なんでも雑談「夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 14:05:57
 削除依頼 投稿する

収入の多い共働きのほうがよいですね

[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)

4951: 匿名さん 
[2011-08-16 16:16:07]
保育園出身者は学力低いよ。

子供の学力差は、幼稚園出身>保育園出身

幼稚園出身の子の正答率、高い傾向 全国学力調査

http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY201007300598.html


4952: 匿名さん 
[2011-08-16 16:16:12]
そんな保育園育ちと一緒に公立小学校で出くわすわけだ
4953: 匿名さん 
[2011-08-16 16:16:28]
保育園=地方公務員が管理、保育する味噌も糞も一緒の公立の安い保育所
幼稚園=特別講師を招いてのカリキュラムをばっちり組んだ音楽、運動、読み書き計算を仕込むお受験と入学後の対策に力を入れた教育
4954: 匿名さん 
[2011-08-16 16:16:42]
離婚しても仕事がないから寄生して忍従の日々
4955: 匿名さん 
[2011-08-16 16:16:47]
保育園は、低収入で共働きしないと生活できないレベルの夫婦が生活のために子供を預けて働いたり
離婚やその他の理由で家庭が機能せず片親が働いている間の保育が欠けるために預けている
4956: 匿名さん 
[2011-08-16 16:17:00]
40代専業主婦
ぶた
4957: 匿名さん 
[2011-08-16 16:17:06]
http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/archives/DP/2003/DP2003J009.pdf
格差の始点


小学校低学年の成績でその後の人生が決まっているという論文

4958: 匿名さん 
[2011-08-16 16:17:32]
かた親は専業主婦ですよ
4959: 匿名さん 
[2011-08-16 16:18:10]
公立小学校行く時点で差が付いているということ
4960: 匿名さん 
[2011-08-16 16:18:47]
専業主婦のみなさん
本当の年齢と旦那の収入言えますか?
4961: 匿名さん 
[2011-08-16 16:18:59]
言えません
4962: 匿名さん 
[2011-08-16 16:19:24]
40すぎて仕事なかったらと考えるとぞっとする
4963: 匿名さん 
[2011-08-16 16:19:43]
学力あっても専業主婦になったら発揮する場所ないでしょ
4964: 匿名さん 
[2011-08-16 16:20:23]
子供の学力が大事なら子供には将来専業主婦にはさせないよね
4965: 匿名さん 
[2011-08-16 16:20:53]
子供も気づくでしょ
勉強勉強うるさいお母さんが無職だってこと
4966: 匿名さん 
[2011-08-16 16:21:15]
自分が無職でよく子供に勉強させるよね
4967: 匿名さん 
[2011-08-16 16:21:46]
子供に言われるよ
お母さんみたいにはなりたくない
4968: 匿名さん 
[2011-08-16 16:24:13]
おかあさんは近所でなんて呼ばれているか知ってる?
4969: 匿名さん 
[2011-08-16 16:26:09]
結婚前は保育士でしたけど、子どもは母親が側にいてほしくて仕方ないんですよ。
お迎えの時間、なかなか自分の親が来ない子と、来た子の天国と地獄の図ったら
見ていられません。
4970: 匿名さん 
[2011-08-16 16:26:20]
兼業主婦で子育てしないで保育園にブチ込み、
馬鹿な子供に育つなら、最初から産まなかったらいいのに。

学力は、塾も大事だけど、小さいころからの生活や勉強の習慣が
大きい。子供に手をかけてあげられるかどうかは大きいんだろう。

子供は有名私立小に通っているけど、保育園卒は見事にいないね。

そもそも幼稚園は教育の場、保育園は保育に欠ける子の生活の場だから、
格差があって当然。
4971: 匿名さん 
[2011-08-16 16:28:53]
40代って、まだ子供は小学生か中学生がほとんどでしょ。
今の40代の専業主婦は勝ち組だね。経済的に恵まれてるから専業でいられる。
4972: 匿名さん 
[2011-08-16 16:29:46]
はいはい
虚言癖相手にしてると大変だわ
4973: 匿名さん 
[2011-08-16 16:30:09]
子供が待機児童で、働けない専業はどうなるんでしょう。
4974: 匿名さん 
[2011-08-16 16:30:25]
どんくらい恵まれてるの?
年収いくら?
4975: 匿名さん 
[2011-08-16 16:30:44]
先生以外の遊び相手が居ればまだいいけど、
1人へり2人へりと最後クラスに2~3人しか残ってない状況になると親が恋しくてたまらなかったなぁ。
何かに夢中になっていれば寂しさも紛れるけどふと我に返った時とか、昼寝明けとかも寂しかった。
保育園自体は嫌いじゃなかったけどやっぱり登園時には時々「行きたくない」とごねた事もある。
お昼頃にはお母さんもお友達も皆一緒に帰る幼稚園がちょっぴり羨ましかった。
4976: 匿名さん 
[2011-08-16 16:31:26]
幼稚園出身の子の正答率、高い傾向 全国学力調査
今春実施された全国学力調査では、3歳から6歳の間の幼児教育の経験を児童
生徒に聞き、学力調査の正答率との関係をみた。調査開始以来初めての試みで、
幼稚園に通っていた子の正答率は、小6、中3とも全教科で保育所に通って
いた子より高かった。
調査では、幼保両方に通った経験がある場合は、より長く通っていた方を選ん
だ。集計すると、幼稚園出身者は小6、中3とも6割、保育所出身者は4割。
どちらにも通っていなかった子は1%以下だった。
 学力調査との関係をみると、小6では、基本知識を問う国語のA問題の正答
率は幼稚園出身者85.4%、保育所出身者82.1%で、幼稚園の方が3.
3ポイント高い。最も差があったのは、知識の活用力を問う算数のB問題の
5.0ポイント。この傾向は中3も同じで、6.3ポイント(数学B)~3.
4ポイント(国語A)の差があった。どちらにも通ったことがない子の正答率
は保育所出身者よりさらに低かった。

4977: 匿名さん 
[2011-08-16 16:31:44]
幼稚園言ってる子供が学力あるのか
保育園育ちの俺はごぼう抜きだな
4978: 匿名さん 
[2011-08-16 16:32:01]
幼稚園に通う子の親には、ものすごい貧乏人はまずいない。
一方、保育園ときたら、家計年収の高い共働きもいるけど、貧乏なバカ夫婦の子も目立つ。
4979: 匿名さん 
[2011-08-16 16:32:36]
専業主婦って底辺だぞ
大丈夫か
4980: 匿名さん 
[2011-08-16 16:32:40]
幼稚園と保育園はちがうからさ。比べるのもおかしいと思うよ。
幼稚園は朝から午後まで勉強するから午睡もない。費用も高いけどね。
保育園は福祉施設だもん。そりゃトイレトレや躾に数字もひらがなもやるけど
せいぜい午前中の1時間程度の一斉保育くらいで
基本は遊びと食事と睡眠で一日終わるからさ。
4981: 匿名さん 
[2011-08-16 16:33:26]
「共働き→面倒みる時間が減る→学力低下」 というのはほぼ定説
「保育園には共働きの人が幼稚園より多い」 というのも事実
4982: 匿名さん 
[2011-08-16 16:33:53]
子供の学力あっても母親が専業主婦じゃかわいそうだろ
4983: 匿名さん 
[2011-08-16 16:35:45]
幼稚園ってそんなにいいとこなの?
4984: 匿名さん 
[2011-08-16 16:36:32]
共働きの方が収入あるのは事実
収入が高いほうが幸せになれるのも事実
4985: 匿名さん 
[2011-08-16 16:37:20]
幼稚園でいくら教育しても家で専業主婦がいたら台なしでしょ
4986: 匿名さん 
[2011-08-16 16:37:21]
他人に迷惑をかけない人間にするために、
特に学童前の親子の関係が大事なんですよ。

4987: 匿名さん 
[2011-08-16 16:37:39]
じゃあ専業主婦じゃ不利だね
4988: 匿名さん 
[2011-08-16 16:38:26]
そろそろ御三家の話が出てくるぞ
4989: 匿名さん 
[2011-08-16 16:38:44]
専業主婦の世帯収入教えてよ
4990: 匿名さん 
[2011-08-16 16:39:02]
専業主婦の皆さんお小遣いありますか
4991: 匿名さん 
[2011-08-16 16:39:03]
専業主婦はお金が無いとできない。

親子べったりといっても
家に引きこもったり、近所の公園でばかり遊んでいるわけでもなく、
習い事やら、児童館、博物館、動物園、プールといろいろ連れ出したり、
友達とのランチ会などお金かかりますよ。

園前からベビースイミングだけではなく、月に3万~6万かかる
幼児教室のような所に通ったりして小受に備えてる人たちもいますし。

4992: 匿名さん 
[2011-08-16 16:39:20]
お金がないと子供は育たないよ
4993: 匿名さん 
[2011-08-16 16:40:04]
いくら必要なの?
4994: 匿名さん 
[2011-08-16 16:42:09]
小学校受験するんですか?
4995: 匿名さん 
[2011-08-16 16:43:03]
専業だからできること
・習い事
・小学校受験
・塾通い
・ランチ
・昼寝
4996: 匿名さん 
[2011-08-16 16:44:28]
「ヒト」が出来る過程の生まれてからの3~5年に
親御さんや祖父母が、その子にどう関わっていくか、
国や自治体、保育所や幼稚園がどうのというよりも、
各ご家族がその子の養育についてどうしていくのか考えるべき。

うちはその話し合いの過程で、子供が小さい間は母親が側にいるべき、という考えで
専業主婦を選んだ。

施設職員も幼稚園教諭も結局は職業であり、子どもにとっては「他人」にすぎない。

1人で複数を面倒みるから、1人にかける時間も労力も情熱も限界があるし、
あくまでも仕事だからね。家族はそんな利害関係がないでしょ?子どもに対してね。

子育てを重視するなら、専業主婦だよ。これは間違いなく。
4997: 匿名さん 
[2011-08-16 16:45:30]
小学校受験するような金持ちは子供手当(今度から児童手当)は要りませんね。お金がジャブジャブあるんですから。
4998: 匿名さん 
[2011-08-16 16:45:31]
保育士も幼稚園教諭も、親御さんよりも若いため、人生経験が浅く、
専門知識は勉強したといっても、物の見識とかが浅い若い人間がやってる場合が多いんだよ。
公立保育園とかは年配の人間も多いけどね。

入学のハードルが低い専門学校で特定の単位をとったり、国家試験や公務員試験をパスすれば
一応誰でもなれる職業。適性はおいといて。
職員だって未熟な子どもがやってる可能性だってあるんですよ。

そんなわけで、ひとり親、健康状態などやむを得ない事情を持つ方以外は、
お子さんの養育はご家庭の指針と周辺の協力が中心としながら
施設や幼稚園はある程度利用する程度の感覚でいた方がいいですよ。


4999: 匿名さん 
[2011-08-16 16:48:24]
バカ比率が高いだろう保育園に、自分の子供を通わせるリスクをどう評価するか。
5000: 匿名さん 
[2011-08-16 16:49:00]
お金がなくても愛情があれば子供は育ちますよ。
うちは高校までは公立でいく方針。
男の子なので私立の温室のようなところでは育てません。

5001: 匿名さん 
[2011-08-16 16:49:02]
母親が兼業主婦で家庭に居ないとか、保育園に預けた場合とか、
後々リスクが顕在化してくるっていうのは、何となくみんな感じていることだろう。
5002: 匿名さん 
[2011-08-16 16:49:43]
じゃあ一番近くにいるばかな専業主婦が一番のリスク
5003: 匿名さん 
[2011-08-16 16:50:01]
小学校以降で子供の学力が芳しくない、どうにかしなくちゃ、と
親が思ったとして、低所得だと塾だ何だとお金がかけられない上に、
共働きだと親が教えるのも難しい、そもそも親の学力も大したことなかったら、
子供の学力が芳しくないことにさえ危機感を持たないかもしれない。

5004: 匿名さん 
[2011-08-16 16:51:08]
保育園は知識層で一生働きたい(キャリアをきりたくない)母親の子がいる一方、
生活保護を受けてる片親や、極貧共稼ぎ層の子供もいるという事実。
5005: 匿名さん 
[2011-08-16 16:51:22]
外国は専業主婦少ないよ
5006: 匿名さん 
[2011-08-16 16:51:44]
保育園に通わせてる知り合いとか、通わせてる人の話し聞いてるとひどい
収入ごまかして安く通おうとしたり、働いてることにして入れようとしたり

親が死ねとかおまえって言ってて子どもが真似したり 子どもの前でしてるのか
こうやるんだよって腰振ったりする子がいるって

優秀な働いてるお母さんの子どももいるはずなのにね
5007: 匿名さん 
[2011-08-16 16:52:33]
保育園に通わせている低所得者層の子の頭の悪さは異常。

5008: 匿名さん 
[2011-08-16 16:53:01]
専業主婦は社会にうまく使われてんだよ
能力ない家政婦みたいなロボット作れば離婚もできないから
5009: 匿名さん 
[2011-08-16 16:53:14]
保育園では、キャリアママグループと生活苦パートグループに分かれてるの?
で、お互いに仲が悪いとかあるのかな。
5010: 匿名さん 
[2011-08-16 16:53:33]
5005
何がいいたい?ここは日本だよ。
5011: 匿名さん 
[2011-08-16 16:53:49]
保育園に入れると幼稚園の倍以上お金がかかるので幼稚園で延長保育利用して働いてます。
(幼稚園24000円・保育園56000円)
しかも保育園って、寝る子はいっくらでも寝させてるんだってね。先生が楽したいから。
高い上に手抜きされてたまったもんじゃない。

5012: 匿名さん 
[2011-08-16 16:54:00]
専業主婦のくせに保育園に詳しすぎる不思議
5013: 匿名さん 
[2011-08-16 16:54:07]
受験雑誌の医学部生へのアンケートというのに載ってたけど
国私立の中高一貫校の出身者が大多数で
父親はほぼ全員が四大卒で年収は1000万円以上。
母親も四大卒の専業主婦がほとんどだった。

両親から優秀なDNAを受け継ぎ
父親が教育費をしっかり稼いできて
母親が子供の教育に専念出来る恵まれた家庭の子、が勝ち組確定だね。

5014: 匿名さん 
[2011-08-16 16:54:27]
父親がしっかり稼いできてくれて、母親が時間にも気持にもゆとりがあるのは
個人的には1番理想的だと思う。
5015: 匿名さん 
[2011-08-16 16:55:10]
保育園は面倒見てもらえない子どもが遊んで食ってクソして昼寝する場だし

保育士の教育はたかが知れてるよ。安月給のガテン職だ。
保育園に学力期待するのがおこがましいんだよ。
経済力もだが、嫁が自分第一子ども二の次の女か
子ども第一自分は二の次の女か
それに尽きると思うぞ

自称優秀キャリアの女は大抵、自称に過ぎない。
若手が溢れてるし代わりは腐るほどいるんだが、
職場の本音としてはな。


5016: 匿名さん 
[2011-08-16 16:55:32]
財力≒学力だよね。
学力は相当遺伝しちゃう。容姿や運動能力と同様にだ。
保育園は、生まれつき学力面で劣位に立つ子の割合が幼稚園よりも高くなりやすい。
これは事実だろう。だからこそ、学力テストで明確な学力差が出てしまった。
生まれつきのバカも社会的弱者というならば、自分の子供を社会的弱者の割合が高いところで長時間過ごさせることが教育上適切かどうか。
クズの多い場所が生活の本拠になってしまうことは危険過ぎないか。
その点は親がちゃんと考えるべきだろう。
5017: 匿名さん 
[2011-08-16 16:55:46]
高学歴だろうが高収入だろうが
子ども他人に任せて放置じゃ意味ねぇだろ
威張ることかよ

5018: 匿名さん 
[2011-08-16 16:55:55]
外国で専業主婦が少ないってことは
専業主婦の必要性ないんじゃない


都合の悪いことは逃げる特性

5019: 匿名さん 
[2011-08-16 16:56:08]
だからせめて自分の子どもは
バカと接点持たせないようにしようと考える親は
小試準備に時間割いたり嫁が子どものために朝から晩まで奮闘するんだよ。

子どもが自分の意志で進路を決められるようになるまでは
親が導いてやるんだよ

5020: 匿名さん 
[2011-08-16 16:56:28]
バカ親というのは
自覚がないもんだよ。

バカ親は学歴や経済力だけが対象になるわけじゃねぇよ

自分の能力を過信して
社会参加を豪語しながら
子どもを他人に任せて放置しながら
得意げな人間のことをいってるわけだ。


5021: 匿名さん 
[2011-08-16 16:56:51]
海外と比べて日本は核家族ですが理解してますか?
5022: 匿名さん 
[2011-08-16 16:57:06]
幼稚園入れてる時点で
子供他人に任せていませんか

ご自宅育ててみては
5023: 匿名さん 
[2011-08-16 16:57:19]
共働きは、事実上の育児放棄をしているという自覚がないわけだ。
5024: 匿名さん 
[2011-08-16 16:57:34]
リスクを考えると保育園に預けることには躊躇せざるを得ないわな。


5025: 匿名さん 
[2011-08-16 16:57:36]
専業主婦の馬鹿が幼稚園にいるなら幼稚園にも通わせられないわ
5026: 匿名さん 
[2011-08-16 16:58:10]
外国は関係ない
ここは日本だよ
5027: 匿名さん 
[2011-08-16 16:58:15]
やっと歩くことができるようになった乳児のうちから、
ウイルスバイ菌ウヨウヨの感染症のデパートみたいな保育園へ
長時間丸投げするのは、ある意味虐待かも?

5028: 匿名さん 
[2011-08-16 16:58:35]
モンスターペアレント
5029: 匿名さん 
[2011-08-16 16:58:45]
専業主婦vs兼業主婦の戦いが、いつのまにか専業の子vs兼業の子の勝ち負けになってないか?
5030: 匿名さん 
[2011-08-16 16:58:50]
自称キャリアを豪語しながら

育児にかける時間や優先順位が低くなっているにも関わらず、

学力を気にしたり園や保育士に要求やクレームだけは一人前の親どもが問題なんだよ。

躾も教育も他人任せで、自分らが願う子どもに育つ訳がないだろ。


5031: 匿名さん 
[2011-08-16 16:59:20]
保育園に1歳から入れるやついないよ
3歳くらいでしょ
5032: 匿名さん 
[2011-08-16 17:00:03]
専業主婦なんてただの家政婦だろ
5033: 匿名さん 
[2011-08-16 17:00:28]
家政婦のくせに教育語るなよ
5035: 匿名さん 
[2011-08-16 17:01:02]
日本の核家族ってなんだったの?
おもしろそうだった
5036: 匿名さん 
[2011-08-16 17:01:02]
保育園の事しりませんね。
0歳児でも預かりますよ。
公立保育園は10か月くらいからが多いと思います。
5037: 匿名さん 
[2011-08-16 17:02:48]
募集人数みてみて
そんなに募集していないよ
5038: 匿名さん 
[2011-08-16 17:03:32]
仕事を一生懸命やってきた人にとってみたら専業主婦はものたりないのかもね
5039: 匿名さん 
[2011-08-16 17:04:51]
専業主婦の感覚がわかんない
他人の金で生きてて怖くない
5040: 匿名さん 
[2011-08-16 17:05:18]
専業主婦が民主党政権にしちゃったんだよね
5041: 匿名さん 
[2011-08-16 17:08:28]
募集人数は建前である程度は流動的ですよ。
あ~住んでるところでもずいぶん違いますね。
私が住んでいる所は基本的に待機児童なし、です。
希望者は何としてでも入所できるようにしてくれています。
1歳の誕生日直前に体験で入れて、1歳から正式入所のお子さんが多いです。
5043: 匿名さん 
[2011-08-16 17:15:28]
別について行かなくてもよいのでは?
5044: 匿名さん 
[2011-08-16 17:15:36]
子供が小さいうちは確かに母親が常に近くにいてあげたほうが良いと思うけど、それは小学校卒業ぐらいまでの短い期間だと思う。専業さんは、子供が大きくなったらそのあとはただの抜け殻?
5045: 匿名さん 
[2011-08-16 17:16:09]
保育園てそうなんですね
ネットで見る限り、普通の共働きでは入れないのかと思ってました。
5046: 匿名さん 
[2011-08-16 17:17:15]
他の専業主婦を馬鹿にする専業主婦もいるんだね

たぶんこの構図はどこにでもあるよね
5048: 匿名さん 
[2011-08-16 17:18:55]
横浜で保育園て母子家庭とかなんらかの理由がないと入れないよね。
保育園がもっと増えれば、偏見もなくなると思うのですが
5049: 匿名さん 
[2011-08-16 17:19:38]
待機児童が多いところは大変だと思う。
兄弟で違う保育園しか入所できない・・って話も聞くし。
その点、若干田舎は恵まれています
5050: 匿名さん 
[2011-08-16 17:19:45]
抜け殻状態の専業主婦がモンスターペアレントとして活躍します

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる