収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
8351:
匿名
[2011-09-14 12:40:10]
働けばステップアップ出来る可能性があるのでは?
|
8352:
匿名さん
[2011-09-14 12:41:24]
子どもを産んでも働き続けるためには、女性自身が相当苦労しなくてはならない。
誰に預けるか問題。いつ産むか問題。そして、産んでも続けられる職場環境を手に入れる問題。 男性は、女性ほど悩みが無いと思う。仕事さえしていればよくて、 専業ビジネスマンと兼業(育児家事との)ビジネスマンの区別で悩んだりはしていないようだし。 専業ビジネスマン VS 兼業ビジネスマン (どっちが勝ち組) ・仕事に専念できるから絶対専業ビジネスマンです、年収もいいですし。 ・経済的不安を妻がカバーしてくれるから兼業ビジネスマンが勝ちです、家事育児も楽しいです。 なんてレスがつくのだろうか。 男性がかなり混じっているようだから、男には出ていってもらって、 専業ビジネスマン VS 兼業ビジネスマン (どっちが勝ち組)のスレ作ってくれないかなあ。 女性の本音が聞きたいしね。 |
8353:
8351
[2011-09-14 12:42:12]
8350さん ごめんなさい。
勘違いです。専業主婦さんですねf^_^; |
8354:
匿名さん
[2011-09-14 12:42:15]
>働けばステップアップ出来る可能性があるのでは?
働き続ければ、って事かな? |
8355:
匿名さん
[2011-09-14 12:44:42]
昇給って毎年、そんなに大きな額あがる? 女性総合職だったらまだしも、事務職だと
毎年2~3万くらいしかあがっていかないけどな~。 |
8356:
匿名さん
[2011-09-14 12:47:23]
好き好んで子供を保育園に預ける親っているの? 仕方なくでしょ?
|
8357:
匿名さん
[2011-09-14 12:50:42]
勤続によるキャリアアップを捨てても、保育園に預けたくは無いな…
保育園は、 ・預ける時間(親と離れる時間)が長い ・乳児は集団生活に慣れる段階ではない。親の下でスキンシップを受け安心して過ごせる事が必要。 ・食事や排せつの世話をするのが他人だから(愛情がない場合もある) ・感染症をもらいやすい 排せつや、身の回りの事ができる3歳という年齢からの幼稚園は、預けても可哀想とは思わないけれど、 保育園はどうしても可哀想に思えてしまう。 平日は迎えに行って夕食とお風呂をすませるともう寝る時間。育児を外注してしまうと楽だけど、 子供を育てているという実感に欠けるだろうね。 |
8358:
匿名さん
[2011-09-14 12:51:08]
幼稚園は子供の教育のために通わせる、保育園は親の都合であずける
|
8359:
匿名さん
[2011-09-14 12:52:44]
やはり0歳とかちいさいうちから預けるのはかわいそうかと・・・。
もちろん、家の事情(家計が苦しい、シングルマザー、シングルファザーなど)なら しょうがないですが、ママの生きがいのためとか、そういう理由で 小さいうちから保育園はかわいそうだと思います |
8360:
匿名さん
[2011-09-14 13:03:27]
幼稚園は学校教育法に定められた学校であり、カリキュラムに沿って日々の保育を行います。
それに対し保育園は児童福祉法に定められた施設で保育に欠ける幼児を保育する福祉施設です。 一見同じように見えますが、そもそも成り立ちが違います。 保育園が可哀想に見えるというのは「保育に欠ける」幼児って所なのでは? |
|
8361:
匿名さん
[2011-09-14 13:04:05]
妻子すらろくに養えない男と結婚するくらいなら、一生独身のほうがマシ、と思って、
婚活して大成功♪ 専業主婦です♪ |
8362:
匿名
[2011-09-14 13:05:27]
そういえば、保育園は、お散歩、お昼ね、紙芝居とか聞きました。
幼稚園は、お昼寝はありません。 |
8363:
匿名さん
[2011-09-14 13:05:42]
何故保育園はかわいそうか。既出ですが、親との接触時間が少ないからです。
保育園では保育士さんが親の代わりをしてくれますが、先生1人が何人もの子供をみないと いけないため、構って欲しいときに構って貰えないことも多々あります。 でも親や先生の忙しい雰囲気を察して健気に頑張るわけです。 小さいほど体が弱いので、病気になりやすくなります。 0歳で預ければ病気のオンパレード…それが原因でミルクの栄養も取れず 成長の悪い子もいます。風疹麻疹水疱瘡が流行ったら予防接種受けてないので かかる可能性も大。ちなみに近所の小児科医師は働くママですが、 0歳からの集団生活は推奨していません。 |
8364:
匿名
[2011-09-14 13:13:13]
幼稚園もいろいろあるよ。
うちの子の幼稚園は、室内プールがあるので、1年中スイミングの授業があるのですが、水いぼになってしまいました。 みずぼうそう、はしかになった子もいますよ。 うちの子は、しっかり予防摂取を受けているのでかかりませんでした。 でも、インフルエンザは、予防接収を受けていてもかかったことがあります。 |
8365:
匿名さん
[2011-09-14 13:13:36]
私はWMですが、保育園は使いません、自宅に他人を入れたくないのでベビーシッターもパス。
仕事のある日は、ニューオータニか、帝国ホテルの、キッズルーム使ってます。 2時間5000円~6000円で預かってもらえますよ。 ルームサービスでお子様ランチやお子様弁当を食べて待っていてもらいます。 帝国ホテルのベビーシッターさんはプロです。すぐに泣き止ませます。 9時5時で預けちゃうと、3万かかりますけど、安心して預けられて便利ですよ。 ホテルのご飯はおいしいので、子供も機嫌よく待っていてくれますし、 母親の生き甲斐としてワガママで仕事させてもらってるので、せめてホテルで 快適に待っていてもらいたいですから。 ttp://www.imperialhotel.co.jp/j/tokyo/facility/377 ttp://www.newotani.co.jp/tokyo/service/pigeon/index.html |
8366:
匿名さん
[2011-09-14 13:15:28]
0~2歳のときの病気と、3歳でかかる病気では圧倒的に子供のしんどさが違うよ。
水いぼプールの幼稚園って、ずいぶん汚い幼稚園に入れてるのね(笑 水疱瘡って、予防接種を受けていてもかかる人が多いのご存知かしら?軽くて済みますけどね。 予防接種さえ受けていれば保育園ブチ込んでも大丈夫、って親は… |
8367:
匿名さん
[2011-09-14 13:38:19]
保育園=0歳から預けて働いてる、という家庭はそれ程多くないのでは?
3歳まで育休とれる会社もたくさんありますし、再就職される方もいます。 私の住んでいる地域の保育園では、3歳未満児のクラスは少なくて、 3歳以上児からクラス数が増えています。 |
8368:
匿名さん
[2011-09-14 13:40:40]
3歳からだとしても、保育園に入れる気にはならない。
保育園は福祉施設、幼稚園は教育機関だからね。野放し保育園児は、ちょっとね… |
8369:
匿名さん
[2011-09-14 13:41:25]
>8365
ホテル内託児所… セレブですね… 年収おいくらですか? |
8370:
匿名さん
[2011-09-14 13:42:40]
|
8371:
匿名さん
[2011-09-14 13:43:50]
でもそれぞれ家庭の事情も違いますよね
共働きやむを得ない経済事情なら 共働きの方が良いと思います あまりの貧困家庭は子供がかわいそうです |
8372:
匿名さん
[2011-09-14 13:44:54]
共働きでも子供が小さなうちは手元で育てたいという人は3歳まで育児休暇取ってるけど。
保育園が嫌という人も幼稚園に預けてる。 地方は知らないけど、今時の幼稚園は預かり保育やってるとこがほとんどでしょう。 んでもって、時短勤務で17時台にお迎え。 逆に認証保育園に専業主婦が子供預けてるケースが結構あるよ。 趣味、介護、色んな理由だろうけど。 |
8373:
匿名さん
[2011-09-14 13:45:09]
育児休暇明けの短時間勤務に腰を掛け、お茶汲み、コピー取りなどのユルい仕事しか引き受けず、
しかもそれを独身総合職女性に残務処理させるような、ちょっとアレな働くママが増えているよ。 子持ち女性が働くのって、迷惑なんだよね。 |
8374:
匿名さん
[2011-09-14 13:47:03]
|
8375:
匿名さん
[2011-09-14 13:48:23]
このスレみたいに平均年収が1500万円の専業主婦だったら羨ましいけど、現実世界だと平均年収500万円でしょう。
余裕ないよ。 |
8376:
匿名さん
[2011-09-14 13:48:28]
管理職のオジサマ方は、子持ち女性にも働いてもらいたいと思っているのかな。
残業など頼みにくいだろうし、気を遣うよね。 |
8377:
匿名さん
[2011-09-14 13:51:02]
平均年収500万円だったら、どの程度のマンション買うの?4000万代?ろくなマンションなさそう。
|
8378:
匿名さん
[2011-09-14 13:51:16]
職場に来てる以上関係なし。うちは子持ち女だろうと残業100時間オーバー。
|
8379:
匿名さん
[2011-09-14 13:52:12]
兼業夫も、自分の部下が子持ち女性だったとして、その扱いにくさを考えたら、
自分の妻がどれだけ会社に迷惑かけてるかわかると思うよ。 |
8380:
匿名
[2011-09-14 13:52:51]
>育児休暇明けの短時間勤務に腰を掛け、お茶汲み、コピー取りなどのユルい仕事しか引き受けず、
しかもそれを独身総合職女性に残務処理させるような、ちょっとアレな働くママが増えているよ。 産後1年までは、申出により軽い仕事に就くことができるという規定があります。 正当な権利ですよ。 |
8381:
匿名さん
[2011-09-14 13:53:27]
>子持ち女だろうと残業100時間オーバー。
うわー、子供、可哀想… |
8382:
匿名さん
[2011-09-14 13:54:51]
権利を振りかざして周囲に迷惑かけてまで、子供産みたくないなー
産後1年から復職して、金の亡者だね。 |
8383:
匿名さん
[2011-09-14 13:55:48]
|
8384:
匿名さん
[2011-09-14 13:56:42]
>会社が辞めさせてくれないんだもん
馬鹿じゃないの?辞めるも辞めないも自分で決めることだろうが。 子供がママが仕事辞めてくれないんだもん、って泣いてるよ。 |
8385:
匿名
[2011-09-14 13:56:53]
うそ。
|
8386:
匿名さん
[2011-09-14 13:57:12]
>どれほどの金と労力を費やしたのか分かってるのかと言われる。
ね、判断基準は 金 なんだわ。 |
8387:
匿名さん
[2011-09-14 13:57:36]
共働きの方は 母子ともに風邪一つひかない丈夫な方なんでしょうか
よく体力続くなって関心しますし、お子さんも病気しないから仕事できるんですよねえ 私はあんまり丈夫じゃないので子育てしながら毎日の仕事はとても無理だわ |
8388:
匿名
[2011-09-14 14:01:34]
そういえば、旦那の会社の人で共働きの人がいるけど、子どもが熱を出したことに気づかなかったらしく、肺炎になりかけていたと聞きました。
|
8389:
匿名さん
[2011-09-14 14:01:56]
子供の病気を「可哀想」と思わない図太い神経じゃないと仕事なんて続けられないよ。
37度5分以上ある場合登園出来ないけど、37.4だからギリギリいいか、と連鼻水出てるのに連れて行ったりね。 無茶できる親じゃないと、共働きは無理。 うちの主人が共働き育ちだけど、手厚く看病された事が無いから、私や子供の発病時も、 看病なんてしてくれないし、「おだいじに」しか言わない。食事作ってくれたり買い物かわってくれたりも 皆無だよ。共働き育ちだと思いやりに欠けるというか、ところどころで冷血なのを感じる。 共働き育ちの旦那を持つ友人も、同意してるよ。「自己中」「思いやりが無い」って。 親からの愛情を注がれて育った人とそうでない人で差が出る。 |
8390:
匿名さん
[2011-09-14 14:02:50]
保育園で0歳や1歳から預ける人は少ないよ。
保育園の定員が0歳が5人、1歳が10人、2が15人、3歳が20人という感じだから。 先生一人当たりの児童数は保育園のほうが少なかったりもする。 |
8391:
匿名さん
[2011-09-14 14:05:57]
子供を預けて働いている友達が言ってました。
「本当に大変。保育園に連れて行くのが、本当にギリギリの状態って感じで・・・」 朝37度1分の熱が、午後にはあっという間に38度を超え、 毎日鼻水だらだらで、微熱状態で、咳も出たりマシになったりの繰り返しで、 両家の親をフル活用して、自分も有休使いまくって、子供にも無理をさて・・・ 家事の時間もなく、子供と遊ぶ時間も少なく、看病すら親まかせで、 そんな風にしてまで働く意味はあるのか・・・? |
8392:
匿名
[2011-09-14 14:08:05]
そういう人は、もともと子育てが好きではないと思います。
|
8393:
匿名さん
[2011-09-14 14:09:24]
>8386
会社は営利を追求するから、金で評価して当たり前だと思うけど。 |
8394:
匿名さん
[2011-09-14 14:09:41]
少々の熱でも保育園にブチ込む親は多いね。
微熱程度でいちいち休んでいたらいくら有給があっても足りないから。 子供に対して、凄く冷たいのよ、兼業親は。 |
8395:
匿名さん
[2011-09-14 14:11:11]
>そういう人は、もともと子育てが好きではないと思います。
子育ては好きじゃないのに、子作りは好きなんでしょうね。 |
8396:
匿名さん
[2011-09-14 14:13:00]
>会社は営利を追求するから、金で評価して当たり前だと思うけど。
営利追求団体の、一つの駒でしかないのに、子供を置いて、働きに出られるなんて、 偉いね。 |
8397:
匿名さん
[2011-09-14 14:14:33]
>8387
オバ様方の時代と違って、年間20日の有給休暇と別に子供一人当たり10日間の看護休暇があるから。 二人子供がいれば年間20日、一方の子供に全部使っても大丈夫。 ベビーシッターも半額補助が出る。 30代以上の方々の時にはこんな制度が無かったでしょうから、私も続けてなかったかも。 |
8398:
匿名さん
[2011-09-14 14:15:14]
子供1人、妻専業主婦です。
このまま子供1人で、9000万円の都心の物件を買うか、 子供もう1人作り、6000万円のやや郊外の物件にするか、 真剣に悩み中。 子供にかかる教育費って大きいからねー。 |
8399:
匿名さん
[2011-09-14 14:17:33]
看護休暇があるからと、休みを取られまくっていては、会社側からしたら、そんな社員いらないですね。
|
8400:
匿名さん
[2011-09-14 14:18:41]
子供2人で6000万の物件で充分じゃないですか。
二人目を作ってからの購入ではダメなのでしょうか。 「一人っ子」は色々な場面で風当たりが強いですよ。 うちは子供1人ですが、それはそれは今まで悔しい思いをしました。 世間は、子どもが1人もいない人には気を使うけれど、 一人っ子とその親には、結構厳しいんですよね。 そりゃあもう1人いれば尚よかった。 やはり子育て1人だけは楽だと思いますから。精神的にも経済的にも。 それに一人しか生まないということは社会に貢献していないということですよね。 それもよくわかっています。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報