収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
7551:
匿名さん
[2011-09-01 12:17:08]
|
7552:
匿名さん
[2011-09-01 12:19:16]
私は専業主婦で実両親も他界していて頼るところがないのですが、
主人によく「離婚だ」と言われてました。主人は、私が離婚なんてできないと 思って言ってました。ずっと子供の為に耐えてましたが、子供も大きくなってきたのである日、 『そうね、子供も大きくなったし預けて働けるからあなたの望み通り離婚がいいと思う、子供は渡さないから』と 本気で言ってから言わなくなりました。 でも、今は何かあるとすぐに、「自殺するかも」「死んでやる」と言います。懲りない人です。 繰り返し言われているとだんだん自分の心が壊れていって相手への感情が死んだ様になってしまうんですよね。 今は完全同居人と割り切っています。 言霊って、私もあると思います。言ってる本人は自分の押さえられない感情の表現の 一つなんだろうけど、相手への影響がこんなに大きく消えないしこりになってるなんて 思ってないんだろうと思います。日々の生活を送るうえで、思いやりの気持ちを持てなくなりました。 |
7553:
匿名さん
[2011-09-01 12:20:33]
「簡単に離婚を口にする人間って、どういう神経なんだろう」
1.言われる側の気持ちを考えて無い人 自分の気持ちを吐き出すことしか思いつかない人。 2.言われる側のダメージを考えて敢えて言う人 相手に衝撃を与えて自分が優位に立つ為のツールとして使う人。 どちらにしても自分が一番大事で、相手が悪いと思ってるタイプですね。 そして相手は離婚を言い出すはずが無いと、へんな自信を持っている。 |
7554:
匿名さん
[2011-09-01 12:22:32]
離婚を口にする人は、被虐待児だったり、親からの愛情が乏しかった人に多いそうですよ。
自分を大切にしようとせず、当然自分のパートナーも本当の意味で大事にすることなど できないのです。 愛情のある家庭で育たないと、離婚を簡単に選ぶ人間になってしまいます。 |
7555:
匿名さん
[2011-09-01 12:23:34]
自分の嫌だという感情表現の最大比較級として使ってた
→「離婚」したいくらい嫌だ → だから言う事を聞け 自分の欲求をゴリ押しするための力技ですね。自己中なんだと思います。 |
7556:
匿名さん
[2011-09-01 12:29:37]
第一印象の次にその人を理解するには、その人が発する言葉だと思います。
「この人はこんな考え方をするんだ」「話すと印象より感じがいいんだ」と、 その人の言葉から人となりを推測します。 言葉はとても重く、口から離れた途端ひとり歩きするものだと思います。 言葉は人を傷つけるし、言った事は本当の事になるのです。 その言葉でどれだけの大臣が辞任していったことか…。 自分の発言には責任が伴うのです。 軽々しく、「離婚」を口にすべきでは無いですね。 |
7557:
匿名さん
[2011-09-01 12:30:37]
「言葉は交換価値ではなく絶対価値である、安い言葉は安い人間を示し、正しい言葉は正しい人間を示す」
|
7558:
匿名さん
[2011-09-01 12:33:24]
仕事柄、両親が離婚している子供たちに接する機会が多いです。
本当に気の毒なくらい、暗いですよ、性格。 「誰も僕のことなんて考えてない」って言われて否定できますか? 言われるこっちも辛いです。 離婚に備えて、働きに出て女性も経済力をつけておく、などと考えていたら、 そのモチベーションは現実になりますよ。 |
7559:
匿名さん
[2011-09-01 12:34:46]
>日々の生活を送るうえで、思いやりの気持ちを持てなくなりました。
「離婚したい」と言われるほうは、どんどん気持ちが離れますね。 そのたび傷つけられるわけだから。 相手を傷つけているという想像力も働かない自己中は自業自得。 「離婚したい」と言えば言うほど、冷たい家庭になっていきますよ。 |
7560:
匿名さん
[2011-09-01 12:35:22]
結婚なんかするんじゃなかった。はあ・・・(ため息)。
|
|
7561:
匿名さん
[2011-09-01 12:40:04]
離婚とか「出ていけ」とか、口にした以上、相手から、
愛も情もない。ただの同居人。と思われる存在に成り下がっても、自業自得ですね。 実際行動に移さないなら「離婚」なんて言ったらいけません。 |
7562:
匿名さん
[2011-09-01 12:42:42]
離婚スレになっている
|
7563:
匿名さん
[2011-09-01 12:44:26]
うちの旦那も、簡単に「離婚」を言いますよ。
それを知っている両家の実家も険悪な雰囲気です。 覚悟が無いならば発してはいけない言葉ですよね。 本当にきちんと向き合って欲しかったのならば、 ”離婚届”を持って来て、話を振れば良いコトです。 口だけ「離婚だ離婚だ」と騒ぐ、器の小さい男なんです。 無視しましょう。 |
7564:
匿名さん
[2011-09-01 12:45:36]
当方、離婚を過去に何度か口にしてしまった男です。
離婚を口にした償いは、どうすればいいのでしょうか? 徐々に、妻も子供も冷たくなってきました。 |
7565:
匿名さん
[2011-09-01 12:56:50]
|
7566:
匿名さん
[2011-09-01 12:57:18]
離婚する気が無かったのなら何故「離婚」を口にしたのですか?
売り言葉に買い言葉でとは言っても大人の男が軽々しく放ってはいけない言葉でしたね。 |
7567:
匿名さん
[2011-09-01 12:58:07]
女は筋の通らない男が嫌いです。離婚を口にしたなら、実行しなよ。
|
7568:
匿名さん
[2011-09-01 12:58:14]
じゃあ、離婚すれば?
奥さんと子供に再出発のチャンスをあげたらどうですか? |
7569:
匿名さん
[2011-09-01 13:01:53]
子供が生まれてから、きっといいパパになるわよといった周囲の期待に反して、
旦那は残業に残業を重ねる日々。国内海外出張あり。帰宅しても、風呂→寝るだけ。 育児のフォローなし。たまの土日は接待ゴルフ。 その上、「お前も働いたらいいんだ」と言われた。 乳幼児抱えた専業主婦の大変さ、馬鹿にするなよ。今にみてろ。 |
7570:
匿名さん
[2011-09-01 13:02:57]
あなたは、私がどんなに困っていても悩んでいても、せっせと会社に出かけていって
11時すぎまで帰ってこないじゃないの。 私が、あなたのためにとっておいた洗濯物をいやいやながら畳んで、 「食事はすませたから・・・」って、わかっているよいつものことだから。 |
7571:
匿名さん
[2011-09-01 13:06:35]
子育ては、男性が思っているよりも遥かにストレスが溜ります。
非協力的な夫ですと、まずやっていけないですね。 |
7572:
匿名さん
[2011-09-01 13:07:23]
自作自演?
|
7573:
匿名さん
[2011-09-01 13:08:28]
どんなにカッとしても離婚という言葉は、使うべきではない。
信頼も愛情も失い兼ねません。 不安や不信感を抱いての生活は、悲惨なものですよ。 それを知っているので、離婚は一切口にしないかわりに、 本当に離婚したいと思った時には、 裁判所を通じて調停申し込みするつもりでいます。 旦那の風俗レシートのコピーを着々とためてます。 |
7574:
匿名さん
[2011-09-01 13:08:52]
人は、結婚して自由を失います。
でも、自己犠牲の目的が愛であるならば、それは大きな満足につながります。 それだけのことだと思います。 愛のない結婚生活を続けていくと、いつか不幸せと不満のポイントがたまり 1000点で離婚とお取替えできます。そういうものです。 |
7575:
匿名さん
[2011-09-01 13:11:11]
熟年になると妻はただの同居人とおっしゃる男性は多い。
|
7576:
匿名さん
[2011-09-01 13:16:06]
お互いに尊敬し、尊重しあう、そういう思いがなくなってしまったら、
夫婦である意味なんてないような気がします。 |
7577:
匿名さん
[2011-09-01 13:16:53]
相手を思いやって理解してあげてください。
相手に思いを伝えるのは言葉と行動です。 相手にふさわしい自分になる事が復縁につながるのでは? |
7578:
匿名さん
[2011-09-01 13:18:27]
妻からは「すぐ怒るから話をしたくない」と言われます。
とうとう寝室まで分けられてしまいました。 妻が子どもの部屋に行ってしまい、会話もできなくなり「おやすみ」の挨拶一つできません。 |
7579:
匿名さん
[2011-09-01 13:36:18]
旦那が家事育児に非協力的なうえ、平日は子供が起きている時間には帰ってこないので、
離婚して養育費もらって、実家で暮らしたほうが楽だし幸せだなあと思う事も多い。 子供も旦那より祖父母になついてるし。とりあえず戸籍上、父親がいるだけの生活です。 |
7580:
匿名さん
[2011-09-01 13:44:47]
|
7581:
匿名さん
[2011-09-01 13:52:55]
男性は、妻やパートナーと1つのベッドで眠ると、愛し合ったかどうかには関係なく、
翌日の脳の働きが低下するという、ウィーン大学の調査がある。 長期的には、男女ともに、1つのベッドに眠ることは良い睡眠を奪い、 健康を害して、知力の低下につながるそうですよ。 |
7582:
匿名さん
[2011-09-01 13:54:23]
仕事をもっている女性は、責任のある仕事をこなしていくために、
夜はそのような営みをするよりも、少しでも早く、多く眠りにつきたいのが本音。 |
7583:
匿名
[2011-09-01 14:02:09]
平日は無理っしょ。
男だって疲れるよ。 |
7584:
匿名さん
[2011-09-01 14:06:46]
子作りのときは頑張ったな
|
7585:
匿名
[2011-09-01 14:10:26]
うちは、最初から、べつの部屋で寝ています。
いびきがうるさくて眠れないからです。 いびきをかかないと言ってたのに、うそでした。 |
7586:
匿名さん
[2011-09-01 14:22:21]
>7585
我が家も新婚当時から別です。いびきに耐えられず、布団を別部屋に運んだのがはじまりでした。 エアコンの温度も好みが違うし、お互い別部屋の暮らしが合ってるようで、 とても居心地がいいです。面倒な時は互自分の部屋に行きます。好きなエアコン設定で。 |
7587:
匿名さん
[2011-09-01 14:29:51]
子作りは好きなくせに、子育ては嫌いなうちの旦那。ハゲ。
|
7588:
匿名さん
[2011-09-01 14:30:41]
子供が生まれ、夫の仕事時間での都合や、子供の夜泣きなどをきっかけに、
夫は一人で別室で眠り、私は子供達と現在眠っています・・が、 本音を言えば、子供と眠るのも少々苦痛。 お風呂と睡眠は、一人のほうがいい、これ本音では? |
7589:
匿名さん
[2011-09-01 14:32:53]
↑頭が薄い方は男性ホルモンが強いから、子作りが好きと聞きます。
本当なんでしょうか? うちは40半ばにして髪の毛ツヤツヤ白髪無しの夫です。 子作りは若い頃から大変弱かったです。女性ホルモンが多いかもしれない。 |
7590:
匿名さん
[2011-09-01 14:33:03]
夫の部屋、妻の部屋、子供の部屋。
みんな3LDK以上の間取りのマンションを買ってるという事? |
7591:
匿名さん
[2011-09-01 14:52:21]
|
7592:
匿名さん
[2011-09-01 14:57:33]
>頭が薄い方は男性ホルモンが強いから、子作りが好きと聞きます。
うちは毛が薄いけど、できないよ。若い頃から薄かったし、(わかってて結婚したけど)若い頃から子づくりが弱かったです。今は全くなし。 |
7593:
匿名さん
[2011-09-01 15:40:55]
寝室別のほうがいい。
酒臭いから旦那とは一緒に寝たくない。 |
7594:
匿名さん
[2011-09-01 15:43:28]
主婦年金、年収130万円の免除基準下げも
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110831-00000935-yom-pol いっそのこと撤廃してくれたら、子供が小さい間、家事育児と両立させるためなら 扶養の範囲内で働いたほうが結局のところオトク、という風潮にならないのに。 基準引き下げてどうするんだろね。 |
7595:
匿名さん
[2011-09-01 15:44:26]
>子作りは好きなくせに、子育ては嫌い
ウケる! |
7596:
匿名さん
[2011-09-01 15:46:21]
親が共働きで愛情不足で育った人は、安易に離婚を口にするんだって。
|
7597:
匿名さん
[2011-09-01 15:49:04]
専業主婦になりたかった私、なのに、今になって「働いて欲しい」と言い始めた夫。
利害が一致する人と結婚すれば良かったんじゃないの?と思う。 男性が女性に対してプロポーズをするとは、妻や家族を一生背負う覚悟を持つこと同義ですよね? |
7598:
匿名さん
[2011-09-01 15:52:44]
お金持ちの王子様に守られて一生暮らす。これ、理想でしょう。
シンデレラも白雪姫も、そうですから。 お子さんが女の子ならシンデレラや白雪姫は読み聞かせしないほうがいいかも。 バリバリ共働きで頑張らせたいなら。 |
7599:
匿名さん
[2011-09-01 15:55:37]
専業主婦になりたくてなっている女性ばかりじゃないですし、たとえ専業主婦になったと
しても子育ても家事も大変なんです。そのうえフルタイムで仕事は・・難しいと思いますよ。 本当に平等に、お互い定時に帰宅できて家事も育児もこなせる環境の夫婦なら奥さんが 専業主婦になる必要はないでしょうが、男性に家事や育児を対等にというのを求めた所で、 残業だ接待だ趣味だと理由をつけているのは男性側だと思いますが。 |
7600:
匿名さん
[2011-09-01 15:57:55]
バリバリ働いて、子供を預けて、頑張ってきたのに、
夫に浮気されて、考えが変わりました。 汗水たらして女が頑張っても、頑張れば頑張る程、 男が駄目になっていく(我が家のパターン)場合もあります。 |
7601:
匿名さん
[2011-09-01 15:58:35]
ひとはひと。自分は自分。
他人を羨む必要もないし、蔑む必要もありません。 |
7602:
匿名さん
[2011-09-01 15:59:54]
育児って、「手伝う」もんじゃないよ。
あなたの子なんだからさ、ふたりで育てるのが当たり前。 なんで「手伝う」程度でいいと思ってるのさ? 父親になるには覚悟不足、ちょっと考えが甘いんじゃないの。 |
7603:
匿名さん
[2011-09-01 16:04:41]
今の時代は共働きが当たり前と言いながら、女性と同程度の家事や育児の分担を
" 自 主 的 に " する男性って少ないですよね。 |
7604:
匿名さん
[2011-09-01 16:05:50]
家庭円満って難しいですよね、結局自分の心次第なのかな
|
7605:
匿名さん
[2011-09-01 16:06:44]
兼業主婦はろくな仕事してないよ。
自分の都合で長期間職場を離れるような人間に重要な仕事任せられるかって言ったら、私ならNOです。 |
7606:
匿名さん
[2011-09-01 16:07:24]
奥さんが専業主婦でも、家事育児を好きでなさるご主人もいますよね。
|
7607:
匿名さん
[2011-09-01 16:08:03]
自分が結婚を申し込んだ女が専業になるのが許せないなら
自分はそういう女性を選ばなきゃいいだけの話。 |
7608:
匿名さん
[2011-09-01 16:08:42]
男性と同じように稼げて、育休を取っても確実に戻ってこれるような職場か手に職を持つ女性はとても優秀な人で、一握りだと思います。
結局男性は家事・育児をろくにやらない人が多いようなので、今は女性の方が大変な時代だと思います。 |
7609:
匿名さん
[2011-09-01 16:09:28]
共働きだと離婚率高いですよー。女性が自立心高いと男性なんて必要なくなっちゃいますからね。いやー少子化が進むわけですね。怖い怖い。。
|
7610:
匿名
[2011-09-01 16:09:31]
何で俺だけ 何で私だけ
と思ったらダメだよ〜 |
7611:
匿名さん
[2011-09-01 16:28:12]
皆さん大変なんですね…
私は仕事が楽しかったから「子供は作らない」という選択をしました。 夫は優しい人だし、仕事をすることに関しては賛成だけど、それと家事を手伝うかどうかは別だと最初から思ってました。 姑は専業主婦だったので、父親が家事をするところなんて見たことないでしょうから。 そのような中で家事、育児、仕事を両立する自信も無かったし、子供に寂しい思いをさせるのは分かってるし、夫が自分の思うように家事を手伝ってくれなければイライラして夫婦仲が悪くなるのも予測できたし。 子供が小さいうちは会社にだって迷惑かけちゃうし、そうなると会社に居づらくなっちゃうし。 子供を作らないことを理解してくれない人も多し、色々言われるけど、ここを読んでいて自分の選択は間違ってなかったのかな、と思いました。 よく「子供なんて出来たら出来たでどうにかなるんだから」と言う人がいるけど、そういう考えだから離婚が増えたり、不幸な子供が増えちゃったりするんでしょうね。 |
7612:
匿名さん
[2011-09-01 18:23:02]
>>7611
私もそう思ってました。でも夫や夫の家族は納得せず、結局子供を作りました 生んだ直後から2人目2人目って言われましたが、どうしても1人にしました 子供と向き合うのが自分にはこれ以上無理、容量がないと思ったからです。 でもそれは、「生もうと思えば生める」という考えがあったからだったんじゃないかと考えます 40超えて、「もう本当に無理」と思うとどうしてもう1人作らなかったのかと後悔してます 若い内は子供はいらないという選択をしても、 年齢的にどうにもならなくなってから子供子供…って思う方は案外多いんじゃないかと思います 兄夫婦は子供を作らない主義でしたが、兄嫁が最近鬱状態です 本人が選んだ事なのに年齢的に何か物足りなさを感じてしまったようです 兄も子供はいなくていいと思ってたようですが、最近は1人でも作っておけばよかったと 少し後悔気味です だからと言って貴女の生き方を否定するつもりはありません ただまさか自分がこういう後悔すると思ってなかったので自分でも驚きました |
7613:
匿名さん
[2011-09-01 19:06:36]
>7612さん
子供が二人いる姉からも同じことを何度も言われ、説得されました。 ただ、私も夫も一度も「子供が欲しい」と思ったことがないんです。 「歳とってから後悔するよ」といくら言われても、どうしてもピンと来ないんです。 で、欲しいと思わないのに作っちゃうのもどうなの?と。 「今しか産めないよ」と何度も言われましたが、私には「今しか出来ない仕事」がありました。 十数年頑張って来て手に入れた今の充実感と報酬を手放すには、「どうしも子供が欲しい」という強い願いが必要かもしれません…。 また、今ここで第一線から離れてしまえば、もう二度と同じ仕事には戻れないかも、という気持ちもあります。 若い頃は「子供が出来てもSOHOで仕事が出来るように」と、頑張って手に職を付けてきたのですが、企業の中で働く喜びを感じている今は、SOHOでは物足りないんですよね。 「今しか産めない子供」「今しか出来ない仕事」。 女性であれば当然のように前者を誰もが勧めますよね。 きっともっと歳を取ったら、うんと後悔する日も来るのかもしれませんね。 いつか、夫婦で楽しいだけの生活を送ってるツケが回ってくるのかな。 |
7614:
匿名さん
[2011-09-01 19:58:12]
人それぞれでしょう。
わたし個人としては、ずーっと子供なしは考えられなかったけど。 女性は年齢の制約があるから、子供づくりのタイムリミットはつねに意識してたなあ。 子供ができる生物的な時期は、自分たちの判断ではどうしようもないし。 ただ、実際は、管理職で仕事はかなりしてたので、踏ん切りがつかず、30代半ばまでずるずると・・・ やはり、この仕事は「今しかできない」「辞めたらもう戻れない」とか思ってたし、楽しんでたから。 でも、夫の海外転勤と出産が重なって仕方なく辞めたら、これはこれで悪くないと思うようになった。 そろそろ子供たちが大きくなってきたし、年齢的にもう一人はつらい。 主婦っぽい生活も一通りしてみて、マンネリ化してきた。 なので、仕事時代の仲間の誘いで、また同じような仕事を徐々にやることにした。 家族&子育て優先モードですが^^ 率直に言って、「この仕事は「今しかできない」「辞めたらもう戻れない」」は妄想だったよ。 同じような仕事は10年経ってもあるし、仕事に求められる基本は何ら変わりがない。 再就職のネタさえもってれば、大丈夫だと思う。 いずれにせよ、どっちがいいかは、誰にもわからない。 ご本人とパートナーで決めるしかないですよね。 |
7615:
匿名
[2011-09-01 21:32:34]
どっちもどっち
専業でも兼業でも独身でもうまくやれる人はうまくやってるよ |
7616:
匿名さん
[2011-09-01 22:38:11]
どんな人生歩んでも
「これで良かった~」って幸せに思う時もあれば 「なんでこの道選んじゃったんだろう」って後悔する時もある |
7617:
匿名さん
[2011-09-01 22:45:10]
産んで後悔する悲劇よりは、産まずに後悔する方が被害が少ない。
経済的にも人格的にも問題がないなら養子という手もあります。社会貢献にもなります。 |
7618:
匿名
[2011-09-01 22:49:49]
一度きりしかない人生だから仕事も子供も諦めたくない!これってわがまま?でも毎日すごく充実してます。
|
7619:
匿名さん
[2011-09-01 23:10:50]
|
7620:
匿名さん
[2011-09-01 23:12:23]
7618さんの希望って、ごく自然なんじゃないの?
|
7621:
匿名
[2011-09-01 23:28:29]
やっぱりわがままに思う方もいますよね。
でも私はやっぱり女に生まれたからには子供欲しかったから後悔ナシ! |
7622:
匿名
[2011-09-01 23:33:06]
両立する自信と体力と家族の協力と、ほんの少しの無鉄砲さ(いい意味の)があれば、私もわがままになれるのかな。
でも「後悔したくない」という理由だけで、自信も強い希望もなく、新しい命をいまの世の中に産み落とすなんて、やっぱり私には出来ないです。 |
7623:
匿名さん
[2011-09-02 01:03:07]
>自信も強い希望もなく、新しい命をいまの世の中に産み落とすなんて、やっぱり私には出来ないです。
正しい。産みっぱなしで、放置される兼業の子供は可哀想だからね。 保育園、学童になんて入れたくない。普通の神経なら。 |
7624:
匿名さん
[2011-09-02 01:07:21]
>一度きりしかない人生だから仕事も子供も諦めたくない!これってわがまま?でも毎日すごく充実してます。
わがままでしょうね。あなたが充実してても、子供が可哀想。 |
7625:
匿名さん
[2011-09-02 02:43:43]
預けられて淋しかったニートさんの心の声ですか?
|
7626:
匿名さん
[2011-09-02 10:13:03]
7622さんのように真剣に考えている方なら、もし子供を生んでもきちんと育てられると思います。
子育てに自信がある人なんて果たしているのでしょうか? 不安を抱えて悩みながら育児している人がほとんどだと思います。(専業でも兼業でも) 自分のお腹の中に新しい命が宿った時から、少しずつ親になる覚悟ができていき、 子供に対する愛情も育っていくものだと思います。 それから人の幸せや価値観は、時の流れや環境の変化によって移り変わっていきます。 今は働くことに喜びを感じているため、それが子育てによって失われることを 恐れているのだと思いますが、実際にその状況になると変わってくると思います。 >一度きりしかない人生だから仕事も子供も諦めたくない!これってわがまま? 仕事も大事、子供も大事。それでいいと思います。 どっちも大事だから何とか両立させたい、そのために頑張っているんですから。 |
7627:
匿名さん
[2011-09-02 10:15:56]
>もし子供を生んでもきちんと育てられると思います。
吐き気がするほど無責任な発言。 |
7628:
匿名さん
[2011-09-02 10:18:59]
つわりかもしれん、医者に行け。
|
7629:
匿名さん
[2011-09-02 10:28:10]
子供を犠牲にローン返済。子供よりマイホーム。
そんな人生の何が楽しいんだか。 |
7630:
匿名さん
[2011-09-02 10:31:02]
ダメ亭主に悩む奥さんに「旦那さん、子供でも出来れば変わるわよ」ってパターンもあります。
ろくでなしの父ちゃんに苦労させられる子供もたまったもんじゃありません。 |
7631:
匿名さん
[2011-09-02 10:31:16]
両立なんて言葉笑わせる、実際は毎日ドタバタなのにね。
子供にしわ寄せ行ってることは明らか。 哀れ~ |
7632:
匿名
[2011-09-02 10:56:24]
子供が欲しい欲しくないではなく、結婚した以上義務として産む人もいます。
この場合は一人っ子が多いです。一人産んだから、という免罪符です。 だからと言って愛情がないわけではないです。結婚に執着があるので家庭を大切にします。 |
7633:
匿名
[2011-09-02 11:00:35]
家にお金をかけるなら、まだましですよ。
うちなんか、家には金をかけないと言って、車ばかり買い替えています。 |
7634:
匿名さん
[2011-09-02 11:33:21]
うちの夫は「子供が出来て、物欲が無くなった」と言います。
今のまま私が専業でも、将来的に生活に困る事はないと思うが、以前の共働きの時のような贅沢はできません。 本人は、物欲が無くなったことについて、なんだか寂しいなぁ~と言いますが、そんな夫を見る私も一緒。お父さんになったなあと頼もしい反面、なんだか寂しいんだよね。 夫よ、今暫く待っててくれ、育児が落ち着いたら、また働くからさ!それまでは、子供の為にお互い頑張るのだ。(以前にみたいに恵まれた仕事にはつけないと思うけど(涙)) |
7635:
匿名さん
[2011-09-02 12:24:16]
|
7636:
匿名さん
[2011-09-02 12:24:27]
独身の頃は「結婚は?」と聞かれ、結婚したら「子供は?」。
1人産んだら「2人目は?」。 で、2〜3人産んだら「マイホームは?」… 結婚して、子供を産んで、マイホームを建てて。 日本に住んでる殆どの大人はそれが幸せの方程式だと思ってますよね。 「妻は家庭を守るもの」 「女性に産まれたからには子供を産むべき」 「子供には兄弟がいた方がいい」 「子供がいないと老後は寂しい」 そうやって方程式通りに進めば幸せを掴む可能性は高いのでしょうか? 今の世の中を見てると、そもそもその方程式自体が崩れていっているような気がします。 「母性は自然に芽生えてくる」 「頑張ればなんとかなる」 という前向きな発想にはどうしてもなれません…。 悲観的すぎますかね? |
7637:
匿名
[2011-09-02 12:29:22]
今の時代専業主婦はラグジュアリー嗜好品らしいですよ。
おばあちゃんは結婚しても働かないといけないなんてかわいそうねぇ。って言ってた。 |
7638:
匿名
[2011-09-02 12:50:42]
今は、女の人も働く時代だって、子どもまで言いますよ。
そういう時代です。 |
7639:
匿名さん
[2011-09-02 12:55:48]
子供まで、じゃなくて、子供だから、じゃないですか?
年代が上に行けば行くほど、女性の仕事に対しての理解が無くなってきますよ。 |
7640:
匿名さん
[2011-09-02 13:27:36]
>>7635さん
7634です。 まず、幼稚園に行ったら、在宅でできる仕事がないか探すと共に、資格を取る勉強を本格的にやりたいと考えています。夫には、共働き時に貯めた貯金がそこそこあるのだから、何か学校行けば?と言われていますが、それも考え中です。 とりあえず、子供と四六時中一緒にいる状態では、なかなか行動も難しい状態で...。本を読むのが精一杯です。 あとは、義姉が、子供が小学校中学年位から、さほど遅くない時間までのパートを始めた様子を見て、その位の年齢も視野に入れています。 まあ、、、その頃には、夫の貧 乏癖も定着しちゃってるかもしれませんがね(笑) ただ、親の介護も出てくるかもしれないので、予定通りにいくかどうかは別なんですよね。 |
7641:
匿名
[2011-09-02 13:58:48]
資格を取得したいという人がよくいるけど、どういう資格があるのかな。
|
7642:
匿名さん
[2011-09-02 14:14:39]
|
7643:
匿名
[2011-09-02 14:32:06]
そういえば、子どもの友だちの家で、すごくご主人の給料がいいって言ってた人がいたけど、ある日、朝、学校に行くとき子供が呼びに行ったら、すでに出て行ったらしい。
うそっだったのでしょうか。 見栄をはる人は、いつでも見栄をはるようです。 |
7644:
匿名さん
[2011-09-02 14:57:43]
>>7641
資格取得をサポートする会社のサイト見てみればわかりますが、資格種類は山ほどあります。 それが就職に直結するかは別ですが。 私は、まずは、元の仕事関連で、まだ取得していない資格を取得しようと思っています。 |
7645:
匿名さん
[2011-09-02 15:29:39]
>7642さん
はあ…まだまだ続きそうですね(苦笑) 心ない人からの干渉っていうのは死ぬまで付きまとうんですね。 そういえばうちの母も「子供さんと同居はしないの?」って周りから結構言われるみたいです。 人間一人では生きていけないので、そういうのも上手く付き合っていかないといけないんでしょうね。 ネットと同じく、心の中にもスルー能力を身につけたいものです。 ああ、全てを捨てて夫と2人で無人島で暮らせたらどんなに楽しいでしょう。 でもそれはそれで寂しいんでしょうね。 |
7646:
匿名
[2011-09-02 18:50:52]
たぶんどっちに転んでも人生変わらないよ
今の環境でうまくやるしかないよ そのために他人を馬鹿にしてストレス解消しているここの専業主婦を見習うべき そうすりゃ楽になれるよ |
7647:
匿名
[2011-09-02 19:01:08]
どう見ても、専業主婦をバカにしているレスが多いが。
|
7648:
匿名さん
[2011-09-02 19:10:06]
>>7647さん
私もそう思います |
7649:
匿名さん
[2011-09-02 19:36:07]
兼業も貧乏とか育児を放棄してるとか散々罵られてなかったけ?
私は、どっちもどっちだと思います。専業も兼業も酷い奴は酷い。 |
7650:
匿名
[2011-09-02 19:39:41]
同意
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
共働きで経済面だけはなんとかしておこうと
働く子持ち女性も多い気がする。
子供がいても男は親としての責任に欠ける人が多い。
離婚したら子供はどうなるのかまで考えているのかね?
親権はまず妻が取ることになるケースが殆どなのにね。