収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
8501:
匿名さん
[2011-09-14 17:13:07]
|
8502:
匿名さん
[2011-09-14 17:13:48]
病気で寝込んでいると、あからさまに夫が不機嫌になる、まったく何もしてくれない。
|
8503:
匿名さん
[2011-09-14 17:15:18]
|
8504:
匿名さん
[2011-09-14 17:15:36]
普通の会社員です。奥さんが病気で寝込んだら今迄も休んで来ましたし
これからも休むと思います。理由は、会社の中では「自分の代わりはいます」が 「夫の代わりはいない」からです。 もし、取り返しのつかない事になったらと思うと悔いが残ります。 自分の上司も同じ考えですし、私の部下(約30人程いますが)にも 『家庭が第一で、仕事がその次(若しくはそれ以降)だ』と言っています。 勿論、私自身仕事にやりがいを感じていますし、通常の勤務時間も 7時出社~夜10時退社程度、休日出勤も行っている、一般的に言われる 「仕事人間」の一種だと思います。 更に言えば、子供の行事やイベント時にも休みますし、 上司や部下が休んでも当然だと思っています。 これも「父親の代わりはいない」という考えです。 自営業の方だとそうは言えない事もあると思いますが、 一般的な会社員であれば自分が思うほど自分は重要では無い事の方が 多いと思います。休んでも何とかなるし、なるような体制を 作っておくことが組織運営上重要だと思います。 |
8505:
匿名さん
[2011-09-14 17:17:06]
|
8506:
匿名さん
[2011-09-14 17:17:39]
>旦那の同僚で専業主婦やってる人のほうが心配です。
心配になるくらい、低収入なんだね… 旦那の同僚の奥さんの専業率、兼業率って気になるね。 |
8507:
匿名さん
[2011-09-14 17:18:15]
>入院している時なんかはどうするんですか?
自宅分娩なので、入院ありませんよ。 |
8508:
匿名さん
[2011-09-14 17:20:08]
>自宅分娩なので、入院ありませんよ。
家事も全部自分でやられたんですか? |
8509:
匿名さん
[2011-09-14 17:21:38]
>8500
失礼しました。 自宅分娩なんですね。 やっぱり40代の方ですよね。 当然、出産の日から小学生のお子さんの面倒を見てたんでしょうが、何でも一人で完璧にこなそうとすると体も心も壊れちゃいますよ。 |
8510:
匿名さん
[2011-09-14 17:23:27]
8504さんは会社と上司に恵まれた会社員です。
普通の会社員はそうはいかないです。 うちだと、子供のイベントなんかで、しょっちゅう休むと 確実に出世街道から外されます。 今の日本の会社だと、こっちが普通だと思うのですが・・ 8504さんの奥さんは幸せですね。 |
|
8511:
匿名
[2011-09-14 17:27:21]
|
8512:
匿名さん
[2011-09-14 17:28:14]
>8506
ここの人達は高収入のようなので、よくそれで生活出来るなと心配されると思いますが、30代で700万円台です。 私は育休中で収入がないので、これだと家のローンでいっぱいいっぱいです。 私もまだ収入が少なく500万円にも満たないです。 旦那の同僚の共働き率は多分2割程度だと思います。 同期では半数は共働きみたい。 |
8513:
匿名さん
[2011-09-14 17:28:48]
うちの夫
私が熱出すと 同僚に「妻が高熱で」なんて言って すっ飛んで帰って来ます そして帰宅後ビール飲んでリビングで寝てました 飲みながら確かに食事は作ってくれましたが 私はお弁当で充分でした 明らかに帰る口実にされた感じ 熱出しても看病とか下手で本人が寝たいだけなので 仕事行ってくれて構いません 40度の熱があっても 犬の散歩までしますよ 入院などになったらさすがに頼りますが…頼りになんないなあ |
8514:
匿名さん
[2011-09-14 17:32:56]
>8510
大手企業だけど、運動会、授業参観、男でも優先して休み取りますよ。 皆が取るようになったので、評価は変わりません。 逆に、家庭の面倒を見ない人は人格まで疑われそう。 昔、結婚することで社会的信用が高まったのと同じような感じかと。 |
8515:
匿名さん
[2011-09-14 17:37:48]
>8513
う~ん、会社では仕事をばりばりにこなし、その上で家庭も大事にしてくれる ってのが理想なんだけどねえ。 でも仕事をないがしろにする位なら、家庭は私が守るので、 旦那には仕事一番で頑張って欲しいですね。 その上で、いつも家庭を守ってくれてありがとう、って 感謝の心を持ってくれてたら嬉しいです。 |
8516:
匿名さん
[2011-09-14 17:38:45]
大手の方が育児支援制度は充実しているでしょう。
企業イメージとか大切ですし、従業員数も多いですから。 ファミリーフレンドリー企業表彰されてるのも大手が多いです。 |
8517:
匿名さん
[2011-09-14 17:40:33]
専業主婦でも、子供の体調悪い時にせめて病院通う時くらい帰ってくれるような旦那さんのほうがいいな。
40度の熱があっても家事育児をやらざるを得ない環境が幸せとは思えない。 |
8518:
匿名さん
[2011-09-14 17:48:42]
>8515
どんなに優秀な旦那さんでも、上を目指せばめざす程に派閥闘争に巻き込まれたり、事業失敗の責任を取らされたりして窓際や子会社出向で出世コースから完全に外れる可能性もあります。 そんな時でも旦那さんを支えてあげるような性格になって下さい。 |
8519:
匿名さん
[2011-09-14 17:50:20]
8513です
夫は会社では「家族思いのいい夫」として有名みたいです 本人もそれを演じてます しかし平気で酒飲んでリビングに寝てて なんだかとても気分悪いです 熱のある私の為に会社休んでも本人一日ゴロゴロ寝てました 朝も結局私が起こしましたし 朝ご飯作って かろうじて幼稚園の送り迎えは頼めたなって位 会社ではさぞ家族のための休日だったと思われてるのでしょう |
8520:
匿名さん
[2011-09-14 17:50:30]
>>8510
8514に同意。 育児関係の制度は、ここ数年で急激に改善されつつあります。 大手企業は育児に力を入れ始めています。 多分、旦那さんの会社も、その内考えが追いついてくると思いますよ。 私が昨年まで勤めていた会社(中小企業)も、 育児関係に力を入れ始めたと思ったら、アレヨアレヨと8504さんのような男性が増えていきました。 勤怠システムに関係する仕事をしていましたので、管理職の意見を聞く機会も多かったのですが、 考慮して仕事を割り振っているようで、育児休暇や介護休暇に否定的な意見はなかったです。 但し、子供がいない(特に独身)からは、幾らか不満が上がっていると聞いたことがあります。 それにつけても、このスレには、古い考えの人が結構いますよね。 意地悪で残念な意見も多く見受けられますね。退職されて大分経つのかな。 |
8521:
8510
[2011-09-14 18:02:20]
>8514
うちも大手企業ですよ。って都銀ですが。 旦那は私に熱があっても、自分に熱があっても会社行ってます。 会社行ってから、営業の途中で病院で点滴打ったりしてます。 滅多なことで休みません。 他の人もそうらしい。 病気がちだったり休みが多い人は、出世街道から外されます。 奥さんが兼業でも、奥さんの都合を優先している人は、少ないです。 専業が多いみたいですが。 子供のイベントで休むなんて、聞いたことないです。 そういうものだと思ってたけど、うちが特殊なんだろうか?? |
8522:
匿名さん
[2011-09-14 18:04:13]
>8501
いきなり休みを入れるのは嫌われるし、寝坊した言い訳じゃないかと疑われかねない。 子供の体調が悪ければ、前日の夜であっても、上司や同僚にメールでもしかしたらと予め知らせておく。 夜中であれば、起床時間に真っ先に。 どうしても外せない仕事の時だけ親を頼るな。 |
8523:
匿名さん
[2011-09-14 18:11:54]
>8521
自分自身の体調不良であれば尚更頑張るな。 この前も40度の熱でも病院で検査してから「大した事なかったです。薬貰いました」と言って出勤した。 次の日、全身筋肉痛になってペンを握る力もなくなって、医者が入院すすめた理由が分かった。 でもインフルエンザみたいな感染症なら悔しいけど、迷惑を考えて休むな。 妻や子供の病気なら話は別。 少々の熱なら放っとくけど、しっかり自分の手で熱を確認して酷ければ絶対休む。 |
8524:
8510
[2011-09-14 18:21:51]
>8523
8523さんの会社なら問題ないけど、うちでは 私の体調不良で、旦那が会社を休むなんて言うと、 会社での立場が悪くなりはしないかと、心配してしまいます。 まあ、ごくたまになら大丈夫なのかもしれないけど そういうことがしょっちゅうっても、出世に響かない環境ではないですね。 |
8525:
匿名さん
[2011-09-14 18:32:22]
>8521
都銀は数多い企業の中でも保守的でカタいですよね。 専業主婦率も他の業界と比較しても高そう。 支店でさえ、情報漏洩を恐れて採算度外視で食堂完備だったりしましたもんね。 それでも一足遅れて変化していくと思いますよ。 |
8526:
匿名
[2011-09-14 18:34:30]
専業主婦のほうな有利なことはみんなわかってるけど、意地悪な専業主婦がいるから
同意できないだけでは? 性格の良い専業主婦が勝ち組では? |
8527:
8510
[2011-09-14 18:48:18]
>8525
やっぱり都銀は特に保守的なんですかね。 そう言えば結婚する時、彼の上司から 銀行員は朝早く、夜遅く、休みも取れず、大変だと思うけど 浮気を疑わず(笑)支えてあげて欲しい、みたいなこと言われたなあ。 でも私の周りは、銀行以外の大手に勤めている人でも、 うちと似たり寄ったりで、旦那が子供のイベントで休めるような環境にないんだけど 世の中には8514さんのような企業がたくさんあるんだろうか。 もしそうなら、働く女性にとってはありがたいですよね。 >それでも一足遅れて変化していくと思いますよ。 そうなればいいけど、今の状況では考えられない・・ |
8528:
匿名
[2011-09-14 18:57:37]
専業主婦は自分じゃなく
夫のことばっかりだな 依存度が高いね いい意味でね |
8529:
匿名さん
[2011-09-14 19:07:13]
だって夫を支え、子供を育てるのが一番の仕事だもの。
専業主婦の話題が、子供や夫中心になるのは仕方ないと思うな。 |
8530:
匿名さん
[2011-09-14 19:10:02]
古い考え、古い考え、と連呼する人って一体何なの?
共働きで男性も家事育児が新しい考えだからそれにならえと? 共働きが新しい考え、って訳じゃなく、女性の社会進出がすすんで、女性にパイを取られて ろくな仕事が残らず、低収入の仕事に甘んじた男性が、妻にも働いてもらわないと 生活できないだけの事なのに? それぞれの人の価値観があるわけだし、古いも新しいも無いんじゃない? 個人が好きで選択している事に、他人があれこれ言うべきじゃないと思うけど。 |
8531:
匿名さん
[2011-09-14 19:12:34]
>うちだと、子供のイベントなんかで、しょっちゅう休むと
>確実に出世街道から外されます。 うちもそうですよ。 |
8532:
匿名さん
[2011-09-14 19:14:09]
>どうしても外せない仕事の時だけ親を頼るな。
親を頼るな、って、なんで命令口調なわけ? 頼って何が悪い? 病気は緊急事態だから、 助けてもらえる人に助けてもらって何が悪いんだ?身内なのに。 |
8533:
匿名さん
[2011-09-14 19:15:50]
古い考えも新しい考えも、ちょうど今過渡期で、共働き率と専業率が50:50でしょ。
どっちもどっち、って感じなんじゃない? だからここまでレスも伸びる訳だけど。 各人の好きにしたらいいんじゃない? |
8534:
匿名さん
[2011-09-14 19:17:19]
「自己実現のために、きみも働いたほうがいいよ」という旦那の本心は、
一人で住宅ローンを背負い込むのが不安でしんどいので、ちょっとでも家計を助けて欲しいみたい。 素直に、「生活の足しに働きに出てくれないかな」と言えばいいのにさ。 何なわけ? 「自己実現?育児で達成するからいいよ」(にっこり) |
8535:
匿名さん
[2011-09-14 19:41:57]
>>8530
古い考えへの批判は、 一人で育児をこなしている女性を気遣って出たものと 兼業への意地悪なレスを不愉快に思って出たものがあります。 貴方も、他人があれこれ言うべきじゃないと思うならば、 >低収入の仕事に甘んじた男性が、妻にも働いてもらわないと 生活できないだけの事なのに? などと意地悪な事を言いなさんな。 |
8536:
匿名
[2011-09-14 20:00:22]
|
8537:
匿名さん
[2011-09-14 20:10:13]
古いだの新しいだの 今新しいものも確実に数年経てば古い考えとなる
時代はどんどん変化していく 法律や組織はそれについていかない 新しい事だけ取り入れていくと多分数年後後悔するよ 私は40前半なので古い考えですが、時代の変化もみてきました 自分も常に新しい事をとりいれたタイプです そしてまた古い考えが新しく芽生えてきたりもしています 後から後悔しないように 新しい事だけではなく色々バランスよくみるのもいいと思うよ 男は顔→男は三高→男は顔ブームが新たに作られている ファミリー→DINKS→ファミリー DINKSの時代の先端だった女性達は結構後悔してると思うよ |
8538:
匿名
[2011-09-14 20:23:05]
若さ…ですかね?
皆さんお熱い・・・ |
8539:
匿名さん
[2011-09-14 20:40:03]
いえ、我々ひまなんです。
男も女も。 |
8540:
匿名
[2011-09-14 20:50:37]
この時間…
一気に静かになりました… |
8541:
匿名さん
[2011-09-14 21:20:27]
>8530
>共働きが新しい考え、って訳じゃなく、女性の社会進出がすすんで、女性にパイを取られて >ろくな仕事が残らず、低収入の仕事に甘んじた男性が、妻にも働いてもらわないと >生活できないだけの事なのに? 私はあなたの意見が古いというより、むしろ斬新だと思う。 上場一部大手企業でさえ、平均年収800万円を超えるところが少なくて余裕ないのに、奥さんが能力的に再就職出来ないのかと思ってたから。 共働き=貧乏 旦那さんの給料が下がってこれからの時代はそうなるかも知れない。 でも、周りを見渡せば高収入も結構いる。 女性教師や、役所の女性公務員、この辺でさえ年収1500万円超えるよ。 |
8542:
匿名
[2011-09-14 21:26:56]
大手企業でも、中小企業でも休める人と休めない人がいます。
休める人というのは、その人でなければできない仕事ではなくて、代わりになる人がいるかどうかですよ。 つまり、そういう仕事の人は、あまり出世とは関係ないということだと思います。 |
8543:
匿名さん
[2011-09-14 21:40:45]
休めない人には、仕事の割り振りが上手くできていない(自分で抱え込む)、代理となる部下を育てることができない、という人もいるから、一概に出世できるとも言えない。
因みに、休める「時」と休めない「時」があるのは、どこの会社でも普通だと思う。 |
8544:
匿名さん
[2011-09-14 21:48:09]
|
8545:
匿名さん
[2011-09-14 21:49:23]
共働きが当たり前の世の中になってったとして
なんだかんだ女性は自分より収入の低い男性とは結婚しない 高収入同士の結婚 貧困同士の結婚 共働きこそ 格差も倍増ですよね |
8546:
匿名
[2011-09-14 21:52:27]
そうではないですよ。
仕事の割り振りとか、居残りとかで解決できることならいいですね。 簡単な仕事ばかりではないですよ。 |
8547:
匿名
[2011-09-14 21:54:59]
男も女も収入だけで結婚するわけではないでしょう。
高収入の男は、専業主婦を選びます。 低収入の男は、働く女を選ぶようです。 |
8548:
匿名さん
[2011-09-14 21:56:54]
|
8549:
匿名さん
[2011-09-14 22:01:48]
|
8550:
匿名
[2011-09-14 22:02:25]
そういえば、公務員をしてる友人がお見合いをしたんだけど、給料をあてにする男しか寄ってこないというので、公務員をやめました。
そしたら、高収入の男の人と出会えたと言ってました。 |
8551:
匿名さん
[2011-09-14 22:04:21]
>専業主婦の旦那さんが最低賃金で働いてるようケースが沢山あること
いるんですか? ごく稀でしょ? 旦那さんが最低賃金なら共働きすべきです でも高収入な夫と低収入な妻との結婚は 古いのかもしれないが理にかなってた 一番問題が少なかったと思う 男性の職業難や低収入は共働き世帯が増えたからこそ増えたよね |
8552:
匿名さん
[2011-09-14 22:15:41]
|
8553:
匿名さん
[2011-09-14 22:35:07]
>8551
全然稀じゃないですよ。 働きたくても保育園に入れないですから。 認可保育園は入園基準が厳しくて、両親共に正社員フルタイムでなければ審査で落とされる。 認証や無認可だと保育料は高くて無理です。 |
8554:
匿名さん
[2011-09-14 22:41:26]
>8550
そんな一例を示されても・・・ 某市役所の公務員でも旦那さんがプロ野球選手だっていますし。 市役所の女性職員は職員同士で恋愛結婚するものだと思ってました。 出会いの機会のある人がお見合いするようでは、容姿か性格に何か問題があるんじゃないですか? |
8555:
匿名さん
[2011-09-14 22:44:05]
|
8556:
匿名さん
[2011-09-14 23:01:28]
|
8557:
匿名さん
[2011-09-14 23:07:39]
>8555
公務員は無条件でなんて都市伝説ですよw 点数換算表に従って厳格に順位が決まり、その上位から入園出来ます。 大半の自治体で点数換算表は申込み者に手渡されますし、自分が何位なのか教えてくれる自治体も多いです。 入園を審査する際には第三者を立会人として呼んで最終決定します。 どの自治体でも現にフルタイムで雇用されている人が最上位に来ます。 書面だけで親族企業等で雇用されている幽霊従業員を入れないために、1年以上雇用や社会保険加入者が加点されるので、低所得者は振り落とされます。 逆に自営業や自宅勤務、就業予定者は減点になります。 保育料は所得に応じて変化します。 認証保育園や無認可はこんな厳格な基準はなく、先着順や抽選等様々で、保育料は幼稚園よりかなり高いです。 |
8558:
匿名
[2011-09-14 23:08:38]
保育園待ちはみんな専業主婦
これから仕事探す人はどうしようもない |
8559:
匿名
[2011-09-14 23:19:54]
幼稚園信じてるならそれでいいじゃん
保育士金ないからみんなよる風俗で働いてるよ |
8560:
匿名さん
[2011-09-14 23:25:20]
>>8559
誤解されがちですが、公立園で働いてる正職員は市役所職員と同じ給与体系です。 都市部で平均年収が40歳で700万円、50代なら900万近くいきます。 保育士の就職も厳しくレベルが高いので、入園希望も公立園に集中しがちです。 |
8561:
匿名さん
[2011-09-14 23:26:26]
本当に困ってる世帯に行政は行き届いてないんですね。
保育園に入れないくて仕方なく専業主婦っていう方もいるんですね。 転勤で幼稚園転園ができなくて探し回って大変だったけど 保育園に比べると入園しやすいって事ですね |
8562:
匿名さん
[2011-09-14 23:32:42]
>8561
都市部の幼稚園は定員割れ続出で、経営難の園ばかりですから。 入園し辛いのは、大学までエスカレーターのようなごく一部の人気園だけですよ。 一般的な幼稚園で入園試験は形だけで、相当問題がない限り合格です。 |
8563:
匿名
[2011-09-14 23:40:49]
幼稚園の先生なんてどうしようもないやつばっかりなのによく安心できるよなあ
|
8564:
匿名
[2011-09-14 23:42:52]
そこまで幼稚園にこだわる理由はなんだろう
ダブルスクールなんて珍しい話じゃないし 勝ち組専業主婦はじぶんでできるだけ教えてると思う |
8565:
匿名
[2011-09-14 23:59:03]
幼稚園にこだわってるんじゃなくて、
共働きの親と一緒になりたくないだけでしょう? 病気の子ども預けられたら、我が子に移るもの。 |
8566:
匿名さん
[2011-09-15 00:10:53]
>8557
公務員は優遇ってのはないと思います。 我が家は妻の私が公務員ですが、都心の激戦区の保育園を申し込んだたら、 希望をかく欄が3つあって、でも、それではたぶん落ちてしまったら困るから、 枠を増やして書けるだけ書いてくださいと言われ書いたところ、申込第6位だった 園に決まりました・・・・・ 1~5位に希望していた園は入れなかったんです。 ただ、フルタイムだから預けないことには復帰できないという状況なので なんとか入れたのかもしれません。 母子家庭や生活保護家庭、問題のある低所得の家庭が優先されるらしいので・・ |
8567:
匿名さん
[2011-09-15 00:11:20]
|
8568:
匿名
[2011-09-15 00:18:06]
預かり保育があれば、尚更、共働きさんとは親しくならないから、都合がいい。
|
8569:
匿名さん
[2011-09-15 00:20:15]
>8566
>母子家庭や生活保護家庭、問題のある低所得の家庭が優先されるらしいので・・ 母子家庭の場合、夫の点数が満点扱いになりますが、母親もフルタイムの満点でないと入れないですよね。 母子家庭でフルタイムは非常に少ないので、実際に入園してる人はあまりいない。 生活保護は加点になるけど、両親共にフルタイムレベルでないと点数が足りなくなる。 フルタイムレベルで働いてれば生活保護にならないという悪循環。 問題のある低所得者が優先とは、どんな場合ですか? |
8570:
匿名さん
[2011-09-15 00:20:26]
だよね。今時、幼稚園でも朝7時から夜8時までの延長保育可のところあるよね。
延長時間に英語や空手、体操や絵画教室なんかも組み入れられるし。 子どもが忙しいそうな気もするけど、本人たちはずっと遊び気分でいられるから楽しいんだろうなあ。 |
8571:
匿名
[2011-09-15 00:27:28]
専業は、夜7、8時まで営業してる幼稚園なんて、選ばないよ。
子どもクタクタ、先生ヨレヨレ、教室は掃除がイマイチ。 メリット無いもの。 |
8572:
匿名さん
[2011-09-15 00:27:35]
|
8573:
匿名
[2011-09-15 00:29:59]
>8572
学童の子も避けられてるのに気付いてないの? |
8574:
匿名
[2011-09-15 00:30:42]
8571
じゃあその幼稚園はどうやってるの? 子供はみんな兼業の子供? 幼稚園なのに兼業の子供しかいないんだ 矛盾しててはずかしいぞ |
8575:
匿名
[2011-09-15 00:32:19]
喧嘩はやめて
学童の子供と専業主婦は差別されてるんだよ うける |
8576:
匿名さん
[2011-09-15 00:34:30]
子どもを習い事に一緒に連れて行って
と厚かましく言われるから、 共働きと関わらない人、多いよ。 幼稚園の課外授業は、お互いの為。 |
8577:
匿名
[2011-09-15 00:36:30]
共働きも習い事するんだ
結局関わってんだね うける |
8578:
匿名さん
[2011-09-15 00:38:31]
>>8574
兼業か専業か知らんが、ファミレスで、平日夜8時〜子どもと食事してる家 |
8579:
匿名さん
[2011-09-15 00:41:24]
|
8580:
匿名
[2011-09-15 00:41:53]
同じ音楽教室でも、
ふた開けたら、 幼稚園の課外授業→共働きの子ども 独立教室→専業の子(平日) となってた。 |
8581:
匿名さん
[2011-09-15 00:44:58]
|
8582:
匿名
[2011-09-15 00:46:41]
ネタか
ストレスがたまってるなら話を聞いてあげるよ |
8583:
匿名
[2011-09-15 00:51:18]
|
8584:
匿名さん
[2011-09-15 00:54:48]
>8583
おば様、そんなに聞き耳立てて怖いです~ |
8585:
匿名
[2011-09-15 00:56:34]
聞き耳たてなくても聞こえるから、
ある意味ドキドキするよ♪ |
8586:
匿名さん
[2011-09-15 00:58:14]
あまりのウザさに、わざと大きい声かもね。
|
8587:
匿名さん
[2011-09-15 01:01:06]
|
8588:
匿名
[2011-09-15 01:04:50]
人間性に問題があっても、
専業同士なら、習い事の送迎なんて、断られて終わり。 |
8589:
匿名さん
[2011-09-15 01:10:14]
>8588
そんなの頼むほうがおかしいけど、兼業でも断れたら連れて帰るでしょう |
8590:
匿名
[2011-09-15 01:21:35]
>8589
それが一度預かると、リピートする話だから、怖いと思う。 ママ友なんて、子どもを介しての関係だから、いなくても大丈夫なのに、 その事に気づくのは、 子どもが小学4年ぐらいになってからなんでしょうね? 預ける方も預けられる方も、ママ友依存性。 |
8591:
匿名さん
[2011-09-15 01:25:42]
>8590
その変な人がいたとして、兼業なんて全く関係ない話だと思うんだけどw |
8592:
匿名さん
[2011-09-15 01:29:13]
ママ友を交友関係にカウントしちゃう人がこのスレにいる現実w
|
8593:
おはよう
[2011-09-15 05:05:47]
主婦は文末に「W」なんて付けないと思うけど。あんた達、男子ですね?
|
8594:
匿名さん
[2011-09-15 05:36:37]
ママよwwe
|
8595:
匿名
[2011-09-15 06:47:05]
交友関係ほど地域による
他人が悪いのはその環境選んだ自分の責任でもある 専業主婦で質の高い人と付き合いたいならいいとこ住めば? |
8596:
匿名
[2011-09-15 08:04:08]
|
8597:
匿名
[2011-09-15 09:49:03]
>市役所の女性職員は職員同士で恋愛結婚するものだと思ってました。
出会いの機会のある人がお見合いするようでは、容姿か性格に何か問題があるんじゃないですか? 出会いの機会は、もちろんありましたよ。 でも、良家の人なので、いい加減な人と結婚しないようにお見合いにしたようです。 もちろん、専業主婦家庭で育ちました。 嫁の給料をあてにする男を理解できないのでしょう。 |
8598:
匿名
[2011-09-15 09:49:56]
市役所ではありません。
上級国家公務員です。 |
8599:
匿名さん
[2011-09-15 10:17:34]
|
8600:
匿名さん
[2011-09-15 10:18:06]
>今時、幼稚園でも朝7時から夜8時までの延長保育可のところあるよね
どちらにお住まいですか? 我が家は幼稚園激戦区なので… そんな幼稚園、私が住んでいる区には一切無いですね 最低でも倍率2倍はつく、幼稚園激戦"区"です 園バスや給食すらないですよ、送迎は、車か自転車で、身内のものが 行うのが基本です |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
誰に?奥さんと子供に? 少なくとも会社からは好まれそうだね。
プライベートを理由に頻繁に突発休を取る社員は信用できない。