。
9029: 匿名さん 
[2011-09-16 20:18:52]
>社会人になっても甘やかされて実家に居座り、何もできない人も多いですから。
そうですね。男でも女でも親が甘えさせるところをまちがえちゃうとダメですよね。専業なんで、ついついいろいろ手を出したくなりますが、バランスよく育てられるように気を配らないといけませんね。
9030: 匿名さん 
[2011-09-16 20:21:50]
>9029
一人っ子にも多そうだから気を付けないと。
子沢山は良い意味で一人に過剰な愛情は注がれない。
9031: 匿名 
[2011-09-16 20:28:37]
誰かに聞いた話し。
『うちの旦那、パジャマのなおし場所さえ知らないのよ!』と馬鹿にする奥様。亭主が馬鹿なのではない。何も知らない亭主にした妻が馬鹿。馬鹿にするのではなく 旦那に家事をさせず仕事に集中させてます〜と言う妻の方が可愛い。
9032: 匿名さん 
[2011-09-16 20:44:52]
>9030
1人っ子だからとか子沢山だからって簡単な問題じゃないよ
どちらにしても母親のバランスが大事だよ
私は3人兄妹で育ったけど母親は出来のいい優秀な1人に過剰な愛情注いだし
残りの2人はいらない子って感じだったもん
親の力量や器によって1人っ子も子沢山もどちらがいいとは決められないよ
9033: 匿名さん 
[2011-09-16 21:33:27]
>うちの旦那、パジャマのなおし場所さえ知らないのよ

これ位なら、普通に言うでしょ。馬鹿にしてると言うより、私がいないと
駄目なんだからってのろけじゃないの?

でもスポンジに幼虫は嫌だ!赤ちゃん連れて帰るならなおさら。
酷過ぎるって泣いて抗議する。
それでも改善されないなら、ヒステリー起こして物投げるかも。
それでも同じことするなら、私も赤ちゃんも愛してないと判断して離婚。
9034: 9031 
[2011-09-16 21:54:08]
>9033
あくまでも『馬鹿だ・馬鹿だ』と亭主を蔑む妻の事ね。ニュアンスの掴めない文章でごめんなさい。
ここのスレには一部そんな奥様がいるようなので…
私も虫のいるスポンジは嫌だわぁ。
私の夫…単身赴任してるけど掃除、洗濯、台所の洗い物はきちんとしてる。ただ排水溝は恐ろしい事になってたわ(T_T)
9035: 匿名さん 
[2011-09-16 22:05:55]
要は、家事をしないと言っても程度の問題と
それからちゃんと聞いてくれるかどうかが大事で、スポンジに虫をわかしても
それ一回で、次からちゃんとしてくれるといいんだけど、
何回も同じことを繰り返す人は、奥さんに愛がないと思う。

9036: 匿名 
[2011-09-16 22:13:33]
専業とか関係なく
夫の協力が必要ってことですかね
9037: 匿名さん 
[2011-09-16 22:35:36]
>>9030
専業でも兼業でも親として目指したいところは一緒ですよね
夫の協力があるかないか大きな問題ですが親としてはいい親でいたいですね
仕事も家事も子育てもバランスが大事ですね
9038: 匿名 
[2011-09-16 22:51:37]
同意
バランス重要
子育てのみ
はある意味すごい
9039: 匿名さん 
[2011-09-16 23:31:19]
共働きですが、小学二年生の子供と先日のんびりと休日を過ごしていたのですが

雨が降ってきた途端、「あ、洗濯物とりこまなくちゃ。」とサンダルをぱたぱた
言わせて、取り込んでくれました・・・驚きましたし、とても可愛かったです。

お風呂掃除もさせてるわけじゃないけど、お風呂に入った際に、ごしごし念入りに
掃除するのが好きです。

最近は洗濯に興味を持って、洗剤をいれるところからさせて!ネットに小さなものを
いれないと!と、うるさいです。

強制的にさせたわけじゃないんですが、興味があるようで、
おおきくなってもこれを覚えていてくれたら、安心です・・・
9040: 匿名さん 
[2011-09-16 23:35:45]
やっといい流れになってきた。
専業主婦も兼業主婦も面と向かって話せば失礼なことは言わない。
匿名掲示板だから、軽い気持ちの売り言葉に買い言葉でヒートアップする。
9041: 匿名さん 
[2011-09-17 00:15:19]
この板で見られる兼業であったほうが良い理由

・生き甲斐のために仕事したほうがいい→生き甲斐は家事育児趣味に見い出す事が可能で、仕事とは限らない

・万が一の離婚に備えて経済力があったほうが良い→旦那に経済力があるなら十分な額の財産分与と慰謝料を取れるから心配ない

・子育てが終わったら何も残らない→子育てに充実感、満足感を持って終える事ができる人もいる、子育てが終わったら孫の世話が待っている場合だってある

・共働きなら医学部に進学させてやれるだけの経済力がある→片働きでも高収入なら可能

・専業主婦は身なりに構わない→人による、くたびれてる兼業もいる
9042: 匿名さん 
[2011-09-17 00:15:37]
専業主婦も、卒業後一度も働いた事が無い女性なんて少なくて、結婚や出産を機に退職していると思うので、もし仕事を続けていたら稼げたであろう金額については考える事があっても、辞めた事について後悔してる人は少ないと思いますよ、きっとご主人様と退職する事については話し合って、ご主人様は、奥様を養う事で納得されてるはずなので。
ご主人様が専業主婦を望むから、専業主婦になったのでは?経済的に許されないならご主人様に「家計が成り立たないから」と退職を反対されたでしょうし。

専業主婦を受け入れられない男性もいるようですが、専業主婦を必要としている男性もいるのです。間違いなく経済力のある男性限定ですがね。
9043: 匿名さん 
[2011-09-17 00:16:58]
どう考えても、共働きのほうが多く問題を抱えているし、悩みも多いと思う。


・子供の預け先確保、教育の質の問題、子供の心のケア
・家事との両立、配偶者との家事分担
・病気、地震などの有事の際の対処方法

少なくとも専業は上記で悩んだりする必要はない。
兼業はPTA活動で他の父兄や職場の同僚に迷惑をかけることはあっても、専業なら、迷惑をかけずにすむ。

専業が周りに何の迷惑をかけているというのかしら?

専業であることのデメリットって、賃金を得られないという点しか思い浮かばない。
9044: 匿名さん 
[2011-09-17 00:17:46]
子供に寂しい思いをさせていないか、寂しい思いが原因で非行に走るのではないか、とか、あの時側にいてやればよかったと後悔する日が来るんじゃないか、とか、もし専業主婦だったらもっと手をかけて育ててやれたのに、とか、ビクビク悩みながら働き続けるなんて、私にはできないな…

こういった負い目があるから、兼業は専業に噛みつくんだろうな。

経済力のある旦那さんなら、奥さんを働かせる事で、小さい子供からママを奪わないで欲しいよ、無理に引き離さないでママとほのぼの幼少期を過ごさせてやって。
9045: 匿名さん 
[2011-09-17 00:21:37]
>こういった負い目があるから、兼業は専業に噛みつくんだろうな。

こういった思い込み、辞めませんか?

専業も兼業にかみついてますよ
あなたも、こういう書き方をして兼業を不愉快にしてるのです。
寂しい思いを子供がしている、と、いうのだって思い込みじゃないですか?

気づきませんか?
9046: 匿名さん 
[2011-09-17 00:25:09]
>経済力のある旦那さんなら、奥さんを働かせる事で、小さい子供からママを奪わないで欲しいよ、無理に引き離さないでママとほのぼの幼少期を過ごさせてやって。

余計なお世話じゃないでしょうか・・・

自分の家庭がうまくまわっていれば、よその家庭のことはどうでもいいのでは・・

いま時、ある程度能力がある女性であれば専業でいつづけることはありえないのではないですか?
子供に手がかからなくなったとき、受け入れてくれる社会がない、というのは
能力がある女性にとっても、その女性のもとで育っている子供にとっても
配偶者にとっても、経済力のある家庭だろうと、よいことのようには思えません

働いて、社会で受け入れられ、評価され、また配偶者(子供の父)からも
敬意をもたれている母親を、子供は尊敬しますし、自慢に思います
9047: 匿名さん 
[2011-09-17 00:32:32]
専業、エリートの響き。

9048: 匿名さん 
[2011-09-17 00:32:48]
職場で男性同士が雑談してるのをよく聞きます

専業の奥さまと認識がずれているのが辛そうです

旦那さんである彼らは、安定している職種ですが、とても高収入というわけではありません。
できたら、共働きしてくれると助かる、でも、妻の気持ちを優先する、という感じです。

多くの妻が、仕事を辞め専業主婦になり、子供を産みます。
優雅に習い事して、きっと認識としては「夫は経済力があるから私は専業出来るの。」
と言う感じでしょうが、夫としては「厳しい」と感じています

かなり大きなギャップがあると思います。

同僚の専業の奥さんに子供が生まれると「あそこもきつくなるなー・・」と独身男性は
若干同情まじりです。何より金を包むのがありがたいはずだ、と皆でお金を包みます。

年収は800万くらいです(30中盤)

今はこのくらいの年収帯だと、男性的には育児休暇取って共働き妻してる妻、大歓迎です
職場でも妻が働いているかどうかで、勝ち負けがあるような感じがします

9049: 匿名 
[2011-09-17 05:14:02]
>9046
うちの子は、
手作りでスモッグ作ったり、ロールパン焼いたりする方が、尊敬するけどな。
お月見も一緒にお団子を作ってお供えしたよ。

会社で働く人をすごいと思うのは、大人の感覚だね。
主人が役職について、休みの日に仕事の連絡が入ったり、
付き合いでイベントに顔を出して、周りから、ちやほやされ出すと、流石に子どもも父親の仕事がすごい事に気づくけど。
兼業で子どもとの楽しい時間を放棄するなんて勿体ない。
能力がある女性は、子育てが落ち着いてからでも、何とでもなるよ〜
9050: 匿名さん 
[2011-09-17 05:16:14]
おまんじゅう
9051: 匿名 
[2011-09-17 07:11:13]
専業主婦は世の中とのずれを認識していないのが痛い

なんでもできる、できていると思い込んでいる
子育ても良くやっている、将来仕事に復帰できる

まあどちらも満足にできていません。でもできている、できると信じている
9052: 匿名 
[2011-09-17 07:12:03]
連投も
相手にされず
ふてねする
9053: 匿名 
[2011-09-17 07:14:15]
専業主婦のほうが時間もあるし充実していると思っていたけどここで見る限り時間があっても小さなことでかみついてみっともない人多いね
なんか人生損してるね
9054: 匿名さん 
[2011-09-17 07:48:29]
私の周りの専業は、資格持ってて、そろそろ仕事に復帰してる人ばかりだけど、
兼業は、何も無くて仕事やめられなかった人が多数派?
9055: 匿名 
[2011-09-17 08:24:20]
どんな資格?
9056: 匿名 
[2011-09-17 08:26:58]
9054

そういう資格とか学歴とかじゃ復帰できないよ
40超えたおばさん誰が雇うのさ
9057: 匿名 
[2011-09-17 08:29:25]
需要の多い資格なら、再就職は簡単かもしれませんね。
9058: 匿名さん 
[2011-09-17 08:30:05]
>9054
それはあなたの周りだけでしょう。
あなたの主張が正しいなら30~40代の子持ちの資格職は働いてないことになるけど、実際はそんな事ない。
資格職でもブランクがあるとついていけなくなる。
9059: 匿名 
[2011-09-17 08:44:57]
兼業は、専業が子育てをしてから再就職することが、おもしろくないのでしょう。
子どもを保育園にまで預けて仕事を続けてきたんだからね。
でも、再就職がある人はあるんだよ。
9060: 匿名さん 
[2011-09-17 08:47:57]
>9042
>専業主婦を受け入れられない男性もいるようですが、専業主婦を必要としている男性もいるのです。間違いなく経済力のある男性限定ですがね。

世帯収入が500万円程度で経済力があると言えるのかな。



NHK あすの日本:低所得化の進展、35歳世帯平均収入は400万円台
http://www.mri.co.jp/NEWS/column/thinking/2009/2009015_1801.html

世帯年収に関するアンケート結果によると、世帯収入は400万円台(18%)と回答する人が最多で、これに500万円台(17%)、300万円台(13%)が続く。
夫の年収は300~600万円台。妻は専業主婦かパートで、パートの場合には100万円前後の収入を得ているという回答が多かった。
9061: 匿名さん 
[2011-09-17 08:48:42]
普通の所に勤めていた人にはわからない
9062: 匿名さん 
[2011-09-17 08:49:45]
40over!そりや無理かも
多数派か聞いただけなのに、全否定。

そんな読解力のない人は、兼業専業のどちらにせよ、ついていけないよ。
9063: 匿名さん 
[2011-09-17 08:50:09]
>専業主婦は世の中とのずれを認識していないのが痛い

世の中っていったい何をさしているのでしょうか?あなたの見ている世の中?みなさんがあなたと同じ世の中を見ている訳ではないと思いますが。
今時一度も働かずに専業主婦になっている人も少ないので、それなりに会社のしくみ、保障などは知っているでしょう。学校のしくみ地域社会(自治会運営など)もよほど、他人にお任せで済ませられる人より貢献しわかっているのではないでしょうか?男性会社員、兼業主婦の方がそれなりに会社の一部として貢献し賃金を得ていることは評価されることだと思いますが、それだけが世の中ではないはず。実際、働いている人だって自分の子どもの医療費がいくらかかったか、予防接種がいつにあって、任意のものが何歳までにいくらで受けられてなんてことを把握してる人は少ないのでは?

専業も兼業も会社の一部になっている男性も過ごしている世の中が違うのだから、ずれ、があって当然。ずれを埋めていく思いやりこそが必要だと思いますがいかがでしょうか。痛い、とか言ってしまう方が私からするとかなり痛いです。
9064: 匿名さん 
[2011-09-17 09:13:02]
専業ははじめから育った環境や結婚も子育ても「専業」になるつもりだった
兼業を考えた事もない
兼業もはじめから育った環境や結婚も子育ても「兼業」になるつもりだった
専業を考えた事もない

互いに互いの立場に立つつもりもなく 専業兼業を選んでるわけなのだから
どっちがいい悪いではない そういうものだとごく普通に生活している
自分の生活がお互いに普通だと思ってる
9065: 匿名さん 
[2011-09-17 09:15:32]
>9063

>実際、働いている人だって自分の子どもの医療費がいくらかかったか、予防接種がいつにあって、任意のものが何歳までにいくらで受けられてなんてことを把握してる人は少ないのでは?

把握してない人のほうが少ないでしょう。
保育園で記入させられるし、同じクラスのお母さん達と予防接種も話題になるから。
医療費は中学生まで無料だから負担は薬の容器代等で少額なため、確かに把握してないです。
9066: 匿名 
[2011-09-17 09:25:48]
年齢による医療費の無料化制度は全国一律ではありませんよ。
9067: 匿名さん 
[2011-09-17 09:34:52]
>9065さん
どういうお立場の方かわかりませんが、多分、東京23区内の方でしょうか?以前、住んでいたので。
9065さんが把握されている、9065さんのまわりのお母さまの立場の方だと当然のことなのかもしれませんが、男性の立場の方が書き込んでいらっしゃるとうかがえるものがありましたので例としてだしました。あまりよい例ではなかったです。申し訳ありません。
私としては、自分の中での常識が通じない世界もある、ということを言いたかったのです。(それは趣味指向の話ではなくて)
>9064さん
多分、女性は専業でもいつか働くかも、働かなくては行けない状況になればしなくては、と思ってると思いますし、兼業でも育児や介護、ご主人の転勤に合わせて専業にならなくてはいけないかも、という柔軟な方も多いと思いますが、いかがでしょう?
>9066さん
フォローをありがとうございます。
9068: 匿名さん 
[2011-09-17 09:35:33]
>9066
23区は中学生まで所得制限なしで無料だけど、全国的にはどうなのかな?
9069: 匿名 
[2011-09-17 09:37:09]
大学を選ぶ時に、
人生設計の一つのパターンとして、
「専門職資格ありなら、
30歳までに子ども出産しておけば、年齢的にも、仕事を復帰できる」
と考えたけど。

もちろん、結婚しない場合、共働き子無しの場合も考えた。

ただし、
夫の給与が安いパターンは考えなかったw
9070: 匿名さん 
[2011-09-17 09:57:45]
>>9068

全国的には全く違います。
小学校3年までとか。
9071: 匿名さん 
[2011-09-17 10:01:31]
>9069
現実は一旦仕事を辞めてからの再就職は厳しいですよ。


女性の再就職・職場復帰~華やかだった昔の記憶があなたの邪魔をする
http://allabout.co.jp/gm/gc/294739/

主婦の再就職って難しい!
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0301/391099.htm?g=02

40代、再就職って難しいのね。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0903/260508.htm
9072: 匿名 
[2011-09-17 10:11:22]
小町読んでる暇があったら、
株でもやってる方が、お小遣いぐらい自分で稼げるよ。
by 専業
9073: 匿名さん 
[2011-09-17 10:14:45]
>9072
この掲示板に何しに来てるの?
9074: 匿名さん 
[2011-09-17 10:16:43]
>>9073

暇つぶし以外にいるのか?
9075: 匿名 
[2011-09-17 10:19:57]
>>>9074
ネトウヨの精神安定剤変わり
9076: 匿名さん 
[2011-09-17 10:21:33]
>9072
株やって確実に儲けられるなら、証券会社は手数料収入なんてカス狙わずに自分で運用するだろw
9077: 匿名 
[2011-09-17 10:27:24]
お小遣いだから、儲けられるんだよw
生活がかかってる人は、やめとき〜
9078: 匿名さん 
[2011-09-17 10:59:44]
>9049

働いてる女性でもそのくらいしますよ・・・?
休日はお菓子作りするし、パンは酵母発酵させてやいたり
ピザも焼きます。夫や子供の誕生日は自作毎年ケーキなので、
子供が小学二年生になった今年は、「自分で作りたい!」と
パティシエのケーキ教室にいく申し込みをしました(笑)

お団子もお月見の時は作りますし、ピアノ等のレッスンバッグは
手作りです。

だから、「専業じゃないと子育てできない。」と思い込んでる
人ってどうしてだろう?って不思議です。

やってみたら、できるもんだ、辞める必要もないんだな、って。

お父さん、お医者さんか何かですか?
さりげなく自分の職業がすごくで妻が専業してるんだって言いたげなのが
おかしいです(笑

私の友人の医者はだいたい夫婦で医者なので二人とも働いてます。
みんな手芸とか好きなので、産着から結構ミシンかけて作ってますね~。
発表会とかは絶対手作りのドレスです。

頭いい人ってなんでもできるんですよね。

通りすがりの女性の着てたセーターが編みこみが綺麗だ、って横を歩いて
あみめを覚えて同じものを編んで来てきたときはびっくりしました。

だから、「子供いたら絶対専業が普通」とか「専業じゃないと子供が寂しい
思いをする」とかって?ってしか思わないんですけど。

おじいちゃんおばあちゃん、家族総出で子育てしてますけどね。
9079: 匿名さん 
[2011-09-17 11:06:00]
一人っ子は精神病も多そうだから気を付けないと。
9080: 匿名さん 
[2011-09-17 11:08:31]
>9079

ソースは?

うちの職場に精神障害者が障害者雇用がいますが、
兄弟いますね~。

9081: 匿名 
[2011-09-17 11:12:08]
資格あれば再就職は可能。
でも希望の勤務条件(勤務地、時間、給与、福利厚生など)でというのが難しい。
そこで妥協や納得ができるかどうかでしょう。
「そんなことないっ!」と思ってもそれが現実、それが社会です。
再就職はできると思いますよ。
自分が仕事から離れている間にも世の中が動いていて、前と同じじゃないことを理解していれば。
9082: 匿名 
[2011-09-17 11:29:21]
産着から手作りはすごいですね!
私も兼業ですが服まではさすがに…。
でも保育園グッズ(バッグ、エプロンなど)は手作りしてますよ。
食事もちゃんと作りますよ。兼業はお惣菜買ったり外食ばかりと言われますが、そんなことないです。
うちの場合は子供達の好みの味付けが兄弟で違うので、手作りの方が楽ですし。手抜きと言われるほどひどい家事はしてないと思うのですが…
9083: 匿名 
[2011-09-17 11:59:05]
兼業だと子どもとのイベントが休日限定になるし、時間が足りない。

うちは、休日はスポーツの試合あるし、
平日こそ、子どもと料理するけど。
ケーキは材料から買いに行くと盛り上がるよね!
子どもって面白い組み合わせの材料を選ぶし、

レッスンバックも生地から一緒に見に行きます。一時間もあれば、
ちょっと凝ったやつができちゃうので、
気に入ってくれる。
だだ、捨てる時が愛着がありすぎて大変。
まあ、レッスンバックは簡単すぎて自慢にならないけど。
9084: 匿名さん 
[2011-09-17 12:11:25]
>9083
そんなにムキにならなくても・・・
9085: 匿名さん 
[2011-09-17 12:17:23]
ピザなら、夫と子どもで生地から勝手に作ってるよ。
妻は必要ない。
9086: 匿名さん 
[2011-09-17 12:26:02]
レッスンバックとピザは自慢にならない。
9087: 匿名 
[2011-09-17 12:40:08]
今のミシンは高性能なので、どんな不器用な人でも子供の身の回りの物くらい作れる。
子供と一緒に生地選び、刺繍の模様選びなど楽しむ事が大切であって、親が勝手に作ったものを子供に持たせるのは単なる親の自己満足。
9088: 匿名さん 
[2011-09-17 12:46:35]
些細な事でも、自己満足でもやっぱり、やらないよりやった方がいいんじゃない?
どちらのケースのご家庭もおこさんが喜んでいるんだし。こーしなくてはいけない、
あーしなくてはいけない、とがんじがらめになって子どもも生地選ぶよりカード選びにいきたいのにってぐずぐず言ってるのを「あんたのためなのよ」なんていうようなよくわかんない状況じゃよくないだろうけど。
9089: 匿名さん 
[2011-09-17 12:53:54]
ピザもレッスンバッグも別に自慢してませんよ(苦笑)
一二時間あったらパパっと出来ちゃうから。
むしろピザなんて、買うより早いです。

「だから」兼業はこんなこともできないだろう、という意見に
「こんなに簡単だから、やれるし、やってる」と言ってるだけです。

生地選びだって当然娘と一緒にやってますよ?
なんで思い込みで親が勝手に作って持たせてると思うの?(苦笑)
親が好きなホビーラやナチュラル系の生地よりも
ジュエルペットが好きと言えば、ジュエルペットで作ります。
色違いや、キルティング生地、普通の生地、と数種類選んで買って、
ナフキン入れや、小道具入れ、等おそろいで作ってます。

生地が増えていくと、いつでも「あれ作ろう!」と思い立ったら作れるのでいいですね。

9090: 匿名さん 
[2011-09-17 12:56:35]
9089です。私はミシン苦手なので、高性能のはもったいない、と、今まで山崎範夫の
お手軽3万ミシンでがたがたやってましたけど、そろそろ寿命がきそうで
買い替えを考えてます

お奨めのミシンってありますか~?

得意な方教えてください!
9091: 匿名さん 
[2011-09-17 13:04:36]
>山崎範夫のお手軽3万ミシン

そっちの方が気になる。実際、使ってどうですか?わたしも裁縫得意じゃないんで、ソファーカバーや枕カバー、子どもや自分のワンマイルバック程度しかしないんですが。バック作ると、裏地、芯地いれるとけっこう厚手のものも縫えるものでないとダメなんですが、3万ミシンでもいけますか?通販生活のですよね?
ちなみに私はブラザーの5万円のミシンです。オート刺繍機能とかスキャン機能とかない、シンプルなものなんですが、うちもちょっとがたつきが出て来て。買い直すか送り葉まわりだけ修理するか悩み中です。
9092: 匿名さん 
[2011-09-17 13:09:00]
長く使うなら丈夫なのを買った方がいい。
デザイン機能付きは、厚手のものを縫うとすぐにガタが来る。
9093: 匿名さん 
[2011-09-17 13:13:43]
>山崎範夫のお手軽3万ミシン

普通の使い方をするには十分です。

買って6年ほどたちますが、保存状態がよくないわりには(笑
こわれもせず、ひさびさに使っても十分動くし。

たぶん作りがシンプルなので、こわれようがないんだと思います。

キルティング程度の厚地だと全然問題ないし(むしろシルクとか薄い生地の方が
私のような素人には難しかったり・・調節すればいいんだろうけど)

ジーンズ生地も大丈夫と書いてありますし、実際ソーイング好きでなんでも
自分で作ってしまう友人が「使えるから」と勧めてくれて、ジーンズ生地も
縫ってるとのことでした

ブラザーのとかみたいに、プーさんの刺繍なんかははいってませんが、(笑
糸かけが簡単で、操作がシンプルなので、初心者にはよかったです。

高価なのを気張って買ったもののほとんど使わないのであれば
もったいないけど、この値段だと、ほとんど使わないまま捨てちゃった、としても
惜しくないかな、と。

9094: 匿名さん 
[2011-09-17 13:21:10]
9093さんありがとうございます。9091です。私もブラザーのが10年くらい経ちます。同じく、保存状態もよくないですw。

>むしろシルクとか薄い生地の方が 私のような素人には難しかったり・・

そうですね。共感します。
私も履き古したジーンズで牛乳パックの子どもいすのカバーを作ったりしたので、お話を聞く限り、ブラザーの5万円も山崎さんの3万ミシンも機能的には同じくらいですかね。値段がいい分、年数が持つって感じですかね。9092さんもありがとうございます。名前やイニシャルのミシン刺繍もちょっと憧れてんですが、私程度なら、このまま修理するか、山崎さんのミシンでもいいかな、という気になってきました。
9095: 匿名 
[2011-09-17 13:23:34]
手縫いの刺繍も楽しいよ♪
9096: 匿名 
[2011-09-17 13:47:51]
>9088
自己満足なら、子どもにかこつけてやらなくてもいい。
それに、生地もカードも選びにいけばいいのにw

兼業さん?頭固いわ。
9097: 匿名さん 
[2011-09-17 14:36:03]
子どもいるお母さんって、皆そこまでやってるの?
皆偉いなあ。
私なんて、自分のことでもう一杯一杯。
もし子供出来ても、育てる自信なくなってきた。
9098: 匿名さん 
[2011-09-17 14:36:50]
 ↑ 内容を取り違っているのかな。コメント変ですよ。

   
9099: 9097 
[2011-09-17 14:42:59]
あれ、子供の為にパンやらピザやら生地から作ったり
持たせるバック作ったり、当たり前にやってるって話ですよね?
働いてたってそれ位やって当然ですよ、って。
私には無理かなと。
9100: 匿名さん 
[2011-09-17 14:48:26]
世の中、本当にそんなお母さんばかりだろうか。
ここにいる人が特殊なのか?
働くお母さん、ピザぐらい取ったって良いじゃないと思うんだけど。
そこまでキチンとしなければと思うと、子供を産むことをためらう人も
いるんじゃないかな。
9101: 匿名さん 
[2011-09-17 14:55:48]
専業でも兼業でもお父さんでもやれる人はやればいいんだよ。
子どもが喜んでるんだし。やれない人は無理してやらなくても、他に家族で笑顔になれることをすればいいんじゃない?
>私なんて、自分のことでもう一杯一杯。
>もし子供出来ても、育てる自信なくなってきた。
大丈夫だよ。人間の器って大きくしようと思えば大きくなっていくものなんだって。きっと、9097さんもちょっと前の9097さんより、一杯一杯で過ごして来た分、以前より器が大きくなってませんか?
子どもと一緒に成長していけるものだと思います。
9102: 匿名さん 
[2011-09-17 15:01:21]
専業さんでも兼業さんでも得意、不得意がありますよね。
私は専業ですが、裁縫関係は近くに住む親に頼ってます。
何でもかんでも自分でやらなきゃならないのが親ってわけじゃないですから。
クリーニングに出してるから、アイロンがけもほとんどなし。
離乳食も多めに作って冷凍保存みたいな感じで、抜くところは抜きまくりです。
9103: 9097 
[2011-09-17 15:05:25]
>やれない人は無理してやらなくても、他に家族で笑顔になれることをすればいいんじゃない?
なんか気が楽になったわ。ありがとう。
でも仕事もこなし、家事もこなし、その上、子供の為に何でも手作りされている
お母さんは尊敬するわ~。ここに書かれてる人は、偉いと思う。
9104: 匿名 
[2011-09-17 15:07:02]
失敗しても、不得意でも、やってたら出来るようになるし、
やらなかったら永久にできないよ。
どちらでも好きにすればいいんじゃない?
9105: 匿名さん 
[2011-09-17 15:09:35]
やってみることと成功することとは別ですものね。
失敗してもその時間が楽しければよし、くらいの気持ちがいいかもしれませんね。
9106: 匿名 
[2011-09-17 16:13:47]
専業の方が兼業より家事育児に割いてる時間は多いので、いくら張り合っても兼業が勝てるわけない。
だからといって兼業がちゃんとやってないなんて決め付けるのがおかしい。

専業の人はある意味、家事のスペシャリストなわけでしょ?
デキル人ならできないひとを批判するんじゃなく、いろいろ教えてあげた方がカッコイイ。
こういうことすると家族が喜ぶよとか、家事のちょっとしたコツとか。
9107: 匿名さん 
[2011-09-17 16:19:32]
専業だからできるってわけではないよ。
育児もロクにしないで、一日中テレビ見ている専業や、
何もしないでお総菜ばっかの専業もいれば、
洗濯はコインランドリーオンリーの専業もいる。
学校行事にぜんぜん出てこない専業や、近所付き合いが
全くできない専業もいる。

要は、その人の人間性だと思う。
9108: 匿名 
[2011-09-17 16:43:07]
↑全部専業の悪口??(爆笑)
9109: 匿名 
[2011-09-17 16:44:33]
9107
逆にこういう兼業もいるだろなw
9110: 匿名 
[2011-09-17 16:53:13]
家事のスペシャリストって、おとぼけた言い回しだよね。
料理を作ったら、みんなシェフだな(笑)
兼業だったら仕事のスペシャリスト?
………気持ち悪い。
9111: 匿名さん 
[2011-09-17 17:14:17]
>9110
確かに専業だからって、完璧に家事育児をこなしてる人ばかりじゃない。
兼業だからって、誇れるような仕事をしている人ばかりでもない。
人それぞれってことでしょう。
9112: 匿名 
[2011-09-17 17:37:54]
褒めると気持ち悪いっていうし、けなすと怒る。
何言っても素直に受け取らないのね。

ここで兼業を叩いてる専業は「自分はこんなに家事ができる」と言ってる人が多いから、教えてあげればいいのにって思っただけ。
兼業もむきになって張り合っても無駄じゃないかなって。
9113: 匿名さん 
[2011-09-17 17:47:08]
え?流れ的にはどっちかっていうとよくお出来になる兼業さんがいてすごいよねー、まねできないなーって感じじゃなかった?ご自分の家庭の一場面を紹介してくれてる兼業さんもムキになってるっていうより、ほんと、やりたいからしてる、楽しんでるからしてるって感じだったし。
そんな流れでした?
9114: 匿名 
[2011-09-17 17:57:47]
主婦かな〜と思うコメントは専業も兼業もお互いに好意的というか理解し合っている印象。
でもたまにわざと対立させようとしているのか挑発的なこと書く人がいる。主に男性なのかな?
9115: 匿名さん 
[2011-09-17 18:01:55]
だよね。
多分、9112さんはまとめてざくざくっと読んで、攻撃的な書込みに混乱してしまったのかも。
9116: 匿名 
[2011-09-17 21:09:06]
幸せな専業主婦は批判なんてしないもんねえ
9117: 匿名 
[2011-09-17 21:17:52]
それをいうなら、兼業主婦でしょう。
子どものこといわれるとすごくムキになるでしょう。
9118: 匿名さん 
[2011-09-17 21:33:04]
兼業さん、何から何まで手造りですごいですね~
好きでやってるならいいですが、そんな完璧兼業さんの息子さんの
お嫁さん可哀相 何でも出来て当たり前って思われちゃうでしょうね
働いて稼いで家事育児も完璧にこなしてくれって…
娘さんならいいでしょうけどね

うちの夫の母親は手抜き専業だけど、お陰で私は楽させてもらってます
9119: 匿名さん 
[2011-09-17 21:39:30]
↑↑
こんな感じで捻くれた専業もいるし、人それぞれだねw
9120: 匿名さん 
[2011-09-17 22:01:26]
専業でも兼業でも最後は人間性のいい方が勝ち組ってことで。
9121: 匿名 
[2011-09-17 22:07:31]
兼業は、理屈ばかりいうよね。
仕事も育児もきちんとやってますなんちゃってね。
ひとりで、二人分はムリです。
うそもいいとこです。
9122: 匿名さん 
[2011-09-17 22:36:34]
>9121
本当に専業?
専業を悪者にするかのような書き込みはやめてください
9123: 匿名 
[2011-09-17 23:08:22]
>9120
同意。
9124: 匿名さん 
[2011-09-17 23:12:21]
長く続いたスレだったがこれにて終了~~!なわけ?
9125: 匿名さん 
[2011-09-18 00:05:00]
多少夫の給料が良くても所詮サラリーマン程度なら専業は将来経済的にちょっと不安
多少の相続があっても年金問題などもどうなるんだか老後の不安の種は尽きない
多少二馬力でお金があっても所詮子供は夏休みなど保護者不在で過ごさねばならず
毎日家に置いてくのも兼業は子供の将来にちょっと不安

今の日本で本当に将来なあんの不安もない人、あんまりいないんじゃない?
9126: 匿名 
[2011-09-18 00:26:47]
全部主婦
9127: 匿名 
[2011-09-18 06:36:35]
兼業の子は未来じゃなくて、
放置されてる今も心配の間違いでしょ?
9128: 匿名 
[2011-09-18 08:23:07]
子育ても仕事もできるわけないって
子育ても仕事も満足にできている人なんていない
みんなどこかで妥協している
9129: 匿名 
[2011-09-18 08:27:24]
専業主婦ってなにを言ってもかわいそう
家で貯めたストレスを発散してるんだな

みんな
はいはいって聞いてあげよう
9130: 匿名 
[2011-09-18 08:38:49]
>子育ても仕事も満足にできている人なんていない
みんなどこかで妥協している

そういうことだったんだね。
よくわかりました。

専業は、その妥協というのがいやな人だと思うよ。
とくに子育ては妥協したくありません。
9131: 匿名さん 
[2011-09-18 08:57:57]
専業、兼業でくくるから話がおかしくなる。

「専業は子育てに妥協したくないから、専業になった」という
その一文も全部の専業にあてはまるわけでもない。

主語は「専業」じゃなく「自分」が正しい。

専業の知り合い、友達は多いけど、「働き続けるつもりだったけど、無理だったから
辞めざるを得なかった」という人多いですよ。
子育てしながら仕事をするというサポートが受けれない職場だったり
体力的に無理だったり。小学生になったら働きに出るつもり~と言ってますし・・

兼業だって、同様です。

当たり前だけど、子育てはどうでもいいから兼業なわけじゃないし。

そういう思い込みが、なんだかな~と思うんですけど、わざと燃料投下して
掲示板荒れさせるのが目的なんでしょうかね?(苦笑)

9132: 匿名 
[2011-09-18 09:04:42]
仕事>子育て…兼業

子育て>仕事…専業


事情はともあれ、
子どもがいたら、
どちらかに集約かと。
9133: 匿名さん 
[2011-09-18 09:33:11]
おしなべて専業主婦の子供の方が出来がよく人間性もすぐれているという
結果が出ているのであれば、もろ手を挙げて賛成するのにやぶさかでは
ありませんけどね・・・・

現実がそうじゃないから、反論もでてくる
9134: 匿名さん 
[2011-09-18 09:37:44]
旦那の収入と子供の学歴は比例関係だよね。
ということは、収入が少ない家庭で育つと、
低所得者になりやすいんじゃない?
9135: 匿名 
[2011-09-18 09:43:51]
うちの子は、働く女の人のことをすごく理解してるみたいです。
生活するためには、30ぐらいで結婚するのが理想だと言ったら、今は、女の人も働く時代だから、20代でも生活はできると言いました。
いい時代になりました。
9136: 匿名 
[2011-09-18 10:31:23]
子育てに妥協したくないなら
サラリーマンじゃ無理だよ
そんな稼ぎで妥協したくってのは無理だよ

精一杯やってるつもりなだけでしょ
まさにモンスターだな
9137: 匿名 
[2011-09-18 10:32:39]
どちらかしかできないのかな
両方できるよ
9138: 匿名 
[2011-09-18 10:34:02]
せっかく勉強したのに専業主婦は親がかわいそう
9139: 匿名 
[2011-09-18 10:34:05]
9134だけ論点ずれてる。
9140: 匿名 
[2011-09-18 10:36:01]
家政婦さん
9141: 匿名 
[2011-09-18 10:37:17]
まとめると主婦は負け
って結論だな
9142: 匿名 
[2011-09-18 10:38:12]
専業主婦
いつものメニューちょうだい
9143: 匿名 
[2011-09-18 10:41:53]
都会と田舎
20代と40代でも認識に差があるから
9144: 匿名さん 
[2011-09-18 12:18:55]
専業主婦って、仕事のプレッシャーないから、スケベが多い?
9145: 匿名さん 
[2011-09-18 15:16:39]
団地妻シリーズ、良かったな
9146: 匿名さん 
[2011-09-18 17:29:55]
>団地妻シリーズ、良かったな

若い二―トや子供が荒らしに来てるのかと思ったら
かなりのじいさんが紛れ込んでるんだね
こいつが荒らしか
9147: 匿名 
[2011-09-18 18:00:44]
団地妻って専業主婦だよね
専業は最高だな
9148: 匿名さん 
[2011-09-18 18:19:44]
都営住宅には共働きが少ないイメージだけど、どうなんだろう。
スーツ姿で出勤する女性をあまり見かけない。
所得が高いと住めないんだよね。
9149: 匿名 
[2011-09-18 20:49:22]
団地妻の卑猥
9150: 匿名 
[2011-09-18 21:06:06]
URは家賃高い所多いから共稼ぎ率高いよ。
9151: 匿名さん 
[2011-09-18 21:12:32]
>9148
>9150
URと都営住宅は別ですよ
近所に両方ありますが、都営は収入制限があって家賃はただ同然です
URは3LDKや2LDKのファミリータイプは20万とかします

近所の都営住宅はもう古いので高齢者が多いですね 
ファミリー世帯は母子家庭もありますし、スーツ姿の男性もあまり見かけません
ただ、子供に対する習い事なんかはそれなりにかけてる方多いです

そんな都営団地を超えて帰るマンションは6000万以上しました
生涯賃金考えると随分な違いですね 軽くため息
9152: 匿名さん 
[2011-09-18 21:48:48]
麹町小学校エリアにパパの持ち家があります。
皆さん大変ですね。
9153: 匿名さん 
[2011-09-18 21:52:55]
韓流ゴリ押しTBSで全国の独身男性で年収600万以上は3.5%くらいしかいないと言っていました。もっと高収入の場合は、既婚者や適齢期を過ぎた方だそうで。今後は40代と若年層の年の差結婚も増えるかもと言ってました。
9154: 匿名 
[2011-09-18 21:59:31]
それがなにか。
9155: 匿名 
[2011-09-18 22:02:34]
高収入は定年までだから、低収入でも若い方がましですよ。
9156: 匿名さん 
[2011-09-18 23:53:07]
港区内にも一杯都営住宅があるよ。
そこから通勤しているサラリーマン多数。
湾岸地区にはレインボーブリッジが窓から見える都営住宅多い。
9157: 匿名さん 
[2011-09-19 00:36:09]
>多少夫の給料が良くても所詮サラリーマン程度なら専業は将来経済的にちょっと不安
>多少の相続があっても年金問題などもどうなるんだか老後の不安の種は尽きない
>多少二馬力でお金があっても所詮子供は夏休みなど保護者不在で過ごさねばならず
>毎日家に置いてくのも兼業は子供の将来にちょっと不安

>今の日本で本当に将来なあんの不安もない人、あんまりいないんじゃない?

いえてる。

でも、自分たちの老後が経済的に不安というのは、まあ節約するなりパートに出るなりすれば
なんとかなりそうだが、自分たちの次の世代(子)が健やかに育つか心配しなくてはならないのは
キツイので、兼業はいやだ。
9158: 匿名さん 
[2011-09-19 08:28:11]
9155
高収入な人は、天下り先とかありそうだから、心配ないよ。
9159: 匿名さん 
[2011-09-19 09:38:46]
>9157
子供の夏休みとか考えると、共働きならジジババが近くに住んでないとキツいと思う。
金があるような正社員、公務員夫婦でどちらかのジジババが都内か近郊なら近くに引っ越すんじゃないかな。
旅行とも地方出身者は厳しい。
夏休み期間中、毎年預ける人もいるんだろうけど。>9157
子供の夏休みとか考えると、共働きならジジババが近くに住んでないとキツいと思う。
金があるような正社員、公務員夫婦でどちらかのジジババが都内か近郊なら近くに引っ越すんじゃないかな。
旅行とも地方出身者は厳しい。
夏休み期間中、毎年預ける人もいるんだろうけど。
9160: 匿名 
[2011-09-19 10:05:12]
金の心配して子育てして
子どもがかわいそうとは思わないの?
9161: 匿名さん 
[2011-09-19 10:25:44]
将来のお金の心配をしないで子育てしてるほうが可哀想でしょ。
子育てしている世代で金の心配のいらない人って、どんだけいるの?


NHK あすの日本:低所得化の進展、35歳世帯平均収入は400万円台
http://www.mri.co.jp/NEWS/column/thinking/2009/2009015_1801.html

世帯年収に関するアンケート結果によると、世帯収入は400万円台(18%)と回答する人が最多で、これに500万円台(17%)、300万円台(13%)が続く。
夫の年収は300~600万円台。妻は専業主婦かパートで、パートの場合には100万円前後の収入を得ているという回答が多かった。

9162: 匿名 
[2011-09-19 10:54:26]
専業主婦は心配してないでしょ

旦那がリッチだから
9163: 匿名さん 
[2011-09-19 11:03:22]
>9162
えっ?
>夫の年収は300~600万円台。妻は専業主婦かパートで、パートの場合には100万円前後の収入を得ているという回答が多かった。
9164: 匿名さん 
[2011-09-19 11:06:34]
専業主婦家庭で奨学金もらってる子供いっぱいいるよ。

金の心配をしてこなかったつけです。
9165: 匿名さん 
[2011-09-19 11:08:13]
夏休みは学童あるでしょ?

自分たちの夏休みもあるから、トータル学童に預けてるのは半分くらいだったけど
夏休みは学童のイベントもあるから、子供たちも楽しみみたいです。

夏休み学童イベントの出席率は100%ですから。
9166: 匿名さん 
[2011-09-19 11:11:03]
奨学金もらって、卒業時に400万近い借金背負って社会人になるも
就職する会社が見つからず、就職浪人、または院進学・・・

または就職するも、中小企業で給与が少なく、返済したら
暮らしていけない(一人暮らしだと)で雲隠れして返済から
逃れようとするので、学生支援機構はそれを追うのに
必死ですけど。

現在、奨学金取って進学してる学生が1/4-1/3近くいます。

金の心配をしてこなかった親の責任です。
9167: 匿名 
[2011-09-19 11:26:59]
全部貯金して、利子の恩恵と
卒業時には、一括返済の報奨金を10万越えでもらった。
9168: 匿名 
[2011-09-19 11:48:05]
専業主婦の子どもが奨学金ってのは
根拠あるの?


9169: 匿名さん 
[2011-09-19 12:45:34]
>9168

世帯年収に関するアンケート結果によると、世帯収入は400万円台(18%)と回答する人が最多で、これに500万円台(17%)、300万円台(13%)が続く。
夫の年収は300~600万円台。妻は専業主婦かパートで、パートの場合には100万円前後の収入を得ているという回答が多かった。


なんだって。
9170: 匿名 
[2011-09-19 12:48:57]
全国平均と東京や近郊平均とは格差あるよね。
9171: 匿名 
[2011-09-19 13:36:54]
根拠なしに批判か
それはそれはご苦労様です
9172: 匿名 
[2011-09-19 13:38:24]
9169

9173: 匿名さん 
[2011-09-19 14:56:57]
専業主婦世帯は金持ちなのだろうか。それは大きな誤解である。
大金持ちの奥さんが専業主婦をやっているという例はほとんどない。
なぜなら、大金持ちは自分の会社を持っていて、妻を会社の役員にしているケースが大半だからだ。
会社役員だから、税制上は専業主婦ではない。
実際、わたしは大金持ちを何人も知っているが、少なくとも奥さんが税制上で専業主婦をやっているという話は聞いたことがない。
では実際に、子どもがいないか、あるいは子どもが中学生以上になっても専業主婦をしているのはどういう人か。
例えば、親の介護のために仕事をしかたなく辞めて、家にいなくてはならないという人である。
あるいは、兄弟や子どもに障害があったり、いろいろな事情を抱えたりして、やむにやまれず専業主婦をしているケースも多いだろう。
今のような時代には、生活に余裕があって専業主婦をしているという人はむしろ少ないのである。
9174: 匿名さん 
[2011-09-19 15:25:45]
専業主婦よりも兼業主婦世帯のほうが世帯収入はもちろん、夫の収入も高いというデータが国民生活白書にあります。
ただし、生活満足度は夫のほうは共働き世帯が高いけど、兼業主婦のほうがやや不満が多そう。
そんなに大差ないけど。

■20~34歳の既婚男性の妻の働き方
正社員        20.3%
パート・アルバイト 19.2%
専業主婦       55.2% 
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15311040.htm...

ついでに
         世帯収入(夫の収入) 生活満足度夫    妻
共働き世帯    746(451)             72.4% 67.8% 
妻パート世帯   495(396)             61.9% 70.0%
専業主婦世帯   488(427)             67.0% 75.7%

http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15312310.htm...
9175: 匿名 
[2011-09-19 17:49:16]
9173

ずいぶん頭わるいようですね
9176: 匿名 
[2011-09-19 17:49:38]
専業主婦世帯は金持ちなのだろうか。それは大きな誤解である。
大金持ちの奥さんが専業主婦をやっているという例はほとんどない。
なぜなら、大金持ちは自分の会社を持っていて、妻を会社の役員にしているケースが大半だからだ。
会社役員だから、税制上は専業主婦ではない。
実際、わたしは大金持ちを何人も知っているが、少なくとも奥さんが税制上で専業主婦をやっているという話は聞いたことがない。
では実際に、子どもがいないか、あるいは子どもが中学生以上になっても専業主婦をしているのはどういう人か。
例えば、親の介護のために仕事をしかたなく辞めて、家にいなくてはならないという人である。
あるいは、兄弟や子どもに障害があったり、いろいろな事情を抱えたりして、やむにやまれず専業主婦をしているケースも多いだろう。
今のような時代には、生活に余裕があって専業主婦をしているという人はむしろ少ないのである。

9177: 匿名 
[2011-09-19 18:25:01]
>会社役員だから、税制上は専業主婦ではない。

そういう人を専業主婦というのです。
9178: 匿名 
[2011-09-19 18:27:05]
自分より暮らしぶりの貧しい人を見て暮らしても、
自分の暮らしは豊かにならない。
9179: 匿名 
[2011-09-19 18:31:56]
旦那が出世街道から外れなきゃ、ずっと専業かと。
9180: 匿名 
[2011-09-19 18:34:06]
>自分より暮らしぶりの貧しい人を見て暮らしても、
自分の暮らしは豊かにならない。

お金持ちとのおつきあいは、たいへんですよ。
9181: 匿名 
[2011-09-19 18:37:50]
少なくとも 下品な人より上品な方との付き合いの方が良いよね。
9182: 匿名さん 
[2011-09-19 19:14:54]
>9175
森永卓郎だからねw
一応東大出身の有名人だから、ここの偽物と違って金持ちとの交流は本当にあるだろうけど。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20090810/173658/?P=4
9183: 匿名 
[2011-09-19 19:39:17]
専業主婦世帯は金持ちなのだろうか。それは大きな誤解である。
大金持ちの奥さんが専業主婦をやっているという例はほとんどない。
なぜなら、大金持ちは自分の会社を持っていて、妻を会社の役員にしているケースが大半だからだ。
会社役員だから、税制上は専業主婦ではない。
実際、わたしは大金持ちを何人も知っているが、少なくとも奥さんが税制上で専業主婦をやっているという話は聞いたことがない。
では実際に、子どもがいないか、あるいは子どもが中学生以上になっても専業主婦をしているのはどういう人か。
例えば、親の介護のために仕事をしかたなく辞めて、家にいなくてはならないという人である。
あるいは、兄弟や子どもに障害があったり、いろいろな事情を抱えたりして、やむにやまれず専業主婦をしているケースも多いだろう。
今のような時代には、生活に余裕があって専業主婦をしているという人はむしろ少ないのである。



9184: 匿名さん 
[2011-09-19 20:47:33]
なんだか、意味が違うような気がします。
9185: 匿名さん 
[2011-09-19 21:11:54]
この二つの内容が一致してるのを見ると、専業主婦が金に不自由していないとは思えない。


■20~34歳の既婚男性の妻の働き方
正社員        20.3%
パート・アルバイト 19.2%
専業主婦       55.2% 
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15311040.htm...

ついでに20~34歳の既婚男性の
         世帯収入(夫の収入) 生活満足度夫    妻
共働き世帯    746(451)             72.4% 67.8% 
妻パート世帯   495(396)             61.9% 70.0%
専業主婦世帯   488(427)             67.0% 75.7%

http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15312310.htm...


NHK あすの日本:低所得化の進展、35歳世帯平均収入は400万円台
http://www.mri.co.jp/NEWS/column/thinking/2009/2009015_1801.html

世帯年収に関するアンケート結果によると、世帯収入は400万円台(18%)と回答する人が最多で、これに500万円台(17%)、300万円台(13%)が続く。
夫の年収は300~600万円台。妻は専業主婦かパートで、パートの場合には100万円前後の収入を得ているという回答が多かった。
9186: 匿名 
[2011-09-19 21:19:55]
受信料に疑問を持たない世帯をチョイスしてアンケートとったからじゃないの?
9187: 匿名さん 
[2011-09-19 21:25:05]
>9186
内閣府が調査した国民生活白書のほうは?
NHKの調査結果と似てる。
9188: 匿名さん 
[2011-09-19 21:36:43]
いろいろ調べたんだね。
ご苦労さまですね。
9189: 匿名 
[2011-09-19 21:47:13]
>9187
お金のある専業なら、
毎日、自分磨きで出掛けてて、家にいないよ。
訪問&ネットのアンケートに答える暇はない。

教養も、お金もなくて、家に閉じこもりの暇な主婦が訪問販売に引っかかるのと同じ。
9190: 匿名さん 
[2011-09-19 21:50:28]
だからなにか。
9191: 匿名さん 
[2011-09-19 21:52:22]
「内閣府です。アンケートにご協力ください」って来たら、

得体のしれない詐欺を警戒して
「お断りします」
となるよ。
9192: 匿名 
[2011-09-19 21:55:37]
「受信契約してください」的胡散臭さ。

同じ層が釣れると思うw
9193: 匿名 
[2011-09-19 22:11:26]
じゃあなにも信じられないね
国税庁の資料だって脱税してたら実態を表さないし
9194: 匿名 
[2011-09-19 22:12:39]
専業主婦世帯は金持ちなのだろうか。それは大きな誤解である。
大金持ちの奥さんが専業主婦をやっているという例はほとんどない。
なぜなら、大金持ちは自分の会社を持っていて、妻を会社の役員にしているケースが大半だからだ。
会社役員だから、税制上は専業主婦ではない。
実際、わたしは大金持ちを何人も知っているが、少なくとも奥さんが税制上で専業主婦をやっているという話は聞いたことがない。
では実際に、子どもがいないか、あるいは子どもが中学生以上になっても専業主婦をしているのはどういう人か。
例えば、親の介護のために仕事をしかたなく辞めて、家にいなくてはならないという人である。
あるいは、兄弟や子どもに障害があったり、いろいろな事情を抱えたりして、やむにやまれず専業主婦をしているケースも多いだろう。
今のような時代には、生活に余裕があって専業主婦をしているという人はむしろ少ないのである。





9195: 匿名さん 
[2011-09-19 22:15:17]
はいはい。
9196: 匿名 
[2011-09-19 22:17:00]
文科省と厚生省じゃ、同じ調査をしても子どもの実態が違うことがあるし、
利権絡みで都合よくできてると思う。
9197: 匿名 
[2011-09-19 22:18:49]
国勢調査使わずに、何故わざわざアンケートをとるの?
9198: 匿名さん 
[2011-09-19 22:20:48]
少なくとも、この掲示板の書き込みと比較にならないほど、NHKや内閣府の調査の信用性は高い。

この掲示板だと、専業主婦世帯の平均年間は1500万円だよw
9199: 匿名さん 
[2011-09-19 22:24:24]
>9197
国勢調査がどんなものか知ってるだろ。
全国民に同じように対面で細かい聴取が出来ると思うか?
9200: 匿名さん 
[2011-09-19 22:29:46]
専業のこと気になるんだね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる