なんでも雑談「夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 14:05:57
 削除依頼 投稿する

収入の多い共働きのほうがよいですね

[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)

3602: 匿名さん 
[2011-08-12 01:20:12]
>>3509
うわー最低な旦那。
専業主婦の独身時代の財産をも出せという旦那…
女性は妊娠出産育児で仕事ができない時期もあるから、
自分個人の隠し財産は必要よね。
3603: 匿名さん 
[2011-08-12 01:20:33]
>>祖父母にとっては孫に関る事は喜びですよ。孫の世話をするからには、老け込んじゃいられないし
>>忙しい兼業主婦は、親や知り合いの子育て経験者にどんどんサポートして頂いたら良いと思います。
子育てを終えた世代に、もう一度子育てさせるなよ。
お前が思っている以上に子育てって大変なんだよ。
3604: 匿名さん 
[2011-08-12 01:22:52]
>>3587 が正解。
夫名義の住宅のローンを、妻が支払い、その合計額が年間120万円を超えれば贈与税の対象です。

年間120万円までなら大丈夫とギリギリラインを妻からむしりとる旦那いたりして(笑)
一家の大黒柱なら、家くらい一馬力で買わないと。
低脳低収入男だから女にワリカンしてもらうの?(笑)
3605: 匿名さん 
[2011-08-12 01:24:34]
>3603に同意

うちの親は「産んで帰す事は出来ないから」という理由で
赤ちゃんの頃、ほんのちょっと預けるだけでも、けがさせないようにと
神経張り詰めて、母の方がけがしてしまいました。
余程若い出産じゃない限り、祖父母に預けるのは
どちらも危険と思いました。子育ては体力も気力も使います。
3606: 匿名さん 
[2011-08-12 01:24:52]
120万ギリギリラインを「住宅ローン返済のために俺の口座に入れろ」と妻にせがむ夫なんて
情けないでしょうね。
3607: 匿名さん 
[2011-08-12 01:28:40]
おじいちゃん、おばちゃんが 孫の世話をするのが当たり前、という考えは
甘えてると思います。親とはいえ、保育料やベビーシッター代くらいは払っているのでしょうね?
払っていないなら、経済的に依存しているのと同じですよ。

私は育児は自分でする。そのために専業主婦です。

両親や義父母には老後の趣味を満喫してほしいですし。
3608: 匿名さん 
[2011-08-12 01:31:28]
基本子供は両親が育てるものでしょう。
共働きを選んだのは自分たちで、結果、祖父母に云々ということはおかしくないですか?
仮に祖父母が面倒見てくれてるとしたら、それは感謝するべきだと思いますし、
保育料を払うべきですね。
自分の子育てがやっと終わり、孫が可愛いからと面倒みるのは自由ですが、
あくまでもそれは好意からです、「どんどんサポートして頂いたら良い」って 
捉え方は、自立した大人ではない。

人に育児を押し付けるなら、子供産まないで下さい。

3609: 匿名さん 
[2011-08-12 01:32:32]
「孫は可愛いし、困った時はいつでも手助けしたいと思うけど、毎日は勘弁してほしい」

これが爺婆の本音。
3610: 匿名さん 
[2011-08-12 01:36:40]
歳をとった親にとって孫の面倒は楽しみだけではありません。
予想以上に身体の負担を抱えていると思います。
また自分のやりたい事も「孫の世話を」と思えば止めざるを得ないでしょう?
基本は施設(学童保育)に預けるべきです。

孫は時々見るから可愛いんです。

親に甘えすぎ。子供を犠牲にしてまで、やりがいや遊び代のために働くなら、
祖父母には預けないようにすべきです。自分には働く自由があるのに、
預けた時点で、祖父母の自由を奪うことになると考えてますか?
3611: 匿名さん 
[2011-08-12 01:38:26]
自分の子供は自分で育てないと。
自分で育てて初めて、親の思いもわかると思います。

預けっぱなしでまともに育児したことない人に、子育ては語れないですよ。

だから兼業は家事も育児も手抜きと言われるのです。

3612: 匿名さん 
[2011-08-12 01:39:35]
>>忙しい兼業主婦は、親や知り合いの子育て経験者にどんどんサポートして頂いたら良いと思います。

じゃあ、その親の老後はちゃんとあなたが見るわけね。

育児を親に押し付けておいて、親の老後は知りません、って事は無いよね?
3614: 匿名さん 
[2011-08-12 02:02:11]
100%、親に子育てに賛同出来るなら祖父母に頼るのも多少はいいかもしれない。
私は私の子育てしたいですよ。自分なりの納得のいく子育て。
だって、自分の子供ですから、自分の子育てしたいですよね。
3616: 匿名 
[2011-08-12 02:39:31]
結局、専業主婦を寄生虫だとか、変な言い掛かりや悪口を書き込む人達は、
他人が幸福そうにしているのが、妬ましくて悔しくて仕方なくて、八つ当りしている、不幸な人達なんだろうね。お気の毒に…
3617: 匿名さん 
[2011-08-12 06:20:10]
3613は重複投稿しつこいなぁ
3618: 匿名 
[2011-08-12 07:30:03]
連投
ストレス発散
3619: 匿名 
[2011-08-12 07:31:18]
価値観が古い
かわいそすぎる
モンスター
3620: 匿名 
[2011-08-12 07:44:54]
自分の子
思い通りにしたいわけですか?
虐待傾向あり
3621: 匿名 
[2011-08-12 07:47:37]
親に育児を頼んだから、親の介護する
損得感情だけでは生きていけないよ
親の介護するのは当たり前なんですよ
専業主婦はそのために暇してるでしょ
専業主婦のほうが介護できる分勝ち組ですよ
3622: 匿名 
[2011-08-12 07:49:07]
子育てだけの人生のために大学いくの?
3623: 匿名 
[2011-08-12 07:51:39]
120万てなに?110万じゃないの?
3624: 匿名 
[2011-08-12 07:54:20]

>>3587 が正解。
夫名義の住宅のローンを、妻が支払い、その合計額が年間120万円を超えれば贈与税の対象です。

年間120万円までなら大丈夫とギリギリラインを妻からむしりとる旦那いたりして(笑)
一家の大黒柱なら、家くらい一馬力で買わないと。
低脳低収入男だしてもらうの?(
3625: 匿名 
[2011-08-12 08:05:04]
無知
3626: 匿名さん 
[2011-08-12 09:41:39]
兼業主婦のほうが生理止まったり、男性ホルモン優位で、
婦人科系の病気持ちが多い。
レディースクリニックは土日診察してるところが多いのは、
休日兼業が通いづめだから。
兼業は浮気してるのも多いからピル処方希望もいるし。
3627: 匿名さん 
[2011-08-12 09:45:57]
>子育てだけの人生のために大学いくの?


ええ、将来仕事するために大学に行ったわけじゃありませんから。
苦労して大学行ったとは思いませんし。慶応ですが。
専業主婦でも子供の受験対策の塾の宿題を見たりするなら、馬鹿じゃやってられない。
知性は仕事するためだけにあるわけじゃありませんから。
3628: 匿名さん 
[2011-08-12 09:53:10]
>3408
>夫婦生活もないでしょう。

夫婦生活無いほうがいいです。育児疲れで子供とゆっくり寝たいので。
旦那が中国出張でカラオケ小姐とヤってるのも知ってるし、
国内でも接待で風俗行ってるのも知ってるから。

夕食もアレも外で済ませてきてもらえると助かる。
汚れた旦那から性病もらいたくないし、私、子宮けい癌で死にたくないもん。
寝室分けてます。イビキうるさいしね。
3629: 匿名さん 
[2011-08-12 09:54:36]
>3548
確かに学童の現状なんて語れないでしょうね~
長い夏休み、ずっと学童保育に預けられっ放しなんて子供が可哀想。
親にいろいろな場所に連れて行ってもらったりできないんだ…
せいぜいお盆休みに帰省くらい?
共働きの子供は絵日記に書く内容が無くて可哀想ね~
「今日も学童クラブでした」が一ヶ月半続くのか?泣ける…
3630: 匿名さん 
[2011-08-12 09:55:49]
夏休みの学童保育、可哀想だね~
真夏日で外遊びもキツイこのごろ、クーラーのあまりきかない部屋で、
鮨詰めになってる姿を想像すると…

プールや遊園地、博物館に連れて行ってやり、
夏休みの宿題もゆっくり見てやれるし、サンドイッチや焼きそば
簡単な昼御飯を一緒に作ってみたり、家でアイスクリームやかき氷を作ったり、
子供と過ごす夏休み楽しい☆手作りは子供が喜ぶし、食育も大切、専業主婦で良かったぁ~

まだ低学年だけど、四年からは夏期講習の送り迎えもあるし、
兼業さんは塾の送迎や塾弁はどうするのかなぁ~?

塾にも行けず、学童で宿題やるの?(笑)
家で親にゆっくり宿題や塾テキストも見てもらえず、公立小学校で学んでくることが
全てだったりしたら、教育レベル低くて将来のニート予備軍ね。
公立小学校の授業は最下層に難度をあわせるらしいしね~、
一番デキが悪い最下層は兼業の子供だと聞きますよ。
何らかの問題を起こしていて、「あの子とは同じクラスにはなりたくないよね」という
学年に数人いる要注意人物は全員学童保育の子供です。

子供の教育を考えると、中学生になるまでは専業主婦でいたいな~

保育園→公立小の学童保育→公立中学校→低レベル高校

そんなの教育の質がお粗末すぎて哀れ

兼業さんも、いくらなんでも「学童保育最高!」とは思っていないでしょ
なのに子供を質の悪い環境にブチ込み自分の希望で仕事してる人、私には理解できないな~

生活に困ってるんだから仕方ないか…
貧乏な家庭に生まれた子供が可哀想。
3631: 匿名さん 
[2011-08-12 09:56:32]
保育園児は病気い~っぱいもらってくるし可哀想だね
保育園児は沢山病気もらってくるからなんか汚いイメージ

小学生になっても兼業の子供は体調悪くなった時にすぐに
親に迎えに来てもらえず保健室でずーっと寝てる 
病気で心細い時に親がいてくれないの哀れです

子供の病気で早退したり休んだりされたら会社としては迷惑だろうね
いつでも子供のためにすぐ動ける専業主婦の勝ち
3632: 匿名さん 
[2011-08-12 09:56:55]
教育もそうだけど、子供の衛生面にも気を配れるから専業の勝ち

虫歯の子供は共働きに多いんだって~
仕事が忙しくてろくに仕上げ磨きもしてあげられないのね
虫歯体質って一生もんだから親の責任、可哀想
3633: 匿名さん 
[2011-08-12 09:58:05]
マンションのローンは旦那単独名義の人が多いと思います。
結婚する数年前まで登記の仕事をしていました。

ペアローンにすると団信の保険料が上がるし、
かといって旦那さん一人の名義のローンで名義人でない妻が返済しちゃうと贈与税が発生するし。

贈与税を払わず脱税してませんよね兼業家庭さん?

専業主婦と違って兼業主婦は税金納めてると言うなら、
所得税だけでなく贈与税もきちんと納めましょうね。

それから「自立した女性」が口癖の兼業さん。
旦那名義のマンションに住み、住宅ローン返済は旦那任せで、
兼業主婦の収入からちょっと生活費を入れてる程度なら、
親元にいるパラサイトシングル女性と、なんら変わらないですよ。
どうせ育児は他人に丸投げでしないんだろうし、家事も手抜きなんでしょ。
子育て自分でできないなら一生パラサイトシングルしてればよかったのに。
3634: 匿名さん 
[2011-08-12 09:58:43]
旦那さんの収入が少ないため、奥さんが働かざるを得なくて、
「うちの息子が甲斐性なしだから…」と、旦那さんの親が
日中孫の面倒を見ているお宅を知っている。

息子が低収入低学歴なのは親の責任か(笑)
甲斐性なし男の親は、こんな息子で申し訳ないとお嫁さんにすまなく思うんだろうね。

しかも、姑はこのまま二世帯住宅にしちゃいましょ、とか、親が同居希望を
目論んでいたりしてね。

あくせく共働きで同居、お嫁さん可哀想。
3635: 匿名さん 
[2011-08-12 09:59:40]
共働きで育っている旦那、本来なら親が躾をしているはずの事ができていない。
今、私が子育てをしながら、子供に躾をしていると、
「うわっ、旦那、正しくできなかったんだ!」と気がつく事が多すぎる。

実は箸が正しく持てない。食べ物の好き嫌いが多い。
「ながら歯磨きはダメ」と子供に言うも、旦那は歯磨きしながら
リビングをうろうろしたりテレビ見てる。

ちゃんと旦那に躾をしてこなかった兼業の義母にあきれる。
兼業の子供はガサツ、言えてます。

まだ男だから良かったけど、女の子で兼業家庭育ちの子は親からの躾が足りず
マナーと品に欠ける。義妹とか、見てられないよ。
3636: 匿名さん 
[2011-08-12 10:00:07]
専業主婦で人に頼らず自分で子育てしてきた人が多い親世代に、
次は孫の面倒を見ろと言うなんて、
今の70代60代はどれだけ育児したらいいわけ?

経済的に親に依存していなくても、孫の世話を強要しているなら、
保育料と同等額を親に負担してもらっているのと同じ。

自分の遣り甲斐で仕事をしているというなら、
親にも子供にも迷惑かけずに働いて下さいね。
3637: 匿名さん 
[2011-08-12 10:05:19]
>>3628
証拠保全をおすすめします。
法律的な回答をすれば、この夫の行為は裁判離婚の要件を規定した
民法770条第一項の「配偶者に不貞な行為があつたとき。」に該当しますので、
夫が同意しなかった場合は裁判にて離婚が可能となります。
3638: 匿名さん 
[2011-08-12 10:10:53]
あまり子供べったりの人生だと、子供が自立したとき中身が空っぽの誰にも相手にされない人になってしまうという恐怖はないのかな? 子供のひとり立ちなんで、あっというまにきてしまいますよ。

あと、躾の話がでてたけど、躾は兼業・専業に関係なく、育てた親の資質によりますよ。専業に育てられたても、躾がなっていない子は沢山いる。
3639: 匿名さん 
[2011-08-12 10:13:03]
専業主婦はいつも連投
3640: 匿名さん 
[2011-08-12 10:13:59]
専業主婦なんだから塾行かず家で勉強教えたら
子育ては自分でやるんじゃないの?
3641: 匿名さん 
[2011-08-12 10:15:26]

ちゃんと旦那に躾をしてこなかった兼業の義母にあきれる。
兼業の子供はガサツ、言えてます。

まだ男だから良かったけど、女の子で兼業家庭育ちの子は親からの躾が足りず
マナーと品に欠ける。義妹とか、見てられないよ。





専業主婦はかわいそうだね
3642: 匿名さん 
[2011-08-12 10:15:49]
>>3638
子供べったりだと子供が自立したとき空っぽ?その保険として兼業で仕事を選んでいるとしたら、
真剣に子育てすべき期間にきちんと子供に向き合わなかったなら、子供に失礼です。

専業主婦でも子供が手を離れたら趣味だってあるし、学生時代からの友人たちは皆専業主婦なので、
専業主婦同士仲良く旅行にでも行きます。

躾に関しては、兼業のほうが、圧倒的に子供にかけられる時間が短いわけで、
よほどマナーの無い専業主婦でない限り、専業のほうが子供の躾が行き届いています。
兼業だと、実際に子供の行動を見ての注意が欠けている。普段子供を見ていないのだから当然。
3643: 匿名さん 
[2011-08-12 10:17:46]
>>3640

はぁ?
名門の受験塾には専業家庭の子供しかいませんが。
実際御三家合格者もほとんどが専業家庭の子供。

兼業家庭の子供は頭も悪いし躾もされてない。

「のびのび」とかいいつつただの野放し。野生児。野蛮。
3644: 匿名さん 
[2011-08-12 10:18:15]
家政婦のやることを金もらわずにやって楽しいか
3645: 匿名さん 
[2011-08-12 10:19:10]
実際御三家合格者もほとんどが専業家庭の子供。

なんで100%じゃないの?
3646: 匿名さん 
[2011-08-12 10:23:19]
躾の面に置いて、保育士の目は充分行き届かないでしょうね。
一人で6~8人の子供を見るのですから。
三歳ぐらいまでに躾の基礎は作られますので、
幼少期に大半の時間を他人に子供を預けるのは、デメリットのほうが大きいです。

子供だけでなく親自身が、仕事で忙しい忙しい、時間が無いとバタバタしていて
丁寧にあれこれやっている人はいないですし。
ガサツな大人に育てられればガサツな子どもになります。
だってガサツな行動を見てガサツな環境で育てられてしまうのですから。
共働きの子供は汚くてだらしがないのは事実。
3647: 匿名さん 
[2011-08-12 10:23:54]
家政婦は育児しませんしね。

家政婦+ベビーシッター=専業主婦 忙しいんですよ
3648: 匿名さん 
[2011-08-12 10:24:53]
実際御三家合格者もほとんどが専業家庭の子供。

なんで100%じゃないの?
3649: 匿名さん 
[2011-08-12 10:24:53]
>>3644

ね、こうやって何でもお金お金と金銭に置き換えて考える。
強欲だね。

幼少期を子供と過ごす事は、プライスレスですよ。
3650: 匿名さん 
[2011-08-12 10:26:00]
専業主婦は他人の子供もベビーシッターとかやればいいじゃん
経験あるんだし
3651: 匿名さん 
[2011-08-12 10:26:56]
御三家行った友達で母親が小学校の先生って人もいたよ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる