収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
6451:
匿名さん
[2011-08-19 17:16:04]
名前出されたからって発狂すんなよ ってあなたがコメントが発狂
|
6452:
匿名
[2011-08-19 17:16:26]
>6441
真面目にレスしとる!こいつおもろいヤツやな! ウケル!! |
6453:
匿名さん
[2011-08-19 17:16:44]
世の中が平和になりますように・・・・
|
6454:
匿名さん
[2011-08-19 17:16:56]
流れを読めよ
|
6455:
匿名さん
[2011-08-19 17:17:15]
No.6452 by 匿名 2011-08-19 17:16:26 最悪だな
|
6456:
匿名さん
[2011-08-19 17:18:05]
流れよめた?
|
6457:
匿名さん
[2011-08-19 17:18:11]
何もしないで生きてたら、誰もがラクだと思うよね。
|
6459:
匿名さん
[2011-08-19 17:19:02]
子供が中学位までは、出来たら家にいてあげた方がいいかもしれないね。
|
6460:
匿名
[2011-08-19 17:19:03]
ここは、ばばあ祭りのスレなのか?
|
6461:
匿名
[2011-08-19 17:19:59]
>>6455 てめもな
|
|
6462:
匿名さん
[2011-08-19 17:20:12]
専業主婦2割
兼業主婦1割 あらし 6割 二ート 1割 |
6463:
匿名さん
[2011-08-19 17:20:29]
自分には子供はいないけど。実際いたら、どう行動とるかは予測出来ないけど。自分の親が専業で。色々とやってくれたのを思うと。子供がいたらある程度の年齢になるまでは家にいてあげたいなあ。
|
6464:
匿名さん
[2011-08-19 17:20:41]
>6423
私は専業ですけど、病児保育の充実や介護施設の充実、職場が学校行事やイレギュラーな出来事(自分自身のことも家族の事も含めて)に対応させてもらえるなら働きたいですね。社会保障がしっかりした条件で働けるならぜひ、働きたいです。 私も転勤族で新幹線で2時間ほど離れたところに実母がいたり、義母は高速をつかって1時間ほどのところにいますが、体調が悪くこちらがぼちぼち介護問題が気になり時々様子を伺うほど。とても子どもをお願いする状態ではありません。 子どもが義務教育が終わるまではある程度のサポートがないと私は心配です。中学生だってインフルエンザの時だって1週間は休むし、薬の種類によっては目を離さないでくださいって言われるのに。また、高齢の義母に至ってはちょっとした治療でも親族の同意書がいたりします。携帯電話ひとつのトラブルでも契約者が子がしているので、時間も手間もかかります。もちろん、義母のサポートはしますが、ある程度介護員の方にお任せできるのであれば、通院などもお任せしたい。 細かな事ですが、仕事の責任ももちながらそういったことをこなしていく自信がとても私にはありません。 |
6465:
匿名さん
[2011-08-19 17:20:45]
なんか喧嘩?
やめてよ |
6466:
匿名さん
[2011-08-19 17:22:08]
高齢化した主婦は悩むよね
若い主婦は体力で乗り切ろうとするけど 主婦の年齢によるよね 主婦の親の介護もあるし |
6467:
匿名さん
[2011-08-19 17:22:38]
荒れてますね。あとで管理人さんが整理して削除するのが大変そう。
|
6468:
匿名
[2011-08-19 17:22:57]
ここはばばあ祭り、喧嘩祭りだがや~ もっとせい~
|
6469:
匿名さん
[2011-08-19 17:23:35]
子供3歳
母28歳 祖母53歳 子供3歳 母35歳 祖母65歳 ケースによりけりだね |
6470:
匿名さん
[2011-08-19 17:24:10]
30歳より前で産まないと問題だってことかな
|
6471:
匿名
[2011-08-19 17:24:42]
そうですね。。削除お願いしましたので、ほとんど削除でしょうね。
管理人さんも大変だと思います。 |
6472:
匿名さん
[2011-08-19 17:24:52]
でも3人産むなら30歳超えるか
三人産んだら専業だよね 兼業は子供一人かな |
6473:
匿名さん
[2011-08-19 17:25:09]
以外に削除されないんだよ
|
6474:
匿名
[2011-08-19 17:26:35]
削除依頼が多いでしょうね。何件も依頼されてるのではないでしょうか?
|
6475:
匿名
[2011-08-19 17:27:31]
28と35じゃ大して変わらないよ。
|
6476:
匿名
[2011-08-19 17:28:09]
ババーの書き込みの人は全て削除でしょう。投稿者同士喧嘩になっていますしね。
|
6477:
匿名さん
[2011-08-19 17:29:32]
ヒートアップすると言い過ぎるので気をつけましょう。
|
6478:
匿名さん
[2011-08-19 17:30:07]
スレッドでは、何かあるとババアという名称で中傷されてる方多いですが。何故でしょう。年齢も知らない方に、そういう中傷ぽくする意味で使用されているとは思うけれど。
|
6479:
匿名さん
[2011-08-19 17:30:21]
|
6480:
匿名さん
[2011-08-19 17:30:24]
そう
28と35じゃ変わんないか 親の介護とか重なるのかなと思って |
6481:
匿名さん
[2011-08-19 17:31:36]
親の介護とかしてる人だと大変だよね。私は老人施設で総務事務してますが。待機人数は500人ほどいます。
|
6482:
匿名さん
[2011-08-19 17:32:04]
30前なんだけど
母親が55歳なんだよね 母親は孫の育児まんまん |
6483:
匿名さん
[2011-08-19 17:32:22]
介護と育児やってる人だと、兼業どころでなく、ご自身の生活があやぶれてしまうよね。
|
6484:
匿名さん
[2011-08-19 17:33:55]
介護って何歳から70歳とか75歳とか
俺が45歳のときか 子育て一段落したらそういうこともあるんだね 専業兼業限らず難しい問題ですね |
6485:
匿名さん
[2011-08-19 17:34:09]
奥様の年齢だけでなく、ご主人の年齢にもよると思いますよ。
年齢差のあるご夫婦だと奥様が若くても介護問題がすぐです。 また、ご主人が長男か長男でないかでも負荷のかかり方がちがいます。 |
6486:
匿名さん
[2011-08-19 17:35:38]
専業の人は経験があるならその経験を聞きたいね
兼業の人だってそういう話は聞きたいよね どっちも将来に不安はもちろんあるわけで 良い面を取り入れられるレスが増えるといいね |
6487:
匿名さん
[2011-08-19 17:36:23]
施設では、元気な人は90~95才はいますが。たいていは80台後半で亡くなってる感じです。
老人介護も大変だろうけど。育児の方がこれから成長する未来があるからマシかもしれませんね。 |
6488:
匿名さん
[2011-08-19 17:36:41]
いまは兼業だけどいづれ
専業になることも多くあるわけで かたくなに兼業にこだわってもね |
6489:
匿名さん
[2011-08-19 17:37:43]
親の将来のことはあまり考えてないです正直
|
6490:
匿名さん
[2011-08-19 17:38:55]
おやおや、今日はこの掲示板に初めて来ましたが、今日は荒れてますね。昨日はゴミ出し程度の微笑ましい程度でしたが。どうせ汚い言葉使うのは行き場のない男性ニートだから気にしないで良いと思います。主婦になったつもりで現実逃避してるんだよね?
|
6491:
匿名さん
[2011-08-19 17:39:19]
夫婦仲がいいといいけど
仲悪く年老いてしまうと介護しづらいよねー だから熟年離婚があるんだろうけどーどちらも生活力ないと離婚は難しい |
6492:
匿名さん
[2011-08-19 17:40:19]
文字の書き方で、何となく書いてる方が見えてきますよね。6490さんのコメント通りだと思います。
|
6493:
匿名さん
[2011-08-19 17:41:35]
>6484
我が家の場合は義母は77歳ですが、大きな病気はありませんが小さな手術が必要な病気は年に1度はあります。独り身ということで普通であれば日帰りのものでも、傷の手当や高齢で傷の回復の見通しをたてにくいということで2.3日の入院になります。そうなると、入退院の手続き、その間の家の管理、退院後の様子を見に行く事などで結局、日帰りでも変わらないのでは?と思うほど通います。しかしながら、先生はよかれと思ってされていることですし、お金と手間にはかえられない義母ですから通っています。70歳を超えてからこんな感じです。初めは白内障の手術から始まりました。 また、実父は72歳で脳梗塞で半身麻痺。こちらは実母が面倒をみていますが、時々は私がいかないと母がまいってしまいます。父の介助はうまく見られないのですが、家事一般はできますので母は多少、楽なようです。 やはり、70代から介護問題がちらつく感じですかね。 |
6494:
匿名さん
[2011-08-19 17:42:02]
ゴミ出しはうけたね
|
6495:
匿名さん
[2011-08-19 17:43:05]
|
6496:
匿名さん
[2011-08-19 17:43:56]
70歳ということは子は40代夫婦
子もまだ受験もあるだろうし まあ他人のことのなので理解できませんが、自分に置き換えれば、とても難しいですね。夫婦でその介護のことを共通理解できるかどうかは難しいことです。 |
6497:
匿名さん
[2011-08-19 17:44:35]
6493です。ちなみに私の子どもは小学生の高学年と低学年。受験をさせるつもりはありませんが、やはりまだまだ、それなりに親の目、手が必要だと感じます。あと4〜5年は育児と介護サポートのサポートをする生活でしょう。その後はサポートのサポートではなく、本格的な介護の突入かもしれません。
|
6498:
匿名
[2011-08-19 17:45:42]
|
6499:
匿名さん
[2011-08-19 17:46:07]
中学受験だって塾弁なんかより有意義な経験してるはずだと思うんですけどね。兼業主婦は専業主婦の家庭はそういうことしてんだなと。それをいいか悪いかはそれぞれの判断で、ただすぐ表面見て批判しちゃうみたいですが。
塾の話はこれからの話なんで、興味深い内容だと思います。 |
6500:
匿名さん
[2011-08-19 17:48:30]
>6498さん
削除も時間の問題ですよ。スルーしましょ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報