なんでも雑談「夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 14:05:57
 削除依頼 投稿する

収入の多い共働きのほうがよいですね

[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)

5001: 匿名さん 
[2011-08-16 16:49:02]
母親が兼業主婦で家庭に居ないとか、保育園に預けた場合とか、
後々リスクが顕在化してくるっていうのは、何となくみんな感じていることだろう。
5002: 匿名さん 
[2011-08-16 16:49:43]
じゃあ一番近くにいるばかな専業主婦が一番のリスク
5003: 匿名さん 
[2011-08-16 16:50:01]
小学校以降で子供の学力が芳しくない、どうにかしなくちゃ、と
親が思ったとして、低所得だと塾だ何だとお金がかけられない上に、
共働きだと親が教えるのも難しい、そもそも親の学力も大したことなかったら、
子供の学力が芳しくないことにさえ危機感を持たないかもしれない。

5004: 匿名さん 
[2011-08-16 16:51:08]
保育園は知識層で一生働きたい(キャリアをきりたくない)母親の子がいる一方、
生活保護を受けてる片親や、極貧共稼ぎ層の子供もいるという事実。
5005: 匿名さん 
[2011-08-16 16:51:22]
外国は専業主婦少ないよ
5006: 匿名さん 
[2011-08-16 16:51:44]
保育園に通わせてる知り合いとか、通わせてる人の話し聞いてるとひどい
収入ごまかして安く通おうとしたり、働いてることにして入れようとしたり

親が死ねとかおまえって言ってて子どもが真似したり 子どもの前でしてるのか
こうやるんだよって腰振ったりする子がいるって

優秀な働いてるお母さんの子どももいるはずなのにね
5007: 匿名さん 
[2011-08-16 16:52:33]
保育園に通わせている低所得者層の子の頭の悪さは異常。

5008: 匿名さん 
[2011-08-16 16:53:01]
専業主婦は社会にうまく使われてんだよ
能力ない家政婦みたいなロボット作れば離婚もできないから
5009: 匿名さん 
[2011-08-16 16:53:14]
保育園では、キャリアママグループと生活苦パートグループに分かれてるの?
で、お互いに仲が悪いとかあるのかな。
5010: 匿名さん 
[2011-08-16 16:53:33]
5005
何がいいたい?ここは日本だよ。
5011: 匿名さん 
[2011-08-16 16:53:49]
保育園に入れると幼稚園の倍以上お金がかかるので幼稚園で延長保育利用して働いてます。
(幼稚園24000円・保育園56000円)
しかも保育園って、寝る子はいっくらでも寝させてるんだってね。先生が楽したいから。
高い上に手抜きされてたまったもんじゃない。

5012: 匿名さん 
[2011-08-16 16:54:00]
専業主婦のくせに保育園に詳しすぎる不思議
5013: 匿名さん 
[2011-08-16 16:54:07]
受験雑誌の医学部生へのアンケートというのに載ってたけど
国私立の中高一貫校の出身者が大多数で
父親はほぼ全員が四大卒で年収は1000万円以上。
母親も四大卒の専業主婦がほとんどだった。

両親から優秀なDNAを受け継ぎ
父親が教育費をしっかり稼いできて
母親が子供の教育に専念出来る恵まれた家庭の子、が勝ち組確定だね。

5014: 匿名さん 
[2011-08-16 16:54:27]
父親がしっかり稼いできてくれて、母親が時間にも気持にもゆとりがあるのは
個人的には1番理想的だと思う。
5015: 匿名さん 
[2011-08-16 16:55:10]
保育園は面倒見てもらえない子どもが遊んで食ってクソして昼寝する場だし

保育士の教育はたかが知れてるよ。安月給のガテン職だ。
保育園に学力期待するのがおこがましいんだよ。
経済力もだが、嫁が自分第一子ども二の次の女か
子ども第一自分は二の次の女か
それに尽きると思うぞ

自称優秀キャリアの女は大抵、自称に過ぎない。
若手が溢れてるし代わりは腐るほどいるんだが、
職場の本音としてはな。


5016: 匿名さん 
[2011-08-16 16:55:32]
財力≒学力だよね。
学力は相当遺伝しちゃう。容姿や運動能力と同様にだ。
保育園は、生まれつき学力面で劣位に立つ子の割合が幼稚園よりも高くなりやすい。
これは事実だろう。だからこそ、学力テストで明確な学力差が出てしまった。
生まれつきのバカも社会的弱者というならば、自分の子供を社会的弱者の割合が高いところで長時間過ごさせることが教育上適切かどうか。
クズの多い場所が生活の本拠になってしまうことは危険過ぎないか。
その点は親がちゃんと考えるべきだろう。
5017: 匿名さん 
[2011-08-16 16:55:46]
高学歴だろうが高収入だろうが
子ども他人に任せて放置じゃ意味ねぇだろ
威張ることかよ

5018: 匿名さん 
[2011-08-16 16:55:55]
外国で専業主婦が少ないってことは
専業主婦の必要性ないんじゃない


都合の悪いことは逃げる特性

5019: 匿名さん 
[2011-08-16 16:56:08]
だからせめて自分の子どもは
バカと接点持たせないようにしようと考える親は
小試準備に時間割いたり嫁が子どものために朝から晩まで奮闘するんだよ。

子どもが自分の意志で進路を決められるようになるまでは
親が導いてやるんだよ

5020: 匿名さん 
[2011-08-16 16:56:28]
バカ親というのは
自覚がないもんだよ。

バカ親は学歴や経済力だけが対象になるわけじゃねぇよ

自分の能力を過信して
社会参加を豪語しながら
子どもを他人に任せて放置しながら
得意げな人間のことをいってるわけだ。


5021: 匿名さん 
[2011-08-16 16:56:51]
海外と比べて日本は核家族ですが理解してますか?
5022: 匿名さん 
[2011-08-16 16:57:06]
幼稚園入れてる時点で
子供他人に任せていませんか

ご自宅育ててみては
5023: 匿名さん 
[2011-08-16 16:57:19]
共働きは、事実上の育児放棄をしているという自覚がないわけだ。
5024: 匿名さん 
[2011-08-16 16:57:34]
リスクを考えると保育園に預けることには躊躇せざるを得ないわな。


5025: 匿名さん 
[2011-08-16 16:57:36]
専業主婦の馬鹿が幼稚園にいるなら幼稚園にも通わせられないわ
5026: 匿名さん 
[2011-08-16 16:58:10]
外国は関係ない
ここは日本だよ
5027: 匿名さん 
[2011-08-16 16:58:15]
やっと歩くことができるようになった乳児のうちから、
ウイルスバイ菌ウヨウヨの感染症のデパートみたいな保育園へ
長時間丸投げするのは、ある意味虐待かも?

5028: 匿名さん 
[2011-08-16 16:58:35]
モンスターペアレント
5029: 匿名さん 
[2011-08-16 16:58:45]
専業主婦vs兼業主婦の戦いが、いつのまにか専業の子vs兼業の子の勝ち負けになってないか?
5030: 匿名さん 
[2011-08-16 16:58:50]
自称キャリアを豪語しながら

育児にかける時間や優先順位が低くなっているにも関わらず、

学力を気にしたり園や保育士に要求やクレームだけは一人前の親どもが問題なんだよ。

躾も教育も他人任せで、自分らが願う子どもに育つ訳がないだろ。


5031: 匿名さん 
[2011-08-16 16:59:20]
保育園に1歳から入れるやついないよ
3歳くらいでしょ
5032: 匿名さん 
[2011-08-16 17:00:03]
専業主婦なんてただの家政婦だろ
5033: 匿名さん 
[2011-08-16 17:00:28]
家政婦のくせに教育語るなよ
5035: 匿名さん 
[2011-08-16 17:01:02]
日本の核家族ってなんだったの?
おもしろそうだった
5036: 匿名さん 
[2011-08-16 17:01:02]
保育園の事しりませんね。
0歳児でも預かりますよ。
公立保育園は10か月くらいからが多いと思います。
5037: 匿名さん 
[2011-08-16 17:02:48]
募集人数みてみて
そんなに募集していないよ
5038: 匿名さん 
[2011-08-16 17:03:32]
仕事を一生懸命やってきた人にとってみたら専業主婦はものたりないのかもね
5039: 匿名さん 
[2011-08-16 17:04:51]
専業主婦の感覚がわかんない
他人の金で生きてて怖くない
5040: 匿名さん 
[2011-08-16 17:05:18]
専業主婦が民主党政権にしちゃったんだよね
5041: 匿名さん 
[2011-08-16 17:08:28]
募集人数は建前である程度は流動的ですよ。
あ~住んでるところでもずいぶん違いますね。
私が住んでいる所は基本的に待機児童なし、です。
希望者は何としてでも入所できるようにしてくれています。
1歳の誕生日直前に体験で入れて、1歳から正式入所のお子さんが多いです。
5043: 匿名さん 
[2011-08-16 17:15:28]
別について行かなくてもよいのでは?
5044: 匿名さん 
[2011-08-16 17:15:36]
子供が小さいうちは確かに母親が常に近くにいてあげたほうが良いと思うけど、それは小学校卒業ぐらいまでの短い期間だと思う。専業さんは、子供が大きくなったらそのあとはただの抜け殻?
5045: 匿名さん 
[2011-08-16 17:16:09]
保育園てそうなんですね
ネットで見る限り、普通の共働きでは入れないのかと思ってました。
5046: 匿名さん 
[2011-08-16 17:17:15]
他の専業主婦を馬鹿にする専業主婦もいるんだね

たぶんこの構図はどこにでもあるよね
5048: 匿名さん 
[2011-08-16 17:18:55]
横浜で保育園て母子家庭とかなんらかの理由がないと入れないよね。
保育園がもっと増えれば、偏見もなくなると思うのですが
5049: 匿名さん 
[2011-08-16 17:19:38]
待機児童が多いところは大変だと思う。
兄弟で違う保育園しか入所できない・・って話も聞くし。
その点、若干田舎は恵まれています
5050: 匿名さん 
[2011-08-16 17:19:45]
抜け殻状態の専業主婦がモンスターペアレントとして活躍します
5051: 匿名さん 
[2011-08-16 17:21:08]
地域間格差があるんだね
嫁保育園出身だけど、周りに保育園しかなかったって言ってた。
東京はその点保育園なんか目の敵なんですね
異様な保育園たたきにびっくりしました
5053: 匿名さん 
[2011-08-16 17:23:44]
私の住んでいる自治体では入所半年以内に仕事を見つければいいので、入りたければ気軽に入れられるんですよ。
ホント都心の方には申し訳ないです。
ただウチの場合、旦那の給料で計算すると6万超える金額だったので幼稚園にしました。
同じサービスなのに2万以下の家庭と8万の家庭があるって何となく納得いかなかったので。
でも夏休みも預かってくれるのは幼稚園より羨ましかったな。
5054: 匿名さん 
[2011-08-16 17:26:53]
>5015
公立保育園の保育士は市役所職員と給与体系が同じと市報に書いてあったよ。
つまり、平均年収は700万円を超えてる。
5055: 匿名さん 
[2011-08-16 17:29:49]
そうだよ~
公立の保育園や幼稚園の先生は私立の先生より良いお給料のケースがあるよ。
だからお婆さんになっても辞めないんだよ。
私立の先生なんて若い先生ばっかりじゃん。
給料安くて、労働条件も悪いから、結婚を機に辞めちゃう先生が多いんだよね。
5056: 匿名さん 
[2011-08-16 17:34:47]
一生懸命子育て頑張る主婦が失敗する
適当子育ての方が子供は健全に賢く育つ
5057: 匿名さん 
[2011-08-16 17:37:16]
公立の保育園の保育士さんは、公務員です。
基本的には年功序列ですので、年配になるに従って給料は高くなります。
5058: 匿名さん 
[2011-08-16 17:39:00]
最近は父親参観とか多くて、
保母や幼稚園の若い先生と不倫する旦那多いってさ。
5059: 匿名さん 
[2011-08-16 17:43:33]
女性の就職状況のデータはM字を描くように、子供が就学するまでの30歳前後に急激に下がって、小学校に入ったあたりの40歳くらいで一番就職率が高くなる。
http://danjo.city.kashiwa.lg.jp/gakushuu/gender_terms/terms/mcurve.htm
結局、育児のために正職員をやめた女性はパート主婦となって社会の底辺に真っ逆さま。
このM字カーブは欧米では見られないみたい。
女性の社会進出が進んでる北欧は経済が好調で、子供の学力も世界トップレベル。
日本で女性の地位が低く、男女平等の実現を阻んでるのは同じ女性である専業主婦というのはあまりに皮肉。
5060: 匿名さん 
[2011-08-16 17:43:50]
子供が生まれてから中学に入るまでたった12年、仮に中学受験が成功したとしても、子供にずっとべったりだった専業さんが、燃え尽き症候群になる可能性は結構高いんじゃない? その後の何十年、どうやって生きていくつもり?
5061: 匿名さん 
[2011-08-16 17:44:40]
結婚退職するような職種の女が、再就職と言われてもね。
5062: 匿名さん 
[2011-08-16 17:46:38]
サザエさんの時代は専業主婦がほとんどだったのに、不健全な社会だったか?
5063: 匿名さん 
[2011-08-16 17:53:45]
>5056
というより、子供への期待があまりに強すぎる。
このスレの専業主婦に限って言えば、小学校から私立に入れて送迎して手弁当作って、決して家で一人にはさせない。
ママの生活は子供の世話に明け暮れ、子供をトップの学校に入れるのを生き甲斐にしてる。
これで子供が挫折したら何も残らず、親の挫折感のほうが強くなるでしょう。
親が望む学力以外の道に進みたいと言いだしたら、それなりに才能があっても賛成してあげられないのでは?
5064: 匿名さん 
[2011-08-16 17:54:51]
嫉妬しているだけですよ。
5065: 匿名さん 
[2011-08-16 17:56:09]
>5061
寿退職なんて、いつの時代の人ですか?
5066: 匿名さん 
[2011-08-16 17:57:04]
今は寿退社って言わないの?
なんていうの?
5067: 匿名さん 
[2011-08-16 18:01:35]
>5063
同意。
子供にとっても、相当なプレッシャーだと思う。それで子供も幸せなんだろうか?
5068: 匿名さん 
[2011-08-16 18:02:03]
>5062
社会全体が変化してるんだよ。
サザエさんの時代は女性の大学進学率は低かったし、女性の社会進出もまだまだだった。
少子高齢化が進んで労働力人口が足りなくなるという時に女性が働けない環境でどうする?
外国人を受け入れたほうが日本は良くなるのかな?
5069: 匿名さん 
[2011-08-16 18:03:03]
形は違えど、わが子で自慰しているようなもんだからなぁ。
5071: 匿名さん 
[2011-08-16 18:07:56]
>5070
年金受給を遅らせたり、企業に定年を延長するように働きかけたりしてますが、それも程度問題。80過ぎて現役で働けるのは、政治家ぐらいじゃない?
5072: 匿名さん 
[2011-08-16 18:11:25]
80の政治家勘弁してよ~
老害だよ!
芸術系で現役ならいいけど、その他は有害。
5073: 匿名さん 
[2011-08-16 18:11:53]
>5066
今時、結婚して退社する人なんてほとんどいない。
せいぜい出産で辞める程度で、どの企業でも急激に育児支援制度が充実してるから、辞める人が減って来てる。
みんな辞めないから、保育園も激戦になってきた。
対照的に都市部の幼稚園は定員割れが慢性化して、経営が苦しいみたいだけど。
こんなに手厚い支援になったのは、ここ数年かな。
大先輩からよく、私の時代はこんな制度無かったと聞かされる。
今は育児支援制度も視野に入れて就職先を探すのが当たり前。
5074: 匿名さん 
[2011-08-16 18:13:12]
大人になって大爆発しないといいな
専業主婦の子供は、親の自己満足のアクセサリー
5075: 匿名さん 
[2011-08-16 18:14:29]
結婚したら退職を迫られるようなお仕事だったのでは?
5076: 匿名さん 
[2011-08-16 18:15:25]
>5072
ヒント:都知事
5077: 匿名さん 
[2011-08-16 18:17:15]
あ~都知事ね。
最近めっきり肌が垂れてきたよね。
あの手の人は必要だと思うけど、どんな人も年取るから残酷だよね
5078: 匿名さん 
[2011-08-16 18:18:38]
で、結論は専業が負けでいいんだな
5079: 匿名さん 
[2011-08-16 18:21:09]
勝ち負けじゃないし。
永遠に結論は出ないんじゃない?
このレスも5000超えてまだこの程度の議論だし。
5081: 匿名さん 
[2011-08-16 18:24:34]
一流企業であればあるほど育児支援は充実してるし、企業も簡単には辞めさせてくれない。
一人産むごとに3年の育休取れるから、連続で6年も取ってる人までいるよ。
復帰後も時短勤務もさせて貰えるし、通常の有給休暇とは別に看護でも休みが取れる。
今や男性が育休を取れる時代だからな〜。
5082: 匿名さん 
[2011-08-16 18:24:42]
勝負の土俵にすら上がれてない訳か、失礼しました。
5083: 匿名さん 
[2011-08-16 18:26:24]
5000超えって凄いな、オイ
5085: 匿名さん 
[2011-08-16 18:29:19]
みんな暇なんだよ
5086: 匿名さん 
[2011-08-16 18:30:35]
夏休みだから。
夏休みが明けると専業ばかりになって優勢になるよ。
5087: 46で上げた人 
[2011-08-16 18:32:31]
ね、大ヒットでしょ。
やっぱボクは先見の明があるよ(笑)
5088: 匿名さん 
[2011-08-16 18:33:07]
幼稚園も預かり保育やるところが増えて、兼業主婦も増えてきた。
勤め先がしっかりしてれば時短でキッチリ迎えに行けるから。
5090: 匿名さん 
[2011-08-16 18:34:32]
がんばれば夏休み中に10000行くかな?
みんな頑張って!!
5092: 匿名さん 
[2011-08-16 18:36:54]
本当に専業が羨ましい人たちがいっぱいですね。
5093: 匿名 
[2011-08-16 18:39:17]
典型的な専業主婦のキーワード

御三家
甲斐性なし
保育園
小学校受験
塾弁
慶応大学
5094: 匿名さん 
[2011-08-16 18:41:21]
何番くらいから拾ってきたの?
ご面倒なことで
5095: 匿名さん 
[2011-08-16 18:44:23]
>5094
5093さんとは別人だけど、弁当職人さんが手弁当じゃないと子供が可哀想と書いてるの何回も見たし、
他も同様でしょ。
5097: 匿名さん 
[2011-08-16 18:59:00]
↑なんだかんだ言っても、羨ましいんですね(笑)
5098: 匿名さん 
[2011-08-16 18:59:57]
「甲斐性なし」もやたらあったなw
強制的に働かせてる男なんていないでしょう。
女を家に閉じ込めて身の回りの世話をさせるほうが、この現代社会ではよっぽど男としてどうかと思う。
5099: 匿名さん 
[2011-08-16 19:04:32]
専業主婦にも意地があります。
無能扱いに耐えられないのでしょう。
出るところに出れば通用する、と信じて疑わないが故に。
5100: 匿名さん 
[2011-08-16 19:04:54]
↑兼業家庭の理屈ですね(笑)
5102: 匿名さん 
[2011-08-16 19:16:17]
自分は幸せなんだ!って思うためには、他者をたたくしかないんだよ。
中国が共産主義は幸せなんだ!と国民に思わせるために日本を叩くのと同じだよ。
5103: 匿名さん 
[2011-08-16 19:19:56]
出産前に退社はいまだにあるよ。
5104: 匿名さん 
[2011-08-16 19:22:51]
↑ええ。100年後にもあるでしょう
5105: 匿名 
[2011-08-16 19:23:51]
典型的な専業主婦のキーワード

御三家
甲斐性なし
保育園
小学校受験
塾弁
慶応大学

得てるね
5106: 匿名さん 
[2011-08-16 19:24:38]
>5097
同級生に地主で不動産経営だけで十二分に食ってける人がいるんですけど、無職じゃ恥ずかしいから世間体のために働いてると言ってました。
専業主婦は無職に分類されてますが、世間一般がどう思おうと私は恥じることのない立派な職業だと思います。
ニートやホームレスと違って旦那様の世話までなさってるんだから、国民の三大義務である労働の義務も立派に果たしていると思います。
5107: 匿名さん 
[2011-08-16 19:28:42]
まあそう必死になるな。
5109: 匿名さん 
[2011-08-16 19:33:19]
社会に出てこない方が平和だしね。
5110: 匿名さん 
[2011-08-16 19:36:54]
まあ、ニートやフリーターのような社会のゴミと違って、子供を産んで人口の維持にも役立ってるし、キチンと日本社会に貢献してるよ、専業主婦は。
子供も産まず、ダンナの世話もしないで、ムダ使いしてパチンコに明け暮れるような主婦だとやはり社会のゴミだが。
5111: 匿名さん 
[2011-08-16 19:37:58]
>子供を産んで人口の維持にも役立ってるし、キチンと日本社会に貢献してるよ、専業主婦は

不覚にもワロタw
5112: 匿名さん 
[2011-08-16 19:38:52]
>>5108
上手にまとめてくれました。
鮮魚のみなさん良く読み返すように。
5114: 匿名 
[2011-08-16 20:09:48]
みんな必死やなw
5116: 匿名 
[2011-08-16 20:53:28]
昼間は専業強いよ
5117: 匿名さん 
[2011-08-16 21:01:24]
今専業叩きしている連中って、兼業主婦じゃなくて、収入の少ない夫さんですか?
5118: 匿名さん 
[2011-08-16 21:03:37]
収入の少ない甲斐性なしの男が自分を正当化するために必死に書いてるんでしょうね。
5119: 匿名さん 
[2011-08-16 21:04:40]
>>5117
そのとーりですよ。
収入の多いダンナは、専業主婦叩く意味がないですもん。
5120: 匿名さん 
[2011-08-16 21:11:00]
>5118
出た「甲斐性なし男」発言!
男の善し悪しを収入でしか見れない女w
「共働き=収入の少ない夫が妻を働かせてる」
これだけだと思ってんのか?
5121: 匿名さん 
[2011-08-16 21:17:48]
>5119
収入のためじゃなく、日本のために働いて欲しいと思ってる。
居酒屋のバイト、介護業界、タクシー運転手・・・
人材難の職種はいっぱいある。
女性が働くことで税収に貢献するし、消費が増えることで経済が活性化する。
破綻寸前の年金財政も専業主婦(第3号被保険者)が減ることで、大きく改善される。
5122: 匿名 
[2011-08-16 21:17:54]
というか、男が女を養う理由はないということかな。
5123: 匿名さん 
[2011-08-16 21:23:51]
日本のために減らすべき人間
1生活保護受給者
2専業主婦
3ニート
4不法就労外国人
5ヒッキー
5124: 匿名さん 
[2011-08-16 21:24:22]
>5121
仕事がないと自称する生活保護の方とか二―トとか、
若者の男性諸君に事を与えるべきではないの?
人材難と就職難のミスマッチはまず男性が受け入れなければいけません。
5125: 匿名さん 
[2011-08-16 21:33:09]
専業主婦の頭の悪さにはだれも勝てない
5126: 匿名さん 
[2011-08-16 21:34:18]
一番の***は40超えて引き取り先のない独身女。
そのまま会社に定年までいるんでしょうね。
5127: 匿名 
[2011-08-16 21:34:58]
専業主婦がむきになって連投してきたぞ
5128: 匿名さん 
[2011-08-16 21:36:44]
ウザー
5129: 匿名 
[2011-08-16 21:37:04]
専業得意の独身女性を批判し始めたか
5130: 匿名さん 
[2011-08-16 21:38:30]
必死だね~
甲斐性無し亭主殿は(笑)
5131: 匿名さん 
[2011-08-16 21:41:11]
必死なのは甲斐性オバさんでしょう。
甲斐性なんて言葉を実際に使ってる人に会ったことない。
5132: 匿名さん 
[2011-08-16 21:43:18]
>5124
「仕事がない」だけじゃ生活保護の認定は受けられない。
ニートと専業主婦の違いは?
どちらも家族のスネかじってるだけで、社会に貢献してないのは共通してるけど。
5133: 匿名 
[2011-08-16 21:45:06]
典型的な専業主婦のキーワード

御三家
甲斐性なし
保育園
小学校受験
塾弁
慶応大学

でました甲斐性

5134: 匿名さん 
[2011-08-16 21:45:59]
>>5126
その独身女性とやらはこのスレでいうところの「専業主婦」と「兼業主婦」どちらに該当するんですか?
専業主婦より働いてる独身女性のほうが世の中に貢献してるのは間違いなさそうだけど。
5135: 匿名 
[2011-08-16 21:59:10]
専業だろうと兼業だろうと出産・子持ちなら社会に貢献してるだろ。
生物としての義務は果たしてる。
むしろ子無しの独身&専業&兼業が罪だろ。
5136: 匿名さん 
[2011-08-16 22:01:38]
兼業さんは社会に貢献してると思いこんでるんだね。
会社ではみんな早く辞めてほしいと思ってるのに。
若い人に席も譲らず居座って、社会貢献も何も、代わりは他にいるのに。
子供にとって、母親の代わりはいないけどね。
5137: 匿名さん 
[2011-08-16 22:02:35]
そうだね、子供を産むかどうかは確かに自由だが、そうやって女性がみんな子供を産まなくなれば人類は滅ぶからね。
5138: 匿名 
[2011-08-16 22:03:55]
皆が専業主婦になったら困るのは男達だろうに
職場を追われた奥さんを養っていけるのですか?
5139: 匿名さん 
[2011-08-16 22:08:03]
>5138
逆に皆が兼業になったら、より一層男性の仕事はなくなります。
より一層低収入の男性が増えます。
世帯収入にはより格差が出ますよ。 
5140: 匿名さん 
[2011-08-16 22:11:03]
だから今ぐらいで丁度良い。
専業だけ兼業だけなんて両極端なことを持ち出すだけアホ
5141: 匿名さん 
[2011-08-16 22:13:55]
産んだら価値無しじゃん。
育児が落ち着いたらちゃんと働いてよ。
男の職の心配ならご無用。
人材難で困ってる職種はいっぱいあるから。

5142: 匿名さん 
[2011-08-16 22:15:47]
現在のように、どちらも女性が選べる環境は確かに一番いいと思う。
男性も働いてくれる女性に対して手厚くしてくれるでしょう。
ただ、兼業が当たり前になったら、女性の人生の選択肢が減り、
あまりにも女性の負担が増えていくし、男性も感謝しなくなるでしょう。
5143: 匿名さん 
[2011-08-16 22:18:38]
うん。益々子供を生まなくなるね。
5144: 匿名さん 
[2011-08-16 22:24:29]
どちらにしても
5141みたいな夫だけは勘弁だわ~
かわいそうな奥さん。同情するわ。
女は産んだら価値なし!働け!ってすごい理論。
5145: 匿名さん 
[2011-08-16 22:28:38]
でも、その奥さんだってレイプされて妊娠するわけじゃないから・・
自己責任。
5146: 匿名さん 
[2011-08-16 22:30:23]
働かない男は価値が無い
働かない女は価値が無い

何でこうも解釈が異なるの?
男女平等は女性の利益にならないの?
5147: 匿名さん 
[2011-08-16 22:32:04]
働かない男は価値が無い
働かない女は価値が無い

何でこうも解釈が異なるの?
男女平等は女性の利益にならないの?
5148: 匿名さん 
[2011-08-16 22:36:31]
>5147
男女平等は女性の利益になる部分(権利)も勿論あります。
ただ出産は女性しかできないので、男女平等の上に更に女性には出産が課せられます。
その負担が重すぎると思います。
5149: 匿名さん 
[2011-08-16 22:41:05]
産んで働いてる身として、出産は大変ですが、その後の人生と比較したら小さな出来事に過ぎません。
5150: 匿名さん 
[2011-08-16 22:49:27]
将来離婚するかもしれないから、経済力がなくちゃ、と、リスクヘッジのために仕事して兼業主婦の道を敢えて選ぶなんて結婚に失敗したんだ、不幸だね。

離婚なんて考えもせず、経済的な心配もなく、育児に邁進できる専業主婦は幸せだね。経済的にも時間的にもあくせくする必要ないし。

子供に関わりすぎないようにするために働くなんておかしな話。

専業主婦だけど、子供とべったりにならないように、趣味を楽しみつつ子育てしてます。

兼業はどうあがいても子供と関わる時間作れないでしょ。あ、趣味の時間も無いか(笑)
5151: 匿名さん 
[2011-08-16 22:49:58]
自分で育てないなら子供生むなよ。
ペットだって責任持って飼いましょうって言われてるよ。
5152: 匿名さん 
[2011-08-16 22:50:57]
10ヶ月妊娠期間があり、その後、1年間は授乳に忙しい、魔の2歳児に手を焼いたら
次はトイレトレーニング、幼稚園受験…

育児は大変よ
5153: 匿名さん 
[2011-08-16 22:51:40]
収入の少ない甲斐性なしの男が自分を正当化するために必死に書いてるんでしょうね。
5154: 匿名さん 
[2011-08-16 22:51:52]
↑もう飽きたから
5155: 匿名さん 
[2011-08-16 22:52:31]
会社ではウザイし使えない兼業。家では生活苦で頭を悩ます兼業。大変ですね。


5156: 匿名さん 
[2011-08-16 22:52:59]
貧乏たらしい兼業はかわいそ
生活苦丸出しで子供預けて働きたいの?
子供可哀想 ちゃんと子育てしな
5157: 匿名さん 
[2011-08-16 22:54:09]
経済的に余裕がある人の事を妬む悲しい貧乏人の集まり?
ご愁傷様。

5158: 匿名さん 
[2011-08-16 22:55:37]
子供が寝たからPCに向い始めたのかな。
あなたの書き込みを子供に読ませられますか?
5159: 匿名さん 
[2011-08-16 22:58:19]
★「ビデオ見て興味持った」=高2男子、女性8人暴行で逮捕-福岡

・福岡県警中央・西署合同捜査班は12日までに、女性8人を暴行するなど
したとして、福岡市中央区の高校2年の男子生徒(17)を強かん致傷などの
疑いで逮捕した。

男子生徒は「学校から帰っても友人がなく、両親も共働きで寂しかった。
ビデオを見て犯行に興味を持った」などと供述しているという。
5160: 匿名さん 
[2011-08-16 23:03:17]
近い将来に首都圏直下型や3連動型地震が起きる可能性が高いと言われていて
「千年に一度の巨大地震の世紀」と言われている昨今、
家族全員が自宅以外のバラバラの場所で被災する可能性が高い共働きなんて嫌だ。
少なくとも、自分の身の安全の確保ができる年頃になるまでは、可能な限り、
側にいてやりたい。専業主婦で良かった。
5161: 匿名さん 
[2011-08-16 23:04:53]
両親が共働き、かつ、有事に子供の事をサポートできる親族などがいない場合、
今後、もし大きな地震が起きたらどうするの?
5162: 匿名さん 
[2011-08-16 23:14:37]
余震がある中、1人で家で、夜中まで親の帰りを待っていた共働きの子供…
不憫だ… 家具など倒れてきたりしなくてよかったね…
5163: 匿名さん 
[2011-08-16 23:16:11]
計画停電が実施されてきた地域では、明かりもテレビも点かない部屋で子供たちが1人で留守番をしている共働きの家も多かったという。
 そういう中には、余震に怯えて泣いたりする子供が、暗い部屋でパニックになったケースもあったらしいのだ。

教育関係者の中には、「留守番している子供たちにとっては、それがトラウマになり、幼児返りしたりすることもあるかもしれない。未来の財産である子供たちの心の問題が心配」との声もある。

5164: 匿名さん 
[2011-08-16 23:17:58]
3.11後、余震が続く中、子供を置いて仕事へ向かわなくてはならない親は、
平気だったの?子供が心配じゃなかったの?
5165: 匿名 
[2011-08-16 23:18:00]
子供の目線から見ると親が働いていると寂しいもんだよー
昼ご飯も一人だし・・・
親が一生懸命働いていると寂しいなんて言えないしね・・
5166: 匿名 
[2011-08-16 23:23:26]
だから、自立するのも早いんじゃない?親に甘えないし
5167: 匿名さん 
[2011-08-16 23:23:27]
小さな子供のことなど考えずに、自分の欲望のままに生活している。親を沢山見てきています。
このような子供は、将来、同様な親になるのでしょうか?
きっと無責任な親になるのでしょう?
子供は親の背中を見ています。
5168: 匿名さん 
[2011-08-16 23:25:31]
子どもが自力で災害の場所からパニックならず逃げることを考えられる年齢になるまで、
誰に何と言われようと専業主婦でいます。今回の地震は本当に怖かった。
有事の時に子供を守ってやれるのは、経済的にも時間的にも余裕がある専業主婦。
5169: 匿名さん 
[2011-08-16 23:27:23]
>>5166
早く自立するのがいい事とは思わない。成人したときに、きちんとした大人になっていればいい。
子供の頃から突き放す必要は無い。
5170: 匿名さん 
[2011-08-16 23:29:08]
首都直下型地震…確かに、両親共働きで都心に勤めていたら、
3日間くらい帰れない可能性も…

子供が家で一人きりになっちゃう場合もあるわけで…
5171: 匿名さん 
[2011-08-16 23:32:07]
今回の3.11では、幼稚園はかろうじて保育が終わっている時間。
保育園の場合は、日付がかわってから親が引き取りに来たケースもあったらしい。
幼稚園でよかった。
5172: 匿名さん 
[2011-08-16 23:36:21]
首都圏に住む親が考えなくてはならないのは、
恐れるべき地震は実はまだ来てない、首都圏直下型は、これから来る可能性がある、ということ。

これでも暢気に、「やりがいのために仕事を続けたい」なんて言う子持ち女性はいるのでしょうか。
5173: 匿名さん 
[2011-08-16 23:50:03]
凄い連投だなw

典型的な専業主婦のキーワード

御三家
甲斐性なし
保育園
小学校受験
塾弁
慶応大学

これに地震が加わるのかw

保育園も小学校も預けるのが嫌になっちゃうね。
そんなに心配なら成人するまで常に付き添ってあげたほうがいいかもね。
5174: 匿名さん 
[2011-08-16 23:50:50]
5173は保育園ではなく幼稚園の間違いね。
5175: 匿名さん 
[2011-08-16 23:53:04]
首都圏直下では何万人も死ぬかもしれない。
しかも放射能のリスクもある。
心配性の専業主婦は暇だし、石垣島や外国に避難したほうが安心だと思うw
5176: 匿名さん 
[2011-08-17 00:54:27]
園児1人当たりの先生の数は同じ年齢でも幼稚園のほうが少ないから、避難する事を考えたら心配なんじゃない?
それに預かってる以上、ほったらかして先生がいなくなることもないから。

多数の死者が出て、心配性の専業主婦さんがこの中に入ってしまうかもしれない。
残される子供を考えると、地震が無い国への移住で不安を解消されることをオススメします。
5177: 匿名さん 
[2011-08-17 01:39:53]
保育園0歳児-3人、1.2歳児-6人、3歳児-20人、4.5歳児-25人
だったと記憶するけれど、幼稚園は?

どちらにしろ、地震が心配ならお金と時間のある専業の人は子供を連れて疎開。
これしかない。

あと、PTA。
どうして定例会が平日の10時から12時なんでしょう。
それだと一日休まないといけない(通勤時間も必要だから)。
せめて、9時-11時とか、15時以降とかになりませんか?と提案したら、
あーら、幼稚園と合わなくなっちゃうから無理、だそうで。
自分たちの都合は全面で、働いているのは理由になりませんとか、
なんか変だと思う。
5178: 匿名さん 
[2011-08-17 01:42:01]
いやいや、地震の話、子供のこと心配じゃないの?!兼業主婦さんよ。
図星だったからって、専業主婦が地震のない国に引っ越せとか、
苦し紛れに言い返しに笑えちゃいましたよ。素直にそこは心配ですって言えないのかね?
ほんとどうしようもない親でね。ここの兼業。
5179: 匿名さん 
[2011-08-17 01:45:23]
5177
数字なんてどうでもよし。
誰も見ないし、はい、スルー
お疲れ様、チーン
5180: 匿名さん 
[2011-08-17 06:14:43]
>5178
心配だから外国に行きたいけど、東京に留まりますw
5181: 匿名さん 
[2011-08-17 06:55:05]
「結婚相手の年収は高い方がいい やはり女性は『カネ』が大事?」
http://www.j-cast.com/2009/04/24040174.html
おおっぴらに「年収重視」とは言わないが、9割の女性が男性の年収にこだわっているというわけだ。
http://president.jp.reuters.com/article/2009/09/07/F8C90BE6-8C7A-11DE-...
20代女性に強まる「専業主婦願望」 理由は「働きたくない」「ラクしたい」
http://www.j-cast.com/2009/06/14042775.html
仕事をしてもいいし、しなくてもいい。専業主婦になってもいいし、ならなくてもいい。そんな選択肢を持つ「2WAY妻」になりたい女性は、彼女だけではないにちがいない。
http://diamond.jp/articles/-/5874?page=2
残念ながら彼女たちの夢はあまり現実的ではないかもしれない。なにしろ、当時の専業主婦は、夫の稼ぎ出す破格な残業代によって支えられていたからだ。
http://diamond.jp/articles/-/5176?page=3
男性がパートナーとなる女性に期待するコースでも両立コースが3割近くに達し、専業主婦を望む人は13%と急速な減少傾向が続いている。
http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou13_s/chapter3.html#32a
結婚情報サービス・オーネットの調査(09年)でも、20~30代の未婚男性のうち約8割が「未来の妻に、働いて欲しい」と答えている。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100831/216059/
「夢は専業主婦」は、結婚相手に選ばれない時代?
http://www.excite.co.jp/News/love/E1281682331281.html
「女性はそんな男性の声にまだ気づいていない。その結果、男女のニーズは乖離しつつあるというのが現状です」
http://president.jp.reuters.com/article/2010/12/05/0F11DAF2-F941-11DF-...

バツなし独身男で年収1000万以上はわずか0.4%
40歳未満に限れば1000人に1人の狭き門
http://blog.livedoor.jp/gazo_ariari/archives/3825528.html

20―30歳代の男性は年収が高いほど浮気性で、逆に年収が低いほど草食系の傾向がある。また高年収の男性は年下、共働きの女性を求める。
こんな調査、分析結果を結婚情報サービスのオーネットがまとめた。
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/trend/20110309/110354/?ref=top
5182: 匿名さん 
[2011-08-17 07:24:41]
専業主婦でいられる私は、幸せですね。
5183: 匿名 
[2011-08-17 07:33:25]
仕事を奪われてかわいそうだ
5184: 匿名 
[2011-08-17 07:40:53]
幼稚園には専業主婦がいるなら
幼稚園にリスクがあるよ
5185: 匿名 
[2011-08-17 07:45:00]
5184、ニート男の屁理屈か?意味不明。
5187: ちょっと一言 
[2011-08-17 08:04:55]
5186様、ごもっともなご意見ですが、兼業の人だって、口汚く他人を罵倒していますよ。
5188: 匿名さん 
[2011-08-17 08:11:53]
ここの専業さん達は上位0.1%の上流階級ばかりで、矛盾だらけだもんw
5189: 匿名さん 
[2011-08-17 08:19:14]
批判する側の底辺をみて批判をし
擁護する側のてっぺんを見て自慢して

中間層同士を見て話をしないとね
5190: 匿名さん 
[2011-08-17 08:21:12]
恵まれていてゴメンなさい。
5191: 匿名さん 
[2011-08-17 08:22:58]
>5190
妄想を書くのは勝手ですから、気にしないでw
5193: 匿名さん 
[2011-08-17 08:27:14]
5192に同意。
リアルが充実している人には必要ないですね。
5194: 匿名さん 
[2011-08-17 08:41:15]
平均的な主婦像

平均400万円台の会社員夫と平均年収300万円程度の会社員妻が結婚
    ↓
出産に合わせ、子供が小学生まで専業主婦に
    ↓
子育てが一段落して、職探しするもパートに落ち着く
    ↓
平均500万円台の夫と扶養の範囲内100万円程度のパート妻で定年まで
5195: 匿名さん 
[2011-08-17 08:50:55]
正規職員を辞めてしまうのは宝くじ2億円の当選券を捨ててしまうようなもの?

【非正規雇用】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E9%9B%87%E7%9...

特徴

非正規雇用の特徴は、正規雇用に対して総じて、時間あたりの賃金が安い(例えば、女性の出産に伴う就業パターン変化による生涯賃金の推計を行見ても、正社員として働き続ける場合と出産退職後パートタイマーとして再び働き出した場合では、賃金だけで2億円近い差が生まれるとしている)「家族とライフスタイルに関する研究会報告」(平成13年 内閣府)

5196: 匿名さん 
[2011-08-17 09:05:14]
アルバイトやパートは「無職」として分類されるのが一般的。
履歴書でも職歴として扱われることはない。
裁判等の司法書類でも「無職(パート)」と記載されるし、銀行等の信用調査でも「無職扱い」。
5197: 匿名さん 
[2011-08-17 09:06:55]
誰も正規雇用はやめたくないのです。
しかし、子供がせめて中学生になるまでは、子育てに専念したいと思えば
やめざるをえないのです。
1才と4才の子供がいて、保育所に預けっぱなしで仕事に専念できますか?
その子供たちが大きくなれば、鍵っ子ですよ。
保育所と小学生では帰宅時間もちがいます。
二人とも小学生になれば、二人で帰宅して二人で親が帰ってくるまで遊んでいれば
いいのでしょうが。
塾とかはどうするんでしょう。
詭弁だけで物事を解決しようとしている5186みたいな方もおられますが。
5198: 匿名さん 
[2011-08-17 09:17:53]
地震で両親が帰宅難民になったら、子供はどうするの?
5199: 匿名さん 
[2011-08-17 09:20:22]
3.11の地震以降、水道水が問題になってから、
子供を連れて沖縄に3週間避難していました。
専業主婦でよかった。

他の専業主婦ママ友はハワイに1ヶ月避難。

仕事していたらそうはいかないでしょうね。
余震におびえてビクビクしながら保育園に子供をブチ込むなんてねー。
5200: 匿名さん 
[2011-08-17 09:22:54]
>>5195
>>正規職員を辞めてしまうのは宝くじ2億円の当選券を捨ててしまうようなもの?

2億円の収入は、労働の報酬でしょう。宝くじは労働の報酬ではないのに。

生活するのに充分な稼ぎが旦那にあるので、子供の安全・教育を優先するため2億円捨てられる
そういう裕福な人が専業家庭な訳。わかる?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる