収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
7501:
匿名
[2011-08-31 14:10:12]
|
7502:
匿名さん
[2011-08-31 14:46:17]
>7501さん
7497です。 その通りだと思います。 だからこそ7484さんのような教育だと、その子供はクラスメイトやこれから出会う友人の評価を「親の職業」でしてしまいそうで、それは良くないと思うのです。 子供ですから、例えば肉体労働の人が汗まみれで働いている姿を「汚れている。汚い」と思ってしまうこともあると思います。 それは仕方ないでしょう。 でも、そういうことを平気で口に出す事を認めてしまうと、「言っていいんだ」ということになります。 その先、その子が誰かを傷つけてしまうことは目に見えてますよね。 そういう時、親は「一生懸命に働いている人にそんなことを言ってはダメよ」と言うべきではないですか? その後、「こういう仕事はしたくない」と思い、勉強に励むかどうかはまた別の話しだと思うのですが。 |
7503:
匿名
[2011-08-31 14:50:17]
銀行、証券とか、〇〇のような仕事はしてほしくないですね。
きちんと仕事をすることで、収入を得てほしいのです。 |
7504:
匿名さん
[2011-08-31 15:00:44]
医者もガードマンも立派な職業で、職業差別は良くないんだね。(笑)
そうしたら、専業主婦も立派な職業だから、職業差別しないでね。 |
7505:
匿名さん
[2011-08-31 15:02:30]
>職業の優劣をつけるようになると、人を簡単にバカにする性格になってしまうので、よいことではありません。
じゃあ、専業主婦と兼業主婦に優劣も無いよね。 >本当にやりたい仕事なら、他人の目も気にならないし、給料が安いのも平気。 本当にやりたい事だから、専業主婦でも、他人の目も気になりません。 |
7506:
匿名さん
[2011-08-31 15:04:35]
>そういう時、親は「一生懸命に働いている人にそんなことを言ってはダメよ」と言うべきではないですか?
それでは、今後の専業主婦叩きについて、 「一生懸命に家事をしている女性にそんなことを言ってはダメよ」と言わせて頂きますが よろしいですか。 |
7507:
匿名さん
[2011-08-31 15:05:49]
>入社試験で親の職業尋ねたら、
>本人以外の能力で人を判断することになるから差別に当たるけど 私立幼稚園、私立小学校は、願書に親の出身大学名と、職業を書くのはデフォ。 |
7508:
匿名さん
[2011-08-31 15:08:24]
>7484 >ただし、世の中には色んな人がいるから、 >自分とは価値観や考え方、思考能力が違うし、相手の立場を理解することは必要だ。 そうなんだよ。価値観の違いで、専業主婦も兼業主婦もいるわけ。 相手の立場を理解することは必要なのよ。 |
7509:
匿名さん
[2011-08-31 15:09:15]
専業主婦の場合、金銭を得ることが職業と考えると職業とは言えませんね。
ただ、何かしらの労働に携わっていることを職業と言うならば、立派な職業です。 いつも感じますが、ここに書き込みされている専業主婦の方は「差別されている」という被害者意識が高すぎるゆえに、「人から認められているかどうか」にこだわり過ぎなような気がします。 自分が一番辛い、って思っていませんか? 社会に出れば出たで、みんな何ものかに(時には上司、時にはクライアント)虐げられて生きてますよ。 |
7510:
匿名さん
[2011-08-31 15:11:35]
>「差別されている」という被害者意識が高すぎるゆえに
意識の問題ではなく、事実、このスレッド内に、専業主婦を差別する言葉は皆無でしょうか? |
|
7511:
匿名さん
[2011-08-31 15:14:38]
人に認められていようと、人に認められていなかろうと、人生全てについて、「自己満足」です。
自己を満足させたいために、外に出て仕事をする、家庭にいて家事をする、全て自分の好きで 選択しているのだから、それについて、外野があれこれ言うべきでは無いですね。 |
7512:
匿名さん
[2011-08-31 15:15:09]
>社会に出れば出たで、みんな何ものかに(時には上司、時にはクライアント)虐げられて生きてますよ
嫌なら辞めれば。 |
7513:
匿名さん
[2011-08-31 15:16:06]
>いつも感じますが、ここに書き込みされている専業主婦の方は「差別されている」という被害者意識が高>すぎるゆえに、「人から認められているかどうか」にこだわり過ぎなような気がします。
多分、そこにこだわっているだろうと思っている主婦じゃない人があおってる気がする。本当の専業主婦はもう少し肩の力抜けてると思うんですけど。 で、反対に、兼業主婦はお金にこだわるとか経済的に余裕がないからと思われているというような書込みですが、これも本当の兼業主婦の人はそういう点もあるけど、それだけじゃないよ、って肩の力抜けてると思うんですよね。 どちらも主婦としてきちんとご自分の立場、相手の立場をふまえて過ごしていらっしゃるのではないかと思います。主婦じゃない人、主婦に偏見がある人が問題な気がしますけどね。 |
7514:
匿名さん
[2011-08-31 15:20:05]
嫁に働けとかDVでしょ。そんな旦那とはとっとと縁を切るのが吉。
|
7515:
匿名さん
[2011-08-31 15:22:01]
ねぇねぇ、兼業夫婦は、マンションも夫婦の共有名義なの?
|
7516:
匿名さん
[2011-08-31 15:28:28]
憲法で定められた労働の義務を果たしてない点で責められても仕方ないかな。
育児中なら仕方ないけど。 |
7517:
匿名
[2011-08-31 15:32:25]
|
7518:
匿名さん
[2011-08-31 15:34:12]
>憲法で定められた労働の義務を果たしてない点で責められても仕方ないかな。
労働?勤労の間違いでは。 勤労と労働は別物として扱われているはずですが?7516さんの意図がよくつかめないのでなんとも言えませんが、勤労という意味では家族のサポートをしている専業主婦も勤労の義務を果たしていることになります。 |
7519:
匿名さん
[2011-08-31 15:34:50]
>「正直者はバカをみる」世の中だからって、「正直な人になってはいけない」とはあなたも言わないでしょう?
正直者の価値観に、損得は無いんですよ。 ご自身の価値観が、八方美人で、ぶれてることに気付かれたらいかがでしょう? それに、世の中、正直じゃない者ばかりになったら、崩壊しますよ(笑) >社会に出れば出たで、みんな何ものかに(時には上司、時にはクライアント)虐げられて生きてますよ。 そんなお気の毒な方思考の方は、兼業でも、専業も、少ないと思います。 |
7520:
匿名
[2011-08-31 16:00:09]
他人の職業のこといえるほど立派ではないのに、職業差別する人って、笑えます。
少なくとも、専業や兼業から、差別されたくないですね。 |
7521:
匿名さん
[2011-08-31 16:00:43]
|
7522:
匿名さん
[2011-08-31 16:10:54]
なんかこう、攻撃的な人や揚げ足を取る人ばっかりで、このスレでは冷静に真面目な議論は交わせないようですね。
不快になるばかりなのでもう来るのやーめた。 皆さん、頑張って〜 |
7523:
匿名さん
[2011-08-31 16:13:31]
|
7524:
7471
[2011-08-31 16:15:18]
>7473
子供は小学校高学年です。 育児に口出しするなと妻に言われます。 あなたは仕事に集中して出世してと。 私も独身時代は一人暮らしをしていたので家事も普通にこなせるのですが、手料理を作ろうとキッチンに立とうものなら怒られます。 子供に対しても同様で、勉強さえしていればいいのと言って、部屋の片付けすらさせません。 この掲示板で保育園の送り迎えや、ゴミ出しをしている父親を見下している人を見て家の妻じゃないかと思ったほどです。 宅配便が届いた時は愛想よく応対するのに、子供にはあんなみっともない仕事には着いちゃダメよと発言する始末。 離婚を切り出せば気付いてくれるのかな。 |
7525:
匿名
[2011-08-31 16:25:19]
そういうことを専業が言うことが笑えますよね。
宅配の人は、専業のことを同じこと思ってるかもしれません。 働くことを知らない人は、自分のことを忘れて、そういうことを考えるのでしょう。 働こうと思っても、その宅配の仕事すら就けないかもしれないのにね。 おもしろいです。 |
7526:
匿名さん
[2011-08-31 17:00:03]
>>7525
宅配の人に、どう思われていても、 専業主婦は、専業に満足していれば、どうでもいい。 そこで、宅配業に興味のない主婦に対して、 宅配業にすら就けないと煽っても意味ないでしょうに・・・。 それに、適性の問題だから、 力仕事の宅配より、もっと向いてる職業がいくらでもあるでしょ。 |
7527:
匿名
[2011-08-31 17:04:18]
7524
人様の奥さんを悪く言うのは気がひけますが… 考え方が偏りすぎですね。専業兼業の問題ではなく、親としてお子さんへの影響が心配です。 離婚するくらいの気持ちがあるなら、奥さんに自分の考え方を伝えてみてはいかがですか? |
7528:
匿名さん
[2011-08-31 17:28:31]
専業主婦も、給与という対価がないだけで、立派な勤労であり、かつ労働です。
私自身は、いわゆる大手企業に勤めていますが、主婦の仕事だろうが、企業の仕事だろうが、 誰かに感謝されているというやりがいを持って働ければ、それが何よりです。 |
7529:
匿名
[2011-08-31 17:54:30]
専業主婦はかわいそうだな
|
7530:
匿名
[2011-08-31 18:36:47]
専業ですが、やっぱり、専業ですと言いたくないです。
それに、働いてないのだから、えらそうなこと言えないです。 専業で、いばってる人って、すごいと思う。 |
7531:
匿名さん
[2011-08-31 18:40:01]
>>7530
二―トのお芝居バレバレですよ。 |
7532:
匿名
[2011-08-31 18:53:35]
なんだか、おもしろい人ですね。
専業でしょう。 だから、専業って言いたくないのよね。 |
7533:
匿名さん
[2011-08-31 19:09:13]
|
7534:
匿名
[2011-08-31 19:14:27]
専業が、専業にアドバイスしてるね。(笑)
そんな暇あったら、仕事しなさいよ。 |
7535:
匿名さん
[2011-08-31 19:18:37]
嫌だ。
専業、気に言ってるもん。 こんな楽しい毎日は、譲れない。 |
7536:
7535
[2011-08-31 19:20:28]
訂正
→気に入る |
7537:
匿名さん
[2011-08-31 19:39:24]
|
7538:
匿名
[2011-08-31 20:07:26]
senngyou
かっこいいね |
7539:
匿名さん
[2011-09-01 03:22:52]
夫に「働け」とイヤミを言われる。専業の私が癇にさわるのか?
|
7540:
匿名さん
[2011-09-01 03:25:33]
何かあったらすぐ「離婚」「離婚」と口に出し、
専業主婦をバカにする旦那なので、大切にしたいとは思えなくなった。 |
7541:
匿名
[2011-09-01 04:50:15]
そらひどい 黙って耐えるフリしてご飯に鼻クソでも混ぜよ
|
7542:
匿名
[2011-09-01 08:46:13]
7540さんは外では働けないの?
そんなにバカにされるくらいなら働いてみるっていうのは無し? お子さんがまだ小さいの? |
7543:
匿名さん
[2011-09-01 08:56:00]
|
7544:
匿名
[2011-09-01 09:22:55]
だから馬鹿にしてるんだよね 絶対離婚されないと思ってるからそんな事言うんでしょ 働いて離婚準備始めちゃえば?しょっ中そんな事言われちゃたまんないよ
|
7545:
匿名さん
[2011-09-01 12:00:24]
>男は余程の事がない限り、そんな重い発言しないもんだと思ってた。
その通り。 男は「離婚」を口にしたら最後だよね、奥さんからも子供からも大事にされなくなる。 |
7546:
匿名さん
[2011-09-01 12:03:14]
どっちが良い悪い関係なく、何か気に入らないことがあると、
旦那は、すぐに、「だったら離婚する?」と平気で捨て台詞を吐きます。 信頼できないですよこんな男。 簡単に離婚を口にする人間って、どういう神経なんだろう。 |
7547:
匿名さん
[2011-09-01 12:08:19]
>7540
「離婚」と言えば男はオロオロしてなんでも言うことを聞いてくれるとでも 思っているのかもしれません。 妻を自分の都合よく振る舞わせるための脅し文句として「離婚」を口にするのは 男らしくないですね。無責任。 |
7548:
匿名さん
[2011-09-01 12:10:14]
「離婚しよう」は脅し文句。「言うこと聞かなければぶん殴るぞ」と同義語です。
相手を思い通りに動かすためのものです。 言い続ければ相手の気持ちが離れていくのも知らずに、馬鹿だね。 男なら、離婚離婚と脅し文句を使わずに、本当に離婚する覚悟があるなら、 離婚届に判まで押したものを黙って持って来い、と思いますね。 離婚離婚と言う旦那には、尽くす気も無くなって当然です。 |
7549:
匿名さん
[2011-09-01 12:12:42]
子供が小さいうちは我慢して、大きくなったら仕事を探して離婚のための準備したほうがいいよ。
でも、子供は大きくなっても親の離婚って心の傷になるけどね。 |
7550:
匿名さん
[2011-09-01 12:15:23]
私は軽々しく離婚の言葉を口にするべきではない、意見の相違があっても
解決のために話し合うことが大切だと思っています。 私は絶対、離婚は口にしません。言霊があると思っているからです。 離婚を口にする人は、精神的に幼いと思います。 謝らなきゃならない時に、認められなくて謝れない。 自分の感情を伝える言葉を持つ訓練がされていないんですね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
本人以外の能力で人を判断することになるから差別に当たるけど、
本人の職歴は参考にする。
差別と評価を一緒にしたらダメ。