収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
322:
匿名さん
[2010-01-08 16:38:23]
|
323:
匿名さん
[2010-01-08 16:41:03]
労働の喜びを感じることができる人は、喜んで仕事をしてください。
たくさん仕事ができるといいですね。 |
324:
匿名さん
[2010-01-08 16:44:05]
|
325:
匿名さん
[2010-01-08 16:50:53]
他人(ご主人)から生かされてないって、寂しくないですか。
それもどうかと思います。 |
326:
匿名さん
[2010-01-08 17:22:18]
320はどんな人だろ
離婚経験者?それとも年配の独身?それともネカマ? |
327:
匿名で
[2010-01-08 17:25:04]
旦那からイカされる事は望んでも、生かされようとは思わないよ♪
|
328:
匿名さん
[2010-01-08 17:34:45]
笑えました。
|
329:
匿名さん
[2010-01-08 19:31:49]
笑えるか、低俗!下品、お下劣
|
330:
匿名
[2010-01-08 20:28:20]
金も心にも余裕が無い専業…かわいそうに
|
331:
匿名さん
[2010-01-08 20:29:06]
専業ばんざい!
|
|
332:
匿名さん
[2010-01-08 20:34:24]
どっちだってええわ!
|
333:
匿名さん
[2010-01-08 20:34:59]
専業ばんざい!
|
334:
匿名さん
[2010-01-09 10:49:00]
>>320
専業が社会から隔離されてる?とんでもない、習い事やソロプチミスト、友達との交流、旅行、スポーツ 幅広い交流が着たいできますよ。 会社は会社での交流が殆どでしょう。共働きの主婦が遊び回るわけにはいかないでしょう。生活のために 働いているのに。 専業主婦であれば、ボランティア活動もやれるし、いろんな役員にもなれるしね。 対外的に評価されるのは専業主婦の方がずっと多いですよ。 所詮兼業主婦は会社のために働くだけ、それも殆どは小間使い。たいした仕事はさせてもらえない。 |
335:
匿名さん
[2010-01-09 10:52:00]
でも旦那の浮気、子供の学力、素行不良
悩みは多いんでしょう? |
336:
匿名さん
[2010-01-09 10:54:47]
まったくありません。
|
337:
匿名さん
[2010-01-09 10:56:51]
なんか専業主婦は必死で悲壮感が・・・色々あるんだろうね。
|
338:
匿名さん
[2010-01-09 11:03:28]
フットワークの軽い専業は本当に人脈が広いよ。
会社勤めしている人(男女問わず)よりもずっと社会が広い。 万一ですが・・ お葬式にでもなったら、どの程度の人脈だったかがはっきりわかります。 |
339:
320
[2010-01-09 11:23:46]
>>334
>幅広い交流が着たいできますよ。 こんなとこにも社会から隔絶された弊害が……。 アップする前に確認、基本です。逆に失笑されるだけだから。スルーしてくれるほど世間は甘くないんだな。 ゆーあんだーすたん? |
340:
匿名さん
[2010-01-09 11:46:10]
|
341:
匿名さん
[2010-01-09 11:55:24]
変換ミスは誰にでもあるので、どうこうはいいませんし
恥ずかしい思いをするのは本人だけですからいいのですけど 真剣に確認してまで・・って文は気になりますね。 自分の作った文章の確認をするのは、社会人の常識かと思います。 って、投稿者が社会人がどうか解りませんが。 |
342:
匿名さん
[2010-01-09 12:10:36]
わたち、5才でしゅ
|
343:
匿名さん
[2010-01-09 12:13:26]
専業は頭悪いんだから、虐めたらいかん。
|
344:
320
[2010-01-09 12:15:43]
自分のミスを認めようとせず、思いつくままに書き込むだけって……。
じゃあ君は"交流が着たい出来る"と思いついたんだな。(笑っ もはやそれは変換ミスじゃなく学力不足ってことか?(笑っ 君のそのレポートはE評価だな。 再提出に着たいしよう。(笑っ♪ |
345:
匿名さん
[2010-01-09 12:52:52]
取り柄は揚げ足取りと粘り強さだけ。
有り余る時間と暇つぶしカキコ。 |
346:
↑
[2010-01-09 13:04:07]
オマエがなー
|
347:
匿名さん
[2010-01-09 13:08:11]
↑鮮魚さん、アンタ達のことでしょうが
仲間割れダメダメ |
348:
匿名さん
[2010-01-09 15:23:07]
CAは、肉体労働で今は派遣が多いんじゃなかったっけ?
憧れの職業だったのは昔の話で、今は美人じゃなくても、背が高くなくてもやれる職業。 綺麗な人減ってますよね、CA。 航空関係ではグランドホステスとかのほうが評価が高いって話ですけど。 |
349:
匿名さん
[2010-01-09 15:36:45]
>背が高くなくてもやれる職業
カルシウムが足りないんじゃないの? CAなのに♪ |
350:
匿名さん
[2010-01-09 18:59:21]
大丈夫、専業さんみたいな怠け者には勤まりませんから、CA
|
351:
匿名さん
[2010-01-09 19:57:24]
レジ打ち、掃除婦、宅急便くらいしか無理です。
同じ土俵に立たない様にしましょう。 |
352:
匿名さん
[2010-01-09 22:02:21]
今は女子アナの時代ですよ。CAなんて昔の花形。
日航倒産寸前 |
353:
匿名さん
[2010-01-09 22:12:30]
そんなレスしか出来ないとは、惨めですね。
スキル無いの? |
354:
匿名さん
[2010-01-10 00:44:30]
女子アナねぇ?バラエティーにでなきゃなんないしね〜。バカ殿とか恥ずかしくない?あんな公共放送で(笑 知的要素ゼロじゃん
|
355:
匿名さん
[2010-01-10 01:05:30]
働かざる者食うべからず、この大食い女め。
|
356:
匿名さん
[2010-01-10 01:08:13]
共働き。。。妻に働かせるような低所得者にはなりたくないなー。
|
357:
匿名さん
[2010-01-10 01:11:42]
働かせたくても、能力なくて働けない場合はどうしたらよいのでしょうか?
|
358:
匿名さん
[2010-01-10 01:13:45]
捨てたらいいよ、虫だから。
|
359:
匿名さん
[2010-01-10 11:42:19]
>>357
能力なくても働くとこはあるよ。 主婦は単なるアルバイト感覚で使い捨てだから。 会社にすれば主婦は早く辞めてくれればいいと思っているよ。 そうすれば賃金の安い若い子が採用できるしね。それが本音。 |
360:
匿名さん
[2010-01-10 11:53:29]
パートはいいですよ。
時間さえ過ぎればいいです。 残った仕事は正社員でやるだけです。 |
361:
匿名さん
[2010-01-10 12:32:56]
社員も同じこと。
できれば結婚したら辞めてほしいのが本音。 会社でも経費削減していかなければならないしね。 辞めてくれれば、給料の安い新しい社員が採用できるし。 女性の地位とはそういうもの。 共働き社員は、やれ出産だ、753だ、やれ子供が病気だからといって大事な時でも休むし。 そういう主婦に大事な仕事まかせられる訳ないでしょう。 特に産前産後の休みは最悪。 |
362:
匿名さん
[2010-01-10 12:34:19]
正社員はいいですよ。
時間給のパートを目一杯使えばいいんです。チョ~上から目線で♪ |
363:
匿名さん
[2010-01-10 12:48:18]
パートはもっといいです。
ゆっくり仕事します。 不都合があっても正社員が後始末をします。 正社員をからかうのも楽しい。 |
364:
匿名さん
[2010-01-10 14:39:51]
自立した正社員兼業>富裕層専業>経済苦のパート兼業>スキル無し馬鹿専業
でしたよね、確かに。 |
365:
匿名さん
[2010-01-10 14:53:35]
スキル無し馬鹿専業・・・役立たずな上に始末が悪い
|
366:
匿名さん
[2010-01-10 15:34:10]
口は立つよねー
|
367:
匿名さん
[2010-01-10 15:39:23]
一定期間以上働くと、育児手当や雇用保険の受給資格を取得する。
疲れたからそろそろやめようかな。 どうせパートなんだから、また探せばいいからね。 誰でもできることや責任のない仕事って本当に楽だよね。 |
368:
匿名さん
[2010-01-10 15:40:28]
うん、その方がいいよ。楽だしね。
主婦の特権じゃない? |
369:
匿名さん
[2010-01-10 18:05:28]
専業主婦だけど、遺影にいても暇じゃない?
趣味やお稽古、ママ友突き合いすればお金もかかる。 旦那にそこそこ収入ないとねー。 |
370:
匿名さん
[2010-01-10 19:21:48]
遺影にいて・・・・
どこに居るつもりだよww |
371:
匿名さん
[2010-01-10 19:58:16]
>361
そうはいいつつも、国は育児支援で手厚い法律で保護していくように流れが変わってますよ。 育児中の女子社員を。 産前6週、産後8週の休みでフルにお給料をもらい、その後は育児休暇(3年まで可)、 そして復帰後は介護休暇(子供一人につき、年5日まで)をもらって、 子育てしつつ働いています♪ いい時代になりました♪ |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そう思う。しいて言えば、勝ち負けを決めるのは自分かと。