なんでも雑談「夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 14:05:57
 削除依頼 投稿する

収入の多い共働きのほうがよいですね

[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)

7801: 匿名さん 
[2011-09-05 20:34:39]
>>7797
あなたそれでも親なの?
兼業か専業かは個人の自由だけど 子供の親としては同じ土俵だよ

学校によるだろうけどうちは土曜日 兼業も参加できるようにね
こっちが数カ月も費やして大変だった行事も たった一日当日のお手伝い頼んだら
苦情言ってくるのは必ず兼業
たった一日くらい費やせよ 親だろ 

誰が好きでやるかよ 自分の子供のためだろ 兼業のためにやってんじゃないよ

まあ兼業は子供の事なんか ただ預かってくれればどうでもいいんだろうけど
7802: 匿名さん 
[2011-09-05 20:36:33]
でたでた 専業のストレス解消 PC入力のお勉強にいいねっ。 パートすればあ。
7803: 匿名さん 
[2011-09-05 20:37:34]
デフでエプロンしてPC向かってる様子がわかるよ。家事やれよ。アホ
7804: 匿名さん 
[2011-09-05 20:38:31]
悔しいなら仕事してPTA断ってみな。スーパーのレジ打ちしか雇ってもらえないだろうけど。 笑
7805: 匿名さん 
[2011-09-05 20:42:35]
うちの学校はPTAはポイント制。
専業家庭は中学受験するので低学年のうちに率先して手を挙げますね。
それで高学年はポイント達成で やる必要なしです。
高学年は手が挙がらないので、くじ引きとなり、中学受験とは全く無縁の貧困共働きがあたります。
ちょうどいいバランスですね。
7806: 匿名さん 
[2011-09-05 20:43:41]
どう見ても兼業でも専業でもない ただの二―トがきてますね(笑
お母さんが嫌いなんでしょうね
7807: 匿名さん 
[2011-09-05 20:45:00]
専業が書くと、もちろん有利に書くけど、貧困共働きがあたります とか書く人って、あなたの家庭がある意味貧困な考えしか出来ない気の毒な方なんですね。 
7808: 匿名さん 
[2011-09-05 20:46:27]
専業がコメントでむかついた時は、貧困だのビンボーだのそれしか書けない低脳な人たちなんだってかわいそうに思うね。
7809: 匿名 
[2011-09-05 20:48:41]
「パパ来られないのに、運動会の手伝いしたら、写真を撮れません」って言ったら、
運動会のお手伝いの係りはずしてくれます。
ここまでは、不参加パパに限らず、母子家庭だってあるわけだし、親同士の普通の思いやり。


で、それをまた、当日、出会う兼業に説明するのがウザい。
ちょっとは、想像力を働かせような、兼業さん。
7810: 貧困とは 
[2011-09-05 20:50:28]
日本の場合、等価可処分所得の中央値は274万円というデータがありますので、その半分の137万円未満の人が貧困層ということになります。年収137万円未満の人が貧困層だというなら納得できるかもしれませんが、しかし、年収137万円未満の世帯が日本に15.3%も存在するはずがありませんね。実はちょっとしたカラクリがあります。

等価可処分所得とは、世帯の可処分所得を世帯人数の平方根で割って調整した所得のことをいいますが、言葉で説明してもわかりにくいので、ズバリ具体的な数値に換算しますと、

妻1人、子供2人の合計4人家族のサラリーマン世帯ならば、年収305万円未満ならば貧困層と定義されます。(概算で、年収305万円のうち社会保険料や税金などを差し引いた可処分所得が274万円。それを4人の平方根の2で割った数値が137万円。)

つまり、平均的な4人家族ならば、
年収305万円以上(月給26万円以上)なら普通で、
年収305万円未満(月給25万円以下)なら貧困層です。

7811: 匿名さん 
[2011-09-05 20:50:49]
兼業が専業叩く時は 必ず「ひま」と「スーパーレジ打ち」が出てくるんですよね
職業をそんなに蔑視してお子さん大丈夫?
7812: 匿名さん 
[2011-09-05 20:52:28]
共稼ぎしてる家庭では定義としても貧困層に入る人はなかなかいないと思うよ。やたらに中傷コメントしたがる専業さま キリキリしないで下さいねぇ。
7813: 匿名さん 
[2011-09-05 20:54:06]
いまどき、パートだって事務職は倍率が大変だと思うよ。リアル的にすぐに雇ってくれるのはレジ打ちしかないのは現実的だと思う。
7814: 匿名さん 
[2011-09-05 20:55:02]
居留守つかったり、PTAの役に当たってるのに、ブッチするぐらいなら、
PTAは任意加入だから、さっさと退会してくれます?
7815: 匿名さん 
[2011-09-05 20:55:45]
レジ打ちは、時給安いわりに大変そうだし。見てて絶対やりたくないと思う。まちがえると、打ち直しとか大変そうだしね。
7816: 匿名さん 
[2011-09-05 20:56:57]
>7813

それは、あなたの現実ですね

世の中には、色んな能力や資格持ちがいますから、勝手に一般化しないでください
7817: 匿名さん 
[2011-09-05 20:58:19]
これはスレッドとは離れますが。男の家庭のお母さんが愚痴ってたことです。野球やってると土日がつぶれるって文句言ってましたが。そんな話リアルに聞いてると・・・・学校関係・ママ関係って大変そうですね。私は兼業で子供はいませんが。
7818: 匿名さん 
[2011-09-05 20:59:37]
7818 これは一般的に普通の専業が仕事したいときのこと書いただけですが。興奮されないでね。
7819: 匿名さん 
[2011-09-05 21:00:16]
専業が、わざわざ、スポ少なんて、子どもを入れません。

だって、素人監督の子守代りのスポーツチームでしょ?
7820: 匿名さん 
[2011-09-05 21:02:13]
わたしの周りにはレジ打ちしかできない専業さんは、いないかも?
年齢のせいかな?
それとも、類友?
7821: 匿名 
[2011-09-05 21:02:48]
7819
どういうこと?
少年野球くらいやってもいいと思うけど
子守だと思ってんの?
視野狭いな
7822: 匿名さん 
[2011-09-05 21:03:31]
私は、兼業です。今は再就職して数年になりますが。ハローワークの現状はすごいですよ。
リアルに言うと、時給1000円のパート事務だと倍率30倍は普通です。
私は経歴があったので有利で正社員にはなれましたが。
以前、パートを探した時は、数十人の応募が当たり前な現状を見てびっくりました。
7823: 匿名 
[2011-09-05 21:03:32]
専業主婦ができる仕事ってなに?
できると思ってるとじゃなく現実見てね
7824: 匿名 
[2011-09-05 21:04:56]
専業主婦にできる仕事は限られるってより
年齢的にも40才のおばさんに仕事教える気になれないんだよ
7825: 匿名 
[2011-09-05 21:08:51]
スポ小も保護者の協力が不可欠です。
やはり協力的な方もいれば非協力な方もいます。

息子の入っているチームには元プロの保護者がいるので真剣そのものです。
7826: 匿名さん 
[2011-09-05 21:09:02]
42才ですが事務職パートして間もないです。おばさんですみません。。。
7827: 匿名さん 
[2011-09-05 21:09:17]
素人監督、所詮素人。
職業監督には、かなわない。
7828: 匿名さん 
[2011-09-05 21:10:07]
スポ少で、お金をケチった時点で、残念。
7829: 匿名さん 
[2011-09-05 21:10:09]
なんだかんだ、ここで皆さんスッキリしましょう^^。
7830: 匿名 
[2011-09-05 21:10:41]
時給1000円で、1日、どれぐらい、週に何日、仕事するかわからないけど、稼げるのは少しでしょう。
それを考えるとね。
だからといって、正社員だと家のことや子供のことができません。
ふつうに考えたら、子どもが小さいときは、専業でしょう。
7831: 匿名さん 
[2011-09-05 21:10:44]
>7822

専業ですが、時々専門学校で資格試験講座教えています
確かに失業された方も生徒さんで沢山通ってきてます
その現状は専業ではなく 男性がむしろ気の毒ですよね

7832: 匿名さん 
[2011-09-05 21:10:48]
>息子の入っているチームには元プロの保護者がいるので真剣そのものです。

監督が二人もいたら、最悪やん!
7833: 匿名さん 
[2011-09-05 21:13:15]
時給2500円以下のバイトはしたことがない。
多分、一生しないと思う。

                 by専業。
7834: 匿名 
[2011-09-05 21:14:03]
監督は各学年1人です。コーチという形で数名ずついます。
7835: 匿名さん 
[2011-09-05 21:19:02]
一般な既婚家庭理想モデルは、子供二人位いてマイホームで。預貯金もですよね。

私は子供はいないので会社通勤で支障はないのですが。

お子さんが一人保育園・小学校に通ってるお母さんがいます。

結婚で一度近くの会社は社内結婚だったので空気的に退職余儀なくされて。

朝4時起き・定時5時 施設事務なのでたまたま残業はないのですが。 就寝9時の生活してる方がいます。

預貯金があるのか、旅行とか夏休みでは結構派手にやってるし。

まあ・・・本人が好きでやってるのであれですが。全く平日仕事と家事で終わってしまうのでホント大変だなあと

見ていて思います。

これで社員辞めてしまったら格段に家庭内収入減るし。だから必死なんだなあとわかります。

いいお母さんやってるなってわかりますよ。

7836: 匿名さん 
[2011-09-05 21:19:03]
>7834
チームかけ持ち禁止の理由、考えたことある?
7837: 匿名さん 
[2011-09-05 21:24:46]
ここだと、書くだけだから嘘でも時給の事は描けるね。架空で書いてるってわかります。
7838: 匿名 
[2011-09-05 21:26:36]
>>7836



誰もかけもちしていませんよ。

誤解を招くレスだったのなら謝ります。
7839: 匿名さん 
[2011-09-05 21:26:45]
悔し紛れに、適当に必死こいてる専業さまが見えてきますね。ネットに夢中で家事手抜きなんだろうな。
7840: 匿名さん 
[2011-09-05 21:28:21]
もう、子ども寝てるよな、当然。
7841: 匿名さん 
[2011-09-05 21:28:37]
バイトでいくら時給で稼いでも 身分はバイト。社員にこき使われてフーフー大変だね。
7842: 匿名さん 
[2011-09-05 21:31:43]
そう言えば、今の子供の就寝はめちゃくちゃな家庭も多いだろうな。夜の外食に行くと夜11時に子連れで来てたりする。そんなことしてるから生活リズムはめちゃくちゃだからキレやすい子供が多かったり。育成には最悪な家庭も多そうだな。9時には普通は寝ているのが子供だと普通だろうね。それから旦那の世話して夜中になってしまうんだろうな。
7843: 匿名さん 
[2011-09-05 21:33:18]
社員になりたくないよ。
面倒な事は、社員さんにお任せ。
だって、お金に困ってないもん。
7844: 匿名さん 
[2011-09-05 21:34:12]
なりたくてもなれないから安心しな。天狗の専業さん
7845: 匿名さん 
[2011-09-05 21:34:30]
>>7840
7831です。 中学生と小学生、これから両方塾までお迎えです。
7846: 匿名さん 
[2011-09-05 21:35:54]
お金に困っていないだって・・・・・ だったらこき使われて働くの辞められたらいかかでしょう。
それ書かなきゃいいのに。 じゃあ・・何で働くんでしょう。あなた ボロが出ましたね。
窓際の安月給の旦那でかわいそうに。 苦笑。
7847: 匿名さん 
[2011-09-05 21:38:08]
そうそう、土曜の10時近くです。大通りで車に乗ってる時みたんですが。
塾らしき雰囲気のビルの窓際で。おそらく遊んでいるお子さんみました。
多分、お迎え待ちだっだんだあって。
お迎え、ご苦労様です。
7848: 匿名 
[2011-09-05 21:40:04]
やっぱ高齢専業が多いんですね

参考にならない
7849: 匿名さん 
[2011-09-05 21:40:34]
自分より学歴の低い社員だったら、扱いが面倒。
逆学歴詐称してる人いる?
7850: 匿名さん 
[2011-09-05 21:43:33]
>7847
ありがとう 自分の仕事は土日だけなので出来ますが
皆さん兼業の方もお迎えいらしてます。
お弁当も後から差し入れて ほんと頭下がります。
とても兼業さん叩く気にはなれない。頑張ってらっしゃいます、皆さん。
しかし子供の就寝時間はほんと兼業にしても専業にしても
ある程度の学年になると かわいそうです。
学校の宿題も多いです。 
早く寝かせたいのに宿題やらせる母親の立場もつらいです。
7851: 匿名さん 
[2011-09-05 21:50:16]
悪いけどさ 学歴がいくら良くても、高度化社会での仕事は変わっていて当時社員でいくらバリバリだろうが。
社歴がなかったら能なしなんだよね。バカみましたね。 苦笑 ボロか゜拡大しましたね。あなたがいくらあがいてもバイトという身分は、社員がどうであろうとちあなたよりは会社の立場は上ですよ。
7852: 匿名さん 
[2011-09-05 21:51:51]
バブルの頃、学歴だけで入社した能なし専業は、いつまでも自分は出来ると思い込んでるみたいだね。 
7853: 匿名 
[2011-09-05 21:52:45]
もう…誰が誰を叩いているかわからない…

叩きたいのならハンネ使って下さい…
7854: 匿名さん 
[2011-09-05 21:54:57]
しっちゃかめっちゃか 
一体何人いるんでしょうね
7855: 匿名さん 
[2011-09-05 21:55:58]
>>7851
会社での立場なんて、どうでもいいんだよ。
専業だから、そんなクダラナイところに、価値観は無い。

時間を自由に使ったり、仕事を楽しんだり、楽したり、子ども重視のシフトだったり・・・。
一番相手にしたくないのが、能力の無い社員。
コレは時間が無駄なだけで、得るモノが無い。
7856: 匿名さん 
[2011-09-05 21:57:19]
>もう…誰が誰を叩いているかわからない…

低学歴低能力社員が主婦を叩いております。

7857: 匿名さん 
[2011-09-05 21:57:44]
他人の家庭はうらやましく見えるもんだよね。専業・兼業・それぞれメリット、デメリットはあると思うし。
7858: 匿名さん 
[2011-09-05 22:00:41]
7856 あなたのことだよ。 低学歴低能力社員
7859: 匿名さん 
[2011-09-05 22:02:58]
低能な社員でもあなたよりは給料上だしあなたがいくらうらやましいと夢見ても社員にはなれないでしょう
社員に慣れない悔しさをここで発散されてるようですね。お気の毒に。
7860: 匿名さん 
[2011-09-05 22:06:11]
子ども手当廃止だけど、
児童手当の時みたいなウザい詮索は、どうやってかわすの?
一馬力高収入家庭のみなさん、教えて下さい。
7861: 匿名 
[2011-09-05 22:15:48]
よくわかんないけど主婦は旦那に感謝しろよ
7862: 匿名さん 
[2011-09-05 22:53:24]
>児童手当の時みたいなウザい詮索

それって何ですか?
どういう詮索があるんですか?
お宅は子供手当出るの~?とか聞く人いるんでしょうか。

昔転勤族で地方で賃貸マンション住んでました。
しかも会社が家賃出してくれるけど選ばせてもらえなかった
その土地は賃貸=貧乏の地域だったので(要は土地が安い)
「幼稚園の学費戻って来るのって結構大きいよねえ、ちょっとしたお小遣いになるよねえ」とか
「うちは児童手当ギリギリ出ないのよ~」とか自慢げに言われて
はてな?どういう意味だろうか?と不思議だったのですが
後からもしかして我が家もそう思われたのかなあって不思議でした

東京はそういうの感じた事ないです。
賃貸だろうが戸建だろうが分譲だろうが、あんまり詮索しません
気になりません
そういう詮索って地域によってやっぱりあるんでしょうか?
7863: 匿名さん 
[2011-09-05 23:03:32]
人の顔覗きこみながら、
「お金いっぱい貰えて良いわね~」

子どもの数を数えながら
「いくら貰えるの?」


……貰ってないものの額なんて、知るかい!


「現況届の手続きした?いつまで?」云々。

……自分で調べろよw
7864: 匿名さん 
[2011-09-05 23:09:53]
>7863
なるほど。それは結構ストレスですね。
「もらってません」って答えるのも角が立つ気がしますし
返答に困りますね。
7865: 匿名 
[2011-09-05 23:12:29]
>>7861

>よくわかんないけど主婦は旦那に感謝しろよ


はい♪毎日多大に感謝している主婦です。
主人も私をよく理解してくれています。

よくわからないけど 世のご主人様、奥様に感謝の言葉をかけて下さいまし♪
7866: 匿名 
[2011-09-05 23:38:37]
7867: 匿名さん 
[2011-09-05 23:50:07]
>>7861

>よくわかんないけど主婦は旦那に感謝しろよ

そうですね。私は男尊女卑の九州出身の家庭で育ったので
旦那には感謝しますね。
兄2人いましたが、ものすごく高いハードルを要求されて
乗り越えていたので尊敬してます。口応えした事もなければケンカもない。
私は女の子だからという理由でハードル低かったので楽でした。
だからこそ男性は尊敬するという感覚です。

専業兼業、育った家庭環境、特に兄弟関係は色濃く反映されるんじゃないかと思います。

兄妹で育てば、旦那が養ってくれるの当然
姉弟だと養われるのが腹立つ むしろ自力が楽

姉妹 お互い負けたくない

これはどうでしょうか
7868: 匿名さん 
[2011-09-05 23:51:48]
さっきレスしていろいろしたら、もうこんなに進んでる~
スゴイですね~

さっきPTAを愚痴ってたものですが、PTAのおもに悪いところは専業主婦の
ものさしで決めてしまって、それが唯一になっているところ。
専業で都合のいい時間を決めて、都合のいい方法を決めて、
「みんなやったんだから」「一人一回」と。
運動会に手伝いたくたって、手伝うような形になってなくて、いきなり
手伝えるわけないでしょうが

そういう自分たちの決めた決まりに母子家庭や兼業が守らないと怒る。
公平、とか、兼業は責任がないとか、そういう取り方で取られると本当に腹立つ。
以前に土曜に役員会があった役があって、「それならできるからやります」って
言ったら、「みなさんが都合が悪いというので平日に変えました」だって…

そうそう、ポイント制になっている学校の時、2年くらいの時に職場の休みがとりやす
かったので「学級委員をやります」と立候補したら、専業の方が「あら、私と○○さんで
もう話がまとまってます」ですって
そうやって、簡単な役員を勝手にとって行かれた時もあったな~

PTA脱退したかったですよ。
中にはそういうことをきちんという学年主任クラスの男性教員がいました。
「母子家庭でPTAに行っている間にお給料下がっちゃ、困るでしょう?
うちのお母さん(妻)も日中自分の授業変わってもらってPTAにはでられませんよ
そんなこと言ったら、みんな脱退しちゃうよ」って。

ま、なかには先ほどの先生や、とっても性格のいい方や有能な方がいるので助けられて
ここまで兼業でやってこられました。
今、PTAがあまりにウザイので小学校から上流の専業の方の行くような私立に入れたい
という方もいるみたい。
今はそれからも脱出!
ここまでくれば兼業もゴール近し、です。
7869: 匿名さん 
[2011-09-06 00:00:04]
>うちのお母さん(妻)も日中自分の授業変わってもらってPTAにはでられませんよ

自習プリント作って、抜ければいいんだよw
教頭でも、校長でも、代わりはいるから。
7870: 匿名 
[2011-09-06 00:01:35]
幼稚園児持ち専業ですが…PTAの話見て恐ろしくなりました。幼稚園のママ友も面倒くさくて、小学生になれば楽になるのかと思いきやとんでもなさそうですね。
私立ならあまりないのかな?
7871: 匿名 
[2011-09-06 00:03:23]
>7869

そんなに物事 簡単に済まないよ。
7872: 匿名さん 
[2011-09-06 00:05:34]
>>7868さん
逃げ切れるなら逃げ切りましょう
私はほぼ専業です 
PTA子供3人いるので数回経験する羽目になりましたが
選挙の度に公明党のピンポーン!

PTAの創価学会率すごい高いです
立候補者が玄関前に立ってた事もありビックリしました。

別に私は宗教でとやかく言うつもりもなく公明党を叩くつもりもないのですが
あれ?この人も?って感覚でしたよ
色々誘われます。困ります。最初から逃げきっちゃって!
7873: 匿名さん 
[2011-09-06 00:10:12]
逃げるなら、退会しなよ。迷惑だから。
PTAは入退会自由の任意組織って、意味、わかる?
7874: 匿名さん 
[2011-09-06 00:15:56]
PTA 大変なんだね
7875: 匿名さん 
[2011-09-06 00:19:27]
>>7868

PTAはイヤイヤやってる方も多いので一言
お疲れ様です。ありがとうございますって言いましょう
それだけで充分です 
その余裕だけ持って頂けますか?
7876: 匿名さん 
[2011-09-06 00:22:30]
>>7875
PTAは入退会自由の任意組織って、意味、わかる?
7877: 匿名 
[2011-09-06 00:36:18]
任意組織はわかった…

現に入ってない人いるの?
7878: 匿名さん 
[2011-09-06 00:38:27]
>7877
うちの学校ならPTAの会合で実名出ます
7879: 匿名さん 
[2011-09-06 00:42:33]
個人情報保護法絡みで、
入会者の名前は出せますがw
7880: 匿名 
[2011-09-06 01:07:47]
>7878

情報ありがとうございます。

そぉなんだぁ…
自分とこの学校でも聞いてみよう。

ところで入らない理由もわかりますか?
7881: 匿名さん 
[2011-09-06 01:13:29]
「保護者名簿をPTAに横流しするな、ゴラァ~!!!」と
言う内容の文章を丁寧な表現で連絡帳に書かれちゃいそうな悪寒。
7882: 匿名さん 
[2011-09-06 01:28:43]
学校ネタは共通点なんだな。
7883: 匿名 
[2011-09-06 07:44:43]
学校の先生は大変だな
主婦には絡まないほうがいい
7884: 匿名さん 
[2011-09-06 07:58:42]
うちの学校のPTA規約では、学校の先生もPTA会員だから、
(会長は無理だけど、)本部役員できます。

先生の人数と保護者の人数の割合にふさわしい働きをしてもらわないとね。
7885: 匿名 
[2011-09-06 08:07:51]
子供より親がすごいなあ
7886: 匿名さん 
[2011-09-06 08:12:30]
PTAやりたくないなら、
「教師もPTAやってね」って、カワイク言ったらいいよ。
黙ってフェイドアウトしていくから、試ししてみて♪
7887: 匿名さん 
[2011-09-06 08:42:32]
PTAってParent-Teacher Associationの略だから、先生も入ってるはずですが?
きちんと名簿を確認すれば多分、役職名はそれぞれ違うでしょうが、副会長とか監査とかいう名前で入っているはずです。

校長先生やその年のPTA会長さんによってカラーが違うから一概にいろいろ言えませんが、いろんな極端な人をあげつらってもあまり意味がないと思いますよ。目の前の子どもたちの為にちょっとだけがんばってみよう、でいいと思うんだけどなあ。
7888: 匿名 
[2011-09-06 08:45:57]
私の(子供の通う)学校はPTA活動が熱心な方だと思います。

PTA事務局を筆頭に6つの役員会があります。

それぞれに担当教師がいてくれるので役員会議は心強かったですよ。
7889: 匿名さん 
[2011-09-06 08:50:27]
PTAの会議で、親が他の親の悪口言い出したら、教師は止めろと思うが、垂れ流しw

さらに、その一部始終をウワサで漏らす親がいるから、オモロイ
7890: 匿名 
[2011-09-06 09:13:47]
PTAの会議にさぼってこない人はいますか。
そのとき、どうしますか。
それから、PTAの役員をすると報酬とかありますか。
7891: 匿名 
[2011-09-06 09:31:15]
報酬はありません。
唯一 年一度あるPTAバザーの時に、販売されるカレーや焼きそば等が お手伝いする人は無料で昼食時に食べれます。
会議をサボる人はいません。
都合により参加出来ない方はいます。
横の繋がりがあると協力体制が強いと思います。
7892: 匿名さん 
[2011-09-06 09:48:22]
>PTAの会議にさぼってこない人はいますか。

退会勧告。
個人的には、除籍でもいいと思う。
7893: 匿名 
[2011-09-06 12:19:19]
PTAとか町内会とか大変だろうね
お察ししますわ
7894: 匿名さん 
[2011-09-06 12:21:53]
ウザいねー。
7895: 匿名 
[2011-09-06 12:51:41]
>7893

はい。確かに大変だと思う部分はあります。

協力する人が多けれは多いほど 個人の負担は減ります。

学校と地域が連携を取り活気ある町になれば軽犯罪率も減ります。

現にマンション購入時、私の校区の中学校は(問題児)がいたようですが、数年経った今 市内でも人気の校区になっています。
7896: 匿名 
[2011-09-06 14:22:50]
何かに属していないと生きていけないのかな
犯罪の少ない町ってどこ?
7897: 匿名 
[2011-09-06 14:36:33]
生きていけますよ。

ただ私は 知らない所で 自分達が守られている事もあったんだと 子を持ち改めて気づきました。

時々ニュースで見る《壁の落書き》と一緒ではないでしょうか?
7898: 匿名さん 
[2011-09-06 15:27:54]
>協力する人が多けれは多いほど 個人の負担は減ります。

学校の門を出て、10メーターのところに住んでるのに、
遥か遠くの横断歩道で立ち番させられてる保護者がいる。
気の毒。

登下校が心配なら、保護者が付き添うか、学校の直近に住めばいいのにな。
学校から遠い不便な場所の家を安くで購入した保護者に限って、文句言うよね。
自己責任だと思うんだけど、なぜ、みんなで負担しなきゃならないの?
7899: 匿名 
[2011-09-06 15:47:10]
で犯罪の少ない町ってどこ?
あるのそんなとこ?
7900: 匿名 
[2011-09-06 15:51:28]
まず学校の遠くにある家が安いかどうかは不明です(笑)
自己責任というより思いやりとかどういった類の話では?
専業とか関係なく、みんなで共有し負担するのは当然ですよ。
そういうことができない人の子供はかわいそうです。
7901: 匿名 
[2011-09-06 15:57:17]
>7898

朝の登校時の交通安全指導ですね。

どの位の割合で当番が回ってきますか?

あまりに不公平感が続くのであれば、学校もしくはPTA事務局に申し入れしてもよいと思いますよ。

私もどうせ(旗持ち)するのであれば、子供の通学路に立つ方が 知っている子も多くて楽しいのですが、毎回同じ場所という訳にもいきませんし 顔見知りの子が増えると安心感もあります。

全校生徒500人は覚えられませんが…
7902: 匿名さん 
[2011-09-06 16:02:47]
体調がイマイチだから、学校まで付き添う。

夏休み明けで、一年生の小さな体に、両手に荷物がいっぱい。
しかも、雨まで降ってきたから、学校まで荷物を一つ持って一緒に登校。

登校時間が遅くて(早くて)、人通りが少ないから、曲がり角まで見送ってみる。

みんなと同じ時間に出発したから、一人で行っといで。

仕事>子どもの登校。勝手に行ってきて。大丈夫だいじょうぶ・・・。



人から強制されなくても、我が子の状況で親が判断したらいいんじゃないの?
みんなで共有する必要無し。

7903: 7895です 
[2011-09-06 16:12:12]
犯罪件数の件ですが、
私の住んでいる市では《安全・あんしんまっぷ》がつくられており、各区・各校区別に犯罪状況件数が印されています。
(全国的にあるのでは?)
犯罪件数自体は人口数や人口密度で多い少ないを語れないと思っています。
しかし 自分の住む校区の犯罪件数が年々減っていくと嬉しいですね。
7904: 匿名さん 
[2011-09-06 16:14:48]
マップの信用度に疑問。
被害届を出さない軽微なものから、酷過ぎて公にならない犯罪もある。
7905: 匿名 
[2011-09-06 16:25:18]
確かに強制わいせつ等の発生件数に疑問を持つ事例もあります。
しかし比較的 届けの出しやすい軽犯罪に関してはある程度信用有りだと思います。
7906: 匿名さん 
[2011-09-06 16:37:02]
そのわいせつ等が問題なんじゃね?

小学生相手に、ひったくりは無いw
7907: 匿名 
[2011-09-06 16:43:59]
学校・地域の目が行き届くと軽犯罪が減る…そして強制わいせつも減る…と言う図式にはなりませんか?
7908: 匿名さん 
[2011-09-06 16:52:09]
犯人が捕まったらないと減りません。
お巡りさん、頑張って!
7909: 匿名さん 
[2011-09-06 16:53:05]
>犯人が捕まったらないと減りません。
訂正→犯人が捕まらないと
7910: 匿名さん 
[2011-09-06 16:58:46]
日本の犯罪で数の多い犯罪は自転車泥棒と万引き。
自転車泥棒は都市部の駅周辺に集中し、万引きは都市部であれば駅周辺、郊外であればショッピングセンターに集中する。
7911: 匿名さん 
[2011-09-06 17:04:13]
>7910
となると、万引きや自転車泥棒しないよう、保護者が目を光らすのか?
7912: 匿名さん 
[2011-09-06 17:17:35]
今から保護者は”子供たちの危険”は放っといて、先ずは”万引きや自転車泥棒”に注意しよう!
世の保護者達は、毎日駅周辺とショッピングセンターに集合して”万引きや自転車泥棒”が起きないように頑張りましょう!!
7913: 匿名 
[2011-09-06 17:41:30]
万引きするひとはどんな人だとおもう?

高齢者や障がい者だよ
主婦や子供はごく一部
みまわっても無駄
7914: 匿名 
[2011-09-06 17:43:26]
首都圏であれば犯罪の心配ないとこなんてすくないってこと

だから大人が街で立つだけである程度の効果はある
専業主婦がやることに意味があり本来なら地域で分担するほうがいい
7915: 匿名 
[2011-09-06 17:44:37]
どのちいきにもおかしいやつはいるよ
7916: 匿名 
[2011-09-06 19:36:09]
兼業は、お金払って人を雇えば?
同じ親なのだから、専業だけがやる必要はない。

それか、
みんなで立ち番なんかしない。
立ち番ごときで、兼業と専業が対立するより、平和で子どものためになる。
7917: 匿名 
[2011-09-06 21:28:29]
立ち番なんかでもめる地域に住みたくない
7918: 匿名 
[2011-09-06 21:46:13]
立ち番、いらない。
幼稚園児じゃあるまいし。
それこそ、子どもからウザイと思われてるよ。
7919: 匿名さん 
[2011-09-06 21:50:48]
立ち番でもめるんだ・・・

まあ、いたほうがいいと思うよ。

1年生とかはまだ平気で道路に飛び出すし、無謀ドライバーへの抑止効果もある。

無意味に住宅街の通学路で飛ばしてる車はいるからね。
7920: 匿名 
[2011-09-06 21:54:22]
心配な親が、我が子に付き添えばいい。

どこまで過保護やねん!
バスでも出してもらいなよw
7921: 匿名さん 
[2011-09-06 22:00:07]
というか、そこまで嫌なら私立でも行かせれば?

過保護かどうかは関係ないよ。

実際、近隣の学校含め毎年学区内で子供の交通事故が起きてんだから。

立ち番程度の時間も余裕がないなら、子供は放任???
7922: 匿名さん 
[2011-09-06 22:02:20]
バス出すならそれが一番いいなあ。特に過疎地で統合しちゃった学校の子の地域とかいいだろうねえ。
あと、子ども一人一人にGPSつけるとかね。花輪くんみたいに一人で車で通学よりも、みんなでバス通学って楽しそうだし、違う学年でも顔見知りになれるチャンスかも。私の住んでる地域は登下校班がないので同じ町内に住んでいても、マンションでかたまってしまってると、戸だての子とは全然知らないで過ごしちゃうこともあるし。1校で1000人以上いる今時珍しいマンモス校なんで、下手すると6年間同じくラスにならないと同じ学年でも知らないままってこともあるんです。
でも、その予算ってやっぱり税金ですよねえ。まずは復興が先だなあ。
7923: 匿名さん 
[2011-09-06 22:02:52]
この前のPTAの書き込みのものです。

立ち番のある学校になったことはないですが、集団登校があったころは時々
仕事場の都合を見て朝遅刻させてもらいました。
ただ、周りの方が「とりあえず2回くらいしてもらえれば後はいいわ」と
言ってくれたので、助かりました。
そこでは代わりに子供会の会長もやりました。
行事が土曜日が多かったこともあります。
中学校の時は夜のパトロールがあって、そういうできるものはやりました。
(そのかわりご飯は簡単なものになってしまうけれど)

こういう、絶対難しいものを一人何回とかで割り当てられて、前の晩から
実家のお母さんに泊まりに来てもらっていた職場友達もいました。
そこまで、公平に、みんなが平等に割り当てないといけないのでしょうか?

役員になり手がいないと、抽選にする場合が結構あります。
みんな都合が悪いのは同じだから「一回役員をやった人は除いて」抽選です。
それで、一回も役員会にでなかったという話を聞いたことあります。
そういう人を強制退会なんて、男性の考え方ですね。
組合率100%の職場でそんなことがあるでしょうか?







7924: 匿名 
[2011-09-06 22:02:56]
学校まで2分の距離で3年生。
立ち番いりませんから。
7925: 匿名 
[2011-09-06 22:05:00]
専業主婦が兼業主婦を批判するネタとして
は少し弱かったみたいだね
残念です
7926: 匿名さん 
[2011-09-06 22:05:15]
立ち番に出られなければ放任・・というような考えからがそもそも狭い。
7927: 匿名 
[2011-09-06 22:07:16]
立ち番がいても事故に合うわけで、
しかも立ってる保護者が犠牲。
我が子が無事に登校してるのに、
安全旗を振る母が死んだらどうよ?
7928: 匿名 
[2011-09-06 22:17:59]
>7919
危険箇所に、何十分と立つ意味は?

危険箇所から、親も子もサッサと離れた方がいいんじゃないの?
7929: 匿名さん 
[2011-09-06 22:32:04]
車運転したことないのかねw

子供は背が低いから見ずらいんだよ。

大人が一人立ってるだけで、ドライバーには十分注意喚起することになるわけだ。

危険個所が、それだけでリスクが減るわけ。

強制すべきだとは思わんけど、その程度のことボランティア代わりでやってもいいんじゃないって話。

その程度の余裕もないなら、子供のケアなんてろくにできんだろ(する気もないかw)。
7930: 匿名さん 
[2011-09-06 22:33:52]
自分たち家族が必要を感じないことは、一切したくない人が多いんだね~

うちの地域は違うけど、そういう地域には住みたくないですね(ニッコリ
7931: 匿名さん 
[2011-09-06 22:38:08]
朝から子どもがうじゃうじゃしてる通学路に好んで進入してくる車があるとは思えない。
そんなドライバーは、毎日仕方なく通ってると思うよ。
子どもがミニなのは百も承知。
親までわざわざはねられに行くのか?
7932: 匿名 
[2011-09-06 22:40:49]
ドライバーは、大人に気を取られて、子どもが、ひかれるって事もある。
7933: 匿名さん 
[2011-09-06 22:47:34]
自分たち家族が必要と感じない事で、
よその家族が必要と感じる事はあるよね。
でも、それは教育方針の違いだから、
互いに尊重して良いだろうに。
7934: 匿名 
[2011-09-07 00:13:05]
納得いかないのであれば 直接学校やPTA役員に申し入れすべき。ここで吠えても 地域によって運営が異なります。

…立ち番中の交通事故ってどんだけ多いっちゅうねん…┐('〜`;)┌
7935: 匿名さん 
[2011-09-07 00:44:18]
やりたくない奴は、いろいろ屁理屈いいまっせw

どこの職場、地域にも、こういうタルいこといってる連中はおるね。

職場に関しては、まず評判悪いわけだが。
7936: 匿名さん 
[2011-09-07 00:53:39]
>7933

結局、ここで騒いでる連中の地域では「立ち番くらいするのが普通」と考えてる学校や親が多いんだろ。
普通というか、その程度のことはやって当たり前って感じかね。
気乗りしなくても、子供は他に世話になってることもあるからその程度はやってもいい、って感じかもな。

周り見ても皆が不満を抱いてるようなら、うだうだ言ってないで、PTAなり学校の然るべき場で話せばいい。
この程度の主張もロクに話せない親、とくに母親が山ほどいることは、父母会出てれば分かるが。
いい大人が、黙り込んでまともに話もできず、学校や周囲を恨むなんて、かっこ悪すぎ。
もう一回、子供と一緒に学校行きなおせよって感じだね。

そういうことも面倒で、あくまで家族の我を通したいなら、教育方針の合った私立にでも行けば(笑
7937: 匿名 
[2011-09-07 00:58:06]
専業主婦は外でほけているくらいがちょうどいい
公に出してはいけないんだよ
7938: 匿名さん 
[2011-09-07 01:08:53]
同じような子供の再生産ですかw
7939: 匿名 
[2011-09-07 04:16:42]
ボランティアやれって強制したらお節介教団みたい。
私学の方が立ち番は充実してますw
PTAは任意団体。
利権がらみで子どものためにならないこと、多すぎ。
本当に必要な事なら、学校長が保護者にお願いしたらいい。
7940: 匿名 
[2011-09-07 07:51:27]
専業主婦も損得で生きてるんだね
子育てが生き甲斐なら子供の環境よくするために、頑張ればいい
金で動くのか
兼業みたいに
7941: 匿名さん 
[2011-09-07 08:01:41]
地域活動は、やれる範囲でやる、で十分でしょう。
ほかのボランティアと同様です。

余裕がある方は被災地のボランティアも検討しましょう。
交通安全より、そちらのほうがニーズが高いと思われます。
私も先日、行ってきました。
7942: 匿名さん 
[2011-09-07 08:04:32]
>>7940

専業主婦だけど、子どもの為に無料奉仕、ステキやん!
じゃあ、コレ何?
↓↓↓

社団法人日本PTA全国協議会の役員報酬 規定
7943: 匿名さん 
[2011-09-07 08:24:13]
日本PTA全国協議会。確かに、PTAやってみると評価できる活動もいっぱいあったけど、あの連絡協議会とか連合とかの研究会とか勉強会という名前の後援会の多さにびっくり。で、各校○人参加を目標にしてくださいなんて割当まであるし。行ってみると、ほぼ、これって本当に親の啓蒙になるのか?とか、子どもを育てて行く上で必要な講演なのかな?保護者じゃなくて先生たちが聞けば?というものが多くて驚きました。こういった活動が多いと確かに専従の人がいないと会場のセッティング、講師とのミーティングなどできないだろう、とは思いますが、なんかあまり意義が見いだせなかったことを思い出します。やらないよりましなのかもしれませんが。やってみて、どんなことにお金が使われているのか、時間が使われているのか、というのがわかりました。
7944: 匿名さん 
[2011-09-07 08:35:27]






・・・・・・・・役員報酬 規定・・・・・・・・






7945: 匿名 
[2011-09-07 08:38:27]
専従役員への報酬 規定

↑7944は何に反応してんの?
7946: 匿名さん 
[2011-09-07 08:39:27]
金額
7947: 匿名 
[2011-09-07 08:43:28]
満額もらってたらビックリだね!
7948: 匿名 
[2011-09-07 10:25:43]
専業主婦金が欲しいか
7949: 匿名 
[2011-09-07 15:56:33]
専業主婦は
働かずにいかに楽ができるかを真剣に考えてんだね
7950: 匿名さん 
[2011-09-07 16:08:04]
は?
専業主婦が専従役員になって報酬もらってると思ってるの?
天下りに決まってるじゃん。
働かず、おいしい思いをしようとしてるのは男っていうだけで価値がある世界で生きていける人でしょ。
7951: 匿名 
[2011-09-07 16:39:26]
役員報酬のとこスルーしてたけど、こだわってたんだ
すまん
単純に子供の登下校見守るとかPTAとか
嫌がってたから楽したいんだなあと思って
やりたいからやってんのかと思ってた
7952: 匿名 
[2011-09-07 16:48:20]
そりゃ楽したいわ。
7953: 匿名 
[2011-09-07 17:01:04]
専業に限らず兼業だって
女性に限らず男性だって
《楽したい》気持ちあるっしょ。
7954: 匿名 
[2011-09-07 18:22:26]
あるよ
でも専業主婦は子育てより優先するものはないって言ってたのに意外に嫌がりながらやってんだなあと思って
残念だわ
7955: 匿名さん 
[2011-09-07 18:26:03]
■闇の在日韓国人特権■
携帯ソフトバンク在日特権サービス
http://www.tamanegiya.com/sbtotyousenn20.2.18.html
携帯ソフトバンク在日特権サービス
http://s.ameblo.jp/lancer1/entry-10073124412.html

新聞広告しておきながら今更慌てて訂正謝罪したが余計民団との繋がりが怪しく曝露さた。こんな特権は氷山の一角。在日韓国の方はいつまでも権利を主張するが闇でさらに恥ずかしい事です。
主婦の皆様、知らないって怖いですねー。
No.3995 匿名
7956: 匿名さん 
[2011-09-07 18:51:02]
真昼間に、人を叩くような人って、仕事休みか失業中でやる事もない独身男性だってわかるよ 笑
7957: 匿名さん 
[2011-09-07 19:03:21]
何で、他の家庭の奥さんが専業だとそれをやっかんで中傷するんだろ。結婚してるんだからヒモではないし。
7958: 匿名さん 
[2011-09-07 20:21:54]
>7954
好きでやってるとか嫌々やってるとかより
責任感でやってるんだよ 
7959: 匿名さん 
[2011-09-07 21:18:23]
兼業主婦はPTA活動をしたい、例えば立ち番や朝の付き添い登校が必要と
思っていてもできないケースが多いということ(レジパートなどを除く)。

参加できない→専業主婦がやってあげていることにただ乗りしてズルい
→兼業もきちんとルールとおり同じ回数立ち番にたつべし

という論理になっている。
こういうの公平とか平等とかいうかな~?
少なくてもボランティアではないよね?

PTAの役員で月例会参加に1日休みを取られるとそれだけで年間12日の
有給休暇が必要となり、そんなことしたら授業参観とか説明会に行けなく
なってしまう。
土曜や14時くらいからの定例会なら参加できるのに、そういう参加方法は
専業にとってあり得ないので、即ボツ!

でも、小学校(一部中学校にもあるかも)だけなんですよね、こういうの。
ちょっといい高校なんかになると、結構な人が最低パートくらいしていて、
本当の純粋専業の役員さんなんかほとんどいなくなる。
結局、きちんとできる人がやるというボランティア精神がわかり、外へ出たり
まとめ役をやったりする能力のある人はPTA役員もやれば、パートにも出る。
土曜の教員(T)がいない間に定例会をやってしまう委員会だって結構あります。

もちろん伝統校なんか会長さんが男性だったりしますよ。
(特定郵便局の局長さんとか会社運営など時間に余裕ができる人に限るけれど)

そして教員(T)は日中仕事としてPTA会費を集金したりおろして振り込んだり、
各種申込書を配ったりまとめたりしてますよ。
地方は知らないけれど、今はバス旅行などに参加するなら、休暇を取ってという
事になっているし、もちろん会費も払っているし。

途中から転校してきて突然6年で振られてもできないという私に対して
「一人一回は必ずだから!」と言い張る役員経験者に、多分3期くらい勤めている
PTA会長さんが「でも、この方はフルタイムで今期ほかのPTAの役員もやっていて
現実無理だと思いませんか~? ね!」と言ってくれました。
ズルいとか、働けばえらいと思っているのよとか、考えがこどもっぽいと思いませんか?
7960: 匿名 
[2011-09-07 22:22:57]
ぴーてぃーえーネタ飽きたわ
7961: 匿名さん 
[2011-09-07 22:36:43]
東京23区ですが、PTAに関してはまず予算がありすぎってとこに問題がある
結局予算を使い切るために行事行事で忙しい
充分カットできる部分もあるので見直してほしいと思います

幼稚園は比較的似たタイプのお母さんが選んで同じ幼稚園入ってくるから
もめごと少ないが、小学校になると色んな家庭があるから結構大変だよ
7962: 匿名さん 
[2011-09-07 22:41:13]
>幼稚園は比較的似たタイプのお母さんが選んで同じ幼稚園入ってくるから
>もめごと少ないが、小学校になると色んな家庭があるから結構大変だよ

小学校行ってはじめて出会う保育園児とその保護者
幼稚園組は入学まで接触する機会が全くない
7963: 匿名 
[2011-09-07 22:50:47]
うちの区は保育園組も幼稚園組も仲良くやってるよ〜@板橋区
7964: 匿名さん 
[2011-09-08 01:30:23]
まあ、やる人は働いててもやるし、やらない人は専業でもやらないよね。
基本ボランティアみたいなもんだから、やれる人が無理ない範囲でやるというのがいいんじゃないの~
時間の使い方が上手いんだろうけど、仕事してても、やる人は実にきちんとやってる。

うちの近所は幼稚園も学校もそんな感じだから、互いに融通し合ってるので、いざこざは基本ない。
乳児がいる、介護が必要、病院に行く必要がある等、事情があれば代わりに誰かしらが引き受ける。
どうしても避けたいのか、無茶苦茶言ったり、役員決めの時は全てスキップなんて人もいるけどさ。
ダンナがやるなと言ったとか、ダンナを言い訳に使ってるのもいたな~

ただ、「やりたいのがやればいい」「誰かに押し付けたい」って感じが露骨なのは、ちょっとね。
皆が皆、ヒマなわけではないし、好き好んでやってるんじゃないんだよね。
役職をやれば、持ち出しもあるし、家族の予定が制約されることも多い。
誰かがやる必要があるし、まあ子供立ちのためとも思うから、やってる面はある。

そんなもの不要だというなら、まずは公の場で自分の意見を言わないとさ。
PTAとか自治体の教育委員会のアリバイ作りとしか思えない、わけの分かんない行事とか多いから。
地域の教育委員会の行事への参加(あちこちで頻繁にある)なんて、子供に関係ないし基本不要。
教育委員会の職員は給料もらってて仕事だからいいけど、父兄はボランティアなのにね。

ただ、無駄だと思ってるものでも廃止したり変える気なら、まず自分がやってからですよ。
やってみて感じた問題点としてどうどうと主張できます。
ちゃんと仕事してれば学校とかも耳を傾けざるをえないしね。
慣行的に続けられてきた無用の役職は廃止、無意味な行事は手抜きでOKにできます。
(何もやってないのが、あの役職や行事は必要じゃないかとか、バカなことを言うこともあるけどね)

仕事と同じで、やりもしない人の主張やグチなんて誰も聞かない。
そういう人はどこでも多いと思うけど、陰で文句だけは人一倍言うんだな~^^
善意で引き受けてる人について、やり方が気に入らないとかさ。
じゃ、「おめーやれよ」って感じですよ。
ちょっとでも汗かいてれば自分の主張も通しやすくなるのに、世間知らずもいいとこかな。

役員報酬のこと出てたけど、そんなものうちの地域は出てないよ。
そんなの出ても、私がたまにやってる仕事の時給にも及ばないだろうし、誰も期待していないと思う。
専業、兼業、どっちにしろ世帯所得がかなり高い地域だし、基本ボランティア意識の人が多いから。
多少の報酬なんてもらったって、それ自体には魅力はないですよ。

まあ、面倒なことを他人にすべてお任せにしたい人がいるんだから、多少の報酬は出せばいいと思う。
報酬不要の人がいれば、寄付でもすればいいし。
割り切れば、その方が互いにすっきるするんじゃないの?

7965: 匿名 
[2011-09-08 07:02:32]
PTAに依存したいならすればいい
他人に強要してるとこが宗教とかネズミ講みたい
ネズミ講好きだからしょうがない
7966: 匿名 
[2011-09-08 07:05:07]
長々書かれても読む気にならない
7967: 匿名 
[2011-09-08 07:07:36]
主婦スレうぜ~
7968: 匿名 
[2011-09-08 07:16:18]
夜中に、役員報酬の話を、完全に勘違いしてる人がいるね。
誰か助けてあげたら♪
7969: 匿名さん 
[2011-09-08 07:21:01]
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)


収入の多い共働きのほうがよいですね


各家庭、皆さんどちらの立場でも頑張りましょう。
7970: 匿名さん 
[2011-09-08 09:22:16]
うちの方は、土日にある学校の除草作業などに専業の人はあまり来ない。
PTA役員やってる人はちゃんと来てるけど、兼業の人の方が真面目に参加してる。
平日の活動に参加できない分、休みの日に頑張ってるのかな。
専業兼業関係なく、ちゃんとやる人はやるし、やらない人はやらないんだよ。
7971: 匿名さん 
[2011-09-08 12:47:00]
常々思っているんだけど、男性が入った方が上手く行くのでは?
女性ばかりだと、話が長いばかりで要点が掴めないし、話がこんがらがる事も多い。
町内会、マンション理事会も昔は女・年寄りばかりだったけど、この頃は男性も入って、少しマシになってきてるような気がする。
女性も小さい子供がいれば大変だし、
男性の方(仕事ができる人がいいね)、仕事も忙しいとは思うが学校行事に参加してみてはどうだろうか。
その為に、集まりも男性が行きやすい時間になればいい。
7972: 匿名さん 
[2011-09-08 12:50:43]
まさかと思うけど、学校の保護者名簿をそのまま横流しなんてないよね!

PTA入会の意思確認は、あるよね?
7973: 匿名さん 
[2011-09-08 15:05:26]
7971さんに賛成ですね。
今のPTA会長の前は男性会長さんでした。頭が一人男性ってだけでもずいぶん、雰囲気が違います。男性が絶対的にいいというわけではないですが、いろんな場面でお父さんも一緒に活動していける方がいいと思います。
お父さんも今の学校がわかると思うし、いろんなお母さんたちのお話を聞く事で会社以外の社会が広がると思います。お母さんたちにとっても働くお父さんの気持ちが見えていい場面もあると思います。
7974: 匿名さん 
[2011-09-08 15:19:30]
うちの地域は、旦那さんと交代で役職とか当番をこなしてる人が結構多いですよ。

旦那さんが入ることのメリットは、実社会経験の豊富さですよ。

実社会経験の乏しい女性だけだと、時間の使い方が無駄、効率的な議論ができない、行動力がない、、、

で、お喋りして、結局何も決まらなくて、また次へとだらだら続いてくってパターン。

女性でももちろんいいんだけど、いい仕切り役がいたほうがいいです。
7975: 匿名さん 
[2011-09-08 15:58:33]
PTA なんか無くても困らないよ。
7976: 匿名 
[2011-09-08 20:14:40]
ない方が良いべし
7977: 匿名さん 
[2011-09-08 20:34:37]
Privert Teacher Actress いるな、いや、要るね。
7978: 匿名 
[2011-09-08 20:38:30]
PTAに男性が入ると不倫とかの揉め事が起きるよ~。実際起きてゴタゴタしてた。迷惑。
7979: 匿名 
[2011-09-08 21:29:50]
>>7972
それはアンタの考えすぎ 頭過かた過ぎ
7980: 匿名 
[2011-09-08 21:31:45]
7978
経験者は語る・・
7981: 匿名 
[2011-09-08 21:35:47]
女性onlyよりも男性がいた方が良いに1票!

うちのPTAはその昔 不倫噂が上がった事がありましたが もう何年もそんな噂は聞きません。
不倫がリスクで女性だけで…と考えるより 男性に頼るところが大なの事実。
うちはスムーズに会議や行事が進行しています。
7982: 匿名さん 
[2011-09-08 21:36:04]
教師と不倫する人はいないだろうか? それを言ったらキリないね。
7983: 匿名 
[2011-09-08 21:58:29]
>7979
今時、個人情報保護法をクリアしてないと違法性が問われると思わないのかな?
誰が責任を負うの?
7984: 匿名 
[2011-09-08 21:59:44]
主婦ってこええな
7985: 匿名 
[2011-09-08 22:06:52]
先生から誘われた事あるけどね・・
7986: 匿名さん 
[2011-09-08 22:10:15]
男と女がいると、すぐ不倫って・・・
ちみらの居住地域はAV並みの世界で、性的モラルというものは存在しないのかねwww
7987: 匿名 
[2011-09-08 22:11:09]
ボランティアを軽い気持ちで引き受けたら、
後で訴えられたりする場合だって無いとは言えない。
何年も前、プールのボランティアが……って話を思い出す。

ボランティア如きで裁判所に呼び出されるかと思ったら、PTAも、ちょっと考えるわ。
7988: 匿名さん 
[2011-09-08 22:13:25]
先生から誘うって、いいなー誘われたらやるね!
7989: 匿名さん 
[2011-09-08 22:14:43]
>>7986
すぐ不倫不倫っていう方は
想像力が豊かな…もしくはアダルトの漫画やDVD好きな
独身さんなんじゃないでしょうか。
7990: 匿名さん 
[2011-09-08 22:20:23]
独身でこのスレ覗いてるのがいるんだ?
7991: 匿名さん 
[2011-09-08 22:28:22]
>>7990
例えば >7984とか
7992: 匿名さん 
[2011-09-08 23:05:20]
いやー、毎晩いいですね。

今日は兼業のために土日の除草とかがある話があって、そういうものが
もともとある学校だといいですね。
でも、結構ないところもあるんですよ。
ないところ=専業が幅をきかせている=いつまでたっても兼業のやれる
PTAにならない=兼業のただ乗りといわれる・・・なんです

大体、そういうことになるから、4月の授業参観の後の懇談会は絶対に
でないという専業の人たちの話を聞いた。
結局役員経験者の「わたしやったから」という人だけが残るから、
普段休みの取れない兼業がせっかく休んで見に来たからついでに懇談会も
と思うと、毎回不愉快な目に合わされる・・という構図。

男性が入るまでもなく、兼業の主婦が入るだけで全然違いますよ。
本当に専業主婦の人たちは定例会が会議だか、井戸端会議だか、勘違い
しているのではないかと思う時がある。
いらいらいら・・で「去年やってそれでいいなら、とりあえずそれにしましょう」
というと「でも、去年参加してみたら、できなかったしぃ」「そうよねぇ」で
また振り出しに戻る。
大体、10人分の資料のコピーを取りにいって、30分は帰ってこないなんて
普通なんですから…

そこへ兼業が2~3人(複数でないと無理)入るといきなりスムーズになる。
「こうやって、次はこうやって、で割り振りはこれに都合を書いて・・」と
具体的になりどんどん進みます。
兼業にやらせれば、会計だってエクセルで、会報だって画像を取り込んで
それをもとに打ち出して、「このあたりにもう少し空間ほしいね」
「じゃ、これは…」ですぐ終了!

要は、幼稚園に送り出した後の茶話会とそのあとのランチ会のために役員を
やっているとしか思えない時も多々ありま。す

役員報酬は社団が天下りの官僚または国立付属の校長の行先だからですよ。
7993: 匿名さん 
[2011-09-08 23:07:30]
ああ、嫁の怖さをわかってないんだから、独身だね

妄想をたくましくするのはいいけど、そんなに魅力的な異性が学校近辺にいるか・・・?

リスクが極度に高いのに、そんなでもない異性と絡まんよね

それ以前に、誰誰ちゃんの親、先生という意識が先行して、性の対象とは見ていないだろ
7994: 匿名さん 
[2011-09-09 01:23:02]
>専業が幅をきかせている=いつまでたっても兼業のやれる
PTAにならない=兼業のただ乗りといわれる

なんかよっぽど、専業主婦のだれかに嫌な思いをさせられてるのかなあ?

>男性が入るまでもなく、兼業の主婦が入るだけで全然違いますよ。
>兼業が2~3人(複数でないと無理)入るといきなりスムーズになる。

まあ、この方、余程職場でも有能で自信があるから言えるんだろうなあ。

私は当時、専業だったし、その間に2人の子の幼稚園、小学校、子ども会の役員をしたけど、兼業だから全て優秀ってわけでもなかったよ。PC使えない兼業もいるし。専業の私がびっくりしたけど、まあ、そういう方もいるよね、と口に出しては言ってません。コピー機の使い方なんかも今時、コンビニでも置いてあるからほんとに使えない人って少ないんじゃないかな。イレギュラーな何かが起きたか、他の先生に呼び止められたか、よっぽどあなたの前では話せない何かがあったかじゃない?

>幼稚園に送り出した後の茶話会とそのあとのランチ会のために役員を
やっているとしか思えない時も多々ありま。す(原文のまま)

そういう人もいるかなあ、と理解はします。けど、兼業の人が時間にタイトであるのは否定しないけど、学校のしくみをまるで理解してない人も多いから、そこから説明か、と思うこともあったな。これは専業でもまるで責任意識がない人だと同じことがあったな。あと、兼業さんのあなたに合わせてこの日にしてるのに、先生方との調整をつけなくてはいけない場合、どうしても授業中や会議中は待つことになりますし、その間にできる打ち合わせ、お手紙の作成をするわけですが、そういう時間がまどろっこしいみたい。待つのも仕事のうちだよ、と思うんだけどね。

>去年やってそれでいいなら、とりあえずそれにしましょう

とりあえずって、、、。どれだけやっつけ仕事でやってるんだか。次の年、引き継ぐ人たち苦労しそうな感じがする。

いろんな方(シングルマザーさんとかご主人と交代で出られる方とか)とやらせて頂いたけど、その方の持っている背景で参加の仕方がいろいろあるのはわかりますが、専業が集まると、とか兼業が2〜3人集まればっていうより、そういう人がいたっていうだけだと思いますけどね。
7995: 匿名さん 
[2011-09-09 09:04:39]
>役員報酬は社団が天下りの官僚または国立付属の校長の行先だからですよ。

本当のところはよくわからないけれど、
一人ひとりの保護者が子どもの為に何かしてあげようと思ったら、
組織でお金徴収しなくてもできるんだよね。

PTA加入無しで、保護者会で頑張ってる学校もあるんだからさあ~。
7996: 匿名さん 
[2011-09-09 10:40:01]
共働きの人でも子供を保育園に預けてた人なら保護者会の役員も一回はやってたんじゃないかな。
保護者会主催の祭りのようなイベントもやってたはずなのに、小学校に入った途端に出来ないわけがない。
都市部では共働きが専業主婦をかなり上回ってるから、共働きが保護者会に参加出来るように時間的配慮がされてるし、対立なんて見たことも聞いたこともない。
専業主婦と共働きが対立してるのは郊外かな?
7997: 匿名さん 
[2011-09-09 10:51:59]
うちの小学校の校長は
「夏休みにPTAにの仕事に来てください。
子どもは学校内で事故があったら責任取れない、連れてくるな!」って言ってたわ。

「来れる人だけ来たらいいんちゃう?
私無理やけど、学校始まったら手伝うから。」と校長の目の前で、みんなに言ってみた。

専業主婦には、子どもの預け先無いもん。
行くわけないわな~。
7998: 匿名さん 
[2011-09-09 11:14:45]
>兼業にやらせれば、会計だってエクセルで、会報だって画像を取り込んで
>それをもとに打ち出して、「このあたりにもう少し空間ほしいね」
>「じゃ、これは…」ですぐ終了!


会社の書類じゃあるまいし、
パソコン使えなきゃ、学級通信みたいに、手書きでもいいんじゃない?

目的に合致してたら、
写真をハサミで切って、糊で貼って、印刷しても、OK♪

考え過ぎ。
7999: 匿名さん 
[2011-09-09 12:36:58]
このスレには社会制度改革に反対する人はいないですよね。

「年金第3号被保険者制度」「配偶者控除」公平でない社会制度、皆さんはどう考えますか?
//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/184966/
8000: 匿名さん 
[2011-09-09 13:45:15]
↑↑↑
それを言い出したら、
子ども手当、夫婦合算所得で計算しない方が、おかしいやろ?

生き辛い方、生きづらい方へ、みんなで足を引っ張って、どうするの?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる