なんでも雑談「夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 14:05:57
 削除依頼 投稿する

収入の多い共働きのほうがよいですね

[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)

4601: 匿名さん 
[2011-08-16 12:06:56]
旦那の転勤、妊娠、出産、育児、子供の受験、介護…

今は兼業主婦でも、どこかのライフイベントで余儀なく退職することになる場合だって
あるだろうに。どれだけの兼業主婦が定年退職まで勤め上げると思う?
4602: 匿名さん 
[2011-08-16 12:07:50]
子供は少なくとも、家にいる親をウザいと思っているよ。
4603: 匿名さん 
[2011-08-16 12:07:54]
4598は馬鹿だな
専業主婦は家政婦の役割期待されてんだよ
4604: 匿名さん 
[2011-08-16 12:08:00]
>>4600
いつも聞いてますよ、ママ家にいないと嫌だ、と言われますが。
4605: 匿名さん 
[2011-08-16 12:08:26]
専業主婦の方がダサイし老けている
4606: 匿名さん 
[2011-08-16 12:08:49]
個々の例によるけど
専業と兼業の比較に意味ないね
4607: 匿名さん 
[2011-08-16 12:09:15]
見た目は専業厳しいね
4608: 匿名さん 
[2011-08-16 12:09:15]
親をウザいと思うのは中学生・高校生になってからじゃないかな。

親がいなくて平気、親をウザイと思っている幼稚園児、小学生がいたら、
その家庭そのものが問題だ。
4609: 匿名さん 
[2011-08-16 12:09:36]
共働きの子供って、毛羽立って首元伸びきった汚い子供服着て、蓄膿症や中耳炎で鼻水たれてて、爪も伸びてて黒い。靴も最後はいつ洗ったの?っていう泥つき。靴下も黒ずみが汚い、手洗いしてもらってないのね。

洗うのも乾かすのも面倒だからと、女の子は厚ぼったい前髪の短いおかっぱ、こけしみたいな髪型多いね。可哀想。

ロングヘアで丁寧な三編みとか編み込みの女の子のママは専業。

ちゃんと手入れされてる子供とそうでない子供は一目瞭然。

兼業主婦、厚塗り化粧する時間あったら子供も手入れしてやりなよ。
4610: 匿名さん 
[2011-08-16 12:09:55]
子供が高校生になると専業主婦はモンスター化している
4611: 匿名さん 
[2011-08-16 12:10:15]
小学生でも心が病んでたり、ネグレクト受けてる子の親は
案外、働いてないよね。
4612: 匿名さん 
[2011-08-16 12:10:44]
みつあみするために専業やってんだ
4613: 匿名さん 
[2011-08-16 12:11:43]
子供の非行
子供の心の病気
旦那の帰宅恐怖症
旦那の浮気

これで幸せ?
毎日鬱陶しい束縛するから
暇は人間をダメにする
4614: 匿名さん 
[2011-08-16 12:11:59]
子供のためにしかいきれない


専業主婦がかわいそう


幼稚園の先生やれば
4615: 匿名さん 
[2011-08-16 12:12:08]
子供を保育園に送っていき、朝から汗だくよれよれシワシワのワイシャツで出勤している共働き夫、
本当に見苦しい。せめて子供が大きくなるまでは、ママの側にいさせてやれよ。
4616: 匿名さん 
[2011-08-16 12:12:30]

4617: 匿名さん 
[2011-08-16 12:12:47]
旦那や子供に干渉する暇あったら、自分の趣味や生きがい見つけなよ。
4618: 匿名さん 
[2011-08-16 12:13:12]
子供の非行
子供の心の病気
妻の浮気・浪費

兼業家庭は心配事が多すぎて困るね

4619: 匿名さん 
[2011-08-16 12:13:20]
そうかな
夕方の西友のほうが見てらんないけど
4620: 匿名さん 
[2011-08-16 12:13:45]
妊娠中の大きなお腹の奥さん通勤させるなんて俺にはできない。産休直前はちきれそうなお腹で働いているのは周りが気を遣うよ、しんどそうなのに、なんでそこまでするかなと思う。

妊娠中に働きたい女は確かに少ないだろうね。
4621: 匿名さん 
[2011-08-16 12:13:54]
専業主婦は学歴が低い
4622: 匿名さん 
[2011-08-16 12:14:02]
姑にも嫌われてるみたいよ、専業主婦って
馬鹿で鬱陶しいからかしら
4623: 匿名さん 
[2011-08-16 12:14:06]
兼業の子供は汚い。
4624: 匿名さん 
[2011-08-16 12:14:39]
腹でかく買い物はいいの?
仕事なくてもベビー用品買いにくる妊婦いっぱいいるよ
4625: 匿名さん 
[2011-08-16 12:14:43]
兼業主婦、出勤前に厚塗り化粧する時間あったら子供も手入れしてやりなよ。
4626: 匿名さん 
[2011-08-16 12:14:48]
子供にも旦那にも姑にも、そして掲示板でも
皆から嫌われて叩かれるとはお気の毒なことです。
4627: 匿名さん 
[2011-08-16 12:15:15]
専業主婦は無職だから許して
4628: 匿名さん 
[2011-08-16 12:15:23]
>4609

うちは夫が朝ポニーテールとかしてくれてます(笑

私も働いてるママは手が行き届いてないと思われてるんじゃ・・
とすごく心配だったんですが、そうともいえなくてびっくりです。

特に子供が複数いる家庭は親が疲れ切っているのか、
手をかけられていない子、案外多くてびっくりです。
朝の見送りなんて、専業家庭のママさん、あっというまに
出てこなくなります。子離れ早いって言うか。
習い事の送り迎えも1年生からしない家庭も・・

4629: 匿名さん 
[2011-08-16 12:15:41]
専業主婦の方はカウンセリング受けたほうが良いかもしれません。
4630: 匿名さん 
[2011-08-16 12:15:43]
兼業主婦は専業主婦のことなんとも思っていないよ
4631: 匿名さん 
[2011-08-16 12:16:06]
職場で腹でかいと目立つ。
スーツのボタン閉まらないのに無理に仕事着を着ていて痛々しい。

家でマタニティウェアでゆっくりしていたらいいのになー。
買い物?OKでしょ。仕事は別。
4632: 匿名さん 
[2011-08-16 12:16:28]
カッカして正論に噛みついてるのは鮮魚だけ
4633: 匿名さん 
[2011-08-16 12:16:41]
確かに頭わるい専業主婦の子供の髪型すごいよね
4634: 匿名さん 
[2011-08-16 12:17:05]
専業さんのライフラインはゼロね
4635: 匿名さん 
[2011-08-16 12:17:16]
そうです、

ここは 甲斐性無し兼業夫 VS 専業主婦  なのですから。

低脳低収入男が無駄吠えしてるんですよ。自分の奥さんが可哀想なら負けを認めてもっと稼いでね。
4636: 匿名さん 
[2011-08-16 12:17:27]
4631

頭弱いな
4637: 匿名さん 
[2011-08-16 12:17:39]
うちは夫が朝ポニーテールとかしてくれてます(笑


うわー、朝からキモい旦那。
4638: 匿名さん 
[2011-08-16 12:18:08]
甲斐性なし兼業夫ってなに?
4639: 匿名さん 
[2011-08-16 12:18:47]
ライフラインのために、子供を犠牲にして働くわけ?

専業主婦でも円満な家庭なんて沢山あるのに、リスクヘッジのために働くの?変な兼業。
金が無いと精神的にも行き詰まるって本当なのね。

貧乏っていやーねー
4640: 匿名さん 
[2011-08-16 12:18:49]
>4620

通勤緩和使わないの?
私は朝1時間遅く出勤できたので、全然満員電車に乗る必要なかった。
働いている方が生活のリズムが出来て、気力が充実していて、いいことありますよ。
仕事辞めて家に居た、という人の方が、つわりが長く続いたりってこともあるみたいだし。

今では正規の身分じゃなくても育児休暇取得できるから、みんな普通に取ってますけどね。
「とれるもんであればとりたい」が女性の本音じゃ?
4641: 匿名さん 
[2011-08-16 12:19:34]
保育園児の女の子はおかっぱ率高し。ワカメちゃんみたいで素敵ですね。
4642: 匿名さん 
[2011-08-16 12:19:52]



専業主婦に妻をさせたくない
まあ本人に選択させるけど
楽だからという理由で専業主婦を安易に選んでほしくない
4643: 匿名さん 
[2011-08-16 12:19:58]
自分自身、生後3ヶ月から近所の人に預けられて育ったんだけど(親はかなりの金額を払っていたと思う)、親がいなかったけど全然寂しい思いはしなかった。だから親がいなくても子供は育つし、なぜ母親が専業主婦でいないといけないのか、正直なところ、わからない。
4644: 匿名さん 
[2011-08-16 12:20:25]
専業主婦の方が貧しいだろ
4645: 匿名さん 
[2011-08-16 12:20:45]
>>4640

ね、「とれるもんであればとりたい」、と図々しいのよ兼業は。
人に迷惑かけてることに気がついてないの。
ちゃんと学校のPTA役員もやりましょうね。
4646: 匿名さん 
[2011-08-16 12:20:58]
足立区の公園
昼間はすごい人いるよ
4647: 匿名さん 
[2011-08-16 12:21:24]
PTAやったら終わりでしょ
4648: 匿名さん 
[2011-08-16 12:21:48]
兼業の子供は、習い事させてもらえなくてかわいそうね。

大きくなってから、「小さいとき何習ってた?」「…何も習ってなかった…」 格差社会だね。
4649: 匿名さん 
[2011-08-16 12:22:02]
ブスで馬鹿=共働き
美人で高学歴=専業主婦

言えてるね
4650: 匿名さん 
[2011-08-16 12:22:13]
兼業は祖母の援助があると思う
4651: 匿名さん 
[2011-08-16 12:22:51]
子持ち芸能人は?
専業じゃないよね
4652: 匿名さん 
[2011-08-16 12:23:08]
兼業でも習いごろするよ
4653: 匿名さん 
[2011-08-16 12:23:22]
食いつけ
4654: 匿名さん 
[2011-08-16 12:23:37]
>仕事辞めて家に居た、という人の方が、つわりが長く続いたりってこともあるみたいだし。

正真正銘の馬鹿だね。
つわりは体質だって、妊婦学級で習わなかった?
こういう馬鹿がいるとつわりがひどい兼業主婦肩身が狭いねー
4655: 匿名さん 
[2011-08-16 12:24:16]
子持ち芸能人、ちょこちょこ単発で働くだけだからパートだろ。
4656: 匿名さん 
[2011-08-16 12:24:18]
専業になって間もなく1か月
楽ちん~
旦那に感謝で~す

4657: 匿名さん 
[2011-08-16 12:24:21]
専業主婦になるくらいなら
結婚しないけどなあ
4658: 匿名さん 
[2011-08-16 12:24:27]
兼業家庭は、もともと奥さんの稼ぎをあてにして、男のくせに経済的に女に依存してるんだよな。ワリカン旦那なんて情けない。
4659: 匿名さん 
[2011-08-16 12:24:56]
>4648

専業の人って思い込みで会話してるの?
それじゃ社会でやっていけないでしょう・・・

兼業兼業でどんだけ貧しい家庭の兼業とお知り合いなんだか(苦笑

兼業家庭の子も普通に習い事してますよ。
バレエとかバイオリンとか。

4660: 匿名さん 
[2011-08-16 12:25:16]
>>4657
子供産むなら、兼業主婦にはなりたくないなあ。

会社の職の代わりはいても、母親の代わりはいないよ。
4661: 匿名さん 
[2011-08-16 12:25:20]
同窓会で差がでるよ
専業のセンスに
4662: 匿名さん 
[2011-08-16 12:26:08]
家政婦がいるよ
4663: 匿名さん 
[2011-08-16 12:26:34]
へー、保育園児が習いごとできるんだ。
ベビーシッター不可、親族のみの送迎限定の習い事もあるのに?
あ、そういう事前面談が必要な選抜式のお教室には通えないのね。
4664: 匿名さん 
[2011-08-16 12:27:12]
家政婦になるために生きていくのはつらくないか
4665: 匿名さん 
[2011-08-16 12:27:16]
今はセキュリティの都合でベビーシッター不可のお教室も多いですよね。
4666: 匿名さん 
[2011-08-16 12:27:35]
専業主婦はいいなあ。
働かなくて食っていけるんだから。
子供はシアワセだよね。
特に鍵っ子にだけはしたくないんだけど、
いずれそうせざるをえない、悲しい。
4667: 匿名さん 
[2011-08-16 12:27:56]
中学受験って想像以上に大変なんですね。塾弁なんて知りませんでした。
兼業では中学受験は難しいですね。
4668: 匿名さん 
[2011-08-16 12:29:26]
兼業主婦の子供は習い事はさせられないでしょう。
ほったらかし、任せっぱなしだから。
4669: 匿名さん 
[2011-08-16 12:29:43]
専業主婦は見栄はって生きてい行かないとね

散々偉そうだった専業主婦が夕立あったって言い出して、聞いてみたら、大阪北部で夕立ありましたって

大阪北部に住んでて専業も兼業もないでしょ
4670: 匿名さん 
[2011-08-16 12:30:13]
最近は兼業の中学受験も増えてきたみたいよ。
でも本当に御三家とか狙うなら専業だよね。
4671: 匿名さん 
[2011-08-16 12:30:14]
鍵っ子は悪いこと覚えるよね。
4672: 匿名さん 
[2011-08-16 12:30:33]
出産しても復帰して続けられる職業についた、
またその後継続して勤務を続けていける能力がある、
ということは、ある意味有能な女性である証拠だと思うけれど。

少なくとも私の職場では社員に短大卒だとか無名の大学卒の女性は皆無ですし
そういう女性じゃそもそも採用されないし、仕事こなせない。

そして産後も継続して働いている女性の旦那さんはだいたい
高学歴・高収入なことが多いです。

どっちが勝ちとか負けとかそういう判断は無意味だと思うけれど

私は子供には専業にしかなれない女性にはなって欲しくないですね
子育て時期には休暇や仕事のセーブが許されていて
それなりに単価の高い職種についてほしいです。

4673: 匿名さん 
[2011-08-16 12:30:34]
専業主婦より若い家政婦のほうがいい
4674: 匿名さん 
[2011-08-16 12:30:42]
日能研など、大手中学受験塾は、授業時間が長くて、6年になる前から塾弁MUST。
兼業主婦だったら、塾弁、午後4時に作れるのー?
受験生にコンビニ弁当買わせるなんてひどい親ですね。受かるはずないよそんな子供。
4675: 匿名さん 
[2011-08-16 12:31:08]
家政婦にプライド持って
4676: 匿名さん 
[2011-08-16 12:31:23]
大阪北部と専業とどんな関係があるの?
4677: 匿名さん 
[2011-08-16 12:31:36]
>4562
40歳前の事務職で年収800万の職場で、俺が結婚相手なら敢えて辞めさせないけどな。
退職金や年金を考慮したら、生涯賃金は+3億円だよ。
俺のカミさんは若干収入が落ちるけど、それでも2.5億円はプラスになる。
俺の生涯賃金は3億円くらいだと思うけど、年収が1000万円か1800万円かで金銭的なゆとりは全然違ってくる。
子供が医者になりたいと言っても余裕だし、将来家を購入する時に資金援助だって出来る。
家事育児なんてどうにでもなる。
その代わり炊事、洗濯、子育て何でもやってるよ。
保護者会や学校のイベントがあれば平日は必ずどちらかが休むようにしてる。
理解ある職場、親が近隣居住という好条件にも支えられてるけど。
カミさんが辞めたいと言えば反対しないけど、自分でも仕事続けたがってる。
カミさんの同僚がよく家に遊びに来るような職場だから、大変なことも多々あるだろうけど、楽しんでもいるみたい。
4678: 匿名さん 
[2011-08-16 12:31:52]
家政婦… 親以外の人が家庭内にいる害を考えた事は無いのかしら?
4679: 匿名さん 
[2011-08-16 12:32:10]
専業主婦になったら人生終わりだ
4680: 匿名さん 
[2011-08-16 12:33:02]
家政婦いないの?専業主婦さん
4681: 匿名さん 
[2011-08-16 12:33:27]
小6、中3の全国学力テストの文部科学省のクロス集計結果。

「幼稚園出身者は小6、中3ともに、すべての科目で3~6ポイント、
 保育園出身者の正答率を上回っていた」

ね、データとして保育園出身者は馬鹿、という事なんですよ。
子供の教育おろそかにしないほうがいいよ。

兼業でバリバリ働くなら、子供産むなよ。DINKSでいいじゃないか。
4682: 匿名さん 
[2011-08-16 12:33:59]
専業主婦になるなら中卒でいいじゃん
4683: 匿名さん 
[2011-08-16 12:34:43]
確かに高学年のママは必死に塾弁作ってるよね。
家族で全精力を受験する子供にかけてるけど、
はたしてそれが良いかは疑問なんだよね。
4684: 匿名さん 
[2011-08-16 12:35:39]
おれ保育園卒で六大学院卒だけど
幼稚園でてれば東京大学行けたかな?
4685: 匿名さん 
[2011-08-16 12:35:43]
学童から帰って一人で留守番して親の帰りを一人で頑張って待ってる
親の残業で遅くなるのを、お腹空かせて待ってる
明日絶対持っていくものを、疲れて忘れそうな親をせっつかなくてはならない
習い事にも一人で行って帰ってくる
少々具合が悪くても今日は仕事が休めないごめんと言われ、体調不良でも学校休めない

共働き家庭の小学生、本当に見ていて痛々しいよ、そこまでして親が働く理由は何?

寂しい子供がこれ以上増えるのは勘弁してほしい。
4686: 匿名さん 
[2011-08-16 12:36:12]
>4663

世の中の流れについていけてないんですね。
土曜日に開講してる習い事、多いんですよ

今は働いているママさんが多いからお教室もそれに合わせてるんです。

土曜日はだから教室の開講も多いし習ってる子供もいっぱいですね。

ま、お教室お教室、って小さいうちにいくつ習おうが、
子供はその遺伝とか素質とか家庭環境とかで進路が決まっていくから
習い事にはあまり神経質にはなってませんけど。

小さいころにあれやらせた、これやらせた、でもおっきくなってどれも
身についていない、という残念な子、いっぱいいますからね。。
あれも遺伝というかそもそもの素質なんでしょうね。
4687: 匿名さん 
[2011-08-16 12:36:19]
子供がいい大学言ってもどうせ専業主婦なんでしょ
4688: 匿名さん 
[2011-08-16 12:36:50]
まだまだ小さい小学生に何でも自分ひとりでやらせる

薄情な親だ・・・

4689: 匿名さん 
[2011-08-16 12:37:03]
嫁が専業主婦になってほしくない
4690: 匿名さん 
[2011-08-16 12:37:49]
専業かわいそう
4691: 匿名さん 
[2011-08-16 12:38:18]
>>4686
あら、土曜日に習い事!

土日は、家族揃って出かけたりゆっくりしたいので、習い事なんて入れたくないわ~
4692: 匿名さん 
[2011-08-16 12:38:56]
鳩山元総理の母親も専業主婦だから
専業の方がいいね
4693: 匿名さん 
[2011-08-16 12:39:16]
4691
はい食いついた
4694: 匿名さん 
[2011-08-16 12:39:32]
うれしそうだねえ
4695: 匿名さん 
[2011-08-16 12:39:36]
>嫁が専業主婦になってほしくない

低収入は、兼業奥さんは金づるだからね…
4696: 匿名さん 
[2011-08-16 12:40:17]
オバタリアン
4697: 匿名さん 
[2011-08-16 12:40:35]
共働き共働きって言うのは男性なんだよね。

共働き女性は、自分の事を、「WM」と略して書くよ(笑
4698: 匿名さん 
[2011-08-16 12:40:58]
低収入って何歳でいくらくらい?
専業主婦の旦那は何歳でいくら?
4699: 匿名さん 
[2011-08-16 12:41:41]
>4683

同感・・・
中学受験させる経済力も時間、気力も(共働きだけど)あるけど
そこまでさせる必要があるのか自問自答中です。

中高一貫頑張っていったはいいが、所詮早慶くらいだったら
う~ん、、なんだかな、という感じ。マーチだったら目も当てられないというか。

塾いかないでそのくらいの大学突破してる子も
公立から受験して合格して来る子もいっぱいいますからね。
お金かけて時間かけて、こんだけ~~?と思うと。。。。
4700: 匿名さん 
[2011-08-16 12:41:47]
息子のクラスのA子ちゃん。
ママは公立小の先生。
先月、水ぼうそうにかかったのに登校。
ずーと保健室で過ごしたみたいだけど、口の中にも水ぼうそうが出来ていて、満足に給食も食べられない。
ママが急には仕事を休めないとかで、無理やり学校に連れてきてた。
兼業するなら、こういう場合のこともちゃんと考えてほしい。
担任は同業者だから同情して預かってたけど、親として失格だと思う。
4701: 匿名さん 
[2011-08-16 12:41:51]
中学受験させるのに、お弁当を作ってあげないのはかわいそうです。
4702: 匿名さん 
[2011-08-16 12:42:06]
専業主婦の旦那は子供が10歳としたら40歳くらい
一部上場企業(転勤なし)で手取り1000万いかないくらい?
4703: 匿名さん 
[2011-08-16 12:42:38]
1000万円くらいで中学受験するんだ
ぎりぎりなんだね
4704: 匿名さん 
[2011-08-16 12:43:00]
まともな御飯を食べさせず勉強を熱心にすすめても本末転倒。
塾弁がコンビニ弁当かマック。
兼業の家庭は、作っても毎日炒め物ばっかりですか?
4705: 匿名さん 
[2011-08-16 12:43:14]
子供が公立いってんのか
そりゃすでに負け 犬じゃね
4706: 匿名さん 
[2011-08-16 12:43:58]
炒め物くらい食べさせてよ
煮物くうの?
いくつよ
4707: 匿名さん 
[2011-08-16 12:44:14]
中学受験をされるなら普通のことです。
6年生になると月火木金土が塾弁当。
土曜午前から夜まで授業があるところは
昼も夜も塾弁当で2つ持たせます。
4708: 匿名さん 
[2011-08-16 12:44:37]
>4702

うちの旦那もちょうどそのくらい。
手取1000万くらいって、ぎりぎりって感じしますよね?

だから我が家は共働き。

4709: 匿名さん 
[2011-08-16 12:45:05]
都心の新築マンションの購入者は共働きがおおいね
4710: 匿名さん 
[2011-08-16 12:45:20]
>>4699
保育園や学童上がりは頭悪いから受験失敗するから、お前の子供は公立中高で大学なんかいけないから
心配するな。
4711: 匿名さん 
[2011-08-16 12:46:10]
>>4709
都心のマンションですが、共働きなんていませんけど。
坪単価400万前後の物件ですが。
4712: 匿名さん 
[2011-08-16 12:46:20]
おれ子供いない夫婦でいまふたりで1000万円くらいだけど
金が足りない
子供できたらどうしようかと思って
生活を切り詰めないと
4713: 匿名さん 
[2011-08-16 12:47:04]
>4705

子供が公立行ってる家庭、裕福な家庭にも多いですよ。
士業の友人たち、だいたい公立です。
国立の付属とかは抽選だから漏れちゃえば行けないしね。

大事なのは最終学歴だから最後の大学の学歴さえしっかりしてれば
途中公立だろうが私立だろうがいいんじゃ?

むしろ、頑張って御三家いったりしてもその後ぱっとしないほうが
悲惨・・・・
4714: 匿名さん 
[2011-08-16 12:47:34]
専業主婦って都心に住むの?
4715: 匿名さん 
[2011-08-16 12:48:07]
私立中学だったら、年収1000万はギリギリだよ。
お金のかかる部活なんて入ったら家計は沈没!
本当に入れられるのか良く考えたほうがいいよ。
6年間私立で大学も私立かもしれないんだからね。
4716: 匿名さん 
[2011-08-16 12:48:24]
御三家批判は良くないよ
専業主婦の生きがいだから
4717: 匿名さん 
[2011-08-16 12:49:19]
専業主婦の家はすごいね
年収1500万円はあるんだね
4718: 匿名さん 
[2011-08-16 12:51:19]
生活を考えると1500万円はほしい
4719: 匿名さん 
[2011-08-16 12:52:12]
専業主婦は夫の年収が下がることも会社が倒産することも出向することも離婚することも考えないから心配ないよ
4720: 匿名さん 
[2011-08-16 12:52:24]
御三家はすごいと思うけど、御三家出てる人よりそれより格下の人が
出世してるパターンってあちこちの会社でよくあるじゃないですか?

御三家の上の方の人はほんとうに優秀で、普通の人じゃなれないような
職種についてたりして破格の所得だったりするけど。

御三家入ったもののぱっとせず、なんとか財閥系とかの会社にもぐりこめたはいいが
仕事ぶりもあまりかんばしくなく、プライドが邪魔して結婚もできなくて、、というのを
見てしまうと、むしろ、そもそもの能力が低い子供を無理やり御三家に入れて
背伸びさせるのはどうかと思ってしまう。
4721: 匿名さん 
[2011-08-16 12:52:40]
専業主婦が都心に住んでもやることないでしょ
4722: 匿名さん 
[2011-08-16 12:52:54]
受験、受験で親が何でも決めて過度な期待を負わされるのも可哀想。
親が才能あっても、本人がいくら頑張っても一流大学に入れないケースだってある。
小学校の時は遊ばせることも大切だよ。
手弁当手弁当って、アホかw
4723: 匿名さん 
[2011-08-16 12:53:49]
>大事なのは最終学歴だから最後の大学の学歴さえしっかりしてれば
>途中公立だろうが私立だろうがいいんじゃ?

わかってないね。環境がいいから私立に入れるんだよ。
公立はがさつな兼業家庭の子供がいるから行かせたくないんだよ。
最終学歴だけよければOKという時代じゃない。
4724: 匿名さん 
[2011-08-16 12:55:13]
4720よくわかんないけど
御三家でてデメリットは感じないけど
4725: 匿名さん 
[2011-08-16 12:56:38]
毎日塾いくのもかわいそうだけどね
専業主婦で高学歴なら自分で教えてあげれば
4726: 匿名さん 
[2011-08-16 12:57:36]
専業主婦には加減がない
思いこみとか極端なんだよ
4727: 匿名さん 
[2011-08-16 12:57:43]
妻がパートの共働きと正社員の共働きでは、天と地ほどの差があるよね。
短時間しか働かないパートまで共働きとして扱うべきか微妙。
正社員でも、子供が小学校に入ると辞めちゃう人がいる。
見てると続けられるかどうかは旦那の協力、親の存在感が大きいと思う。
育休、時短の制度があっても利用しにくい職場じゃ問題外だし。
4728: 匿名さん 
[2011-08-16 12:57:59]
そもそも、私立にわざわざ行かせなくても=私立の学費は高い と思うようなら、
貧乏人だよ。私立の中高大、余裕持って行かせられるくらい稼いでから考えな。
貧乏人は公立に行けばいいんだ。

教育費を安くあげようと思うなんて、どれだけ子供を適当に考えているんだろう。
4729: 匿名さん 
[2011-08-16 12:58:41]
>御三家はすごいと思うけど、御三家出てる人よりそれより格下の人が
>出世してるパターンってあちこちの会社でよくあるじゃないですか?

●●じゃないですかぁ~?  頭悪い表現だね
4730: 匿名さん 
[2011-08-16 12:59:04]
近所に優秀な3兄弟を持ってるご家庭があって、上の2人は御三家卒業して東大。
3番目も御三家入ったんだけど、ついていけなくて中2で地元の公立中学へ転校したんだよね。
お母さんが言ってたけど、「私立はついていけなくなると残酷なほど冷たい」って。
4731: 匿名さん 
[2011-08-16 12:59:30]
>続けられるかどうかは旦那の協力、親の存在感が大きいと思う。

旦那に転勤、深夜帰宅、接待ゴルフがあるので、うちは共働き、無理です。
4732: 匿名さん 
[2011-08-16 13:00:12]
>4728

人を貧乏人呼ばわりするなんて、年収いくらですか?
4733: 匿名さん 
[2011-08-16 13:01:03]
>お母さんが言ってたけど、「私立はついていけなくなると残酷なほど冷たい」って。

こういう失敗例聞かされて、じゃあ、公立でいいか、と思う人なんて居ないって。
私立が合わないなら公立という逃げ道がある。

最初から、公立に行く必要は無い。
4734: 匿名さん 
[2011-08-16 13:01:52]
>4731

うちは育児休暇・時短等の制度が整っていて
基本子持ちは仕事さえ終われば残業しないでもいいので
助かってるかな

忙しい時期も親が助けてくれるし
夫はフレックスタイムだから融通が利くし。
4735: 匿名さん 
[2011-08-16 13:02:14]
中学校から私立だったけど子供ながらに学費は気になったよ
4736: 匿名さん 
[2011-08-16 13:02:20]
たしかに。
私立へは学力はもちろん、環境を買いにいくんだからね。
4737: 匿名さん 
[2011-08-16 13:03:08]
私立と公立の
関係は
兼業と専業の関係に似ている

兼業も私立も辞めても下がある
4738: 匿名さん 
[2011-08-16 13:04:03]
御三家のメリットっていまだにありますか?

結構学歴主義って壊れてきていて
東大卒もそれ以外の大学も同じ給与、業績によっては逆転もあり、という
環境なので、あんまり実感わかないです
4739: 匿名さん 
[2011-08-16 13:04:17]
年収きいても答えないよ
やめとき
4740: 匿名さん 
[2011-08-16 13:06:13]
御三家に行こうと努力することに大きな意味があると思う。
御三家と縁がないんであんまり分かりませんが。
4741: 匿名さん 
[2011-08-16 13:09:52]
★教育(環境)とは金を出して買うもの。
★小受に合格することは自分達がエリート家庭で、しかも娘が利発である証明になり、
 大変誇らしいことである(←たとえどんな無名の私立小であっても)
★とにかく金をかけることイコール善。
4742: 匿名さん 
[2011-08-16 13:10:33]
とにかく女子は「環境重視」です。
公立は社会のゴミ箱。
中受で分別されてゴミから資源になれる子もいるけど、
その他大勢は所詮ゴミのまま。
男の子はゴミの中で揉まれて鍛えておくのも大事な社会勉強になるけど、
女の子の場合、わざわざゴミ箱の中にブチ込んで汚いモノ・貧しいモノなんか
見たり知ったりする必要なし。娘は清らかにおっとり綺麗な環境で育てるべき。
4743: 匿名さん 
[2011-08-16 13:11:45]
で女子高でて大学でずっぽりだね
4744: 匿名さん 
[2011-08-16 13:13:26]
>4742


桜蔭の女の子は結構「さばけてる」子が多いらしいですね。
高校生くらいでは結構経験済みの子が多かったとか言ってた。

4745: 匿名さん 
[2011-08-16 13:13:54]
うちは男の子だけど、ゴミの中に入れてゴミになったら困るので、私立へ入れます。

地区によってゴミのレベルが違うし、我が家周辺のゴミ箱はホントにヤバいです。
4746: 匿名さん 
[2011-08-16 13:14:38]
私立男子校がゴミですよ
4747: 匿名さん 
[2011-08-16 13:14:49]
御三家のメリット、未だにあるだろうね。
出身校を胸張って言える。学費が払える家庭にあり、受験も成功してる訳だから。
公立はおかしな家庭もあるけど、私立は少ないよ。
4748: 匿名さん 
[2011-08-16 13:15:03]
押印
4749: 匿名さん 
[2011-08-16 13:15:34]
御三家まで行けばメリットはあるよ
4750: 匿名さん 
[2011-08-16 13:15:34]
★小受に合格することは自分達がエリート家庭で、しかも娘が利発である証明になり、
 大変誇らしいことである(←たとえどんな無名の私立小であっても)

えーーー。
どんな無名の私立小でも??????

ありえない。

利発だったらいい小学校に受かるでしょ??
無名の私立小だったら勉強なんかしなくても合格できるのに
大変誇らしい?

暑くて頭おかしくなった人がいる・・
4751: 匿名さん 
[2011-08-16 13:15:59]
PLで野球やってたくらいメリットある
4752: 匿名さん 
[2011-08-16 13:16:40]
4750
まさか
なにも知らないな
小学校受験
4753: 匿名さん 
[2011-08-16 13:16:55]
小学校受験させるなら年収1500万は無いと厳しいね。

危険度が高いのが、住宅ローンを15年未満で返せないサラリーマン。
このケースは、給料が右肩上がりになることが前提の将来設計で、
現状の日本ではそれを望むのは危険。
ちなみに、景気が回復し、給料が右肩上がりになったとしたとき、
公定歩合も上がっていくので、どのみち家計はそれほど改善されない。

安全度が高いのは、持ち家&ローンなしの公務員。

そして、これならまず安泰というパターンは、持ち家&ローンなし、
小学校6年間に投資する教育費1,000万円を現金一括で払え、
さらに働かなくても6年間ぐらいは生活ができる貯金がある家。
4754: 匿名さん 
[2011-08-16 13:17:39]
>我が家周辺のゴミ箱はホントにヤバいです

そもそも家建てる場所間違ったんじゃ・・?

環境のいい地区で家買わないとダメなんじゃ。

うちは公立も結構雰囲気よくて明るいですけどね。

むしろ私立のほうが、合格した子供の知能レベル、やっている授業内容等を
見る限りでは、別に私立に行かせるほどのものじゃ、という感じです。

地区によるんでしょうけど。
4755: 匿名さん 
[2011-08-16 13:18:25]
貧乏人が無理をしてまで私立小に行くな
4756: 匿名さん 
[2011-08-16 13:21:10]
私立小学校まで否定して
だから兼業は嫌われちゃうんですよ
4757: 匿名さん 
[2011-08-16 13:21:35]
公立はその地域の民度を一番表すからね
4758: 匿名さん 
[2011-08-16 13:22:08]
結論

年収1500万円以上の専業は勝ちってことで
4759: 匿名さん 
[2011-08-16 13:22:56]
私立一貫校で大学は外部を受けるって場合、
学校と塾のダブルスクールなんて当たり前。
それができないほど家計カツカツの親子は
無理に私立に入っても悲惨なだけ。
学納金も塾代もお稽古事代もドンブリ勘定で
バンバン出せる家庭だけが下から私立へ行くんです。

4760: 匿名さん 
[2011-08-16 13:23:51]
我が家の方は新興住宅地で、最近モンペがウヨウヨ出てきたんです。
子供達が自由に遊んだり学校生活が出来なくなってきているので、この手の人たちとは離れるために受験検討中です。
私立小学校の編入試験を受けさせる家庭も増えていますが、ウチは5年生なので、もうちょっとココで我慢して中受にします。
4761: 匿名さん 
[2011-08-16 13:26:11]
幼稚園~高校私立カトリック女子校 →慶応大学→外資系コンサル
親は食費、教育費、娯楽にお金を惜しまない
本駒込六丁目に一軒家
祖父が軽井沢に別荘持ち

↑これ私。 現在は、専業主婦です。
4762: 匿名さん 
[2011-08-16 13:26:41]
ここで専業、夫の年収のみで1500万超える人手をあげて~。

案外少ないような気がするんだけど。。

800-1000くらいで「夫の稼ぎがいいから専業できて幸せ!」とか
言ってる人が意外に多いような気がする。
4763: 匿名さん 
[2011-08-16 13:27:01]
そのモンペは専業ですか
4764: 匿名さん 
[2011-08-16 13:27:08]
中学受験のサポートしてたら、兼業なんて無理、専業主婦じゃないとね。
4765: 匿名さん 
[2011-08-16 13:27:43]
私は留学させて貰ったり、家庭教師つけてもらったり、
教育にはかなりお金かけて貰ったので、子供にも、教育費は惜しまないつもり。
4766: 匿名さん 
[2011-08-16 13:28:26]
はい。旦那の収入2000万超えですが。
4767: 匿名さん 
[2011-08-16 13:29:19]
専業主婦=貧乏
兼業主婦=裕福
東京にいるとこんなイメージなんだけど。
4768: 匿名さん 
[2011-08-16 13:29:29]
>4761

由緒正しい感じですね。

でもそういう方って兼業主婦のことをどうこう思ったりしないもんですよね?
自分の暮らしが恵まれていて安定していれば兼業家庭というのは、
別にうらやむものでもさげすむものでもないというか、気にするほどのことでも
なくないですか?

ここで兼業叩いてる専業の人ってどういう人なのか不思議です。
4769: 匿名さん 
[2011-08-16 13:29:44]
モンペは専業が多いね~
兼業でもコンビニでパートして義母と同居かな。
本当にフルタイムで働いてるママはモンペしてる時間ないもんね。
4770: 匿名さん 
[2011-08-16 13:30:24]
公立小は地域によるけど、ラッパーやロッカー崩れみたいな格好して
サンダル履きして学校に来たり、見るからにヤンキーあがりみたいな親たちとは、
医者・弁護士・公認会計士の親は明らかに雰囲気が違うから、
お互い水と油で卒業まで言葉も交わさないこともあるでしょう(親が)。

保護者の価値観の似ている私立小に行くのもよし、雑多な人種のるつぼである
公立小で自分を見失わずに生き抜くのもよし。
保護者のことはともかく、女の子はできるだけ私立小にいれてあげたほうが
いいことだけは確かだよ。

4771: 匿名さん 
[2011-08-16 13:31:54]
私立小学校、私立中学校なら、教育熱心な家庭の子ばかりなので、
親はつきっきりで勉強をフォローしたほうが良い。

それゆえ、専業主婦が多い。
4772: 匿名さん 
[2011-08-16 13:32:27]
とにかく
大事な娘をゴミ溜め公立小に通わせるなんて愚行を
絶対に冒してはなりませぬ。

4773: 匿名さん 
[2011-08-16 13:32:52]
『公立小へ行く親子とは』
*貧乏で頭も悪く、私立など人生の選択肢に全くない親子。
*頭は良いが貧乏のため私立を受けられなかった親子。
*お金はあるが頭が悪くて私立小に受からなかった親子。
*お金はあっても教育に関心がなく教養もなく、大学へ行けるか
どうかも分からない親子。
4774: 匿名さん 
[2011-08-16 13:33:03]
私は公立小~公立高校、慶応大なんだけど、
高校までの友人はほとんど専業(もしくはパート)。
大學の友人はほとんど兼業。

なんか考えちゃうよね~
4775: 匿名さん 
[2011-08-16 13:33:34]
私は中学生になるまで公立小学校があることすら知らなかった。
娘もおそらく知らない。たぶん、働くママがいる事も知らない。
4776: 匿名さん 
[2011-08-16 13:34:59]
片働きのうち年収1500万超の世帯〜1%
共働きのうち年収1500万超の世帯〜10%
こんな感じじゃない?

このスレでは1%の金持ち専業主婦ばかりみたいで不自然だけどw
大多数の専業主婦は1円でも安い食材を求めてスープをハシゴする毎日。
4777: 匿名さん 
[2011-08-16 13:35:04]
いまどき専業家庭って少ない
普通に結婚後も同じお仕事続けている
ここの専業主婦って高齢者?
話が古臭いです
4778: 匿名さん 
[2011-08-16 13:36:00]
4761 4768 同じ人
無視されて
自分で自分をほめちゃおう
4779: 匿名さん 
[2011-08-16 13:36:51]
>>4774
私も慶応だけど、同級生で兼業主婦なんて居ない。
みんな旦那様が高級取りだから。子供もたいてい二人はいる。

なぜか早稲田は兼業率高い気がする。
「ワセジョでも専業主婦」とかいうmixiのコミュニティがあって、
マイナーと自負しているくらいだから、 働きたい女性が多いのかな。
やはりこちらは小梨が多いけど。
4780: 匿名さん 
[2011-08-16 13:36:56]
スープをハシゴするってどういう意味?
4781: 匿名さん 
[2011-08-16 13:37:01]
ネグレクトや不登校児の母親って働いてないのでは。
4782: 匿名さん 
[2011-08-16 13:37:45]
文京区か
4783: 匿名さん 
[2011-08-16 13:38:41]
全体の45%くらい専業
4784: 匿名さん 
[2011-08-16 13:39:22]
友達の親が専業かどうかなんて知らない
4785: 匿名さん 
[2011-08-16 13:39:29]
専業でも兼業でも、旦那の年収が1500万以上あれば、勝ち組です。

専業なら、あまりお金の心配せずに子供の教育に集中できるし、兼業なら、生活資金のために働いているのでは無さそうなので、精神的に楽。

結局、旦那の収入が良ければ、好きなことできるってこと。
4786: 匿名さん 
[2011-08-16 13:40:01]
スープって専業主婦が毎日汗水たらしていくとこ
4787: 匿名さん 
[2011-08-16 13:40:04]
一流大学行かせる事を生き甲斐にしてる専業は頭が古い。
大学名なんて就職活動でも通用しなくなってきたし、一旦企業に入っちゃうと何の役にも立たないよ。
これも社会との接点が無くなった弊害なんだろうな。
4788: 匿名さん 
[2011-08-16 13:40:18]
4785
同意
4789: 匿名さん 
[2011-08-16 13:40:35]
レアケース言う人に限って、真逆な人生送ってる
4790: 匿名さん 
[2011-08-16 13:40:37]
4787
不同意
4791: 匿名さん 
[2011-08-16 13:40:52]
4789
同意
4792: 匿名さん 
[2011-08-16 13:41:04]
私の周りは兼業がおおいな~
みんな良い会社で総合職でバリバリやってるよ。
子供も1~2人だな。
ワセジョタイプが多いのかな、私の友人は。
4793: 匿名さん 
[2011-08-16 13:41:41]
子供と接する時間が極少の専業がマケ。
4794: 匿名さん 
[2011-08-16 13:42:01]
専業主婦はバブルの頃の寿退社を好む
お金だけが頼りの高齢者です。
若い人や現代の流れには合致しません。
4795: 匿名さん 
[2011-08-16 13:42:22]
美人でスタイルグーなら簡単に年収2千マン以上の男をひっかけられる。
専業主婦率高し。

4796: 匿名さん 
[2011-08-16 13:43:03]
男尊女卑を喜び、己を家事育児介護要員と
認めている気の毒な人たちだよね。
4797: 匿名さん 
[2011-08-16 13:43:08]
会社の同僚で兼業の方いますか?

4798: 匿名さん 
[2011-08-16 13:43:29]
4796
現実そんなもんだよ
4799: 匿名さん 
[2011-08-16 13:43:35]
専業って肝っ玉母さんのイメージ
4800: 匿名さん 
[2011-08-16 13:43:56]
4795
同意
でもそうでない専業主婦が99%

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる