収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
8101:
匿名さん
[2011-09-12 15:13:08]
|
8102:
匿名さん
[2011-09-12 15:14:35]
子育てって、育児休暇が終わって保育園に預けてしまえば、終わりじゃありませんからね~
保育園に預けた子供が今、水疱瘡に罹ったら、もう今から一週間は保育園に預けられません。 さあ、今朝気付いた、今日から一週間、急に会社、お休みとれますか? 今回はなんとか乗り切った。でも、治ったと思ったら、今度はおたふくだ!インフルだ!原因不明の高熱だ! 上の子が治ったと思ったら、今度は下の子だ!完治するまで、保育園には預けられない、 夫か妻が仕事を休まなければならない! 妻は休めない! じゃあ、先週一週間休んだけど、また夫が急に一週間休む! …これが可能ならば、全く問題ないと思います。 |
8103:
匿名さん
[2011-09-12 15:16:20]
男性は家事も仕事も容姿も子供もお金も年齢も、妻に、求めすぎなんじゃないですかね
|
8104:
匿名さん
[2011-09-12 15:16:55]
|
8105:
匿名さん
[2011-09-12 15:17:35]
夫、妻、激務同士、泊り込み国内外出張ありの残業100時間同士で、子供ができたらどうするの?
うちの場合は、私が辞めて専業主婦になりましたよ。 |
8106:
匿名さん
[2011-09-12 15:18:03]
>>8102
まあ、たいした仕事してない男が、専業主婦に嫉妬してるだけでしょ。 |
8107:
匿名さん
[2011-09-12 15:18:45]
父親って、種を植え付ければおしまい?
|
8108:
匿名さん
[2011-09-12 15:19:24]
|
8109:
匿名さん
[2011-09-12 15:21:02]
男性諸君、人が嫌な思いや大変な思いをして苦労して稼いだお金で、
家でのんびりしていると思うと本当、専業主婦なんて許せませんよね。 ただ、自分で好きな仕事を満足してしている男性なら、そう感じないと思うのですが。 生活のためとは言え、仕事は自己実現の場だという自負があって、 自分の仕事を楽しんでやっていて、達成感や満足感があれば、 きっとパートナー(妻)の専業やら兼業やら、気にならないと思うんですよね。 仕事と自分について考えて改善した方がいいと思いますよ。 |
8110:
匿名さん
[2011-09-12 15:22:40]
8105ですが、そろそろ子供が欲しい、と思い、退職後半年で妊娠しましたよ。
妊娠中、100時間残業など無理ですから。 |
|
8111:
匿名さん
[2011-09-12 15:24:03]
何でこうも意見が噛み合わないかと思ったか分かりました。
40歳代の頃の育児支援と、現在の30歳代の育児支援は全然違います。 先輩からも苦労話聞かされるので、よくわかります。 今は最大で3年の育休が取れるし、復職しても出勤前後で最大2時間まで時短勤務が出来ます。 子供が病気になれば看護休暇だってとれます。(健診でも可能) さすがに夫のほうは制度はあっても取れる環境ではないですね。 これも10年も経てば改善されてると思います。 |
8112:
匿名さん
[2011-09-12 15:24:22]
結婚しなかったらいいのに。そうしたら給料はぜんぶ自分のために使えるしさ。
子供なんか要らないでしょ?育てるのに金かかるもの。お小遣いも減っちゃうし。 |
8113:
匿名さん
[2011-09-12 15:25:07]
結婚したとして、更に子供ができたとして、激務な男性を支えるためや、転勤がきっかけで
専業主婦になるだけであって、最初から専業希望って言ってる人なんて知らないですよ。 あくまでも双方の意思疎通があっての事でしょう。 結婚なんて、臨機応変ですよ。状況に応じて違うの当たり前って事。 |
8114:
匿名さん
[2011-09-12 15:25:54]
ワリカンで、男女お互い自立して生きたいなら、恋愛で充分です。
結婚すべきではない。子供を持つべきではない。 |
8115:
匿名さん
[2011-09-12 15:28:22]
妻が働くのが前提の結婚は駄目なのでしょうか?
|
8116:
匿名さん
[2011-09-12 15:29:31]
結婚後も女性が働いた場合、正直言って地獄です。
子供がいると尚更です。 なんやかんや言ってもまだまだ日本は男性社会で平等なんて言っても 家の事は女性がするものだと言う若い男性も多い様ですし・・・ 結婚しても働くとなると女性の負担は男性より多いです。 |
8117:
匿名さん
[2011-09-12 15:31:20]
|
8118:
匿名さん
[2011-09-12 15:34:19]
だから結婚しない人が増えている。
|
8119:
匿名さん
[2011-09-12 15:35:29]
実際子供を産むと、仕事続けられる人は少ないの。育児の負担はものすごく大きいの。それに男といってもさまざま。共働きを求める人もいる一方、妻は専業主婦で当然、働きたいんだったらそれでもいいけど、家事育児完璧にしろよな、という人もいる(何様じゃ)。夫が転勤となれば99%女が辞めてついて行くでしょ?子供が寂しさから不安定になったら辞めざるをえないでしょ?実際共働き家庭の子は専業主婦を求めることも多いですよ。
女は男と違って、一生働くという選択肢が細い。激細。となるとなんで主夫はだめなんだとかいうおばかさんがいるけど、妊娠出産しない男が専業主夫なんて効率悪すぎ、不安定すぎ。男は働く性、女は産む性なの。どうしようもないの。 それでも頑張る女子もいるけど、出産したらどうせ辞めるんだろうな、と思いながら、一生働く予定の男と同じモチベーションを保つのは難しい。それにまだまだ就職差別は激しい。賃金も男ほどには上がらない。だったら結婚して専業主婦♪どうせ辞めるんだし♪という女の子が男の子より多くても仕方ないわけ。 |
8120:
匿名さん
[2011-09-12 15:38:22]
妊娠し考えが180度変わりました。
私や主人が育ったように、誰かが居る家に帰宅できる家庭で育てたい。 育ちの全てを見ていたい。 そんなシンプルな理由で私は一部上場企業の管理職のキャリアをあっさり捨てました。 専業主婦の理由は様々です。 |
8121:
匿名さん
[2011-09-12 15:39:25]
子供が生まれるまでは共働き、なのか、子供が生まれても絶対共働き、なのかで違うでしょ。
前者ならまあ当然?かな。 |
8122:
匿名さん
[2011-09-12 15:40:10]
結局、女の足を引っ張るのは変り身の早い女なわけ。
そりゃ、女が出世するのは難しいわ |
8123:
匿名さん
[2011-09-12 15:44:31]
|
8124:
匿名さん
[2011-09-12 15:46:07]
ずっと仕事を続けたかったけど、妊娠してから子供が生まれるまで、役7ヶ月、
絶対安静でベッドの上での生活しか無理でした。 妊娠・出産が順調だった人しか、キャリア中断なしに共働きを続けられないと思う。 |
8125:
匿名さん
[2011-09-12 15:47:13]
>8119
保育園に預けてるお母さんは殆どが正社員として働いてるんだけど。 |
8126:
匿名さん
[2011-09-12 15:47:47]
>8123
32歳で管理職になりました。34歳で出産、高齢出産かけこみセーフです。 |
8127:
匿名さん
[2011-09-12 15:48:20]
ぷぷぷ
|
8128:
匿名さん
[2011-09-12 15:50:11]
私の主人は大手総合商社に勤めており、年収1,300万円以上です。
主人は仕事が忙しいうえに、接待もあるので、毎日のように終電で帰宅。 そして月に2回程度の国内出張と月1回程度の海外出張があります。 このような多忙な主人から『専業主婦となり、家に入って自分を支えてほしい』と言われ 専業主婦の道を選びました。今は1歳と4歳の子供がいます。 幸い、裕福な家庭に育った主人は『自分が仕事に専念できるのは妻の手助けのおかげ。』と 言ってくれています。子供を手元で育てられるのも幸せです。 9000万の新築マンションも購入しました。 |
8129:
匿名さん
[2011-09-12 15:50:34]
>結局、女の足を引っ張るのは変り身の早い女なわけ。
同じ女性だけど、そんな風に思わないなあ。 自由に、自分の人生を選んだけでしょ。 |
8130:
匿名さん
[2011-09-12 15:52:13]
平日、朝はゴミ出し、帰宅したら洗濯機を回してお風呂掃除をし、子供を風呂に入れてくれ、
寝かしつけまでしてくれる旦那だったら、共働きでもいいかも。 |
8131:
匿名さん
[2011-09-12 15:52:42]
>8124さん
>ずっと仕事を続けたかったけど、妊娠してから子供が生まれるまで、役7ヶ月、 >絶対安静でベッドの上での生活しか無理でした。 かなりのレアケースと思われますが、何かあったんですか? 中には9ヶ月まで働いている人もいますが、私にはできなかった。 7ヶ月間、旦那さんが家事をされてたんでしょうが、やっぱり何かあった時のためにも一通り家事の出来る旦那さんがいいと思う。 |
8132:
匿名さん
[2011-09-12 15:55:35]
専業主婦を叩く男性って、「依存されたくない」「仕事をしている女性の方が輝いている」
「自立できていない女性を対等と見られない」などと言いつつ、 本当はこのご時世、 一 馬 力 で 家 族 を 養 う 自 信 がない 低 収 入 者 ではないでしょうか。 ワリカン希望のケチか、将来への不安感が大きいか、どのみち男としての器が小さいなーと思ってしまいます。 結婚前から女性に「共働き希望」なんてみみっちいこと言うのは男らしくないと思います。 口にだして「共働き希望」と言ってしまうか、あるいは口を慎むかが、男の器を表す 重要なボーダーラインであると思います。 |
8133:
匿名さん
[2011-09-12 15:56:37]
|
8134:
匿名さん
[2011-09-12 15:57:30]
|
8135:
匿名さん
[2011-09-12 15:58:18]
失礼しました。
8126さん宛でした。 |
8136:
匿名
[2011-09-12 16:01:42]
専業主婦が家を支えるといっても、支えようがないでしょう。
暇なだけではないですか。 |
8137:
匿名さん
[2011-09-12 16:03:44]
>私の主人は大手総合商社に勤めており、年収1,300万円以上です。
>主人は仕事が忙しいうえに、接待もあるので、毎日のように終電で帰宅。 シングルマザーのような生活で、私には幸せそうに見えない・・・ 市役所職員共働きだと東京都の場合、40歳ちょいで世帯年収が1500万円を超えてるようです。 少しの残業と、職住近接、こっちのほうが羨ましい。 |
8138:
匿名
[2011-09-12 16:05:37]
リストラもないしね。
|
8139:
匿名さん
[2011-09-12 16:08:27]
>主人は仕事が忙しいうえに、接待もあるので、毎日のように終電で帰宅。
愛人がいるんじゃないでしょうか(笑) |
8140:
匿名さん
[2011-09-12 16:08:39]
昔から亭主元気で留守がいい、っていうでしょ。
留守がちで収入が多い上に専業主婦の妻に感謝までしてくれるなんて最高の旦那様ですよ。 |
8141:
匿名さん
[2011-09-12 16:09:14]
>>8134
総合商社です |
8142:
匿名さん
[2011-09-12 16:10:25]
別にべったり頼って3食昼寝つきしようとは思ってないけど、
結婚して一家の長になるからには妻子まとめてみんな食わせてやる!ってくらいの 心意気が欲しいです。 専業主婦が依存というのなら、家事育児を妻に丸投げで働くだけも依存ではないでしょうか。 |
8143:
匿名さん
[2011-09-12 16:11:13]
|
8144:
匿名さん
[2011-09-12 16:12:00]
ま、どっちかが「ラクしたい」と思ってする結婚ならしない方がいいかもね。
夫は「家のことしなくて済む」。妻は「仕事しなくて済む」。 そこんとこの損得勘定がうまく一致する相手と結婚するならいいけど、お互いの本音が分からないまま結婚して、自分の思うような「ラク」が出来ないと、文句ばっかり言うようになっちゃうよ。 ここを見てると結婚に夢も希望もなさそうだけど、そんなことないよ。 「何があってもこの人だけは自分の味方をしてくれる」って信じられる相手がいるのは、とても生きやすくなる。気持ちがラクになるっていうか… 小さな不満は誰でもあるだろうけど、私は1人より2人の方が楽しいと思うな。 |
8145:
匿名さん
[2011-09-12 16:12:01]
シングルマザーみたいな生活っていう訳でもないんですよ、
働く必要なく、専業主婦なので子供とは一緒にいられるので。 夫は仕事、妻も仕事、子供は保育園、家族全員バラバラの場所にいるなんて嫌なので、 仕事をしようかなと思ったりもしますが、子供が小さい間は専業主婦でいたいですね。 |
8146:
匿名さん
[2011-09-12 16:16:00]
実家も夫も男の稼ぎが良く、妻は専業主婦で子育てです。
それが当たり前だと思ってきましたので、 最近の「奥さんも働かなきゃダメ」という男性には甲斐性がないのでは?と思います。 ごめんなさい。 やはり仕事ができて家族数人を簡単に養える男性って、カッコイイと思います。 そんな夫だからこそ、ついていく!と思えるし尽くしたいとも思います。 子供にも十分な時間を費やせてありがたいです。お陰で子供達は良い子に育ってます。 |
8147:
匿名
[2011-09-12 16:16:05]
働くお嫁さんって、いいですね。
子どもには、そういうお嫁さんをもらってほしいです。 親としても安心だからです。 |
8148:
匿名
[2011-09-12 16:16:51]
休みの日にしっかり家族サービスしてくれるなら、シングルマザーとは違いますね。
|
8149:
匿名さん
[2011-09-12 16:17:17]
「子供を産んで立派な大人に育て上げることで社会貢献したい」と考えている専業主婦希望者なら、
目先の小銭稼ぎよりよほど有意義だと思う。子育ては片手間でできるものではない。 |
8150:
匿名さん
[2011-09-12 16:18:15]
専業主婦は楽というイメージがあり、自分だけが働いて妻がその金で楽しているのが不公平に思えるのでしょう。実際は専業でも育児や介護等で大変な状況もあるわけですが、経験しないとなかなかイメージできませんから。(私も出産前は育児を甘く考えてました。)
|
8151:
匿名さん
[2011-09-12 16:18:51]
家族「サービス」って何?
サービスだと思って家事育児を「手伝う」意識の男、どうしようもない。 |
8152:
匿名さん
[2011-09-12 16:19:37]
>8141
社員は旧帝大、早慶が当たり前、一般職でさえ有名大卒なのに、どうやって32歳の女が課長に成り上がれるんだよw |
8153:
匿名さん
[2011-09-12 16:20:01]
働かなくていいならシングルマザーとは違いますね。
あ、生活費をもらいながら無職で認知してもらった子を育てているシングルマザーは別ですね。 |
8154:
匿名さん
[2011-09-12 16:22:03]
|
8155:
匿名さん
[2011-09-12 16:25:13]
>8151
自分の子供なんだから、育児を手伝うなんてセリフよく吐けるよね。 |
8156:
匿名さん
[2011-09-12 16:30:43]
本日のおすすめメニュー
御三家 甲斐性なし 保育園 小学校受験 塾弁 慶応大学 地震 ゴミ出し ワリカン 40代にもなって |
8157:
匿名さん
[2011-09-12 16:38:18]
40代のオバ様らしい発言の数々。
世代のギャップを感じる。 |
8158:
匿名さん
[2011-09-12 16:40:24]
ギャップがあって当たり前
|
8159:
匿名
[2011-09-12 16:44:58]
>私の主人は大手総合商社に勤めており、年収1,300万円以上です。
9000万の新築マンションも購入しました。 すごいローンではないですか。 一馬力でいいのでしょうか。 |
8160:
匿名さん
[2011-09-12 16:47:21]
現金で勝ったんじゃないかな
|
8161:
匿名さん
[2011-09-12 16:48:20]
40歳代だったら、結婚したら女性は寿退職、家事育児は女性の仕事という時代でしょう。
今の30歳代で結婚して辞める人なんていないし、職場も簡単には辞めさせてくれない。 保育園だってお父さんの送り迎えは普通の光景。 年齢が10〜20年も違えば、女性の労働、男性の育児参加に対する価値観は全然違って当たり前。 だって40歳代は私達のお母さんに近い世代だから。 |
8162:
匿名
[2011-09-12 16:49:53]
いい時代になりましたね。
|
8163:
匿名
[2011-09-12 16:51:35]
8159はかなり恥ずかしい発言だね。
|
8164:
匿名さん
[2011-09-12 16:56:21]
年収1300万円レベルで9000万円の物件はキツいと思う。
親からの援助があれば全然余裕ですよ。 |
8165:
匿名
[2011-09-12 17:00:42]
そうかい?
年間600万×10年貯金して、 6000万頭金で3000万ローンとか、余裕じゃない? |
8166:
匿名さん
[2011-09-12 17:05:35]
10年も前から年収1300万円だったならね。
|
8167:
匿名さん
[2011-09-12 17:35:56]
大手総合商社でも初任給は年収400万円程度だからね。
1歳の子供がいるような世帯で9000万円の物件は冒険。 旦那さんが裕福な家庭出身だからこそ買えたんでしょう。 専業主婦、兼業主婦どちらにしても、親世帯が裕福で不動産購入の援助があれば金銭的に余裕。 兼業主婦だと金銭面以外で親の支援(子育て等)の有無で生活にもゆとりが生まれる。 親がしてくれた援助を自分の子供にもしてあげれば、無駄な金利も含めて相当楽になる。 |
8168:
匿名さん
[2011-09-12 17:43:35]
もし9000万のローンのMSだったら年収1300万円ってそんなに生活楽じゃないよ、逆にきついのでは!?
今1500万ぐらいでもほとんど子供の教育費(私立1人学費だけでも約年200万)で消えて、生活実態は家(MS駐車場含む管理費だけでも年100万以上かかる)が広くなっただけでそれ以外は800万頃とあまり変わらない気がします。 手取りが1500万ぐらいなら少し老後の貯金にまわせるかな。 |
8169:
匿名
[2011-09-12 18:24:08]
嘘なんだからほっといてあげてくれ
|
8170:
匿名
[2011-09-12 18:26:17]
親の援助が六千万だけど、収入が少なくて不安だから六千万の家を買った
九千万の家を買うのはすごいね |
8171:
匿名さん
[2011-09-12 19:32:56]
うちは旦那年収1400万
マンションは6000万以内でおさえた 生活にそんな余裕もないし、老後の資金は正直言って相続あてにしてます 子供2人 想像以上にお金がかかる マンションはそれ以上は無理だったと思うわ 9000万! 贈与でもなきゃあり得ない! |
8172:
匿名
[2011-09-12 20:13:25]
8170さん、それは「家を買ってもらった」って言うんだよ。
あなたが買ったわけではない。 援助があるのはうらやましいけど、 全額出してもらうのもなぁ。 |
8173:
匿名さん
[2011-09-12 20:26:42]
そだね。2、3割が「援助」の表現におさまる限度かも。
うちは手取りで1500万。 援助1000万を加えた頭金が3000万で 7500万の物件を購入でした。 よって、ローン4500万。子ども2人。 夫婦ともに35歳。 余裕はない。普通なかんじで暮らしてます……。 |
8174:
匿名さん
[2011-09-12 20:29:59]
ここは高収入の人達が多くて景気が良いね
|
8175:
匿名さん
[2011-09-12 20:33:12]
都内、都心部ではアベレッジちょい上くらいだよ。
高収入ってのは、3000万超えたあたりのイメージ。 |
8176:
匿名さん
[2011-09-12 20:34:51]
結局収入が中途半端でのこらないんですよね
1000万~2000万って……@@ |
8177:
匿名さん
[2011-09-12 20:39:32]
どんどんお金を使いましょう
|
8178:
匿名
[2011-09-12 22:11:40]
>親の援助が六千万だけど、収入が少なくて不安だから六千万の家を買った
贈与だから、かなり税金を払ったのではないですか。 |
8179:
匿名さん
[2011-09-12 23:32:44]
1000万~2000万くらいだと、税と年金・保険で結構持ってかれるからね。
1000万前後の頃からアップした分の多くは、税と年金・保険にとられてる感じ。 子供が何人かいれば、成長とともに金もかかるから、なおさら。 3000万くらいまでは、1000万くらいとあまり生活感は変わらんと思う。 1000万位の頃と同じ感覚で節約に励めば、余裕が出てくるのかもしれないけどさ。 |
8180:
匿名
[2011-09-12 23:38:27]
8178
贈与というか貸付だよ 相続税の時に対象になるんだよ 一人で手取り1500万円だったら確定申告するレベルだね。50くらい? 30代ではなかなかいないでしょう? たぶん外資系金融にお勤めの夫を持つ主婦が現れるよ |
8181:
匿名
[2011-09-12 23:39:56]
3000万円もらってないからわからないけど
1000万円とは大きく違うと思うな |
8182:
匿名さん
[2011-09-12 23:44:35]
|
8183:
匿名さん
[2011-09-12 23:45:38]
みなさんそれなりの年収なのに手堅いですね~
うちの旦那は手取りで1000万くらいだけど・・・ 4000万頭金(私が3000万)で、8500万程度のマンションにしました。 両家の方針で援助と言えるのは諸雑費の数百万くらいだった・・・ 4500万のローンは多そうに見えますが、まあ旦那も私も安定的副収入で数百万は稼げる感じ。 繰り上げも子供2人の学費・習い事も旅行・趣味も、まあそれで何とかなってます^^ 老後は、旦那が70くらいまでは1千数百万以上は年収が保障されてるから、それで対応予定。 うちは両家とも長寿なのでいつ入るかわからないけど、あとは遺産目当てですね~ あと数百万年収が増えれば、少し余裕が出てくるんだけどな^^ |
8184:
昔貧乏
[2011-09-12 23:47:59]
|
8185:
匿名さん
[2011-09-12 23:49:10]
|
8186:
匿名
[2011-09-12 23:51:32]
サラリーマンも二千万超えたら確定申告するよ
|
8187:
匿名
[2011-09-12 23:53:17]
バーチャル
|
8188:
匿名さん
[2011-09-12 23:53:46]
8181さんではないけど、サラリーマンだって一定以上の年収になれば確定申告しますよ。
あと給与以外に収入がある場合も、確定申告が必要。 うちはこの両方に当てはまったので、正確な額の切れ目は忘れたけど、ネットですぐ出てきますよ。 うちは現在は1500万弱だけど、確定申告してます。 |
8189:
昔貧乏
[2011-09-12 23:55:15]
なるほど!!
あ〜…やっぱり縁のない話しだったかも^^; ここまでこれた事に感謝しながら 夫の帰りを待ちます。 ありがとうございましたm(__)m |
8190:
匿名
[2011-09-12 23:55:30]
親から貰った金で家を建てたら、建ててもらったって話なら
銀行から借りた金で建てた家は自分で建てた家と言えるのかな? |
8191:
匿名さん
[2011-09-12 23:57:47]
確定申告すると、結構経費分は控除になるよ。
仕事にもよるけど。 |
8192:
匿名
[2011-09-12 23:58:32]
20代の夫婦と、40代の夫婦じゃ話は違ってくるしね
2 |
8193:
匿名
[2011-09-13 00:00:06]
8191たぶんそういう話じゃないよ
給与所得のみのサラリーマンがなぜ確定申告が必要なのか? っていう質問かと思う |
8194:
昔貧乏
[2011-09-13 00:05:42]
迷うところでしたf^_^;
給与所得のみのサラリーマンの話しです。 |
8195:
匿名さん
[2011-09-13 00:23:26]
一か所の勤め先からの給与のみなら、切れ目は2000万だね。
理由はなんだろうね??? 複数から給与や報酬をもらってると、たしかに節税になる面はあるんだけど。 2000万超えだと給与・経費計算がイレギュラーなことが多いので、本人がやれってことなのかな。 |
8196:
匿名さん
[2011-09-13 00:28:34]
|
8197:
匿名さん
[2011-09-13 10:18:20]
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)【年収1,500万円以上の方限定】
とスレッドのタイトルを変えてはいかがですか? そうすれば話しの噛み合わない下流の人達が来ることも無くなるでしょう。 |
8198:
匿名
[2011-09-13 10:37:20]
それだとお金のことばかりになるでしょうね。
|
8199:
匿名さん
[2011-09-13 10:39:32]
>8197
1400万なので下流クラスですね |
8200:
匿名さん
[2011-09-13 10:54:59]
真面目な話、1500万以上収入のある人ってどのくらい
いるんでしょうね。 そんな方々がここにそんなに来るのでしょうか? 見栄はってもしょうがないのに。 ちなみにうちは1300万です。 下流クラスです。がっかり(スレ違いすみません) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
今は男性用トイレでもオムツ替えのスペース付き多いよ。
都内だけど、PTAに出席するお父さんは増えた。
どちらにお住まいですか?