なんでも雑談「夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 14:05:57
 削除依頼 投稿する

収入の多い共働きのほうがよいですね

[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)

6057: 匿名 
[2011-08-18 19:24:18]
暇ですね。
専業たちは、家事をしている時間です。
6059: 匿名さん 
[2011-08-18 19:31:19]
専業さんが子どもの勉強見ていないと誰が言った?
兼業さんは帰り遅いから見てあげられない事が多い。
6061: 匿名さん 
[2011-08-18 19:55:29]
ここのコミュニティー やたらに勝ち組合戦スレが多いなあ。
6062: 匿名さん 
[2011-08-18 19:58:13]
>6060
兼業さんの発言が優秀とは決して思いませんけど。
6065: 匿名さん 
[2011-08-18 20:17:30]
何こういう時だけかしこまっちゃってるの?!笑
気持ち悪い兼業も大分多い。

6067: 匿名さん 
[2011-08-18 20:18:51]
兼業なんて勉強見てやれる時間どころか会話すら出来てないらしいよ。
子供悲惨
チックの症状気付いてやってね。
6071: 匿名さん 
[2011-08-18 20:20:40]
>6039
それは自治体によります。
ダメなところもあれば減点で済む場合もあります。
大抵の自治体は祖父母が60歳または65歳以上の場合、勤務している場合、介護・病気等の特別な理由があれば減点もなく影響はありません。
でも、二世帯住宅ってそんなにありますかね?
6073: 匿名さん 
[2011-08-18 20:21:26]
「ら」抜き言葉は専業さんの方が多いですね。
お子さんには正しい国語を身に付けて欲しいと願うばかりです。
6075: 匿名さん 
[2011-08-18 20:23:32]
はい、釣れたー兼業w
6076: 匿名さん 
[2011-08-18 20:24:09]
>6047
>専業主婦って、子供の勉強見てあげられないでしょう? 子供にバカにされませんか?

そう言われないように手弁当持たせて塾に通わせてますが何か?
6078: 匿名さん 
[2011-08-18 20:24:53]
ま、改行しまくって常識ないことは確定しましたね。
常識のない釣られ兼業さんw
6079: 匿名さん 
[2011-08-18 20:27:09]
頭どうしたの?改行して非常識甚だしい。人の事全く考えられないの?
気持ち悪いって言われるからやめときなさい。

by兼業
6080: 匿名さん 
[2011-08-18 20:27:43]
すごい改行だね。
どのくらいか試してみよう








































































































































































































































6081: 匿名さん 
[2011-08-18 20:28:47]
夜だし遊ぶ人増えたな
6082: 匿名さん 
[2011-08-18 20:30:39]
勝ち組ねぇ












































































































































































































































































































































































































































































































































6083: 匿名さん 
[2011-08-18 20:31:24]
子育て支援が整ってなくて残業やらされたり、育児休暇や時短勤務も出来ず、子供が出来たら辞めなきゃならないような企業は就職の時に人気ない。
勉強頑張ったかどうかで生涯賃金3億円の差が出てくる。
6084: 匿名さん 
[2011-08-18 20:31:47]
どっちが勝つって、結果は出るんだろうか。
6086: 匿名さん 
[2011-08-18 20:56:32]
6083
だから兼業は金金言う。
金の虫だから仕方ないか。
子供を犠牲にしたお金なんて価値なし。
6087: 匿名さん 
[2011-08-18 21:09:08]
>6083
犠牲ってw
育児休暇をきっちりとって、時短勤務もさせて貰ってるから育児普通に出来てるけど。
6094: 匿名さん 
[2011-08-18 21:35:38]
幼児期の子供には母親がいつもそばにいることはとても重要です。
それが欠けた子供がおかしなことになるんですよ。

6097: 匿名さん 
[2011-08-18 21:54:36]
改行の人、ほんとにやめて下さい。
かなり鬱陶しいです。
6098: 匿名さん 
[2011-08-18 21:55:23]
母親がそばにいるのはとても重要ということには賛同します。

でも、それは物理的にいることだけじゃなくて、気持ちが離れていないと
実感してもらうことなんだと思います。
6099: 匿名 
[2011-08-18 22:10:38]
兼業(生活のため)は子供を犠牲にして働いているので
専業はちょっとでも子供の子と言うと叩かれるぞw

兼業(生活に余裕がある)は子供にもしっかり接しているので、
お金、気持も余裕があるため専業を叩いたりしませんね。
6100: 匿名さん 
[2011-08-18 22:22:59]
このスレには頭のおかしな引き籠りが一匹いるようですね。
6104: 匿名さん 
[2011-08-19 01:28:08]
保育所とは、やむを得ず働かなくてはならない母親のいる家庭のためにある福祉施設なのだから、
働かないと生活できない人が子供を預ける場のはず。

福祉施設なんだよ。

それを、うちは保育園に入れていますが経済的には余裕があります、やりがいのためです、というのは、
「やむを得ず働かなくてはならない」理由ではないだろう。

どうしても働かないと生活できない人に枠を譲ってあげなよ。

保育園は、どうしても預ける必要がある方のための福祉施設でそのために税金が
多額に投入されていますので、預けなくても済むのであれば申し込むところじゃありません。
6106: 匿名さん 
[2011-08-19 01:34:53]
兼業主婦の方。

結婚した時か、妊娠した時に、「家庭と子供の事を守る専業主婦もいいんじゃない?
仕事辞めてもいいし、続けてもいいよ?」と、もちろん、旦那様は聞いてくれたのですよね?

敢えて、「仕事を続けたい」と答えたのよね?


何の気遣いもなく妊婦を働かせる旦那って甲斐性なしだと思うんだけど。
6107: 匿名さん 
[2011-08-19 01:36:34]
スーツでゴミ出し手伝ってくれるよりも、
「母子の体調心配だから、妊娠中、子育て中は、ゆっくり家にいたら」と、
専業主婦をすすめてくれるほうが、よっぽど嬉しい。
6108: 匿名さん 
[2011-08-19 01:43:27]
どちらでも好きな方でいいよ。と言ってくれる場合はどうですか?
6109: 匿名さん 
[2011-08-19 01:52:09]
どちらでも好きなほうでいいよ、と言われたら、専業主婦を選ぶでしょうね。
子供を犠牲にしなくて済むから。働く必要ないのに働く人って、お給料はどこかに全額寄付?
6110: 匿名さん 
[2011-08-19 01:52:29]
保育園の児童一人当たりに100万円の税金が使われています。
配偶者控除、扶養控除なしで900万ぐらいの人が
所得税住民税合わせて100万ぐらい納めています。
(住宅ローン控除を使わない場合)
それ以下の年収ですと、奥さんに専業主婦をやってもらった方が
国家としては負担が少ない。
で、奥さんが900万稼ぐ世帯の夫は大抵それ以上稼いでいて
900万あれば夫が稼いで妻専業主婦でも生活は成り立ちます。
6111: 匿名さん 
[2011-08-19 01:52:44]
保育園は”働く親”のための施設ではなく、”保育環境に欠ける子供”のための施設なんです。
結局、十分な収入があるのなら、親のどちらかが仕事を辞めて育てたらよろしいということです。
6113: 匿名さん 
[2011-08-19 01:54:12]
まぁ、本格的な高所得者は、お受験するような幼稚園に通わせるでしょうけどね。
6114: 匿名さん 
[2011-08-19 02:07:58]
幼稚園と保育園は同じじゃないよね。
保育園は「家庭で保育に欠ける子供」が対象。
幼稚園は「預ける」ところじゃないよ。
6115: 匿名さん 
[2011-08-19 02:08:17]
兼業主婦は悲惨。
会社では「主婦はすぐ休む」と叩かれ、
家庭では「家事が手抜き」と夫から文句言われ。
全てが中途半端。

いくらでもかわりがいるような、大したことない仕事なら尚更。
そうまでして金を稼ぎたいか。
6117: 匿名さん 
[2011-08-19 02:08:58]
0歳~1歳の乳児から保育園って
どんだけ偉い仕事してんだよ
子ども育てる以上に重要な仕事ってなんだよ

それとも旦那の稼ぎがそんなに悪いのか?
6118: 匿名さん 
[2011-08-19 02:09:15]
だいたい0歳から保育園に預けて仕事なんて、どんだけご立派な仕事してるか
知らないけど、長い人生の中で子育ての時間なんてわずかなんだからちゃんと
自分で面倒みればいいじゃん?
保育園の子って躾のなってない子多いよ、すごくね。
親の前だけいい子ぶっちゃって、保育園では暴れたりね。
子どもも親に気を使ってるんだよ。
そこんとこわかってあげて。
6119: 匿名さん 
[2011-08-19 02:32:45]
会社も育児制度に理解ある待遇に今後は変わるといいね。まだまだ一部の会社しか育児しながら働きやすい環境とは言い難いみたいだね。公務員はかなり良いから別だけど。
6120: 匿名さん 
[2011-08-19 02:35:12]
だけど、保育園のほうが倍位費用高いみたいだね。
正社員で余裕あるなら保育園預けるんだと思う。
6121: 匿名さん 
[2011-08-19 02:45:15]
↑高額お受験幼稚園は別物だからこの場合は含んでいません。
6123: 匿名さん 
[2011-08-19 09:07:07]
>6119
就職活動では育児支援が充実してるような企業に人気が集中するから。
6125: 匿名さん 
[2011-08-19 09:10:46]
勝ち負けとかではなく。その家庭環境とか子供によって働くか決めればいいことだよね。
全ての家庭に対して、勝ち負けで決めることではないと思う。

よく、預けた先の教育だと良くないとか言われる方多いけど。

もともと持った子供人格が一番出ると思うんだけどね。
6127: 匿名さん 
[2011-08-19 09:27:39]
どこまで出来るか


















































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































































勝ち負け。。。。























































































































































































































































































































永遠に終わんないだろう
6128: 匿名さん 
[2011-08-19 09:30:16]
お前の改行が
永遠に終わんねえよ。邪魔だよ。
6130: 匿名 
[2011-08-19 09:38:54]
ほんと改行うざい
6131: 匿名さん 
[2011-08-19 09:41:39]
削除依頼を出したから、消えるだろ。
6132: 匿名さん 
[2011-08-19 09:53:45]
夏季休暇は今日でラスト^^ 朝から書かれてる方もそんな方々かな。 言葉使いは男っぽく書いても実は専業の人かなって思った。 ここのスレッド見てると、コメントが発生する時間は、早朝はなくて。家事が終わりそうな時間から夕方に集中してるんだなあって思った。言葉使い・・・・ネットだけど、お前とか書く専業さんやめましょうね。
6134: 匿名さん 
[2011-08-19 10:09:50]
我が家は、子供がいないので兼業です。兼業の理由って特になくて。社会人になってからそのまま会社続けていました。お子さんがいると、兼業が無理な家庭もあるでしょうね。たまに休暇で自宅にいると専業気分になりますが。たまに家にいるといいのかなって思った。
6136: 匿名さん 
[2011-08-19 10:39:04]
資産家(主婦+主夫)>>>豪邸に住めるような高額所得者(どちらか片働き)>>>高所得の共働き>>>低所得の共働き>>>低所得の片働き

子供の有無、夫の家事・育児参加度、介護、資産、その他様々な条件で幸福感は変わってきますが。
6137: 匿名さん 
[2011-08-19 10:42:01]
働くというのは、生きて行く上で必要なお金の為ですからね。。。それぞれにもっとほしければ家庭内収入向上の為にそれぞれの家庭の考えで共働きするなり色々なんでしょうね。
6138: 匿名さん 
[2011-08-19 10:50:55]
>正社員で余裕あるなら保育園預けるんだと思う。

いや、余裕あるなら、在宅でベビーシッターだよ。
病気のデパート保育園に子供ブチ込むなんて、高額所得者はしないよ。

6139: 匿名さん 
[2011-08-19 10:51:41]
保育所とは、やむを得ず働かなくてはならない母親のいる家庭のためにある
「福祉施設」なのだから、働かないと生活できない人が子供を預ける場のはず。

福祉施設なんだよ。福祉を施されているのだよ。わかる?生活保護と同じだよ。

それを、うちは保育園に入れていますが経済的には余裕があります、
やりがいのためです、というのは、
「やむを得ず働かなくてはならない」理由ではないだろう。

どうしても働かないと生活できない人に枠を譲ってあげなよ。

保育園は、どうしても預ける必要がある方のための福祉施設でそのために税金が
多額に投入されていますので、預けなくても済むのであれば申し込むところじゃありません。
6140: 匿名さん 
[2011-08-19 10:51:57]
保育園の園児一人に対する税金投与をお調べになったら如何ですか?
6141: 匿名さん 
[2011-08-19 10:52:16]
都直下型地震の可能性…確かに、両親共働きで都心に勤めていたら、
3日間くらい帰れない可能性も… 家族ばらばらで被災するのは平気?
保育園や小学校で、すぐに親が迎えにこなかったら子供達はどんなに心細いだろう。
専業主婦でよかった。
6142: 匿名さん 
[2011-08-19 10:52:30]
保育園は働く親の施設ではありません。

『福祉施設』であって、『教育施設』ではありません。

だから低所得者が優先なんです。

お金がある人は、自分の所得で子供の環境を整えるのはあたりまえ。
ちがいますか??
6143: 匿名さん 
[2011-08-19 10:52:54]
保育園は”働く親”のための施設ではなく、”保育環境に欠ける子供”のための施設なんです。
結局、十分な収入があるのなら、親のどちらかが仕事を辞めて育てたらよろしいということです。

保育園の児童一人当たりに100万円の税金が使われているそうです。
配偶者控除、扶養控除なしで900万ぐらいの人が
所得税住民税合わせて100万ぐらい納めています。
(住宅ローン控除を使わない場合)
それ以下の年収ですと、奥さんに専業主婦をやってもらった方が
国家としては負担が少ない。
で、奥さんが900万稼ぐ世帯の夫は大抵それ以上稼いでいて
900万あれば夫が稼いで妻専業主婦でも生活は成り立ちます。
6144: 匿名さん 
[2011-08-19 10:56:22]
夏休みや、インフルの学級閉鎖が怖い。
子供が家にいても親が休めないから、ひとりになった子が
専業家庭を絨毯攻撃よろしく次々訪問してくる。

○○だよ!トイレ貸して!と悪知恵。
でもドア開けるとトイレには行かず子供部屋で遊ぼうとする。
この間貸したおもちゃ返して、とか、お水でいいから飲ませて~とか、
なんとか玄関を開けさせようとする。

その手には乗らないぞ。
夏休み、冬休み、学級閉鎖になったら親が面倒みてください。ホント頼みます。

兼業の子供は幼くして世渡り上手、他人を利用するのが親子共々上手いと思う。
6145: 匿名さん 
[2011-08-19 10:56:44]
共働きでかまってもらえない子ってむかつくんだよね。
こっちは自分の子どもと一緒に遊んでるのに、図々しく割り込んできて
アピールしちゃってウザイったらないよ。
冷たくしても気がつかないのか神経が太いのかしつこいし。
自分の親にかまってもらえない子って本当に迷惑。
自分の親に甘えられないからって、他の子の親に甘えるのは迷惑だよね。
お金もらってやってる保育士とか幼稚園教諭とかじゃないんだし。
ボランティアで他人の子にやさしくしてやる義理はないし。
6146: 匿名さん 
[2011-08-19 10:56:58]
産みっぱなしで子育て人任せ。旦那もだんななんだろうな。
好きで共働きしてるんだから、子どもの面倒もちゃんとみなよ。
6147: 匿名さん 
[2011-08-19 10:57:40]
自分の子どもは共働き放置子となんかお付き合いさせない
なんか浅ましいんだよね、放置子
悪影響及ぼすに決まってるし

「放置子」で検索してみてね どれだけ兼業の子供が嫌われてるかわかるから
6148: 匿名さん 
[2011-08-19 11:04:54]
自分の子どもは共働き放置子となんかお付き合いさせない
なんか浅ましいんだよね、放置子
悪影響及ぼすに決まってるし
















































































































































「放置子」で検索してみてね どれだけ兼業の子供が嫌われてるかわかるから
6149: 匿名さん 
[2011-08-19 11:05:59]
働かざるもの食うべからず。従って、専業主婦は食うべからず。
6150: 匿名さん 
[2011-08-19 11:06:07]
共働きの子供は、親戚宅や他人様の家をあてにして生活してるから
自分の家とよそ様の家の区別ができてない。
区別以前にやっぱり人の物と自分の物は違うって認識や躾が出来てないんだろうけど。
だから、平気で人の家に上がりこみ、冷蔵庫開けたりしてしまう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる