収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
6601:
匿名
[2011-08-21 12:21:42]
意味不明?
|
6602:
匿名さん
[2011-08-21 12:39:16]
匿名は孤独なんだよ。
|
6603:
匿名
[2011-08-21 13:15:46]
ここは独り言?ぼやき?
|
6604:
匿名さん
[2011-08-21 15:06:41]
己に聞いてみろよ。
|
6605:
匿名さん
[2011-08-21 16:20:24]
学生でもできる生活行為
これ唯一しかできない女性が 必死に虚勢張っても意味ないですね。 |
6606:
匿名さん
[2011-08-21 18:29:18]
|
6607:
匿名
[2011-08-21 20:39:25]
>6604
お前が聞けや! |
6608:
匿名
[2011-08-21 20:55:52]
はい!スミマセン
|
6609:
匿名
[2011-08-21 20:57:12]
チーズのにおい~イケン糞過ぎ
|
6610:
匿名
[2011-08-21 21:20:11]
兼業主婦叩いてこそ専業主婦
専業主婦ガンバッて |
|
6611:
匿名
[2011-08-21 21:39:08]
>6610へ やなこった。自分でなりすまして煽れば?
|
6612:
匿名
[2011-08-21 22:19:26]
叩く必要はない。
兼業の負けは明らかだ。 |
6613:
匿名さん
[2011-08-21 22:43:16]
鮮魚頑張りすぎだろう
入歯洗って糞したら寝ろ |
6614:
匿名さん
[2011-08-21 23:01:03]
うちの母は働いたり辞めたりしていたけれど、小さいころは働いていると
寂しいと思っていたのかどうか、思い出せない。 弟と二人で待っていたのはそんなにさびしかった思い出はないし、 学童にはボランティアの学生のお兄さんが来て、本気で遊んでくれて、 本当に楽しかった。 真剣おにごっことか、缶けりとか。 しかし、ぜんそくもちの弟にかまっているのは寂しかった。 そういう私は元気で風邪もひかず、成績も上位、学級委員もするタイプで 弟はぜんそくで学校も休みがち、薬で肥満気味でいじめにもあっているかも。 私と弟の授業参観が同じ日なら絶対に弟のほうに行く。 わかっているし、弟はかわいかったけれどさびしかった。 だから、兼業だからさびしいとか、専業だと愛情たっぷりで大丈夫とか そういうことはないと思う。 私はチックはでなかったけれど、どもりに一時なったことがあって、 父親から「このごろどもっているぞ?」と言われて(小学校高学年で 専業のころ)、次の日から気を付けたらすぐに治りました。 母親のほうは共同保育園を立ち上げた同志の友達と専業になってからの 地域のお友達と両方いて、今は自分もいい年以上なのにボランティア活動 を続けています。 頼むから民政委員だけはやらないで~とお願いしています。 (すごく大変なのがわかっているので…) 結局うちの母親はヒマということができない性分みたいです。 |
6615:
匿名さん
[2011-08-21 23:03:34]
「母親が家にいて嬉しいでしょ?」と思うのは勘違いの専業自身だけ
夫や子供は皆大迷惑しているよw |
6616:
匿名
[2011-08-21 23:11:40]
いや、それはない。
家事も育児も頑張ってくれて大変感謝している。 まあ、好きで働くなら構わないが、経済面で働かせなきゃならないなんて男の恥だと思う。 |
6617:
匿名
[2011-08-21 23:27:58]
いや、それはない。
嫁が家にいると束縛されるし 浮気も自由にできない。 |
6618:
匿名さん
[2011-08-21 23:30:08]
「今日何あったの?誰と何したの?云々」
子供時代が苦痛でしたね。帰る早々母親の質問攻めで。 専業主婦は家族にも有り難がられてないのでは? ここ読んでそう思いました。 |
6619:
匿名さん
[2011-08-22 00:15:39]
うち、兼業でしたが短い時間でいろいろ済ませようとするのか
>「今日何あったの?誰と何したの?云々」 >帰る早々母親の質問攻めで。 でした。兼業でも専業でも親の性格によるのでは? しかも、自分の仕事の都合に合わせて◯時には家に帰ってろ、 だの◯曜日は外で遊んでこいだのうるさかった。しかも、実家 は父がそこそこの稼ぎがあったので母は働かなくてもよかった はず。多分、家にいると役員やらなくちゃいけない、とか姑と 一日いなくちゃいけない、とかいうことから逃げたくてパート にでてたと思う。 |
6620:
匿名さん
[2011-08-22 00:54:20]
うちの母は専業だったけど、朝から晩まで干渉しまくり。
手作りお菓子も、遊ぶ友人の家への送迎も鬱陶しかった。 何から何まで母親の天下で家が回っていて、父親も不在がち。 母親が働いている友人が羨ましかったなぁ。 |
6621:
匿名さん
[2011-08-22 07:47:26]
|
6622:
匿名さん
[2011-08-22 09:40:35]
結局兼業がする仕事はパートに落ち着いたね。
最初は遣り甲斐とかなんとかいって働いている自分を正当化しようとしてたけど。 やはりお金のために仕方なくパートにいかざるをえないということだね。 そのために子供を犠牲にして鍵っ子にまでしてしまう。 専業主婦の勝ちー。 |
6623:
匿名さん
[2011-08-22 10:00:59]
↑同意
最初からわかっていた結果だな |
6624:
匿名さん
[2011-08-22 10:25:54]
兼業の子供って、素直に謝れない子供が多い。
親が側にいて、注意される事に慣れていないから、 何か指摘されると、カッとなってムキになりやすい。キレやすい子供が多く、 大人になってからも、それは直らず、注意されたり意見されたりすると、逆ギレする。 兼業は、いつも側にいてやれない事が負い目で、子供に甘かったりもするので、 時間的な問題もあるけれど注意不足。 |
6625:
匿名さん
[2011-08-22 10:27:24]
兼業ママの口癖は 「専業主婦は、努力が足りない人達」
これ頻繁に耳にするけど、なんのための努力なのか、 目的がはっきりしない。 ママ自身がお洒落したり飲み会で酒を飲んだりするための努力、 分不相応な家を購入したがゆえの努力のことでしょ。 兼業は目的を忘れて突っ走る単なる兵隊さんなんだろう。 都合が悪くなるとコドモノ学費ガーと言い張るけれど、 そんな先のことばかり気にして、どうしたら 「大学生になるまで健全に育つ」のかという視点が欠けている。 |
6626:
匿名さん
[2011-08-22 10:28:52]
多いに同意。
子供を育てるのに3000万かかるのよ、海外旅行にも毎年行って子供の見聞を広げないと、 中学受験のための塾は年間100万円かかるから… と言って将来に蓄えが必要だとバリバリ働くために 0歳児から保育園に入れて働いていた知人の子は 中学受験に失敗したところあたりから、親の望まぬ方向に人生の舵をきって 大学入学費用どころか、高校の費用さえも要らないことになった。(笑) |
6627:
匿名さん
[2011-08-22 10:30:44]
>専業って子育て終わったら何するの?
兼業は老化を受け入れられなくて家庭に入れないんだろうな。 働いても働かなくても人は老いるものなのに。 母型祖父母に丸投げする間は若いままでいられる「気がする」からそれに依存。 子が健康で、一般常識やマナーを身につけ、情緒も安定していて、 紆余曲折あっても穏やかに育ってくれたら思い残す事なんて無いよ。 老後は穏やかに趣味を満喫したいな。 |
6628:
匿名さん
[2011-08-22 10:31:20]
学費学費と言い張って、共働きする家庭ほど
大学の入学金等の心配のいらない子が育つ。 あ、示談金の用意は必要か! |
6629:
匿名さん
[2011-08-22 10:37:26]
子供の学力差は、幼稚園出身>保育園出身
|
6630:
匿名さん
[2011-08-22 10:43:54]
専業主婦を擁護ってわけじゃないかもしれんが
やはり女がかなり稼ぐような看護婦なんかは離婚率が高いし よく母親が教師だと子供はグレるとかよく言われている。 問題起こす子供は共働きが多いなんかもよく聞く。 ようは家庭と仕事の両立ってのは難しいってことだ。 まぁそれだけ家の事って大変だから専業主婦も大変なのは認める。 結局日本ではまだ男は稼いできて女は家の仕事ってのが人の心に根付いてる。 だから今の日本では専業主婦のほうが家庭が上手くいくという点では有利だろうね。 |
6631:
匿名さん
[2011-08-22 10:49:28]
>パートの位置付けは正社員共働きとは違うと思う。
>昼間だけの短時間労働者もいるわけだし、職業は無職に分類される事が多いから。 パートは無職ですか。じゃあ専業主婦と同じなのですね。 同じ無職に分類されるなら、パートに出るのも馬鹿らしいからやめた。 子供に手がかからなくなってちょっと空き時間ができたら、 パートでもしようかなーと思ってたんだけど。 旦那の給料だけでやっていけてるから、無職扱いならパートも馬鹿馬鹿しいわ。 |
6632:
匿名さん
[2011-08-22 10:50:45]
主婦は無職なんていうヤツもいるけど、主婦の仕事は大変だよ。
日々無尽蔵に仕事がある。突き詰めたらきりがないほど。 それを日常にこまごまやりながら、時間が来たら飯を作って、 しかも常に子供に邪魔されながら… この、いちいち途切れながら仕事できるのがすごいよね、主婦って。 環境が整ってて、邪魔が入らない点では会社の仕事のほうがよほど楽だと思う。 いくら感謝しても足りないし、自分の仕事ちゃんとやれてんのも 半分以上妻のおかげだと思うから、収入の半分以上は妻のものだな。 ま、実際は全部妻が管理していて、自分は小遣いもらう立場だけど。 外の仕事に生きがいを持つ女性は、それはそれで立派だが 専業を馬鹿にすることはないと思う。家にずっといるからこそできることもあるし。 自分たち外で働く男には、本来はこうして家を取り仕切ってもらう存在が 必要なんじゃないかと思う。快適に仕事ができる。健康も保てる。 願わくば、安らかに専業主婦ができるぐらい、扶養制度が充実してほしい。 本当は家で片付け物もしたい、子供と過ごしたい人が、 生活費のためにパートなどで働かざるを得ないのは気の毒だ。 (外で働くのが好きな人は、いいと思うけどね) 年中無休、24時間(乳児がいるので夜中も起きる)働く妻に感謝です。 働く事というのは、家の外での仕事だけじゃないよ。 |
6633:
匿名
[2011-08-22 10:51:33]
よく仕事バリバリしてる女性、女社長とかでテレビ出てる人って、おばさん(おばあさん)なのにミニスカートだったりギャルメイクだったり、若いのと若作りを履き違えてる人が多い。
年相応で少し若く見える位が一番綺麗なのに。 |
6634:
匿名さん
[2011-08-22 10:51:51]
子供がなつかない、寂しいワーキング・マザー
ttp://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/1112/275528.htm?g=05 外で働いている=社会性があるではないという。 「子供がなつかない」なんてペット扱いかw |
6635:
匿名さん
[2011-08-22 10:54:12]
家事大好き大得意。
外に出たら言い寄る男がうるさいし、夫もそれを心配するから喜んで専業生活楽しんでる。 一時期兼業でしたが、「結婚してます」と言っても「それでもかまいません」と男がついて来るし。 何の心配もなく社会で働ける人はいいね。 |
6636:
匿名さん
[2011-08-22 10:56:53]
生涯賃金で考えるなら、多分私も女性一般職を定年まで
勤め上げる人生3回分は稼いだと思います。 税金も相当払った。 もう専業でのんびりすることに決めたんだけど。 |
6637:
匿名さん
[2011-08-22 10:57:43]
妻&子供の健康<<<<<<銭
父として夫として、いや人として最悪だな で、子供も銭しか愛せない人間になっていく、と。 なんでもカネカネ言うんだよね兼業は。 |
6638:
匿名さん
[2011-08-22 10:59:07]
妻はパートだが、私だって疲れてるのよ、何で家事までやらなきゃならないのよ
キィーッとかパートでのストレスをぶつけてくる。 専業主婦でいてくれたほうが良かった。 |
6639:
匿名さん
[2011-08-22 11:00:14]
経済的余裕あって子が思春期なのに、正社員だとかフルタイムとか馬鹿だから。
|
6640:
匿名さん
[2011-08-22 11:01:00]
小学生で兼業はどうするんでしょうね。
家が、極悪な放置児童のたまり場になって あらゆるものを盗まれ壊され、防犯カメラを室内につけたご家庭を 知っているけど… 思春期になれば防犯対策はどうするのだろう。 |
6641:
匿名さん
[2011-08-22 11:02:33]
なんで7割のエリート女性が専業主婦になるのだろう。
東大OGにも専業主婦がたくさんいるけれどなんでだろう。 都内有名私立小学校は、専業主婦が前提の教育機関で、所得ではなく家庭重視なのはなぜだろう。 難関私立中高一貫校受験のトップ予備校SAPIXは、母親が兼業主婦ではやっていけないカリキュラム。 専業は時代遅れと感じる人もいるだろうけれど、どのへんが時代遅れなの?? 教育レベルの高いご家庭は皆、専業家庭なのですら。 |
6642:
匿名さん
[2011-08-22 11:03:57]
兼業主婦家庭は、母子家庭と父子家庭が合わさった状態ですね。
夫が出世できないどころか、家事や育児を手伝っている間に、仕事できない駄目社員クラスに なり下がる。 妻も育休やら時短勤務中に、周囲の独身男女や専業持ちの既婚男に追い抜かれる。 |
6643:
匿名さん
[2011-08-22 11:06:57]
おととしまでフルタイムで仕事をしていたけれど、震災後も仕事をしていたら、
とてもじゃないけれど資産保全も食料確保もままならなかったと思う。 |
6644:
匿名さん
[2011-08-22 11:09:38]
兼業の子供はほとんどが公立だと思うけど、
そういえば、東大合格者数で、ほとんどが私立国立中高一貫校出身者ばかりですね。 地方を含め、公立学校は年々弱まってる。 学力で言えば、専業の子供>兼業の子供 なんだろうね。 |
6645:
匿名
[2011-08-22 11:10:26]
連投お疲れ様
相手してあげようか |
6646:
匿名さん
[2011-08-22 11:11:39]
私立中高一貫校が強いのはそりゃあたりまえだわな。統計上もそうだし。
東大・早慶に行かせるなら、私立中高一貫。 学校にもよるけど、東大京大以外の旧帝大に行った奴なんか「落ちこぼれ」「滑り止め」扱い (マジです。ってか、おもに東大京大いけなかった奴が自嘲的に言う台詞だけどね) |
6647:
匿名さん
[2011-08-22 11:14:24]
パートで稼いでも貯蓄に回らないから辞めたよ。
稼いだ分は結局使っちゃうんだわ。 パートに着ていく服と化粧品代とランチ代もかかるし。 時間に追われるだけで無駄だった。 |
6648:
匿名さん
[2011-08-22 11:17:03]
マック食いながらべちゃくったり自習室代わりにしてる小中高生のガキどもは、
兼業の子供。勉強なら何で家でしないの? 小中学生はバイトできないからマック代親持ちだよね? ちゃんとご飯作ってる母親なら普通止めるよね。 こんな時間に食べたらご飯食べられないよって。 で、十中八九マナー悪いんだよね。 食べ方が汚かったりセルフの店なのに置きっぱなしとか、肘つきながら食べてるとか。 |
6649:
匿名さん
[2011-08-22 11:20:19]
優秀な母親は自分のキャリア形成に励むよりも、
お子さんへの教育と見守りに情熱を傾けてほしいと思う。 自分磨きは自分は豊かになれても次がない。長い目で見ると損失。 |
6650:
匿名さん
[2011-08-22 11:21:22]
男女共同参画の責任者が専業主婦持ち、、とか
社員には夫婦共働きを推奨しているのに奥さんは専業主婦の会社経営者とか 収入の多寡ではなく、教育に対する姿勢、教養重視なんですよね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報