なんでも雑談「夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 14:05:57
 削除依頼 投稿する

収入の多い共働きのほうがよいですね

[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)

6801: 匿名さん 
[2011-08-22 22:33:27]
>6800
専業主婦は社会常識を知らないから無茶苦茶な決断をする。
パートで共働きと言えるかは別にして、社会常識を身につけて欲しいな。
6802: 匿名さん 
[2011-08-22 22:41:39]
社会勉強、できてないみたいですよ~。
職場、主に人間関係で不満タラタラ。
今までもトラブルがある度に転職してます。
いくらパートとは言え、そろそろ年齢的にも
転職が難しくなるんだから、ちょっとは考えればいいのにね。
6803: 匿名さん 
[2011-08-22 22:51:33]
女性の管理職は「会社が好き!」 3人に2人

女性管理職は、会社に行くのが好きな人が多い――。
第一生命経済研究所の「LIFE DESIGN REPORT」(2011.7)に、そんな調査結果が載っている。

男性・女性の管理職と一般職を対象にアンケートを実施したところ、「自分は会社に行くのが好きだ」と
答えた割合がもっとも高かった層は、女性管理職の67.7%で、実に3人に2人にのぼっている。

アンケートは、20~60代の男女正社員900人を対象に実施。「好き」の割合がもっとも低かった
男性一般職(38.5%)との差は30ポイント近い。男性管理職でも58.0%にとどまり、
女性の方が10ポイントも上回っている。

会社に対するイメージの高さでも、女性管理職は男性一般職を引き離している。

「会社と自分には信頼関係がある」と答えた人は、男性一般職43.0%に対し、女性管理職75.0%。
「自分は会社に貢献したいと思う」という人は、男性一般職61.0%に対し85.3%と24ポイント近く上回っている。

都内のある中堅商社では、女性の管理職登用が最近増えているという。この会社に勤める30代女性のAさんは、
調査の結果を見て「すっごくよく分かりますよ」とつぶやいた。

「ここでいう『会社』って、きっと社長とか特定の重役なんですよね。偉い人に気に入られれば
出世するのは男性も同じですけど、女性の方が少ない分、抜擢という形になる。後見人がハッキリしてるから、
『会社』との信頼関係を実感できるんです。男性のヒラ社員なんて、社長と話したこと、ほとんどないでしょう?」

女性管理職は、社内で感じるストレスも相対的に低い。仕事の内容や量などに関するストレスを
感じると答えた女性一般職77.0%に対し、女性管理職は68.3%だった。
組織風土に関するストレスも女性一般職69.0%に対し、54.7%と14ポイント低い。

「自分だけで変えようがない要素に強く不満を持たない、ポジティブな人が出世するのかな。
出世して裁量が増えたから、ストレスが低いのかもしれないけど」(Aさん)

興味深いのは「職場の飲み会」に対する意識だ。飲み会の必要性と楽しさについて尋ねたところ、
男性管理職でもっとも多かったのは「飲み会は必要であり、かつ楽しい」と答えた人で38.5%だった。

一方、女性管理職では「飲み会は必要とは思わないが、参加して楽しい」と答えた人がもっとも多く、39.7%を占めた。
男性管理職では31.0%だった。男性管理職の方が、「飲ミュニケーション」に依存しているといえるかもしれない。

部下としては女性管理職が答えたように、仕事と切り離しつつ楽しめる飲み会であれば、より参加しやすいのではないか。
Aさんも、「最近管理職になった人たちは、会議の合間とかでも仕事ばっかりでなく、息抜きの時間をうまく作って仕事以外の話もしている気がする」
と振り返る。別の項目では、「職場の人たちには、何かと気配りするよう心がけている」と答えた女性管理職が92.7%を占めた。
職場の雰囲気が悪くて仕事のモチベーションが下がっている部署には、女性管理職を投入してムードの改善を図ってもらってはどうだろうか。
http://www.j-cast.com/kaisha/2011/08/22104987.html
6804: 匿名さん 
[2011-08-22 22:54:52]
>6797
話しが飛躍し過ぎ そもそも夫の収入だけで働かなくていい専業の勝ち!
6805: 匿名さん 
[2011-08-22 23:01:06]
近頃兼業が無意味に思えてくる・・
朝は戦争で時間に追われ・・
「早く食べなさい!」と言うと子供は泣きながら
ご飯を食べ必死で保育園まで自転車こいで・・
給料は思うほどない・・専業にしようかと思う・・楽だし
6806: 匿名さん 
[2011-08-22 23:01:29]
>6804
毎日、一円でも安い食材を買い求めてスーパー巡りの毎日で大変ですが、兼業に比べれば勝ち組でしょうね。
6807: 匿名さん 
[2011-08-22 23:03:31]

今日も子供のことでケンカするし、旦那に嫁と子供ぐらい食わせろといいたい!
6808: 匿名さん 
[2011-08-22 23:04:28]
>6805
そこまで頑張る必要はないよ。
勝ち組専業の仲間入りをするといい。
6809: 匿名さん 
[2011-08-22 23:05:53]
ですね。チョット楽したいですものね。。
6810: 匿名さん 
[2011-08-22 23:11:45]
生活がギリギリでお金のために兼業やってた人が仕事辞めた途端に勝ち組になっちゃうの?
ますます生活が苦しくなっちゃうよ。
6811: 匿名さん 
[2011-08-22 23:17:30]
底値帳片手にスーパーを梯子するくらいなら、パートでもやればいいのに。
って思っちゃうんだけど、働きたくないからスーパーを梯子するんですよね。
6812: 匿名さん 
[2011-08-22 23:23:13]
ここで専業主婦や兼業主婦している人は一体どんな家に住んでいるのでしょうか?
別の一戸建てVSマンションスレだと、マンションが24時間ゴミ捨てだというと、
一戸建ての人が戸別回収だから家の前に出すだけ、と言っている。
どちらにしろ、スーツ姿でゴミだしする人なんていないみたいだけれど?

そういううちはマンションなのでゴミは夜の方が圧倒的に多いです。
夜はジャージ姿のご主人や朝はゴミをもった小学生にも多く会います。
それに、一戸建ても戸別回収なので誰が出したかまでわかることはありません。

うちは兼業だし、力が抜けてお受験もなしです。
子どもは高校は公立の適当な所に進んで、大学は好みでMARCHクラスの適当な
大学でいいかなーと思ってます。

同じ兼業でも兄弟のところは上は国立付属で下は中高一貫でやってます。
そういうところの方がPTAも簡単で面倒でないそうです。
(志望が東大か医学部でないと変なんだそうです…うーん)
塾弁もやってましたねー。
そういう根性がない私はこれで十分です。

専業の方は専業の中で戦わなくちゃならないから大変ですね。
成果がでなかったら言い訳できないし、その方が親子ともに辛そうです。
6813: 匿名 
[2011-08-22 23:26:54]
何を戦うの?
6814: 匿名 
[2011-08-22 23:30:15]
成果が出なかったら言い訳って…。
誰に言い訳する必要があるの?
兼業さんは働いてることを言い訳にできるからいいの?
なんだそれ。
6815: 匿名さん 
[2011-08-22 23:30:54]
某女性精神科医が警鐘を鳴らしていますね。
「専業主婦が子供をダメにする」と。
6816: 匿名 
[2011-08-22 23:42:46]
医師免許持ってるか確認したほうがいいぞ。
裏口かもしれないし。
6817: 匿名 
[2011-08-22 23:44:27]
専業主婦は心を病むだけじゃなく
家族まで病気にするとは恐ろしい
6818: 匿名さん 
[2011-08-22 23:45:07]
>6814
兼業は子供も大切だけど、仕事も大切。
子供の世話(乳幼児期は除く)と夫の世話が全てなんて生活は私には出来ない。
子供は親が願うようには育たない可能性もある。
有名大に入ってほしいと願い、その能力があっても本人が夢を求めて別な道に進むかもしれない。
誘導はするし、資金的な心配はしないようにするけど、将来を決めるのは親ではなく本人だから。
6819: 匿名 
[2011-08-22 23:45:53]
専業の母親ウゼ―
6820: 匿名さん 
[2011-08-22 23:46:31]
専業嫁を捨ててもいいですか?
6821: 匿名さん 
[2011-08-22 23:55:00]
うちの嫁は専業ですけど、家のことはそこそこにして、しょっちゅう友人や近所のママ友と旅行に行ってますよ。
6822: 匿名さん 
[2011-08-22 23:55:31]
>子供の世話(乳幼児期は除く)と夫の世話が全てなんて生活は私には出来ない。

だったら結婚しないで一生独身でいたらよかったのにね
6823: 匿名さん 
[2011-08-22 23:56:28]
喜んで家事育児介護要員に徹しているプロだよ?
馬鹿にしちゃあいけません!
6824: 匿名さん 
[2011-08-23 00:01:33]
>専業になるために大学行ってたならかわいそすぎるでしょ

大学行ったならフルタイムで仕事を続けて収入を得ないといけないのかしら?

母親の学歴は、父親の学歴以上に、子供の頭のよしあしに影響しますよ。


6825: 匿名さん 
[2011-08-23 00:04:54]
高学歴母の陥りやすい罠に、どうかあなただけは陥らないで
www.wmstyle.jp/archives/2007/03/30_235551.php
参考になるなあ
6826: 匿名さん 
[2011-08-23 00:11:29]
貧乏な育ち方をしてると、バイキングで元を取らなくちゃと食べまくるのと同じで、
大学の学費等がかかっているんだから、元を取らなくちゃと思うのかな。
コスパを気にする人ってカネカネうるさい兼業育ちの人が多い。
6827: 匿名さん 
[2011-08-23 00:13:53]
教育ママ、学歴重視ママ友達の中で子育てするなら、専業主婦も大卒じゃなくちゃね。
6828: 匿名 
[2011-08-23 00:14:41]
ちゃんと養ってやれよ。
兼業なんて惨めなことさせちゃ駄目だよ。
6829: 匿名さん 
[2011-08-23 00:14:49]
別にあなたのお金を使って大学に言った訳じゃないし大きなお世話です。
慶応ですが、必死に受験勉強した記憶もないし。勉強楽しかったから。

6830: 匿名さん 
[2011-08-23 00:16:24]
専業主婦馬鹿にするなら、一日、子供の面倒を見ながら家事やってみたらいいと思う。
6831: 匿名さん 
[2011-08-23 00:18:04]
お弁当ってそんなに美味しいかな?外でランチ食べられるなら外食のほうが温かいものは温かいし
冷たいものは冷たいし美味しいと思う。
手作り弁当とかいいながら、実は冷凍食品温めて詰めただけだったりしたら笑える。
6832: 匿名 
[2011-08-23 00:18:43]
>6810
だんなの収入で充分やっていけるよ。心配ご無用。
6833: 匿名 
[2011-08-23 00:19:41]
夏は股間が痒くなる
6834: 匿名さん 
[2011-08-23 00:20:51]
>6821
旅行や趣味は兼業主婦でもやってる。
専業にも兼業にも余裕のある人、無い人がいる。
6835: 匿名さん 
[2011-08-23 00:26:25]
弁当毎日持参…? ビジネスパワーランチとか無いの?
6836: 匿名 
[2011-08-23 00:26:36]
兼業は社会では使い物にならないもんな。
ただの給料ドロボー。仕事も中途半端だから家庭も中途半端なんだろう。
6837: 匿名さん 
[2011-08-23 00:26:41]
>6826
逆だと思う。
兼業は子供を一流大に入れることが最終目標ではないから。
夫の給料とは別に妻だけで生涯賃金が2~3億円。
大学に入れて元を取ろうとか、老後を子供に面倒見てもらおうという発想は無い。
6838: 匿名 
[2011-08-23 00:29:24]
どっちゃでもええ!兼業をバカにすんなよ!てめえら~
6839: 匿名 
[2011-08-23 00:30:14]
股開いてよう聞いとけ~
6840: 匿名さん 
[2011-08-23 00:33:00]
>6836
結局、根拠のない想像でしか追及できないのかよw
6841: 匿名さん 
[2011-08-23 00:36:35]
>>6837
あのー、「専業主婦は大学出る必要無いんじゃないですか?」という発想自体が、
”兼業で育った人”ならではの考え方じゃないのか、と言いたい訳。
意味不明なレスだね
6842: 匿名さん 
[2011-08-23 00:37:53]
専業も子供を一流大に入れることが最終目標ではないですけど?
6843: 匿名 
[2011-08-23 00:37:53]
>6836
確かに兼業は使えない。職場にいても邪魔なんだよね。ホント何しに来てるんだか、、、いてもいなくても一緒。
さっさと辞めてくれないかなぁ。
6844: 匿名さん 
[2011-08-23 00:39:07]
兼業子持ちはパフォーマンス悪い。
独身キャリアと同じ働きできないもん。
子持ちはおとなしく家で育児してたらいいのに。
ほら、ママー寂しいよーって泣いてるよ、子供が。
6845: 匿名さん 
[2011-08-23 00:40:01]
生涯賃金2億~3億捨ててでも、子供のそばにいてやりたいなあ。

カネカネって金の亡者の子供は、寂しさにずっと耐えないといけないの、可哀想だなあ。
6846: 匿名さん 
[2011-08-23 00:41:26]
子持ち女性に仕事で負担がかけられない。結果、こっちがけつ拭くことになってるぞ~。
6847: 匿名さん 
[2011-08-23 00:41:27]
>6842
専業主婦は子供を大学に入れた後の目標は何ですか?
6848: 匿名さん 
[2011-08-23 00:42:30]
15歳まできちんと親の目が届く環境で育てられた子供は、
それ以後、不良になる確率はとても少ないです。
「魔の15歳」というのをご存じでしょうか。
6849: 匿名さん 
[2011-08-23 00:43:00]
>6844
また話が想像になってるしw
6850: 匿名さん 
[2011-08-23 00:44:27]
>>6847
子供を大学に入れた後、趣味を楽しみます。
6851: 匿名 
[2011-08-23 00:44:40]
生涯賃金2〜3億…兼業雇ったら経営者はその金をドブに捨てるようなもんだよな
6852: 匿名さん 
[2011-08-23 00:45:11]
では、兼業主婦の方は、子供を大学に入れたあと、定年退職まで数年ですが、
定年退職後は何をされるのでしょうか?
6853: 匿名さん 
[2011-08-23 00:46:46]
フルタイムで働いていたら、時間的にお子さんにかける手は少なくなります。
少なからずお子さんにストレスはかかります。
どういう形であれ子供が犠牲になるというのは、言葉は悪いのですが事実です。
6854: 匿名さん 
[2011-08-23 00:48:28]
フルタイム兼業だと、小学生で学童保育が無くなった後など、
未成熟な子ども一人だけの時間が増えるのですから、
可能性で言えば、共働きの方が非行の可能性は高まるでしょう。

しかし、それよりも、子どもが一人で過ごす時間が増えるのですから、犯罪に巻き込まれる
可能性を真剣に心配した方が良いのではないでしょうか。
先日も、留守の家に帰宅した小学女児が後ろから暴行魔に襲われたという報道がありました。

子どもが帰る時間には家に居てあげたいです。物騒な世の中ですから。
6855: 匿名さん 
[2011-08-23 00:49:02]
心が寂しい子供にしないであげてください。
あなたはもう、独身じゃないんですから。
一番大事なのは『金』なんですか?
6856: 匿名さん 
[2011-08-23 00:50:45]
朝早いんでしょう。もう寝なさいな。
6857: 匿名 
[2011-08-23 00:50:53]
>6845
話の流れ見えてる?

【専業】
兼業は大学の学費の元を取る事を考える
↓↓↓
【兼業】
兼業は生涯賃金が妻だけで2〜3億円と高いので気にしない
子供に金の苦労はさせないし、頼らない
↓↓↓
【専業】
兼業はカネの亡者だ
6858: 匿名さん 
[2011-08-23 00:52:19]
旦那の稼ぎが悪いから兼業するしかないの。
好きで働いてるわけないでしょ。
6859: 匿名さん 
[2011-08-23 00:54:35]
>6851
女性でも使えなければ給料は低いようなパートに限定されるでしょ。
国民の三大義務の労働の義務は果たしてるという点で、子育てを終えた主婦とは全然違う。
6860: 匿名 
[2011-08-23 00:55:28]
>6850
それ、まさにニートってやつですよw
6861: 匿名 
[2011-08-23 00:58:37]
生物としての義務を果たしてれば、専業でも兼業でもどっちでもいいよ。国民の三大義務より大事だ。
6862: 匿名さん 
[2011-08-23 01:07:15]
働かざる者食うべからず
少しは痩せなさい
6863: 匿名さん 
[2011-08-23 01:17:33]
でっぷりさん、どうなの??
6864: 匿名さん 
[2011-08-23 01:19:20]
>6862
兼業に言ってあげてください。
お金をもらうならまともに働いて下さい。
6865: 匿名 
[2011-08-23 02:27:38]
ネグレクト専業主婦は夜更かしねw
6866: 匿名 
[2011-08-23 09:44:44]
実母義母共に専業主婦です。私は兼業主婦です。
仕事再開する時散々義実家に反対されました。
母は基本口出ししない人なので応援してくれました。
実母のようなタイプはまれだと思います。
専業主婦の友達は兼業のお姑さんから「働かないのか?」と嫌味を言われるそうです。
やはり子供や嫁には自分と同じ子育てをやらせたいものなんでしょうか?
6867: 匿名さん 
[2011-08-23 10:05:00]
>やはり子供や嫁には自分と同じ子育てをやらせたいものなんでしょうか?
ときどき、ここ読んでると自分が育てられたように育ててほしい舅、夫と見受けられる書込みがありますよね。思い込みが強いというか。

本当の主婦の方は兼業であっても、専業であってもお互いの立場を避難するというより、理解を深めるというような書込みになっていると思うのですが。

うちの場合は、兼業で次男の嫁だったこともあり定年まで勤め上げた義母、自営業で手伝わざるえなかった時もあり、その後、パートに出たり、介護があって専業になったりと兼業、専業を行き来した実母、両方ですが、それぞれの立場でいろいろアドバイスをくれますね。同じようにさせたい、というより面倒を避けさせたいのだろうな、と思って聞くようにはしてます。
6868: 匿名さん 
[2011-08-23 10:22:16]
自分はニートのネトウヨだけど、専業の母の過干渉で人嫌いになった。特に受験に失敗したあたりから部屋にこもるようになり、正直いって兼業の友達のほうが精神的にも自立しているようで、うらやましかった。
6869: 匿名さん 
[2011-08-23 10:24:55]
共働きの子供って、普段はどこでおやつ食べているんだろう。
学童?家で一人?

おやつの食べ方が物凄く汚い。親が教えていないのかな?

ジュースや水も、「飲む分だけコップに入れる」ことをせずに、
沢山注いで残す。おやつは籠に盛り合わせたら、分け合う事を知らないのか、
全部一人で食べようとするし、余ったらカバンの中に詰め始めるし。

「そういうことは行儀が悪い」と注意してくれる大人がいないまま
大きくなるんだろうね。

マナーに欠けるのは圧倒的に兼業子。
6870: 匿名さん 
[2011-08-23 10:27:34]
兼業は子供のオムツ外しも保育園にやってもらうんだよね?
小学校からはオツム外れになるのか(笑)
自分で育児してないと子供の成長早く感じるだろうね。


子供が可哀想だわ。
6871: 匿名さん 
[2011-08-23 10:30:50]
親がいなくて寂しいという思いを子供にさせるのは、何より苦しいはず。
兼業で子供放ったらかしな人は、ママ、って泣かれても、
なんとも思わない人なのかな。

バリバリ働きたいなら子供生まなければいいのに。

生涯賃金 3 億 円 がもったいない、と、
3 億 円 を捨てる覚悟が無いなら子供生まないで下さいよ。

あなたの子供の価値は  3 億 円 以 下   なのかしらね。

幼少期の寂しさは後から取り戻す事はできないよ。
自分の帰りを待っていてくれる人がいない、って、どんなに寂しい事かわかってる?
6872: 匿名さん 
[2011-08-23 10:34:13]
我が家は夫が激務で出張も多く不在がちなので、子供を私がケアするため専業主婦です。

周り見てても、兼業のご家庭のご主人は8時には帰ってきて、子供のお風呂に間に合う方ばかり。

我が家の夫は残業、接待当たり前、帰宅は10時~2時、平日は帰宅してもお風呂入って寝るだけ、
平日の家事育児は全て私。子供は0歳3歳で、授乳夜泣きありで、私自身睡眠時間は
4時間に満たないけど、旦那は別室で寝ていて、もちろん育児のフォローは皆無。
幼稚園と習い事の送迎も私。

この上にフルタイムで働くなんて、時間的にも体力的にも無理。

子持ちで兼業フルタイムなんて、ご主人がかなりフォローしてくれるご家庭でないと、
無理だと思います。家事育児は全くしませんというご主人を持ちながら、
フルタイム兼業で働いてます、なんて女性、いらっしゃるのかしら?
6873: 匿名さん 
[2011-08-23 10:36:09]
>やはり子供や嫁には自分と同じ子育てをやらせたいものなんでしょうか?

育った環境の影響は大きいと思いますよ。

兼業で育った人は、子供を親が育てる必要は無い、預けられるところに預けて構わない、と
思っている人が多く、公園で見かけても、子供を放置し、監視していない人が多いです。
親がついて見ている必要が無い、と思っているんでしょうね。
6874: 匿名さん 
[2011-08-23 10:43:45]
その押しつけがましい歪んだ愛情が子供をダメにするんですよ。
6875: 匿名さん 
[2011-08-23 10:46:06]
久しぶりにここにきたけど、専業さんと思わしき人たちの同じ内容の投稿ばかりで変化が無い。
多分、普段の生活そのものなんだろうと思うけど、人の意見に全く耳をかさず、一方的な文句をループさせている専業さんはちょっと精神的に病んでいる人が多いように見受けられる。専業さんが皆そうだとは思わないけど、ここに連続投稿している専業さんたちに育てられる子供が不憫に思える。
6876: 匿名さん 
[2011-08-23 10:46:54]
>6866
人によるんじゃないですか?
自分の考えを人に押し付けるなんて、私はやりたくないですね。
6877: 匿名さん 
[2011-08-23 10:47:32]
専業主婦の子供がかわいそすぐる・・・
6878: 匿名さん 
[2011-08-23 10:47:55]
>残業、接待当たり前、帰宅は10時~2時、
よっぽど家に帰りたくないのか、浮気してるのか・・・・
6879: 匿名さん 
[2011-08-23 10:49:06]
社内結婚だったので、仕事を辞めなくてはならず、専業主婦です。

社内規定では社内結婚後どちらかが退職しなければならないと言うような
規定はありませんが、社内結婚をした方はどちらかが(ほぼ女性側)退職されています。
結婚を報告すると上司から、「いつ退職するの」と聞かれました。

一般職の子は明らかに顔採用で、人事からは、面接で
「君達はお嫁さん候補だから」と平然と言われましたからね。
そして私はまんまと会社の策略にはまり、社内結婚しましたけど、
結婚したら辞める、のが当然の社風です。

なので、夫も何の疑問もなく、結婚後は妻が専業主婦になるものと
思っています。夫の会社の同僚の奥様も、皆、専業主婦です。
6880: 匿名さん 
[2011-08-23 10:49:51]
>6780
あなたの時代と違って、オムツ外しは子供に合わせてやるというのが現在の主流ですよ。
6881: 匿名 
[2011-08-23 10:51:02]
結婚退社なんて50代のオバサン世代だろう。
6882: 匿名さん 
[2011-08-23 10:51:08]
バリバリ働きたいなら子供生まなければいいのに。

生涯賃金 3 億 円 がもったいない、と、
3 億 円 を捨てる覚悟が無いなら子供生まないで下さいよ。

あなたの子供の価値は  3 億 円 以 下   なのかしらね。

6883: 匿名さん 
[2011-08-23 10:55:38]
>6781
あなたの考えは分かったけど、それを人に押し付けるのもどうかと。
子供が医者を目指したい時に5000万円ともいわれる学費をポンとあげられるなら、子供にとっては幸せなこと。
子供が起業した時、不動産を購入する時に多額の資金援助をしてあげられるのも同様。
6884: 匿名さん 
[2011-08-23 10:55:59]
20代ですけど。社内結婚なら大手の会社では結婚後退職を迫られるところもあるのですよ。
縁故採用はしないという名目のために、親子が二代で働けないよう、一親等以内は
入社できないという規定があったりね。夫婦になると働けなくなります。
6885: 匿名さん 
[2011-08-23 10:57:28]
そんなパワハラな職場しか知らないとは。
6886: 匿名さん 
[2011-08-23 10:58:26]
商社、銀行に加えて証券会社もそうです。癒着や不正の原因になるので、
血縁者が社内にいてはダメです。結婚後退職をすすめられますよ。
公正さが求められる業界は基本的に社内結婚後、退職しないとダメです。

6887: 匿名さん 
[2011-08-23 10:58:55]
貧困家庭に育った人ほど専業主婦に憧れ
お金の話ばかりするんだね
反面教師かな、お気の毒
6888: 匿名さん 
[2011-08-23 10:59:20]
>6875
ここにいる専業を世の中一般の普通の専業と思ったら大間違い。他にストレス発散の場が無いので、ここで兼業をたたいている人がほとんど。残念ながら、兼業主婦は忙しくてこんなスレには来ないので、相手にしているのは、自宅警備員。

6889: 匿名さん 
[2011-08-23 10:59:43]
>6873
>兼業で育った人は、子供を親が育てる必要は無い、預けられるところに預けて構わない、と
>思っている人が多く、公園で見かけても、子供を放置し、監視していない人が多いです。

専業主婦の私から見ていても、ちょっと偏見が入り過ぎかと思う。
公園で見かけた人が兼業で育ったどうかなんて見分けがつかないですよ。
6890: 匿名さん 
[2011-08-23 11:02:59]
>6875
◯◯主婦の家庭で育った子供のオヤツの食べ方が汚いなんて同一人物の書き込み、何回見たことかw
私の周りの◯◯主婦の家庭は◯◯だからという理由で全体がそうなんだと思い込む視野の狭さこそ問題。
6891: 匿名さん 
[2011-08-23 11:03:40]
>子供が医者を目指したい時に5000万円ともいわれる学費をポンとあげられるなら、子供にとっては幸せなこと。

妻は専業主婦ですが、夫の稼ぎだけで、5000万円の学費くらい出せますよ。
兼業じゃないとできない事だと思っているのかしら???

母親が家にいてくれて、寂しい思いをせず、学費の心配も無いのですが。
6892: 匿名さん 
[2011-08-23 11:04:59]
社内結婚は寿退社が当然とされている銀行、証券、商社は、全て給与が高く、
旦那の稼ぎだけで妻子を養えるから、寿退社をすすめられるんでしょ。
6893: 匿名さん 
[2011-08-23 11:07:09]
>寿退社をすすめられるんでしょ。

いったい何歳のお婆ちゃんだよw
普通に産休育休とる業種だが。
6894: 匿名さん 
[2011-08-23 11:07:52]
能力がない人は、肩たたきされる
いわゆるパワハラでしょうね。
6895: 匿名さん 
[2011-08-23 11:08:18]
就業時間中にここに書き込みしてる兼業男性って相当キモいね。
6896: 匿名さん 
[2011-08-23 11:08:32]
>6879
そんな会社によく入社したですね。
面接の段階でそんな事言われたら、企業倫理や法令遵守なんて適当なんだろうなと思って普通は就職しないですよ。
大手企業では有り得ないです。
6897: 匿名さん 
[2011-08-23 11:11:23]
どうせ腰掛で就職した女が
本来の生き方に戻っただけの話。
仕事の話をしたって噛み合わないんじゃない?
6898: 匿名さん 
[2011-08-23 11:12:26]
>6891
現金資産1億円、旦那は年収1500万円
そんな一万人に数人しかいないようなレアケースで話を進めないでくれw
6899: 匿名さん 
[2011-08-23 11:14:56]
入社試験の段階から、大手の銀行や商社、航空会社では、親が在職していると
受けられないところが実際にある。
たいてい、そういった大手の会社は、社内結婚の場合、寿退社させられる。
結婚後も、しれっと妻が仕事を続けていると、夫のほうに海外や地方に転勤の辞令が出る。
転勤に帯同させ妻にも仕事を辞めさせる。夫は地方転勤が怖くて奥さんに仕事を
辞めてもらう人が多い。そういう社風はまだ根強くあるよ。
6900: 匿名さん 
[2011-08-23 11:15:36]
ま、零細中小企業ではあり得ない話だよね。そのぶん夫の収入も低いけど。
6901: 匿名さん 
[2011-08-23 11:15:51]
>6886
いつの時代ですか?
少なくとも現在は部署さえ違えば問題ありません。
むしろ、メガバンクの一部には退職した女性全員に声を掛けて好待遇の正規社員として雇用するところがあるほどです。
6902: 匿名さん 
[2011-08-23 11:18:16]
冷遇されて喜ぶとは、自尊心が低いんですね。
6903: 匿名さん 
[2011-08-23 11:18:52]
>6899
大手企業でそんな会社があるとは思えません。
自分の勤務先以外で例をあげてみて下さい。
6904: 匿名さん 
[2011-08-23 11:19:53]
本業の家事育児介護すらしない、不届き専業も多いようです



6905: 匿名さん 
[2011-08-23 11:20:11]
>>6898
子供が医学部に行く前提で話をするのが間違っている
保育園出身者は学力が低くて医学部には2%も居ないわけだから、
共働き子が医者になりたいと言うかもしれないなんて、心配無用。
6906: 匿名さん 
[2011-08-23 11:21:19]
専業主婦は一人前の人間としてみられていない
その現実を知っているからこそ
こんな場所で暴れるしか術がない
6907: 匿名さん 
[2011-08-23 11:21:55]
>メガバンクの一部には退職した女性全員に声を掛けて

これは、社内結婚ではなく退職した女性でしたね。
社内結婚だった方には声がかからず、不平等の声が出ましたが、覚えていらっしゃいますか?
6908: 匿名さん 
[2011-08-23 11:22:45]
医師夫婦や公務員夫婦のほとんどが共稼ぎ
富裕層の奥様はそれなりのお仕事をおもちですけどね。
お母様がパートとかされていた人の思い込みでしょうか。
6909: 匿名さん 
[2011-08-23 11:23:06]
>>6906
甲斐性なし男性は妻すら養えない、だからここで専業主婦を叩くしかはけ口が無い。
黙ってスーツでゴミ出ししてなさいよ、低脳低収入兼業男は。
6910: 匿名さん 
[2011-08-23 11:24:03]
仕事=腰掛=寿退社
ってバブル期の高齢女性でしょう
今時の話に合致しないから、スル―で。
6911: 匿名さん 
[2011-08-23 11:24:57]
医師夫婦って、医師全体から見ると少ない。
ナースや一般女性と結婚して、奥さんは専業主婦って多いですけど。

公務員は給料安いから共働きなんでしょ。
6912: 匿名さん 
[2011-08-23 11:25:19]
女は男の従属物であり
選挙権すらなかった女性が
主婦に成り下がることを
これほど喜ぶとは驚きです
6913: 匿名さん 
[2011-08-23 11:26:20]
ナースと結婚する医師は、マケグミで出世から外され嘲笑される。
全体の1%にも満たないレアケースだよ。
6914: 匿名さん 
[2011-08-23 11:26:30]
>6905
例え話の一つに過ぎないのに、過剰に反応しなくてもw
その学費分を不動産購入費用として援助されるだけでも楽になるよ。
優良企業でも若い頃は給料は低いから、金利支払いを考えても生活に余裕が生まれる。
それで浮いた資金をまた子供に引き継げれば家族が幸せになる。
6915: 匿名さん 
[2011-08-23 11:27:19]
専業主婦は本当に頭が悪いなあ
取り柄は粘り強さだけか
6916: 匿名さん 
[2011-08-23 11:27:52]
社内結婚してどちらかが辞めないと、片方転勤で飛ばせばいいだろ、と思っている人事が多いよ。
6917: 匿名さん 
[2011-08-23 11:28:28]
専業主婦がこれだけ馬鹿だと、子供もさぞかし○○だろうね。
6918: 匿名さん 
[2011-08-23 11:29:02]
転勤で飛ばされる人材だったの?惨め~
6919: 匿名さん 
[2011-08-23 11:29:37]
主婦に成り下がると思ってません。

成り上がりです
6920: 匿名さん 
[2011-08-23 11:29:52]
>6909
「甲斐性」w
「スーツでゴミ出し」w

甲斐性認定の基準は何だよ!
スーツでゴミ出しなんてお前以外気にしねぇよw
6921: 匿名さん 
[2011-08-23 11:30:03]
必要とされないクズは、飛ばすどころか寿退社してくれた方が
会社の損失が減るからね。
6922: 匿名さん 
[2011-08-23 11:30:59]
企業も必要な人材は辞めさせないから。
6923: 匿名さん 
[2011-08-23 11:31:53]
主婦になり上がり・・・惨めな生育歴を過ごしたようですな。
6924: 匿名 
[2011-08-23 11:33:02]
専業は血糖値が下がってるんじゃ…
給餌の時間ではなかろうか?
6925: 匿名さん 
[2011-08-23 11:34:24]
>6911
全国転勤ありの国家公務員だと共働きは厳しいですね。
せいぜいパートかな。

地方公務員同士だと、平均年齢40歳ほどで平均年収750万円程度。
40歳夫婦で世帯年収1500万円。
一般的な専業主婦から見れば可哀想なほどすくないですよね。
定年前でも2000万円まではいかないでしょうし。
6926: 匿名さん 
[2011-08-23 11:36:41]
>6907
退職した専業主婦をメガバンクが雇用したがる時代なはなったんですね。
6927: 匿名さん 
[2011-08-23 11:37:26]
うちの会社にも結婚して同じ部署で働いてる夫婦いるわ
自分で嫌にならないのかな
6928: 匿名さん 
[2011-08-23 11:38:44]
スーツでゴミ出ししてる姿を誰かに見られてるかも…と思いながらの出勤は楽しいね♪
6929: 匿名さん 
[2011-08-23 11:40:11]
ウチの職場は最近結婚しても殆ど辞めない
会社としては言えないけど本音はやめて欲しいんだろうな
妊娠中の大きなお腹を見ると、あいつの子かと思うとちょっと気持ち悪い
生々しいから辞めて欲しい
6930: 匿名さん 
[2011-08-23 11:40:12]
そろそろ、テレビ観ながら餌食おうよー
みなさん何食べるの??
6931: 匿名さん 
[2011-08-23 11:41:22]
>6916
そんな会社、経営が危ないんじゃない?
どの企業も育児支援制度を充実させて、育児休暇取得率なんかを競ってる。
6932: 匿名さん 
[2011-08-23 11:42:18]
もう働かない言い訳は充分だよ。
6933: 匿名さん 
[2011-08-23 11:42:27]
寿退社が当然の社風なら、奥さんが専業主婦でも仕方ないのでは。

・公正な人事考課ができない。
・家族サービスのために2名同時に休みを取る
・二人同時に産休を取る
・同期の場合、男を昇進させると、女の方も昇進させないと「女性差別」と言われる
・夫婦喧嘩を職場に持ち込まれる可能性も
・周囲が気を使う

会社としてはデメリットが大きい

奥さんが妊娠出産しても、同じ会社で働いて欲しい?
6934: 匿名さん 
[2011-08-23 11:43:18]
だいたい専業主婦が今さら社会に出てこられても困るよ。
幸せ自慢させておきなさい。
働く~なんて言われたら社会が混乱する。
6935: 匿名さん 
[2011-08-23 11:46:48]
>6927
就職の面接でよく聞かれるのは、「一生続ける気はありますか」とか「子育てとの両立は出来ますか」。
「結婚したら辞めます」「両立出来ません」なんて答えて採用する企業は皆無。
会社だって、手塩にかけて育てた人材に辞めてほしくないから、先手を打って確認しておく。
結婚したら辞めさせる企業が思い付かない。
中小企業とか?
6936: 匿名さん 
[2011-08-23 11:47:24]
ずっと働きたいけど、子育てに専念した方がいいのか…と悩み続けながらの兼業ってしんどいね。
6937: 匿名さん 
[2011-08-23 11:48:51]
>就職の面接でよく聞かれるのは、「一生続ける気はありますか」とか「子育てとの両立は出来ますか」。

寿退社が前提の会社では、そんな愚問されない。
6938: 匿名さん 
[2011-08-23 11:51:05]
産休育休キッチリとって、出産でも辞めない女性って、会社に迷惑かけてると思います。
その期間、仕事しないのに、3人産んで3回休んで、子供が2歳になるまで×3回、
6年間会社から離れていた人いますが… 6年間もブランクあって戻ってくるってツラの皮厚い。

6939: 匿名さん 
[2011-08-23 11:51:22]
>寿退社が前提の会社では

どんな会社だよw
教えてくれよw
6940: 匿名さん 
[2011-08-23 11:53:34]
私の勤めていた会社では「寿退社」が暗黙の了解でした。
面接の時は「昔はそういう風潮だったけど、
これからは女性に頑張ってもらわないと」なんて言ってた口で
「女性社員にあまり長くいられると困る」なんて言われました。
事実私の前に結婚後も勤めてた人は皆無。頑張った人も認められず退社していきました。
今時ありえないですよね。でもそういう会社はまだあります。
「変な前例を作るな」とか散々言われましたよ。
夫も同じ会社なので、できる限り揉めたくなかったので、辞めましたが。
愛社ランキングで10位以内に入る有名企業なのですがね。
6941: 匿名さん 
[2011-08-23 11:55:37]
>・公正な人事考課ができない。
何で?

>・家族サービスのために2名同時に休みを取る
同じ部所で働くことはらないだろうから影響はない。

>・二人同時に産休を取る
これも一緒。男性では少ないけど、取る人は取るし、取らない人は取らない。

>・同期の場合、男を昇進させると、女の方も昇進させないと「女性差別」と言われる
こんなの男性同士でも普通の出来事。

>・夫婦喧嘩を職場に持ち込まれる可能性も
子供じゃないんだから。

>・周囲が気を使う
気を遣う人は遣うし、良く思わない人ほど遣わない。

リストラがあったりしたら、共働きが先に辞めるべきという無言の圧力があるだろうから、一緒の会社は私は嫌だな。
6942: 匿名さん 
[2011-08-23 11:56:18]
そんな立場は嘆くべきなのに・・・
目出度い、実に目出度い
6943: 匿名さん 
[2011-08-23 11:56:39]
時代が変わったとはいえ、社内結婚は専業主婦率高い。
6944: 匿名さん 
[2011-08-23 12:03:34]
>6940
人気上位の企業ほど、育児支援制度や育児休暇取得率なんかを社風の良さをアピールしてくるから、想像もつかない。
有名企業はどこも女性社風比率が高くなってきている中で、女性を辞めさせたがるなんて訳アリ企業ですか?
大手国策航空会社のように経営が厳しい所は、あの手この手でリストラを進めてますけど、そっち系ですか?
6945: 匿名さん 
[2011-08-23 12:07:43]
>6943
どんな会社ですか?
寿退職なんて昔の話だとばかり。
現代でもあるなんて。
子供が産まれるのに合わせてというのは少ない見かけますが。
6946: 匿名さん 
[2011-08-23 12:08:03]
>>6941
頭悪いね
6947: 匿名さん 
[2011-08-23 12:09:25]
>人気上位の企業ほど、育児支援制度や育児休暇取得率なんかを社風の良さをアピールしてくる

そんなの体裁だけで、事務職なんかは若くて初任給程度で働いてくれる人材のほうがいいと
会社も思っているんだよ。社内に託児所があるけど、誰も利用していない。
6948: 匿名さん 
[2011-08-23 12:09:55]
兼業と専業、分かり合えないものなんですね。

私は姉と二人姉妹ですが、私は子無し兼業、姉は子有り専業です。
共働きの家で育ちましたが、私は姉がいつも一緒にいたので「寂しい」と感じることは無く、むしろ「働きながら家事、子育て、妻をやる母は凄いな」と尊敬していました。
でも姉は「寂しかった」と言います。あと、私の子守りが苦痛だったと(笑)
現在、姉は資産家のお医者様と結婚し、四谷の豪邸に外車2台で子供のお稽古ごととお受験に忙しい日々です。
ただ、いわゆるセレブのお付き合いや、口うるさい姑がいるおかげで気苦労も多いそうです。
私は好きな仕事を続けさせてくれる稼ぎはそこそこだけど優しい夫の元に嫁ぎ、横浜あたりそこそこのマンションを買い、子供も持たず、独身時代と同じような自由な生活をしています。

たまに姉妹で長電話しますが、私は「一生お金に悩まなくていいって、うらやましい」と言うし、姉は「あんたは自由があって好きな仕事を続けられてうらやましい」と言います。
姉の子供は専業主婦の母では物足りない活発なタイプで、「将来はおばちゃんみたいに働く女になりたい」と言ってるそうで、姉は賛成してますが、医者の夫は「変な知恵入れないでくれ」と私によく言ってます。

私と姉の間に勝ち負けはありません。
価値観と生き方が違うだけです。
私はいくら金があっても姉のように生きていると息が詰まるし、姉はいくら自由があっても私にような人生は不安で仕方ないでしょう。
6949: 匿名さん 
[2011-08-23 12:11:33]
大手商社は社内託児所あるね

ttp://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/8578339c47b01959e4f192a4ff0a42dd/

通勤ラッシュに子供連れて会社まで行く人っているのか?
フレックスで時間ずらしても、電車で託児所まで連れてくって、想像できない。
6950: 匿名 
[2011-08-23 12:12:32]
>6930
トンスル酒なんてどう?君にピッタリだと思うよ
6951: 匿名さん 
[2011-08-23 12:14:53]
子無し兼業はあたりまえでしょ。子供がいないんだから働きなさいよ。
6952: 匿名さん 
[2011-08-23 12:17:23]
>6949
共働きで社内託児所に預けてるような人は都心に住んでる人が多い印象。
タクシーでIメーターの場所でも手頃な物件増えてきたから。
6953: 匿名 
[2011-08-23 12:19:49]
共働き=貧乏ヒマなし、金なし、家なし、団地住まい
6954: 匿名さん 
[2011-08-23 12:19:54]
女として冷遇されているのに喜んじゃって
6955: 匿名 
[2011-08-23 12:23:10]
共働きで喜んじゃってるのはいないよん
6956: 匿名さん 
[2011-08-23 12:23:14]
金持ち喧嘩せず
必死になってるのは貧乏鮮魚
6957: 匿名 
[2011-08-23 12:23:55]
股広げて喜んじゃってるのではないだがや
6958: 匿名さん 
[2011-08-23 12:24:09]
>6947
実際のところ、それは一理ある。
大手企業ほど体裁を気にするから、女性が働きにくい企業=社会的責任を負わない気にするというレッテルを貼られるのを怖がってるのもあると思う。
男性社員の育児休暇取得率も上げたがってるけど、世の中がまだついてけてない。
慈善事業や福利厚生の一環とはいわないけど、その延長戦のような位置付け。
6959: 匿名 
[2011-08-23 12:24:36]
それは貧乏兼業
6960: 匿名 
[2011-08-23 12:25:42]
それは貧乏鮮魚
6961: 匿名 
[2011-08-23 12:27:01]
>6950
トンスル酒・・って ウンコ酒??朝鮮人ってこんなの飲むの??
6962: 匿名 
[2011-08-23 12:27:13]
専業主婦のみなさん
餌食って昼寝したら、参戦よ~
6963: 匿名 
[2011-08-23 12:28:22]
トンスル酒=兼業酒
6964: 匿名 
[2011-08-23 12:29:07]
あいよ~
6965: 匿名 
[2011-08-23 12:30:50]
ここニートか専業だらけだなw 兼業はレスしてるヒマないわなw
6966: 匿名さん 
[2011-08-23 12:36:13]
ここにいる専業を世の中一般の普通の専業と思ったら大間違い。他にストレス発散の場が無いので、ここで兼業をたたいている欲求不満の専業がほとんど。ちなみに兼業主婦は忙しくてこんなスレには来ないので、相手にしているのは、自宅警備員。
6967: 匿名さん 
[2011-08-23 12:41:59]
社内に託児所作ったり、育休産休取得もできます、という、
形だけ、表面だけ、女性が働きやすいように見せている大企業は多いよ。
実際は、社内結婚なら辞めろ、という圧力、未だにある。
6968: 匿名さん 
[2011-08-23 12:42:38]
>ちなみに兼業主婦は忙しくてこんなスレには来ないので、相手にしているのは、自宅警備員。

そういうあなたは低脳兼業夫ですか?
6969: 匿名さん 
[2011-08-23 13:03:25]
>6967
どんな大企業よ?
託児所の維持費は巨額だから、作るだけ作って利用率低かったら問題になるよ。
株主のチェックも厳しい。
6970: 匿名さん 
[2011-08-23 13:10:52]
>6968
ニートですw
6971: 匿名さん 
[2011-08-23 13:18:06]
社内託児所、4000万円投入して作って、利用者15人って、どうなの?
6972: 匿名さん 
[2011-08-23 13:18:57]
職場まで子供連れて行く気がしないよ。
だったらベビーシッター雇う手当て出してくれたらいいのに。
6973: 匿名さん 
[2011-08-23 13:26:35]
>6971
それだけ費用を支出してでも辞めて欲しくない
社員の育成費用のほうが高い
6974: 匿名さん 
[2011-08-23 13:29:59]
>6972
保育所の魅力は同年代の子供達と触れ合い成長出来るところ。
ベビーシッターを雇う人がいるのも事実。
公園で子供を遊ばせたり、塾へ送り迎えしているのがシッターという可能性はある。
6975: 匿名さん 
[2011-08-23 13:37:45]
大手広告代理店マン、大手商社マン、外資金融で仕事をしている
旦那様を持つ友人が何人かいます。
やはり、旦那様が忙しく家に帰るのは日付を超えてが
当たり前、土曜、また休日出勤もアリ。という状況です。
奥様は皆専業主婦です。家事育児担当です。

兼業でうまくやれているご家庭は、旦那様の仕事は、
あまり大変ではなく、忙しくない分、
家で過ごせる時間が多いのでは無いですか?それ故、
家事育児の分担が可能なのだと思います。
6976: 匿名さん 
[2011-08-23 13:39:11]
>保育所の魅力は同年代の子供達と触れ合い成長出来るところ。

触れ合いすぎて、虫歯菌、インフルエンザ菌、いろいろもらいますね。
6977: 匿名さん 
[2011-08-23 13:43:55]
>6975
旦那さんの高給は残業代で支えられてるケースも多いだろうね。
専業、兼業には様々な勤務パターンがあるだろうけど、
共働きで双方が残業なし、土日はキッチリ休み、旦那さんが育児、家事に積極的な家庭なら幸せかも。
子供が2人いると食事、入浴、寝かせつけも夫婦でやれればゆとりが持てる。
休日の外出も夫婦揃ったほうが楽しいし、楽。
6978: 匿名さん 
[2011-08-23 13:48:03]
>旦那さんの高給は残業代で支えられてるケースも多いだろうね。

何も知らないんだな。

日系の大手商社、広告代理店は、30代前半で管理職になってから、
残業代なんか出ません。基本給が高いのです。

外資金融は年俸制。


>旦那さんが育児、家事に積極的な家庭なら幸せかも。

いや、外でばりばり2000万稼いできてくれるなら、家事育児しなくていいよ、
奥さん専業主婦のほうが、子供も幸せだし。
6979: 匿名さん 
[2011-08-23 13:48:41]
>休日の外出も夫婦揃ったほうが楽しいし、楽。

兼業旦那は一人の時間って無いの?
6980: 匿名さん 
[2011-08-23 13:49:45]
家事も育児も協力するからさ~お前も働いてお金稼いできてよ~俺一人働くのはリストラが不安だよ~

そんな男、嫌だ。
6981: 匿名さん 
[2011-08-23 13:50:10]
>6976
食器は熱処理までされて安全だと思うけど。
街中のレストランの方が熱処理までされずに危ない。
あなたは外食の時にスプーンやフォークを持参して使ってるんですか?
それに保育園や幼稚園の先生は特に病気にかかりやすいなんて聞いたことないな。
6982: 匿名さん 
[2011-08-23 13:51:35]
年収600万以下の仕事は人材的に代えがきくものが多い。
6983: 匿名さん 
[2011-08-23 13:52:10]
>6979
兼業も専業も関係ないでしょw
旦那が子供と触れ合うより一人でいたいと思うならそうする。
6984: 匿名さん 
[2011-08-23 13:52:51]
>あなたは外食の時にスプーンやフォークを持参して使ってるんですか?

え、持って行かないの?うちは外食の時に持参しますね。
子供が小さいので、基本、外食はせず、家にシェフを呼びますが。
6985: 匿名さん 
[2011-08-23 13:57:44]
>6978
>いや、外でばりばり2000万稼いできてくれるなら、家事育児しなくていいよ、

また、そんなレアケースですか?
ここの専業主婦の旦那さんは年収1500万円以上ばかりですね。
これが本当なら日本の景気はよくなるんですけどw
6986: 匿名さん 
[2011-08-23 13:59:28]
出産するまではまさか専業主婦になるなんて思いませんでしたけど、
海外転勤を機に専業主婦になりました。帰国後も専業です。
主人は毎日日付が変わる頃の帰宅で休日出勤も頻繁です。
共働きの育児に必要な協力し合うって構図が全く見えなかったから、
子供を保育園に預けて私が働いても精神衛生上良くないし、
しわ寄せが子供に来ることは目に見えていました。
6987: 匿名さん 
[2011-08-23 14:00:16]
>食器は熱処理までされて安全だと思うけど。

熱処理をしても、死滅しない種類のウイルスがいること知ってる?
6988: 匿名さん 
[2011-08-23 14:00:58]
>6984
食器の熱処理はどうするんですか?
まさか、食器も持参?
6989: 匿名さん 
[2011-08-23 14:02:50]
>6987
虫歯の話ですよw
いきなり別のウィルスが登場ですか?
必死過ぎw
6990: 匿名さん 
[2011-08-23 14:10:22]
慶応義塾幼稚舎だって給食だし、専業主婦のごく一部に変な偏見持ちがいるのが残念。
ずっと子供を家に閉じ込めておくのが幸せだと思ってるのかな?
6991: 匿名 
[2011-08-23 14:11:41]
>6966 だから >6965がいってるだろがw よく観てレスせえー
6992: 匿名さん 
[2011-08-23 14:14:15]
このスレの専業はすぐ論破されて、その後は壊れて自作自演に走ったり、感情的な妄想を披露するのが今までのパターン。
専業も兼業も大部分は子供を大切にしてる普通の優しいお母さんなんだけど。
6993: 匿名さん 
[2011-08-23 14:15:46]
虫歯菌は親かじじばばから子供に感染するのがほとんど。
インフルエンザなんかは、別に保育園だろうと幼稚園だろうと外出先だろうと、どこでも条件は一緒。

あと、健康な子供の場合、幼児期に多少は雑菌に対する耐性をつけておかないと、大きくなってからアトピーや花粉症にかかりやすくなるらしい。あまり神経質に純粋培養すると、耐性が付きづらいので、体が弱い子に育ってしまうリスクがある。
6994: 匿名 
[2011-08-23 14:17:28]
ふぇ~そうなんだ 屁こいて寝ようっと プ~くさ!
6995: 匿名さん 
[2011-08-23 14:17:36]
すごいな~
もうすぐ7000か、。
デベスレも抜くかも
6996: 匿名 
[2011-08-23 14:18:37]
夏は股間が痒くなる♪ アレしたらなおるかな?
6997: 匿名 
[2011-08-23 14:20:10]
7000ゲットはヒマな専業の代表だなw
6998: 匿名 
[2011-08-23 14:20:28]
かもね
6999: 匿名 
[2011-08-23 14:20:44]
7000: 匿名 
[2011-08-23 14:21:04]
くさ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる