なんでも雑談「夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 14:05:57
 削除依頼 投稿する

収入の多い共働きのほうがよいですね

[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)

8901: 匿名さん 
[2011-09-16 14:15:39]
>8894
仕事中にネットやってる人から会社が潰れそうとの発言、説得力あるな〜
8902: 匿名さん 
[2011-09-16 14:17:44]
>8900
過保護過ぎない?
高校生にもなって、病院での診察に親が付き添うの?
8903: 匿名さん 
[2011-09-16 14:18:53]
うちの嫁、元スッチー。
で、今専業主婦だが、クリスマスシーズン前とか、ホワイトデー前とか、ブランド店の
短期セールス接客係で、稼いでくる。時給1600~2000円とか。
LVとか、PRA..とか COA..とかのね。
単発でもいいから家計の足しにしてくれるんで助かる。
美人はすぐに割のいいバイトがみつかる。
8904: 匿名さん 
[2011-09-16 14:19:52]
中学校を卒業する40過ぎまでは仕事やらないほうがいいと思う。
40代になったら暇になるから、働くなりボランティアに勤しむなり好きにすればいい。
8905: 匿名さん 
[2011-09-16 14:22:33]
専業主婦ですが、赤ちゃんの夜泣きがひどく、旦那からは、
「俺には仕事があるんだから、夜泣きはお前がなんとかしてくれ、
これからは寝室分ける、寝不足では俺は仕事にならない」と言われました。
専業主婦なら当然ですか?
8906: 匿名さん 
[2011-09-16 14:24:11]
>8903
今は本業のCAの時給がそれ以下だから、落ちたもんだよね。
飛行機乗っても美人がいない・・・
8907: 匿名さん 
[2011-09-16 14:24:34]
子供がいなければ、子育てという仕事は発生しません。
子育てはふたりの道なはず・・・
それを気遣いなしで一切夜泣きにもつきあってくれなかったとしたら、
むかつきますね
8908: 匿名さん 
[2011-09-16 14:25:25]
まぁ夜泣きして旦那が起きてくれたときは嬉しかったけど、
旦那では泣き止まないし、結局することないし。
8909: 匿名さん 
[2011-09-16 14:26:34]
>8905
当然です。
家に帰ってくるだけ家族思いですよ。
夫は高級取りですけど、会社に泊り込みなんてしょっちゅう。
浮気防止にこちらから会社に夜電話入れます。
8910: 匿名さん 
[2011-09-16 14:27:44]
夜泣きしてても、旦那に横でグーグー爆睡されてると、不満が募りますよ!
一体誰の子な訳!って。
育児ってほんと大変ですよ。人や月齢にもよりますが、私は出産してから2年以上、
2~3時間以上はまとまった睡眠とれてません。
育児に大変な状況なのに、一人だけ爆睡している姿を見たら、いくら専業主婦と言えども
腹が立つ気持ちはとても良く分かります。
子どもは夫婦2人で育てるものだと思います。。。
8911: 匿名さん 
[2011-09-16 14:29:30]
夜泣きしてるのにのんきにグーグー寝ててむかつきますね確かに。
日中仕事で大変だとか夫はいいますが、私は日中育児と家事で大変なうえ、夜も寝られないよと。
8912: 匿名さん 
[2011-09-16 14:30:55]
ご主人、疲れているのはわかるけれど、育児を奥さんに丸投げ状態だったとしたら腹がたちますね。

寝室分けたいって、子作りだけして子供生まれたら夜泣きうるさいから寝室別にしたいってワガママだよ。
8913: 匿名さん 
[2011-09-16 14:32:36]
全く育児をしない父親はダメですね。
育児放棄かと。

育児放棄をする旦那さんは、たいてい、「育児は専業主婦の仕事」と思ってる片働きさんでは?
8914: 匿名さん 
[2011-09-16 14:33:22]
でも、夜中寝れないのに朝仕事にいき一日中きついと思いますよ
8915: 匿名さん 
[2011-09-16 14:34:05]
兼業で働いているなら平等だとは思いますが、専業主婦は次の日、子供と一緒にお昼寝しても
構わないわけで、旦那さん別の部屋で寝かせてあげるべきだと思います。

兼業でしたら、赤ちゃんの夜泣き対応も、交替ですね。
8916: 匿名さん 
[2011-09-16 14:34:38]
もしどうしても別室と言われてしまったら…
週末だけは、役割チェンジしてみては?
8917: 匿名さん 
[2011-09-16 14:39:56]
>8910さん
多分、今が一番大変な時期だと思います。専業だから当然とかなんとか、というのはいろんな家族構成や仕事の体系にもよるのでよくわかりません。
お子さんももう少しするとおとなの人間らしいリズムに戻りますからね。無理せず乗り切ってくださいね。もうちょっとすると、昼間にしっかり外遊びができるので思いっきり発散してもらって、たっぷりごはん食べてもらってしっかり寝るようになると思います。ごはんも手作り何品とかこだわらず、肩の力ぬいてできない日ももあるよね、くらいでいるといいと思いますよ。
当てにできない人に不満を募らせても仕方ないので、自分のできる範囲でやればいいと思います。それ以上を当てにできない人に指摘されたときにははっきりと「それはあなたの分担でお願い」と言えばいいと思いますよ。
8918: 匿名さん 
[2011-09-16 14:40:40]
>8905
兼業でも0歳児の母親のほとんどは育休取ってますから。
8919: 匿名さん 
[2011-09-16 14:41:12]
私は専業主婦ですが、うちの主人は夜泣き対応してくれましたよ。
私がどうしても体調しんどい時は「パパごめん」と起こして抱っこしてもらっていました。

それ以外は大体私が見ますが「大丈夫?」「手伝おうか?」「おれだけ寝てごめん」とか
何か一言言ってくれましたし、夜泣きに疲れている時や、子供が小さい間は、
朝は起きなくていいよ、と言ってくれていました。朝食準備は前日の夜にはしておきましたけどね。

子育ては二人でるものです。いくら仕事しててもしんどいのは奥さんも一緒。
3回泣くなら1回は旦那さんに見てもらうとか。金曜と土曜の夜は旦那さんにお願いするとか。

もし主人からうるさいから別の部屋で寝たいとか言われたら「は?二人の子でしょ?」と
キレますね。私なら。

8920: 匿名さん 
[2011-09-16 14:41:28]
>8915
兼業でも0歳児の母親のほとんどは育休取ってますから。
8921: 匿名さん 
[2011-09-16 14:42:12]
>兼業でも0歳児の母親のほとんどは育休取ってますから。

ということは、兼業主婦であれ、専業主婦であれ、夜泣き対応は女の仕事と言いたいの?
8922: 匿名さん 
[2011-09-16 14:42:49]
>子供と一緒にお昼寝しても構わないわけで、

専業ならだれでも出来るってわけじゃないよ。子どもが複数いれば、当然、下の子の寝てる間も他の子に手が取られるし、一人目でも多分、ちゃんとしなくちゃ、と思ってるお母さんほど、昼寝することなく夕飯やら掃除やら手作りのあれこれをがんばってると思う。
8923: 匿名さん 
[2011-09-16 14:43:56]
うちは共働きだから、「寝れない、疲れが取れない、別の部屋で寝たい」とか言ったら、張り倒します。

子供が大きくなってきても、小学校入学前までは、なかなか寝かしつけに苦労する時期じゃないですか?
早く寝て欲しいのに子供が寝てくれなくてイライラしますよね。
8924: 匿名さん 
[2011-09-16 14:44:54]
世の中には夜泣きにも親身に付き合ってくれる旦那さんもいるのに
大体の人は母親の仕事だと思ってますよね。
2人の子だっつうの!
8925: 匿名さん 
[2011-09-16 14:45:58]
私は、子供が産まれて家に帰ってきた時に、私からお願いして別室で寝てもらっています。
現在の大黒柱は主人ですので、体調を壊して収入がなくなると家計が…
仕事中に居眠りされても困ります。
しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり稼いで元気いっぱいでいて欲しいので。

専業主婦なら、夜泣き対応も、仕事のうちでは?
8926: 匿名さん 
[2011-09-16 14:47:42]
>>兼業でも0歳児の母親のほとんどは育休取ってますから。

キャリアダウンは絶対に嫌で出世コースから外れたくないので、産後2ヶ月で復帰しましたけど?
8927: 匿名さん 
[2011-09-16 14:49:03]
>8925さん

もちろん、それが出来る人はそれでいいと思います。
中には出来ない人もいる、ってことでいいんじゃない。
しんどいって言ってる人に
>専業主婦なら、夜泣き対応も、仕事のうちでは?
っていってもね。夜泣きだって激しい子も期間が長い子も短い子もいるし。
8928: 匿名さん 
[2011-09-16 14:49:32]
ほんと、寝不足って辛いですよね。分かります。
うちの旦那は、家事には、協力的なほうではありますが、言わないとやらないし、
食事、片づけは、出来ない人なので、毎日、とてもイライラします。

言わないとやらないんですよねー
「言ってくれたらやるのに」って、言われないとできない無能だと気付け!!!
8929: 匿名さん 
[2011-09-16 14:51:04]
>8928

でも、言えばやってくれるならまだマシじゃないかな。
どんどんいってやってもらいましょう。
8930: 匿名さん 
[2011-09-16 14:51:55]
ご主人が当てにならないのなら、いないものとして考えましょう。
なまじっかいるから、何かやってくれるのでは、と期待するのです。
期待するから、裏切られた気がするのです。比べて自分が大変な思いをしていると思うのです。
この人は何もしないのが当然と割り切りましょう。その方が精神的に楽になりますよ。
仕事だって、生活のためではなく、自分がやりたくてやっているんだと思えばいい訳です。
8931: 匿名さん 
[2011-09-16 14:52:29]
>キャリアダウンは絶対に嫌で出世コースから外れたくないので、産後2ヶ月で復帰しましたけど?

それはマレなケースなのでは?ほとんど、の場合は育児休暇を取られているのでは?
8932: 匿名さん 
[2011-09-16 14:53:17]
>でも、言えばやってくれるならまだマシじゃないかな。

言わないとできないくらいなら、最初から自分でやったほうがマシ。
本当に気がきかない。
8933: 匿名さん 
[2011-09-16 14:54:00]
>それはマレなケースなのでは?

本当は レアケースなのでは? といいたい、レアケース連呼男、乙。
8934: 匿名さん 
[2011-09-16 14:54:16]
>8980さん
ほんとですね。
結婚して10年以上経ち、子どもたちもほぼ、手が離れた今になってその気持ちになれました。
もっと早く気付いてたら楽だったろうなあ。
8935: 匿名さん 
[2011-09-16 14:55:14]
育児に協力してくれない夫のことは、世話しないようにしましょう。
自分のことは自分でやってもらいましょうね。
今から再教育は難しいので、夫には期待しないほうが
良いかもしれません・・・。

育児できないなら、夫には自分のことは自分でやってもらわないと。
奥さん倒れます。
8936: 匿名さん 
[2011-09-16 15:00:39]
「私は産んでからずっと、寝てないんだよ。休みくらい協力してよ。」と言っても、
「昨日接待で飲んで帰宅が遅かったんだから、疲れてる。俺は責任ある仕事してる。」と言われ、
何一つ、家事育児、手伝ってくれません。

専業主婦だから、子供の夜泣きや家事育児、全てやって当然なのでしょうか…
せめて、土日くらいお惣菜買ってきてくれるとか、ワイシャツはクリーニングに出す、とか
気遣いしてほしいです。
8937: 匿名さん 
[2011-09-16 15:01:29]
>8926さん
2ヶ月からは凄い!
保育園自体、0歳児の枠は少なくて、1歳、2歳と段々と枠が増えてくるから。
みんな0歳児から子供を預けるのには抵抗あるから、枠は少なくても一番入りやすいのは0歳児という矛盾。
だから、4月5月に子供が生まれるようにして、ほぼ1歳の状態で0歳枠に入れる人が結構いる。
8938: 匿名さん 
[2011-09-16 15:01:56]
実母に相談したら「家事や育児を旦那が手伝わないくらいで
離婚なんて言ってちゃ結婚生活なんてできないわよ。男なんて子供だから自分から謝らない。
別に、浮気や暴力、借金してるわけじゃないし、働いて家に帰ってくるならいいじゃない!
結婚生活は忍耐よ。」と言われました。
8939: 匿名さん 
[2011-09-16 15:03:03]
家事育児に協力しないような男とは離婚しますね、ダンナの世話が減る分、楽になるじゃないですか。


8940: 匿名さん 
[2011-09-16 15:04:14]
家事育児をねぎらうことができない男性は幼稚だと思います。
自分のことしか主張せず、全く相手を思いやれない。
愛って行動することです。 
言い訳しながら何もしないのはそこには愛がないからです。
自分は父親であるという認識が薄いのです。


8941: 匿名さん 
[2011-09-16 15:06:59]
>8938さん
いや、さすが。お母さま、達観されてます。
借金、暴力、浮気なしでお金さえ入れてくれればそれでいい。
なかなか、そこまで割り切れないなあ。
8942: 匿名さん 
[2011-09-16 15:09:08]
私も、旦那が家事育児を手伝ってくれない時「母子家庭のほうがラクだ」とキレましたよ。
そこに、ぐうたらだんながいるから腹が立つんです。目の前にいるから腹が立つ。
私は「実家に帰る」「あなたの世話はできない」と言いました。
洗濯なんてホント嫌で仕方なかったです。
私の場合、キレたので考えてくれたらしく「洗濯は自分でする」「食事は適当でよい」に
なっています。子供が大きくなるまでは。部屋もかたずいていません。

8943: 匿名さん 
[2011-09-16 15:11:12]
専業主婦です。
主人はまあ、家事には協力的ですが、仕事が激務のため、私一人ですることが多いです。
3歳になる直前まで夜泣きしてますよ、うちの子供は。
主人は休みのときや珍しく早く帰ったときは、
茶碗洗い、お風呂、絵本読み、洗濯たたみなどなどしてくれます。

両家とも、遠方なので、親に頼れないので、夫と私でなんとかするしかなくて、
育児の大変さもわかってくれてます。
8944: 匿名さん 
[2011-09-16 15:13:11]
うち、主人が家事を手伝うのって、平日は、ゼロ。
休日は、お風呂掃除と、洗濯物をたたむくらい、土日でトータル30分。
これで、「俺は家事やってる」と思っている。
一度でいいから子供をあやしながら料理してみろといいたい。
8945: 匿名さん 
[2011-09-16 15:14:53]
いつも思うのですが、どうして子供をおいてまで働くのでしょうか?
乳幼児期のほんの数年だけでもそばにおいておかないのかしら。
8946: 匿名さん 
[2011-09-16 15:17:23]
うちもだんなはいないものだと思ってます。いると期待してしまうので、はじめからいないと思っていれば腹もたちませんから。
8947: 匿名さん 
[2011-09-16 15:17:46]
>8939
家政婦になるために結婚したわけじゃないからね。
私もそんな旦那だったら子供が就職したら即離婚だな。
子供が巣立っても、夫が定年を迎えた後の何十年もそんな生活が続くと思と恐ろしい。
幸い理解ある旦那を選んだから、その気はないけど。
8948: 匿名さん 
[2011-09-16 15:18:55]
旦那は居ないものとして自分が変わるしかありません。
離婚して家賃も捻出しなきゃならないよりは旦那の給料がある分、
家賃の要らない母子家庭位に気持ちを切り替えちゃえば楽になりますよ。
その代わり旦那の食事などは一切手抜きです。
「私も仕事でクタクタなのに1人で全部育児をしてるから
とてもじゃないけど貴方のことまで手が回らないから無理!」
と言って旦那の世話を放棄しましょう。
8949: 匿名さん 
[2011-09-16 15:19:13]
>主人は休みのときや珍しく早く帰ったときは、茶碗洗い、お風呂、絵本読み、洗濯たたみなどなどしてくれます。

それは私からしたらすごく協力的なご主人だと思います。

>両家とも、遠方なので、親に頼れないので、夫と私でなんとかするしかなくて、育児の大変さもわかってくれてます。

私もでした。しかも転勤族でママ友ができても、行った先、行った先で関係を一から作り直すの繰り返し。その土地その土地のマイナールールというか、おつき合いの仕方があって疲れたなあ。そういう愚痴も理解してくれたらうれしかったなあ。うちは理解できなかったですけどね。
8950: 匿名さん 
[2011-09-16 15:29:04]
男って子供だよねー

家事のやり方、全て事細かに何回も言わないとできない。
そのうえ、「ものには言い方があるだろう」と逆ギレしたりして、
ボクちゃんわからないから優しく教えてもらわないと無理でちゅ状態。
本当に面倒くさい。

俺は俺なりにやってるのに、とか、やろうと思っていたけどいつもお前がやってしまうから、と
どれだけ家事能力低いのよ?と、イラつく。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる