収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
5001:
匿名さん
[2011-08-16 16:49:02]
|
5002:
匿名さん
[2011-08-16 16:49:43]
じゃあ一番近くにいるばかな専業主婦が一番のリスク
|
5003:
匿名さん
[2011-08-16 16:50:01]
小学校以降で子供の学力が芳しくない、どうにかしなくちゃ、と
親が思ったとして、低所得だと塾だ何だとお金がかけられない上に、 共働きだと親が教えるのも難しい、そもそも親の学力も大したことなかったら、 子供の学力が芳しくないことにさえ危機感を持たないかもしれない。 |
5004:
匿名さん
[2011-08-16 16:51:08]
保育園は知識層で一生働きたい(キャリアをきりたくない)母親の子がいる一方、
生活保護を受けてる片親や、極貧共稼ぎ層の子供もいるという事実。 |
5005:
匿名さん
[2011-08-16 16:51:22]
外国は専業主婦少ないよ
|
5006:
匿名さん
[2011-08-16 16:51:44]
保育園に通わせてる知り合いとか、通わせてる人の話し聞いてるとひどい
収入ごまかして安く通おうとしたり、働いてることにして入れようとしたり 親が死ねとかおまえって言ってて子どもが真似したり 子どもの前でしてるのか こうやるんだよって腰振ったりする子がいるって 優秀な働いてるお母さんの子どももいるはずなのにね |
5007:
匿名さん
[2011-08-16 16:52:33]
保育園に通わせている低所得者層の子の頭の悪さは異常。
|
5008:
匿名さん
[2011-08-16 16:53:01]
専業主婦は社会にうまく使われてんだよ
能力ない家政婦みたいなロボット作れば離婚もできないから |
5009:
匿名さん
[2011-08-16 16:53:14]
保育園では、キャリアママグループと生活苦パートグループに分かれてるの?
で、お互いに仲が悪いとかあるのかな。 |
5010:
匿名さん
[2011-08-16 16:53:33]
5005
何がいいたい?ここは日本だよ。 |
|
5011:
匿名さん
[2011-08-16 16:53:49]
保育園に入れると幼稚園の倍以上お金がかかるので幼稚園で延長保育利用して働いてます。
(幼稚園24000円・保育園56000円) しかも保育園って、寝る子はいっくらでも寝させてるんだってね。先生が楽したいから。 高い上に手抜きされてたまったもんじゃない。 |
5012:
匿名さん
[2011-08-16 16:54:00]
専業主婦のくせに保育園に詳しすぎる不思議
|
5013:
匿名さん
[2011-08-16 16:54:07]
受験雑誌の医学部生へのアンケートというのに載ってたけど
国私立の中高一貫校の出身者が大多数で 父親はほぼ全員が四大卒で年収は1000万円以上。 母親も四大卒の専業主婦がほとんどだった。 両親から優秀なDNAを受け継ぎ 父親が教育費をしっかり稼いできて 母親が子供の教育に専念出来る恵まれた家庭の子、が勝ち組確定だね。 |
5014:
匿名さん
[2011-08-16 16:54:27]
父親がしっかり稼いできてくれて、母親が時間にも気持にもゆとりがあるのは
個人的には1番理想的だと思う。 |
5015:
匿名さん
[2011-08-16 16:55:10]
保育園は面倒見てもらえない子どもが遊んで食ってクソして昼寝する場だし
保育士の教育はたかが知れてるよ。安月給のガテン職だ。 保育園に学力期待するのがおこがましいんだよ。 経済力もだが、嫁が自分第一子ども二の次の女か 子ども第一自分は二の次の女か それに尽きると思うぞ 自称優秀キャリアの女は大抵、自称に過ぎない。 若手が溢れてるし代わりは腐るほどいるんだが、 職場の本音としてはな。 |
5016:
匿名さん
[2011-08-16 16:55:32]
財力≒学力だよね。
学力は相当遺伝しちゃう。容姿や運動能力と同様にだ。 保育園は、生まれつき学力面で劣位に立つ子の割合が幼稚園よりも高くなりやすい。 これは事実だろう。だからこそ、学力テストで明確な学力差が出てしまった。 生まれつきのバカも社会的弱者というならば、自分の子供を社会的弱者の割合が高いところで長時間過ごさせることが教育上適切かどうか。 クズの多い場所が生活の本拠になってしまうことは危険過ぎないか。 その点は親がちゃんと考えるべきだろう。 |
5017:
匿名さん
[2011-08-16 16:55:46]
高学歴だろうが高収入だろうが
子ども他人に任せて放置じゃ意味ねぇだろ 威張ることかよ |
5018:
匿名さん
[2011-08-16 16:55:55]
外国で専業主婦が少ないってことは
専業主婦の必要性ないんじゃない 都合の悪いことは逃げる特性 |
5019:
匿名さん
[2011-08-16 16:56:08]
だからせめて自分の子どもは
バカと接点持たせないようにしようと考える親は 小試準備に時間割いたり嫁が子どものために朝から晩まで奮闘するんだよ。 子どもが自分の意志で進路を決められるようになるまでは 親が導いてやるんだよ |
5020:
匿名さん
[2011-08-16 16:56:28]
バカ親というのは
自覚がないもんだよ。 バカ親は学歴や経済力だけが対象になるわけじゃねぇよ 自分の能力を過信して 社会参加を豪語しながら 子どもを他人に任せて放置しながら 得意げな人間のことをいってるわけだ。 |
5021:
匿名さん
[2011-08-16 16:56:51]
海外と比べて日本は核家族ですが理解してますか?
|
5022:
匿名さん
[2011-08-16 16:57:06]
幼稚園入れてる時点で
子供他人に任せていませんか ご自宅育ててみては |
5023:
匿名さん
[2011-08-16 16:57:19]
共働きは、事実上の育児放棄をしているという自覚がないわけだ。
|
5024:
匿名さん
[2011-08-16 16:57:34]
リスクを考えると保育園に預けることには躊躇せざるを得ないわな。
|
5025:
匿名さん
[2011-08-16 16:57:36]
専業主婦の馬鹿が幼稚園にいるなら幼稚園にも通わせられないわ
|
5026:
匿名さん
[2011-08-16 16:58:10]
外国は関係ない
ここは日本だよ |
5027:
匿名さん
[2011-08-16 16:58:15]
やっと歩くことができるようになった乳児のうちから、
ウイルスバイ菌ウヨウヨの感染症のデパートみたいな保育園へ 長時間丸投げするのは、ある意味虐待かも? |
5028:
匿名さん
[2011-08-16 16:58:35]
モンスターペアレント
|
5029:
匿名さん
[2011-08-16 16:58:45]
専業主婦vs兼業主婦の戦いが、いつのまにか専業の子vs兼業の子の勝ち負けになってないか?
|
5030:
匿名さん
[2011-08-16 16:58:50]
自称キャリアを豪語しながら
育児にかける時間や優先順位が低くなっているにも関わらず、 学力を気にしたり園や保育士に要求やクレームだけは一人前の親どもが問題なんだよ。 躾も教育も他人任せで、自分らが願う子どもに育つ訳がないだろ。 |
5031:
匿名さん
[2011-08-16 16:59:20]
保育園に1歳から入れるやついないよ
3歳くらいでしょ |
5032:
匿名さん
[2011-08-16 17:00:03]
専業主婦なんてただの家政婦だろ
|
5033:
匿名さん
[2011-08-16 17:00:28]
家政婦のくせに教育語るなよ
|
5035:
匿名さん
[2011-08-16 17:01:02]
日本の核家族ってなんだったの?
おもしろそうだった |
5036:
匿名さん
[2011-08-16 17:01:02]
保育園の事しりませんね。
0歳児でも預かりますよ。 公立保育園は10か月くらいからが多いと思います。 |
5037:
匿名さん
[2011-08-16 17:02:48]
募集人数みてみて
そんなに募集していないよ |
5038:
匿名さん
[2011-08-16 17:03:32]
仕事を一生懸命やってきた人にとってみたら専業主婦はものたりないのかもね
|
5039:
匿名さん
[2011-08-16 17:04:51]
専業主婦の感覚がわかんない
他人の金で生きてて怖くない |
5040:
匿名さん
[2011-08-16 17:05:18]
専業主婦が民主党政権にしちゃったんだよね
|
5041:
匿名さん
[2011-08-16 17:08:28]
募集人数は建前である程度は流動的ですよ。
あ~住んでるところでもずいぶん違いますね。 私が住んでいる所は基本的に待機児童なし、です。 希望者は何としてでも入所できるようにしてくれています。 1歳の誕生日直前に体験で入れて、1歳から正式入所のお子さんが多いです。 |
5043:
匿名さん
[2011-08-16 17:15:28]
別について行かなくてもよいのでは?
|
5044:
匿名さん
[2011-08-16 17:15:36]
子供が小さいうちは確かに母親が常に近くにいてあげたほうが良いと思うけど、それは小学校卒業ぐらいまでの短い期間だと思う。専業さんは、子供が大きくなったらそのあとはただの抜け殻?
|
5045:
匿名さん
[2011-08-16 17:16:09]
保育園てそうなんですね
ネットで見る限り、普通の共働きでは入れないのかと思ってました。 |
5046:
匿名さん
[2011-08-16 17:17:15]
他の専業主婦を馬鹿にする専業主婦もいるんだね
たぶんこの構図はどこにでもあるよね |
5048:
匿名さん
[2011-08-16 17:18:55]
横浜で保育園て母子家庭とかなんらかの理由がないと入れないよね。
保育園がもっと増えれば、偏見もなくなると思うのですが |
5049:
匿名さん
[2011-08-16 17:19:38]
待機児童が多いところは大変だと思う。
兄弟で違う保育園しか入所できない・・って話も聞くし。 その点、若干田舎は恵まれています |
5050:
匿名さん
[2011-08-16 17:19:45]
抜け殻状態の専業主婦がモンスターペアレントとして活躍します
|
5051:
匿名さん
[2011-08-16 17:21:08]
地域間格差があるんだね
嫁保育園出身だけど、周りに保育園しかなかったって言ってた。 東京はその点保育園なんか目の敵なんですね 異様な保育園たたきにびっくりしました |
5053:
匿名さん
[2011-08-16 17:23:44]
私の住んでいる自治体では入所半年以内に仕事を見つければいいので、入りたければ気軽に入れられるんですよ。
ホント都心の方には申し訳ないです。 ただウチの場合、旦那の給料で計算すると6万超える金額だったので幼稚園にしました。 同じサービスなのに2万以下の家庭と8万の家庭があるって何となく納得いかなかったので。 でも夏休みも預かってくれるのは幼稚園より羨ましかったな。 |
5054:
匿名さん
[2011-08-16 17:26:53]
|
5055:
匿名さん
[2011-08-16 17:29:49]
そうだよ~
公立の保育園や幼稚園の先生は私立の先生より良いお給料のケースがあるよ。 だからお婆さんになっても辞めないんだよ。 私立の先生なんて若い先生ばっかりじゃん。 給料安くて、労働条件も悪いから、結婚を機に辞めちゃう先生が多いんだよね。 |
5056:
匿名さん
[2011-08-16 17:34:47]
一生懸命子育て頑張る主婦が失敗する
適当子育ての方が子供は健全に賢く育つ |
5057:
匿名さん
[2011-08-16 17:37:16]
公立の保育園の保育士さんは、公務員です。
基本的には年功序列ですので、年配になるに従って給料は高くなります。 |
5058:
匿名さん
[2011-08-16 17:39:00]
最近は父親参観とか多くて、
保母や幼稚園の若い先生と不倫する旦那多いってさ。 |
5059:
匿名さん
[2011-08-16 17:43:33]
女性の就職状況のデータはM字を描くように、子供が就学するまでの30歳前後に急激に下がって、小学校に入ったあたりの40歳くらいで一番就職率が高くなる。
http://danjo.city.kashiwa.lg.jp/gakushuu/gender_terms/terms/mcurve.htm 結局、育児のために正職員をやめた女性はパート主婦となって社会の底辺に真っ逆さま。 このM字カーブは欧米では見られないみたい。 女性の社会進出が進んでる北欧は経済が好調で、子供の学力も世界トップレベル。 日本で女性の地位が低く、男女平等の実現を阻んでるのは同じ女性である専業主婦というのはあまりに皮肉。 |
5060:
匿名さん
[2011-08-16 17:43:50]
子供が生まれてから中学に入るまでたった12年、仮に中学受験が成功したとしても、子供にずっとべったりだった専業さんが、燃え尽き症候群になる可能性は結構高いんじゃない? その後の何十年、どうやって生きていくつもり?
|
5061:
匿名さん
[2011-08-16 17:44:40]
結婚退職するような職種の女が、再就職と言われてもね。
|
5062:
匿名さん
[2011-08-16 17:46:38]
サザエさんの時代は専業主婦がほとんどだったのに、不健全な社会だったか?
|
5063:
匿名さん
[2011-08-16 17:53:45]
>5056
というより、子供への期待があまりに強すぎる。 このスレの専業主婦に限って言えば、小学校から私立に入れて送迎して手弁当作って、決して家で一人にはさせない。 ママの生活は子供の世話に明け暮れ、子供をトップの学校に入れるのを生き甲斐にしてる。 これで子供が挫折したら何も残らず、親の挫折感のほうが強くなるでしょう。 親が望む学力以外の道に進みたいと言いだしたら、それなりに才能があっても賛成してあげられないのでは? |
5064:
匿名さん
[2011-08-16 17:54:51]
嫉妬しているだけですよ。
|
5065:
匿名さん
[2011-08-16 17:56:09]
>5061
寿退職なんて、いつの時代の人ですか? |
5066:
匿名さん
[2011-08-16 17:57:04]
今は寿退社って言わないの?
なんていうの? |
5067:
匿名さん
[2011-08-16 18:01:35]
|
5068:
匿名さん
[2011-08-16 18:02:03]
>5062
社会全体が変化してるんだよ。 サザエさんの時代は女性の大学進学率は低かったし、女性の社会進出もまだまだだった。 少子高齢化が進んで労働力人口が足りなくなるという時に女性が働けない環境でどうする? 外国人を受け入れたほうが日本は良くなるのかな? |
5069:
匿名さん
[2011-08-16 18:03:03]
形は違えど、わが子で自慰しているようなもんだからなぁ。
|
5071:
匿名さん
[2011-08-16 18:07:56]
>5070
年金受給を遅らせたり、企業に定年を延長するように働きかけたりしてますが、それも程度問題。80過ぎて現役で働けるのは、政治家ぐらいじゃない? |
5072:
匿名さん
[2011-08-16 18:11:25]
80の政治家勘弁してよ~
老害だよ! 芸術系で現役ならいいけど、その他は有害。 |
5073:
匿名さん
[2011-08-16 18:11:53]
>5066
今時、結婚して退社する人なんてほとんどいない。 せいぜい出産で辞める程度で、どの企業でも急激に育児支援制度が充実してるから、辞める人が減って来てる。 みんな辞めないから、保育園も激戦になってきた。 対照的に都市部の幼稚園は定員割れが慢性化して、経営が苦しいみたいだけど。 こんなに手厚い支援になったのは、ここ数年かな。 大先輩からよく、私の時代はこんな制度無かったと聞かされる。 今は育児支援制度も視野に入れて就職先を探すのが当たり前。 |
5074:
匿名さん
[2011-08-16 18:13:12]
大人になって大爆発しないといいな
専業主婦の子供は、親の自己満足のアクセサリー |
5075:
匿名さん
[2011-08-16 18:14:29]
結婚したら退職を迫られるようなお仕事だったのでは?
|
5076:
匿名さん
[2011-08-16 18:15:25]
>5072
ヒント:都知事 |
5077:
匿名さん
[2011-08-16 18:17:15]
あ~都知事ね。
最近めっきり肌が垂れてきたよね。 あの手の人は必要だと思うけど、どんな人も年取るから残酷だよね |
5078:
匿名さん
[2011-08-16 18:18:38]
で、結論は専業が負けでいいんだな
|
5079:
匿名さん
[2011-08-16 18:21:09]
勝ち負けじゃないし。
永遠に結論は出ないんじゃない? このレスも5000超えてまだこの程度の議論だし。 |
5081:
匿名さん
[2011-08-16 18:24:34]
一流企業であればあるほど育児支援は充実してるし、企業も簡単には辞めさせてくれない。
一人産むごとに3年の育休取れるから、連続で6年も取ってる人までいるよ。 復帰後も時短勤務もさせて貰えるし、通常の有給休暇とは別に看護でも休みが取れる。 今や男性が育休を取れる時代だからな〜。 |
5082:
匿名さん
[2011-08-16 18:24:42]
勝負の土俵にすら上がれてない訳か、失礼しました。
|
5083:
匿名さん
[2011-08-16 18:26:24]
5000超えって凄いな、オイ
|
5085:
匿名さん
[2011-08-16 18:29:19]
みんな暇なんだよ
|
5086:
匿名さん
[2011-08-16 18:30:35]
夏休みだから。
夏休みが明けると専業ばかりになって優勢になるよ。 |
5087:
46で上げた人
[2011-08-16 18:32:31]
ね、大ヒットでしょ。
やっぱボクは先見の明があるよ(笑) |
5088:
匿名さん
[2011-08-16 18:33:07]
幼稚園も預かり保育やるところが増えて、兼業主婦も増えてきた。
勤め先がしっかりしてれば時短でキッチリ迎えに行けるから。 |
5090:
匿名さん
[2011-08-16 18:34:32]
がんばれば夏休み中に10000行くかな?
みんな頑張って!! |
5092:
匿名さん
[2011-08-16 18:36:54]
本当に専業が羨ましい人たちがいっぱいですね。
|
5093:
匿名
[2011-08-16 18:39:17]
典型的な専業主婦のキーワード
御三家 甲斐性なし 保育園 小学校受験 塾弁 慶応大学 |
5094:
匿名さん
[2011-08-16 18:41:21]
何番くらいから拾ってきたの?
ご面倒なことで |
5095:
匿名さん
[2011-08-16 18:44:23]
|
5097:
匿名さん
[2011-08-16 18:59:00]
↑なんだかんだ言っても、羨ましいんですね(笑)
|
5098:
匿名さん
[2011-08-16 18:59:57]
「甲斐性なし」もやたらあったなw
強制的に働かせてる男なんていないでしょう。 女を家に閉じ込めて身の回りの世話をさせるほうが、この現代社会ではよっぽど男としてどうかと思う。 |
5099:
匿名さん
[2011-08-16 19:04:32]
専業主婦にも意地があります。
無能扱いに耐えられないのでしょう。 出るところに出れば通用する、と信じて疑わないが故に。 |
5100:
匿名さん
[2011-08-16 19:04:54]
↑兼業家庭の理屈ですね(笑)
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
後々リスクが顕在化してくるっていうのは、何となくみんな感じていることだろう。