なんでも雑談「夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 14:05:57
 削除依頼 投稿する

収入の多い共働きのほうがよいですね

[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)

3501: 匿名さん 
[2011-08-11 15:38:49]
>>3499
遣り甲斐のある仕事をしている訳でもなく、いい加減に仕事してるのは、
お金のためですか。旦那さんの稼ぎが少ないのね、可哀想。
3502: 匿名さん 
[2011-08-11 15:39:29]
あったわ、夕立、ついさきほど、都内東側です。
3503: 匿名さん 
[2011-08-11 15:43:45]
あ 釣れてる
3504: 匿名さん 
[2011-08-11 15:45:03]
3497です。こちらは大阪北部です。
3505: 匿名さん 
[2011-08-11 15:45:20]
うわー、平均所得が都内でもっとも低い城東で専業ですかぁ。
3506: 匿名さん 
[2011-08-11 15:49:28]
3497です。こちらは大阪北部です。

えぐいぞ
3507: 匿名 
[2011-08-11 15:54:34]
>3505
平均所得関係なくない?
3508: 匿名さん 
[2011-08-11 15:57:42]
ないね
3510: 匿名さん 
[2011-08-11 16:15:15]
なにがいいたいの
3511: 匿名さん 
[2011-08-11 16:19:07]
名義は夫単独で、ローンの返済だけちゃっかり妻に手伝わせてる場合、
妻から夫への贈与税がかかるから要注意。
3512: 匿名さん 
[2011-08-11 16:57:31]
専業に税の話はわからん
3513: 匿名さん 
[2011-08-11 17:06:32]
兼業に税の話しは分からん。
3514: 匿名さん 
[2011-08-11 17:09:23]
>3511
心配ないって、5,000万の家を買って、半分づつ出し合っても
相続や贈与の対象にはならないよ。
勉強してね。
3515: 匿名 
[2011-08-11 17:50:53]
なんで?
相続で課税されるから?
3516: 匿名さん 
[2011-08-11 17:50:55]
年間120万を超えれば贈与税がかかります。
今ここで語られているケースは生前贈与にはなりません。
3517: 匿名さん 
[2011-08-11 17:52:01]
勉強が必要なのは3514
3518: 匿名 
[2011-08-11 17:57:52]
兼業さんの小学生位の子供って、夏休みって毎日家に1人なの?
3519: 匿名 
[2011-08-11 17:59:26]
110まんじゃないの?
変わった?
勉強になるわ
3520: 匿名 
[2011-08-11 18:00:21]
教えて教えて
3521: 匿名 
[2011-08-11 18:01:41]
>3511
心配ないって、5,000万の家を買って、半分づつ出し合っても
相続や贈与の対象にはならないよ。
勉強してね。
3522: 匿名さん 
[2011-08-11 18:07:24]
夏休みも学童あるあるでしょ?
確か、お弁当毎日作るのが面倒って聞いたことあるし。
まさか朝から晩までお留守番なんてさせないでしょ。
高学年であっても私なら絶対イヤ。1人で家は怖い。

3523: 匿名さん 
[2011-08-11 18:10:01]
我慢を強いられる場面がたくさんあるんだよね、兼業の子は。絶対コンプレックスだよ。

親がいなくて気楽な子供がいようもんなら、最低な親だからってことでしょ。
3524: 匿名 
[2011-08-11 18:10:24]
結局、夏休みは休めて学校の行事のときも休めて、
朝は子供より後に出勤、夕方子供より先に家に着けるようなパートが
一番いいのかもしれない。
3525: 匿名 
[2011-08-11 18:13:17]
土曜日パートが最高です。
3526: 匿名さん 
[2011-08-11 18:13:23]
そうですよね、子供が小さいうちはパートくらいが一番子供のため。
実際知り合いは、小学校入学を期にパートに切り替え、学童には入れているものの、
お帰りなさいを言えているしね。
子供を思えばおのずとそうなるでしょう。
3527: 匿名さん 
[2011-08-11 18:15:02]
小学校の間にフルってどうやってこなしているのか疑問ですよね。
親の世話になってるのかな?
3528: 匿名さん 
[2011-08-11 18:16:16]
まさか、親に手助けしてもらってまでフルタイムしないでしょうに。
3529: 匿名さん 
[2011-08-11 18:20:52]
やっぱり兼業は難しいねえ。
3530: 匿名さん 
[2011-08-11 18:31:14]
学童って何時まで?
低学年を夕方に帰ってこさせるのめちゃ心配;;
3531: 匿名さん 
[2011-08-11 18:35:08]
確かに。
お金がいいからとかで辞めない兼業の親は無神経なんだよ。
子供の身になってみろ。
3532: 匿名 
[2011-08-11 18:42:43]
>3511
心配ないって、5,000万の家を買って、半分づつ出し合っても
相続や贈与の対象にはならないよ。
勉強してね。

3533: 匿名 
[2011-08-11 18:44:12]
専業主婦は社会に出てみたら
世界が広がるからさ
3535: 匿名さん 
[2011-08-11 18:46:48]
祖父母にとっては孫に関る事は喜びですよ。孫の世話をするからには、老け込んじゃいられないし、子供の教育上にも、いい効果があると教育関係者が言っていました。

忙しい兼業主婦は、親や知り合いの子育て経験者にどんどんサポートして頂いたら良いと思います。但し、感謝の気持ちを忘れずに、サポーターをねぎらう気持ち持ってください。

今や、女性の社会進出は目覚しいものがあり、男性専門といわれる職種にでさえ、女性がいるくらいです。結婚したからと言って、そう簡単にキャリアを棄てることなく、自分の人生を悔いの無い様送ることが、最終的に、家族の幸せにも繋がる事だと思います。
3536: 匿名 
[2011-08-11 18:47:43]
土曜日パートっとかねないですよ
って最低のアピールじゃん
◯◯くんのお母さんみたよ

みたいな
3538: 匿名 
[2011-08-11 18:48:34]
専業主婦って韓国人みたいな扱い方だね
3539: 匿名さん 
[2011-08-11 18:48:36]
いいんだよ。別に身を粉にしてまで世界が広がらなくても。
それに、どんだけ世界が広がったか教えて頂きたい。
こっちは社会人経験者なんだけどね。
3540: 匿名 
[2011-08-11 18:51:26]
専業主婦はもっとじぶんを大事にしたほうが良い
3541: 匿名 
[2011-08-11 18:52:30]
>3535さん
確かに祖父母の育児参加は好ましいことかもしれませんが、
決して育児の主役であってはならないと思います。
3543: 匿名 
[2011-08-11 18:54:14]
大多数の専業が社会に出てから結婚して専業になったんだから社会のことくらい分かってるよ。

兼業の小さなお子さん、夏休みとか友達はお母さんとお出かけしたり楽しんでるのに、自分は毎日学童なんてかわいそうですね。
3545: 匿名さん 
[2011-08-11 18:54:47]
こちょこちょ悪口言ってないで一個一個回答していきな。
どうせここにいる兼業は暇なんだろ?それとも貴重な時間をここに費やしているのか?兼業よ。
3548: 匿名さん 
[2011-08-11 18:57:52]
学童の実態!誰か答えて~
まさか答えにくいとか?!?!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる