収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
8451:
匿名さん
[2011-09-14 15:25:43]
|
8452:
匿名さん
[2011-09-14 15:28:55]
>8444
認証保育所や無認可保育園だと入園の基準がないので誰でも平等に入れますよ。 上の子は小学生なので下の子2人を預けてます。 2人目は半額とはいえ月々10万円の出費は痛いですが、自分の時間も欲しいので。 9時ギリギリに預けて16時のお迎えです。 しっかり一緒に過ごす時間は確保出来てます。 しかも、英会話のような習い事までカリキュラムに入ってます。 定員30名ですが、他にも何人か専業主婦の方がいます。 |
8453:
匿名
[2011-09-14 15:34:13]
>8449
安定期で切迫流産とかなければ妊婦は病気じゃないので普通に働いてOK。柔チャンは妊娠中練習してたとか?スカイダイビングは流産の危険があるからNG!しっかり働く方が安産じゃないかな? |
8454:
匿名さん
[2011-09-14 15:35:13]
子供が病気になったときは、夫婦2人で看病しないと大変ですか?
うちの会社の男性は、子供が病気で会社を休む人が結構いるのですが、 子供が病気の場合は夫婦2人で看病しないとやはり大変なのでしょうか? (奥さんが育休中もしくは、専業主婦の場合) 共働きの場合は奥さんが会社に行って、旦那さんが面倒みることもあるでしょうから 納得できますけど。 |
8455:
匿名さん
[2011-09-14 15:36:39]
安定期なら働いてOKって、初期~中期はどうするのさ?
|
8456:
匿名さん
[2011-09-14 15:41:00]
>認証保育所や無認可保育園だと入園の基準がないので
そんな怪しいところに子供預けたくない… |
8457:
匿名さん
[2011-09-14 15:41:28]
>8454
小さな子供が2人いると、病院に連れて行くのが大変だからでしょ。 病院内ではしゃがれたら他の患者に迷惑だし、病気の子供はぐったりして横だっこ。 風邪をうつされる可能性もあるから、旦那さんに兄弟を見てて貰わないとキツい。 |
8458:
匿名
[2011-09-14 15:42:52]
大きなお腹と書いていたので…
16w未満の流産は遺伝子の異常によるものが多いとのこと… 普通の仕事や生活は大丈夫でしょ? |
8459:
匿名さん
[2011-09-14 15:46:30]
>8456
駅近くにあるような認証保育園は東京都のような自治体から多額の補助金を貰うために面積や先生の人数、食事に至るまで細かく法律で決められてますよ。 経営はJRのような鉄道会社から何十もの園を経営する専門事業者まで様々です。 大抵の認証保育園は申込みの先着順で早い者勝ちの世界。 自治体が選考するわけではないですから。 |
8460:
匿名さん
[2011-09-14 15:48:26]
>子供が病気になったときは、夫婦2人で看病しないと大変ですか?
それは無しじゃないの。 「兼業主婦に子供の病気で急に休まれたら迷惑」と文句言ってるのに、 その旦那さんが子供の病気を理由に仕事を休むのはおかしいでしょう。 |
|
8461:
匿名さん
[2011-09-14 15:55:17]
|
8462:
匿名
[2011-09-14 15:56:16]
子供の看病…夫婦どちらか一人でOK
|
8463:
匿名さん
[2011-09-14 15:57:51]
過激な事ばかり言ってるのは、40代の一人っ子を育ててる専業ママだけだから。
|
8464:
匿名さん
[2011-09-14 15:58:14]
>安定期なら働いてOKって、初期~中期はどうするのさ?
激しい運動や重いものを持ったりはダメだけど、普通に生活する分には問題ないので 仕事はできるんじゃないのかな。臨月近くの方がむしろ大変だと思うけど。 専業主婦だって妊娠しても家事育児は普通にやってますよ。 それとも専業主婦の奥さんが妊娠したら、旦那さんは家事育児を引き受けてくれてるんですか? |
8465:
匿名さん
[2011-09-14 16:02:37]
>親が近くにいれば何とかなるけど。
他力本願は良くない、祖父母に頼るのは自立してない証拠、子育ては自分でやれ と主張する専業主婦からは批判を浴びそうですね。 兼業主婦が休んだり祖父母に手伝ってもらったりするのはダメでも、専業主婦ならオッケーなのかな? |
8466:
匿名さん
[2011-09-14 16:07:40]
>8465
だから、そんな事言ってるのは専業主婦の中でも一部だけだから。 母親が体調崩したら子供の世話をしながら食事なんて作れないから、親に来て貰わないと無理。 マンション購入する時だって親からの援助があったほうがいいでしょ。 |
8467:
匿名
[2011-09-14 16:17:14]
産前6週になると、申出により産前休暇が取得できます。
|
8468:
匿名さん
[2011-09-14 16:19:35]
専業でも兼業でも、この立場の人は○○しちゃだめ、って決めちゃうとしんどいよ。
子育てなんてながーい期間なんだから、そういう時もあるよなあ、くらいでいかないと。 専業だってなんの拍子で兼業になるかわかんないし、兼業だって専業に成らざるを得ないときもあるし。 親に頼れる人は頼ればいいし、金で解決できる人は外注すればいいし、隣近所との付き合いで上手にやれるならそれもありだし、一番その人がやりやすい方法でいいんじゃない? |
8469:
匿名さん
[2011-09-14 16:28:46]
>母親が体調崩したら子供の世話をしながら食事なんて作れないから、親に来て貰わないと無理。
いえてる。母親は子供の看病で夜通し寝不足で、すぐに風邪やインフルエンザを子供からもらいやすい。 |
8470:
匿名さん
[2011-09-14 16:30:39]
うちの旦那、子供の病気で休んだ事なんて一度もないし、私や子供が病気でも、家事手伝ってくれた事無い。
ポカリスエット2本買ってきてくれただけだったな。 ゴミ捨てや洗濯機まわすくらいしてくれたら助かるのに全くしない。 専業主婦なので、インフルエンザで高熱でも、ゴミ捨て掃除選択、当然ですかね。 |
8471:
匿名さん
[2011-09-14 16:31:30]
>産前6週
すでにお腹は凄く大きいよね…仕事辛そう |
8472:
匿名さん
[2011-09-14 16:33:50]
>専業主婦なので、インフルエンザで高熱でも、ゴミ捨て掃除選択、当然ですかね。
やって当然ってなるときついですよね。 |
8473:
匿名さん
[2011-09-14 16:36:17]
マタニティ期間も人それぞれ。前期のつわりなくて普通に元気に過ごしてた人が後期のつわりがひどくてしんどかったって人もいるし、ずっと仕事どころじゃないほど不定愁訴がある人もいれば仕事に差し障りのない人もいるし。怖がらすに楽しく上手にやり過ごしていいマタニティ期間を過ごしてほしいな。
|
8474:
匿名さん
[2011-09-14 16:37:53]
>すでにお腹は凄く大きいよね…仕事辛そう
人それぞれだけど・・・私はそんなに大変じゃなかったな。 臨月になっても適度な運動は必要だし。 お産に備えて体力をつけるためにも身体は動かした方がいいんですよ。 |
8475:
匿名さん
[2011-09-14 16:41:53]
産前休暇6週間前というのは労働基準法の決まり。
職場によってはもっと長くとれるところもありますよ。 有休使って早めに休暇に入る人もいます。 産前休暇は義務ではないので、とらないことも可能。 人それぞれ、自分にあった方法を選べばいいんじゃないですか? |
8476:
匿名さん
[2011-09-14 16:42:42]
産科医はウォーキングを勧めてきますよね
|
8477:
匿名さん
[2011-09-14 16:42:49]
専業主婦なので、子供が病気になった時や、私自身が体調を崩しても、夫に仕事を休んでもらった事など
無いです。家事も手伝ってもらった覚え無いですね、私と子供が二人で風邪、熱、でも、夫の朝食 用意しましたし、ゴミ捨てもクリーニング受け取りもやりますよ、たとえ40度の熱があってもね。 どうせ何を言っても何もやらないのわかっているから、私と子供の体調不良は、夫には報告してません。 報告して何かしてもらうのを期待するのが辛いので。 知らないで飄々と仕事に出かけ、1ヶ月後職場に届く保険証の履歴で、「病院行ったの?」と気付くだけ。 しんどいとき、助けてくれない旦那だってわかってるので、熟年離婚を視野に入れてます。 |
8478:
匿名さん
[2011-09-14 16:43:51]
妊婦も働くべきと思っている人間がこんなにもいるのか…
出産は命がけなのにね… 私は産婦人科医に、8ヶ月からは自宅まで10分で戻れる距離で活動するように言われてたけど。 |
8479:
匿名さん
[2011-09-14 16:44:59]
|
8480:
匿名さん
[2011-09-14 16:49:13]
>8475
うちは産前産後で計12週が給料が満額支給される出産休暇です。 出産前に8週持ってくる人もいれば、4週で給料を少しでも増やそうとする強者までいます。 育児休暇に切り替わると給料が半減しますから。 最近は3年間育児休暇を取る人が増えてきました。 2年目からは給料はゼロになりますが、子供とすごく時間も大切ですからね。 |
8481:
匿名さん
[2011-09-14 16:53:07]
>妊婦も働くべきと思っている人間がこんなにもいるのか…
「働くべき」じゃなくて、「働くこともできますよ」という話。 妊娠8ヶ月には・・・って28~31週ですよね。それって早すぎじゃないですか? 早産でも9ヶ月に入ってからというのが多いはずですけど。 |
8482:
匿名さん
[2011-09-14 16:53:20]
専業主婦なので、夫に子供の看病や私の看病で休んでもらおうとは思いませんね。
海外で第一子を出産しましたが、夫は出張中でしたので一人で産みました。 夫に立ち会ってもらいたかったですが、大事な仕事が優先でしたね。 同じく息子が簡単な手術をしたときも(全身麻酔)、やはり仕事でした。 第二子を日本で産みましたが、やはり夫は出張中でしたので一人で産みました。 出産も一人で乗り切ったので、多少の体調不良は自分でなんとかしようと思ってます。 夫の年収も15000万と多いほうなので、多少の我慢は仕方ない。 |
8483:
匿名さん
[2011-09-14 16:54:39]
結婚したらすぐ転勤で、専業主婦になったので、
子供を産むから仕事を続けるか辞めるかという 選択肢が無いまま、ずっと専業。 |
8484:
匿名さん
[2011-09-14 16:55:21]
”病気の母子を置いて仕事へ行くのが辛いのに、どうしても休めない(本当はすごく休みたい)”のか、
”病気の母子のために、そもそも休む気がない”のか、そういう気持ちは態度に出るしね。 |
8485:
匿名さん
[2011-09-14 16:55:57]
|
8486:
匿名さん
[2011-09-14 16:56:37]
どうしても休めないという日があるのは分かりますが、それでも心配して電話をくれたり、
いつもより少し早く帰って来て家事を手伝ってくれたりするだけで心強いんです。 「一人じゃない」って思えることが大切。結局は信頼関係があるかどうかでしょうか。 |
8487:
匿名さん
[2011-09-14 16:57:09]
子供を預けてまで働くかなあ…
妻、夫、子どもは一人ですが、会社は百万社以上あります。 妻、夫、子どもは一人ですが、従業員はン千万人以上居ます。 かけがえなく、大切にすべきものはどちらなのか? それを考えれば、答えは自ずと出てきますよね。 |
8488:
匿名さん
[2011-09-14 16:58:36]
>8477
お父さんを含めて看護休暇が取れるようになったのは最近じゃないですか? 企業や同僚が育児に理解を示すようになったのもごく最近です。 上司が男性社員にもしつこく育児休暇を取るように勧めてきますが、様子見というか周りを見て及び腰ですね。 勧めてくる上司も、外向けの福利厚生の実績づくりのためにやってるだけで、自分自身は育児に関わってないですから。 男性の育児参加はまだまだ発展途上です。 年齢が高くなればなるほど、意識まで旧タイプのままですね。 |
8489:
匿名さん
[2011-09-14 16:58:44]
うちの親も、母(専業主婦)が寝込んでいても父は仕事に一生懸命で、
お金を稼いできてくれるのだから、父に休んでと言ったことなどなかった。 専業主婦なら当たり前だよ、旦那が稼いで来ないと生活できないんですから、 子供や自分のために、旦那に仕事を休んでもらおうなんて甘いです。 |
8490:
匿名さん
[2011-09-14 16:59:42]
高熱でフラフラになりながらも、仕事や家事育児を精一杯するのが大人。
専業主婦はきちんと家事育児しなさい。熱があっても。 |
8491:
匿名さん
[2011-09-14 17:00:31]
「妻が病気で・・・娘が風邪で・・・」なんていって休んだりしたら、
評価も低くなりますし、会社に居るのも辛くなるでしょうね。ご主人が。 |
8492:
匿名さん
[2011-09-14 17:01:01]
うちの会社では結構いますが…「今日は妻の具合が悪くて子供の面倒みなくちゃ」と言って
早めに(定時ではないですが)帰る人。「子供を病院に連れて行く」と半休を取る人も。 勿論、仕事の調整はつけての上です。それって甘いですか。 |
8493:
匿名さん
[2011-09-14 17:02:14]
「妻が病気の時、夫が会社を休むか」ではなく、
「妻が病気で子供の世話ができないとき、(子供の世話のために)夫が会社を休むか」 ではないでしょうか。 「妻が病気なので会社を休みます」と言われれば、 甘すぎると思いますが、風邪でふらふらの時には十分睡眠・休養が必要です。 風邪の程度にもよりますが、高熱で悪寒が止まらない等、 状況がひどければ、うちなら休んでもらいます。 もしくは一時保育に夫から連れて行ってもらうなど。 |
8494:
匿名さん
[2011-09-14 17:02:29]
>子供を預けてまで働くかなあ…
経済的不安があったら働いても仕方ないんじゃないですか? 子育てにはお金がかかるんですよ。 仕事が大事で子供が後回しなのではなく、子供のためにも働いてるんですよ。 旦那さんの収入だけで十分な家庭とそうでない家庭があるんです。 |
8495:
匿名
[2011-09-14 17:03:36]
ミサイルが三発 飛んできた
|
8496:
匿名
[2011-09-14 17:03:48]
|
8497:
匿名さん
[2011-09-14 17:03:52]
|
8498:
匿名さん
[2011-09-14 17:03:57]
生活が苦しいなら、共働きも仕方ないよね… 低収入の男の子供を妊娠したら大変だな…
|
8499:
匿名さん
[2011-09-14 17:08:34]
|
8500:
匿名さん
[2011-09-14 17:09:52]
>出産の時に一人目のお子さんはどうするんですか?
二人目の出産は、自宅分娩にしました。主人不在がちで誰も助けてくれないのわかっていたので。 一人目はもう小学校にあがっていたので。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
実際にお仕事をされている方は、いろいろ工夫されていますよ。
どうしても外せない仕事の予定は、何かあった場合に祖父母やご主人の
協力が得られるような日程で組んでおくとか。
また、急に休んだ場合に困らないよう仕事は翌日に残さないとか、
代わりの人が困らないように書類など整理しておくとか。