収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
2551:
匿名さん
[2011-08-04 17:01:31]
家事は母親一人でするものではなく、家族全員でするものでしょう。例え小さい子供でも、出来ることをさせるのは当然の事だと思いますけどね。
|
2552:
匿名さん
[2011-08-04 17:05:32]
肌がプルプルっていったて17歳じゃないんだからオバサンはオバサン
中身がないオバサンはかなしいね |
2553:
匿名さん
[2011-08-04 17:07:17]
手伝いさせるのはどっちも一緒。当たり前でしょが。
ついでに、お料理も手伝わせてあげてね。 |
2554:
匿名さん
[2011-08-04 17:08:32]
中身がないのに肌がガサガサだなんて最悪ですよね。
まだプルンプルンのがいい。 |
2555:
匿名さん
[2011-08-04 17:13:10]
昔、専業主婦が当たり前で離婚率が低かったのは、女性の働く場が極端に少なかったからです。
女性達は生きていくために、たとえ夫の横暴や理不尽があっても絶えざるを得なかったのです。 愛人を作られようが飲んで暴れようが耐えるしかなかった。生活していけないのだから。 夫もそれは分かっているので妻子を捨ててまで愛人の元には走らなかった。家族は守られた。 今は違います。働こうと思えば働けます。我慢する必要がないのです。 夫も妻も捨て合います。我慢しなくてよいのだから。時代は変わりました。 生き方や価値観は多様化しているのだから勝ちも負けもないでしょう。 |
2556:
匿名さん
[2011-08-04 17:16:44]
お肌はプルンプルンであたまはクルクルなんでしょ。
よかったね。 |
2557:
匿名さん
[2011-08-04 17:25:02]
あくまでも自称お肌プルンプルンの幸せ風奥様がこんなとこで時間をつぶしている?ありえな~い
|
2558:
匿名さん
[2011-08-04 17:34:52]
こんなところで程度の低い罵り合いをしてる事をお子さんが知ったら・・
今までの努力は木っ端微塵ですね。積み上げるのは大変だけど壊れるのは簡単。 |
2559:
匿名さん
[2011-08-04 17:43:25]
お子さんは親の姿を鏡のように写し取ってるでしょうから、なんともないはずですよ。
同じタイプの人間に育っていくだけです。 |
2560:
匿名さん
[2011-08-04 17:44:49]
ホラー映画より怖いです
|
|
2561:
匿名さん
[2011-08-04 17:51:59]
家庭でも子供達の前で、母親同士、他人の悪口三昧なんでしょうね。
|
2562:
匿名さん
[2011-08-04 19:05:49]
まさか~皆悪口なんて言わないでしょ?
子供の前で母親同士で? ありえな~い。 皆言わないだけで内に秘めてるでしょ? ここではその壁をなくしてるだけ。 それよりこんなとこに書き込んでる暇あったら、子供と関わってあげなよ。 もう寝るまで2時間しかないよ~。 |
2563:
匿名さん
[2011-08-04 19:14:23]
子供って義務感とかじゃなくて自然体で接触した方が良くない?
とって付けたような、親子関係って不自然。 親が焦ってたらそれも見せた方がいい様な気がするんだけど。 |
2564:
匿名さん
[2011-08-04 19:47:59]
男です。2530,2546のご意見に大筋賛成です。
この板は、罵り合っているとまでは思いませんが(どちらかというと 専業主婦の方が一方的に非難を浴びせ、兼業の方が温和な意見を 述べておられるように思えますので。。) ともあれ、対立を煽るような、板のタイトル自体が問題ですね。 |
2565:
匿名
[2011-08-04 20:08:47]
そうこのタイトルが良くないよね
同じ母親同士、勝ちも負けもないよ 悪口ばかり言いたくて掲示板に張り付くような人生にはなりたくないね |
2566:
匿名さん
[2011-08-04 21:15:54]
働かなくて生活ができるなんてうらやましい。
私もできれば、仕事しなくて子育てがしたい。 |
2567:
匿名
[2011-08-04 21:43:44]
私だってそうだよ
こんな時間まで働いて子供に負い目感じない訳ないよ でも旦那も子供も愛してる それじゃダメかなぁ。 なんか病んでる時にこのスレ見て余計病んじゃいそう… ごめんね子供達。 でも大好きだよ。 |
2568:
匿名さん
[2011-08-04 22:10:58]
|
2569:
匿名
[2011-08-04 22:41:14]
ありがとう。
|
2570:
匿名
[2011-08-04 22:47:40]
お子さんにも言葉と態度で沢山愛情伝えてあげてくださいね。
お母さんの愛情をたっぷり受けて、お母さんの温もりを思い出しながら子供は保育園なり学童なりで頑張れるんです。 |
2571:
匿名
[2011-08-04 22:50:01]
この掲示板でこんなにも励まされるとは思いませんでした。ほんとにありがとう。
|
2572:
匿名さん
[2011-08-05 02:15:10]
>>2546
>>子供が犠牲どころか、子供も家族の一員として家庭の雑用に責任持ったり、 >>しっかりした子供になりますよ。 子供にあまり手伝いを強いないほうがいいよ。 私の知人で、小さい頃から共働きの親に手伝いを強いられ、 試験勉強前にも関わらず、お風呂掃除と、親の帰宅前までに炊飯器で ご飯を炊く事は必ずさせられていた、本当に辛かった、と言っていた子が いましたよ。 私は専業主婦なので、子供にまで家庭内の”労働”を強いたくないです。 可哀想な子供。 親からの愛情を充分受けられないだけじゃなく、さらにコキ使われるなんて。 |
2573:
匿名さん
[2011-08-05 02:21:11]
>>2536
頼りにならない男と結婚したらそうなるでしょうね。 働け、子供産め、本当に甲斐性なしですよ。 >>財産分与と慰謝料に養育費だけで働かずにいられますか? ええ、働かずにいられます。夫の稼ぎだけで充分です。 兼業主婦だったらつぶしが利く?万が一の離婚に備えて? 離婚するかもしれない可能性があるような危うい家庭で、 しかも共働き? すっごく子供が不憫!!! そんな家庭でいい子供に育つはずがない!!! >>2555 >>働こうと思えば働けます。我慢する必要がないのです。 >>夫も妻も捨て合います。我慢しなくてよいのだから。 だったら何故結婚するの?何故子供を産むの? 結婚した以上、子供を産んだ以上、多少の我慢はあって当然でしょう。 嫌なら結婚しなきゃいいんだよ。 |
2574:
匿名さん
[2011-08-05 02:21:47]
奥さんが兼業のご家庭の旦那は、いつかそのうち捨てられるよ。(笑)
|
2576:
匿名さん
[2011-08-05 02:44:41]
働かなくていいなら、働かなくていいんじゃないの?
働かざるを得ない方々が、働かなくていい方々を笑うのは、ヤッカミ? もちろん、働きたい人は亭主の稼ぎに関係なく働けばいいと思う。 高学歴カップルなら、ともにお育ちがいいのに共働きなんてザラだもの。 専業主婦が、働かざるを得ない方々を笑うのもの変ですね。 大企業・外資勤務者が多い地域だけど、最近ダンナの稼ぎが減って弱ってるというのをよく聞く。 それなら働けばいいのに、その程度の生活力もないのが、兼業を笑うのは身の程知らず。 働く必要がない時は専業、でもその気になったらいい仕事がすぐ見つかるって感じがベストでしょ。 |
2577:
匿名さん
[2011-08-05 03:07:56]
>>2573
何を夜中にヒステリックになってるの?大丈夫? >>財産分与と慰謝料に養育費だけで働かずにいられますか? ええ、働かずにいられます。夫の稼ぎだけで充分です。 離婚したら子供の養育費しかもらえないよ。自分の食い扶持は自分で稼ぐんだよ。 だいたい離婚したら夫でも妻でもないでしょ。頭大丈夫?心配なレベルだわ |
2578:
匿名さん
[2011-08-05 03:36:50]
養育費だって、ダンナの懐と責任感次第ですよ。
ダンナが逃げてしまえば、実際は払わせるのは困難。 専業でもいいけど、いざとなったら自分の食い扶持くらい見つけられるようにしとかないとね。 学生並の時給の職場しか見つからないなんてことになると、親子ともども路頭に迷いますよ。 |
2579:
匿名さん
[2011-08-05 03:48:28]
>>2572
ひ弱な大人ができそうだね~ 手伝いさせられたら試験ができないんて、使えない大人予備軍育成所みたいだね。 仕事やバイトしてたって、学校の試験くらいできるでしょ。 司法試験だって受かるのがいるんだから。 「条件が揃えば、おれ/わたしだって成功したのに」って言ってる、遊び仲間が何人かいたな~ だらだら遊んでる時間はあっても、勉強や仕事はしたくないって感じだったけど、、、 プライドだけは一人前だから、不満たらたら、転職・離婚を繰り返し、、、そんなのばっかだった。 もう相手にしてないけどね^^ |
2580:
非公務員兼業
[2011-08-05 07:07:18]
いつもここのバトルを楽しく見てます。
子供にも手伝わせています。私も自営業で育ち、母もバリバリ働いていました。家の手伝いですが、当時はやらされてた感覚でしたが、今となっては自立するためには必要な事だったと感じます。 とにかく余り人を当てにしない。人を頼り甘える事も時に必要かも知れませんが、それは自立していて使い分けが出来てこそ。 個人的な主観ですが、男の子は特に手伝わせた方がいいと思います。 女の子は結婚しても家に寄り付く可能性ありますが、男の子は社会に出ると、海外勤務や転勤などで、結婚前でも離れる可能性が高い。洗濯や掃除、食事の支度は最低限出来ないと、出世も足踏みしますよ。要領よく身をこなす訓練は幼少時からでないと、いきなり中学生からは無理。 >子供に手伝いは可哀想 こんな親は 子供はこんな仕事させてられて可哀想 という発想ですかね。 |
2581:
匿名
[2011-08-05 08:02:16]
>>2576
高学歴夫婦で、それぞれが好きに働いていたら、家庭も子どもも放置だけど。 大企業、リーマン後よりは、給料上がってるよ〜。 震災の影響は冬の賞与以降でしょ? 高学歴でも大企業でも無い人の想像力って…。 |
2582:
匿名さん
[2011-08-05 09:33:32]
わたしは専業の家庭で育ちましたが、お風呂の掃除や炊飯器くらいは
毎日やってましたよ~。 大した労力ではないですよ。当時は学校も都立で緩かったのでバイトも しながら、受験勉強で、充分成果でました。 食事全部作れとか、バイトは全額生活費って言われると受験に影響すると思うけど。 >個人的な主観ですが、男の子は特に手伝わせた方がいいと思います 同意です。 単身赴任や転勤になったら、身の周りの事、何も出来ないとなると困るのは本人です。 うちの夫は家事全般出来ます。 附属出身なので、大学受験がなかったせいもありますが、 専業のお母さんなのに、息子にある程度手伝いさせていたそうです。 「この時間までお母さんが帰って来なければ、お米位は研いでおかないと困るだろう、と考える のが普通だ」って言われていたそうです。そういう気遣いができる方がいいですよね。 私は専業で、時々バイトに出ますが、土日のバイトが多く、 帰宅すると、大抵夕食が出来あがっています。ありがたいです。 安心して出かけられます。夫婦ケンカなんかになりませんね。 我が子には普通のお小遣いはあげていません。 お手伝いで、これがいくら…と決めています。 稼ごうと思えばかなり稼げる設定だし、やる気がなければお小遣いはありません。 賛否両論とは思いますが、この方式は個人的にはいいシステムだと思ってます。 |
2583:
匿名さん
[2011-08-05 09:59:46]
お小使いの代わりに、何か手伝いをしたら、いくらか上げると言うのは合理的な考え方ですね。事と次第によっては良いと思います。
但し、家族の一員として、お金を上げなくても、手伝いをしてくれる部分があるのなら安心できますが、全てお金に換算されてしまうのは、自分の考えでは少し行き過ぎな様な気がします。 |
2584:
匿名さん
[2011-08-05 10:53:27]
何事もお金で解決するようなことを子供に植え付けてはいけませんよ。
|
2585:
匿名さん
[2011-08-05 11:17:58]
いやいや、なにごともお金で解決できますから。
|
2586:
匿名さん
[2011-08-05 11:40:12]
最後に頼りになるのは身内でしょうか?お金でしょうか?
|
2587:
匿名さん
[2011-08-05 12:13:58]
お手伝いの観点からみると、お小遣いをあげるのはどうかなと思う。
しかし、お小遣いの観点からみると、何もしないのに ただで、毎月毎月決まって自動的に渡すのもどうかなと思う。 後者よりはお手伝い制導入の方がいいと思う。 しかし何事も線引きが大事です。良くも悪くも、そういう采配次第ですね。 |
2588:
匿名さん
[2011-08-05 12:15:22]
↑2587は>2582に対してです。
|
2589:
匿名さん
[2011-08-05 12:32:00]
お手伝したらお小遣い、それだけで「何事もお金で解決する」になりますか?
仮にそうなったとしても、 お金で解決しない事は沢山ありますから、親がそれを教えていけば良いだけの話でしょう? 個人的には、 お小遣いを低めに設定して、お手伝いをしたらご褒美に幾らか貰えるというやり方も良いかと思います。 別に現金じゃなくても、おやつが豪華になるでもカワイイと思います。 |
2590:
匿名さん
[2011-08-05 12:46:54]
「お手伝いしないと、お小遣い貰えない」だったら、可哀想。
家族の一員として、家の事を手伝うのは、普通。 子どもなら、スゴイ頑張ったら、ご褒美が、たま~にあってもいいと思うけど、 お手伝い=お金 育ちで大人になったら、 専業さんは、かなり貰えるね♪ |
2591:
匿名さん
[2011-08-05 12:50:51]
お手伝いでお小遣い制度の2582です。
小5の子供です。 クラスのお友達が大体500円~700円ほど 毎月お小遣いもらってるようです。 事の発端は「自分も友達のように毎月お小遣いが欲しい」と 言いだしたところです。 お年玉やおばあちゃんからお小遣いをもらう事も時々あるので、 充分すぎると思っていたのですが、どうやら結構財布のひもが固く それらには出来るだけ手をつけず、まんが雑誌が買いたいそうです。 一か月一冊約500円。ちょうどその位、毎月頑張ってます。 例えば お弁当箱洗い→20円 浴槽洗い→20円(それ以外の部分もしっかり洗えばプラス20円) 犬の散歩→30円 花壇の水やり→20円 庭の掃除は奮発して100円 などなどです。頑張れば結構な金額になりますが、そこまで頑張れません。 一月500円分が大体限度です。 アドバイス頂けたので、様子みながら、制度の見直しや変更していきますね。 |
2592:
匿名さん
[2011-08-05 12:53:41]
|
2593:
匿名さん
[2011-08-05 15:36:12]
そうか、やっぱりお金が大事なんですよね。
|
2594:
匿名さん
[2011-08-05 16:08:04]
子供の頃、私のおばあちゃんが言ってました。
「お金で解決できる問題は安いものだ。こわいのはお金で解決できない問題だ。」と。 お金で解決できない問題が色んな意味で一番大変、そう思います。 |
2595:
匿名さん
[2011-08-05 16:26:46]
お手伝いでお小遣いがもらえる仕組みばかりにしていくと、
お小遣いもらえないなら手伝わない、という、何でも金銭に置き換えて考える子供になりそうで、 「できる人ができる時にやる」というスタンスが身に付かない、家族内の協力さえ、 金銭に置き換えて考えるようになるので、うちは一切お手伝いしたらお小遣いとはしません。 小学生でお小遣い500~700円って少なすぎませんか?うちは2000円あげてますけど。 ちなみに専業です。 |
2596:
匿名さん
[2011-08-05 16:28:29]
高学歴夫婦でも、奥さんは専業という家庭が多い。
子供の教育重視。 東大生も9割が専業主婦の母親という家庭ですし。 親が子供放置して仕事ばっかりしていたら、馬鹿な子供しか育ちませんよ。 |
2597:
匿名さん
[2011-08-05 16:29:33]
共働きの子供って、食べ方が汚いよね。
箸の持ち方茶碗の持ち方一つ親に教えてもらえなかったのかと 疑いたくなる人って、たいてい親が共働き。 |
2598:
匿名さん
[2011-08-05 16:31:36]
2595さん。人の批判は見苦しいですよ。止めませんか?ご本人もアドバイスを頂いたので、様子を見ながら変更も考えていくとおっしゃっているじゃないですか。
|
2599:
匿名さん
[2011-08-05 16:32:56]
共働きって悲惨だね。
子育ても仕事も中途半端。 子育てや家事では専業主婦にはかなわない。 仕事では独身子供なしキャリアにはかなわない。 家事育児仕事、全部に対して手抜きでしょ。 |
2600:
匿名さん
[2011-08-05 16:35:24]
2596,2597.他人の批判を口汚く述べている貴方のお子さんの将来が心配です。
貴方のお子さんのために、人格を磨きましょう。 |
2601:
匿名さん
[2011-08-05 16:36:32]
脳科学ではLouDouxの研究以後、大脳辺縁系の扁桃体の中に、人の表情に反応する細胞が
見つかっています。赤ちゃんも母親の顔や表情を区別しています。 赤ちゃんの大脳新皮質はほとんど機能していませんから、扁桃体の中に、 自分の母親の顔や表情を区別する脳細胞がすでにあることは間違い有りません。 扁桃体は情動を評価する脳です。母親の顔や表情が赤ちゃんの情動の発達に とても大切なことは既に分かっています。その顔や表情は母親である必要があります。 赤ちゃんが成長していわゆる第一反抗期迄の間に、自己の情動を確立するために、 母親の表情はとても大切な役割を果たします。その様な意味で、 母親が絶えず側に居る必要は有りませんが、母親との語らい、つきあいの中で、 人間としての情動が確立して行くことは脳科学的に根拠の有ることです。 人間の一生を規定する可能性のある赤ちゃんの子育ては、母親である必要が有ります。 母親でない子育ては、赤ちゃんの情動の発達に好ましくない影響を 与える可能性があります。それは場合によっては、現代の子供達のいろいろな 行動障害の根底をなしている可能性もあります。 可能な限り母親が子育てをする事が子供の情動の発達、 性格形成と言う面では一番良いように思われます。 0歳から保育園に預けて、母親は育児をせず仕事をしている、動物として考えると本当に不自然です。 生物学的にあり得ないですね。 |
2602:
匿名さん
[2011-08-05 16:38:00]
子供産んでも放ったらかしで仕事仕事、というなら、結婚せず独身キャリアを貫いたほうがいいですね。
しつけが行き届いていない馬鹿な子供ばかり育っても日本の将来に貢献できる人材ではない。 |
2603:
匿名さん
[2011-08-05 16:38:15]
2599.人格を磨いてください。お子さんのために。
|
2604:
匿名さん
[2011-08-05 16:41:16]
2601.脳科学もへちまもありません。子育ては愛情です。親次第です。
親がしっかりと、まっすぐに生きてる姿を見せることが大事なのです。 愚直でもいいのです。不器用でもいいのです。 |
2605:
匿名さん
[2011-08-05 16:45:08]
↑同意
|
2606:
匿名さん
[2011-08-05 16:47:38]
叔母は、息子の子供達の育児と息子宅の家事を引き受け、へとへと状態。
夫婦ともに勤務医なので、泊まりはあるし、休日出勤はあるし、保育園に入れても、家族のサポートがなければ子育ても、家事もできません。 ・・・で、たまに、うちの母に電話が入り、お助け隊出動! ほんとっ、えらい人達だわ。 2人とも国立大卒なので、お国のために、尽くして尽くして尽くしてください。 |
2607:
匿名さん
[2011-08-05 17:03:29]
皮肉や嫌味を言う人って結局幸せじゃないんですよね。かわいそうな人だと思います。
|
2608:
匿名さん
[2011-08-05 17:27:29]
いつも楽しく拝見しております。
専業・兼業のどちらに肩入れするわけではないですが、専業さんのほうが一方的な感情論の繰り返しが多く、ただの悪口に聞こえます。ちと分が悪いですね。 |
2609:
匿名さん
[2011-08-05 17:37:54]
皮肉や嫌味じゃない。
本音でしょう。 |
2610:
匿名さん
[2011-08-05 17:46:06]
ところで。
兼業主婦のご家庭は、お子さんは幼稚園受験や小学校受験は しないのでしょうか? 中学受験も、塾弁づくりがあるので、私立受験は不可能に近いですね。 特に都内はレベルの高い有名校は中高一貫校が殆どですが、 中学受験させないのですか? 母親が働くがために、子供に私立への進学は諦めてもらうのでしょうか? あ、そもそも私立の学校の学費が払えるほどの稼ぎがご主人に無いから 共働きしてるのかな。 ご主人の収入だけで子供を私立に入れるための塾代などを含めた教育費が まかなえ、かつ、子供を「おかえり」と迎え、おやつを用意し、 宿題を見てやれる余裕がある専業主婦、どう考えても勝ち組でしょ。 |
2611:
匿名さん
[2011-08-05 17:47:21]
私は子供の中学受験が終わるまでは絶対専業主婦です♪
中受終了したら、働くとしても、バイト程度かなー 余裕を持って家事をしたいし、バタバタ見苦しくしたくないもん |
2612:
匿名さん
[2011-08-05 17:48:36]
子育ては愛情、親次第、とか言いながら、
一日に数時間だけ、疲れきった親が側にいるだけで、愛情十分と 自信を持っていえる? |
2613:
匿名さん
[2011-08-05 17:49:50]
将来を担う子供を育てるという大事な仕事、子育ては片手間でできるほどいい加減なものではない。
専業主婦を軽く扱わないでほしい。 事実、東大合格者の多くは専業主婦と聞きます。 決して勉強だけではない、人格円満な子供を育てていかないと 国家の将来が危うくないですか? 民主党は疑問です。 |
2614:
匿名さん
[2011-08-05 17:50:43]
専業主婦への視線が厳しいのは、専業主婦になりたくても、
それを経済的に許されない現実があるのでしょう。 誰だって専業主婦になりたいよ。 |
2615:
匿名さん
[2011-08-05 17:51:08]
中途半端な収入の場合、共働きって結構お金が残らない。
専業主婦の時はセールのチラシを片手にスーパーを梯子し、 安い時に買った生鮮食料品をまとめて加工し、常備菜や冷凍して保存。 それが働くようになったら、時間に追われ高い食料品を買うはめになり スッピン、ジーンズでの通勤ができないので衣料品や化粧品代も増え、 お付き合いの出費もかさみ、 配偶者控除はなくなり、保険、年金、税金も増え、 この上子供を保育園に入れるとするともっとお金がかかる。 派遣程度の収入の場合疲れてケンカが増えただけで生活の足しにはならない。 |
2616:
匿名さん
[2011-08-05 17:51:53]
疲れた親が数時間家にいるのが、健全だとは思わない
なので、民主党には入れませんでした。 |
2617:
匿名さん
[2011-08-05 17:52:19]
共働きが出来るシステムがしっかりしていないのに、お互いがバリバリ働くと
やはりそのツケは子供に回ると思います。 |
2618:
匿名さん
[2011-08-05 17:52:43]
母親が家計を助けるために働くのは理解できます。
でも母親の「生きがい」だとか「自己実現」のために働くのは 正直自分だけのためであり、子供を犠牲にしてると思います。 子供は自分の親に母親以上のものは求めてないんですよ。 |
2619:
匿名さん
[2011-08-05 17:54:05]
今時の若い女の子は専業主婦になりたい層がかなり増えてるのだってね。
そりゃそうだ。いつもいつも忙しくて疲れているお母さん見て育ったら、 外で働くのは割に合わないと思うんだろうなー。 専業主婦が勝ち組。 |
2620:
匿名さん
[2011-08-05 17:54:24]
ろくに朝食も食べさせず泣いて行くのを嫌がる幼い子供を、早朝から保育園に
ぶち込んで、日中は他人の保母さんに育児丸投げ。 お迎えも延長保育使いまくりで一日のうち、子供が家庭で親と過ごすのは 睡眠時間除けば1~2時間、っていうような家庭なら、ほったらかしと 言っていいんじゃないですか? 他人の中でもまれて自立心が芽生えるとかいろいろ親にとって都合の良いことを よく言ってますけど、それって預ける親の方に負い目があるからそう思いこみ たいだけなんですよね、きっと。 だってぼく(わたし)保育園大好き!なんて幼い子供が言いますか? どんな子だって、お母さん大好き、お家大好きが普通でしょ。 そうじゃないなら、むしろそちらのほうが問題だと思います。 |
2621:
匿名さん
[2011-08-05 17:55:42]
兼業主婦は働いていて忙しく、常にイライラしている。
いつも不満や愚痴を言いながら「ダンナの給料が悪いから働かなくちゃいけない」 なんて、ご主人の悪口言いながら、周囲にあたりちらして働いている。 子どものことは、ほったらかしで無関心だし、手もかけない。 子どもがSOSを出しても気がつかない。 学校の役員も仕事を言い訳に絶対にしないのに、開き直って「専業主婦は暇なんだから やって当然。」と ずうずうしい。(やれないのは仕方ないけど、謙虚さがない) 周囲に迷惑かけてても しらんふり。 だから、思春期になると、子供が非行に走ったりもする。 |
2622:
匿名さん
[2011-08-05 17:57:18]
受験成功は専業主婦、WMの子は近所の公立。
|
2623:
匿名さん
[2011-08-05 17:59:00]
小学校低学年の子に買い物に行かせ、買ったもので個食をさせる、
のが平気だったり、子供を一人家に残して外出するのも平気だったり、 病気の子に留守番させたり、結構、ひどいことしてるよ兼業は。 |
2624:
匿名さん
[2011-08-05 17:59:17]
2610は救いようのない低レベルのバカ親ですね。貧乏育ちの低学歴がウッカリ玉の輿に乗った口ですか?正にお受験に翻弄されるレベルですね。
兼業はスペシャリストも含めて奥がが深いんですよ。選択肢も多様だし、サポートも多様です。貴方とは全てにおいてレベルが違うわけですよ。 この様に私の人格を超えた辛辣な事を言わせるのは、貴方の無知のなせる技です。どなたかが仰ってる様に、貴方のお子さんの為にに人格と教養を磨くことが先決ですよ。ひど過ぎます。 |
2625:
匿名さん
[2011-08-05 18:00:53]
子供の親の代わりになる人は誰もいません。
今の時代は特にそうです。 会社の役の代わりは、誰だっていいです。 子供を生むには それなりの覚悟をもって産んで欲しいです。 |
2626:
匿名さん
[2011-08-05 18:03:14]
貧乏育ちの低学歴がウッカリ玉の輿に乗った口?
いえいえ、私は有名大卒ですけど。子供も難関私立に合格してます♪ なぜ、20代高学歴女子は「専業主婦」狙いなのか プレジデント 2009年6.29号 「一生働かなきゃいけないほど、自分の女としての価値が低いとは思ってない」 ”20代高学歴女子は「専業主婦」狙いなのか” で検索してみてくださぁい♪ |
2627:
匿名さん
[2011-08-05 18:04:51]
今や「専業主婦」としてのんびり子育てすることこそが女のステータスで、働くことはただの苦行。
|
2628:
匿名さん
[2011-08-05 18:05:22]
無知な母親が、四六時中子供に関ってたら、悲惨な結果になるのは目に見えてる。
|
2629:
匿名さん
[2011-08-05 18:05:56]
低学歴な方は低学歴同士で結婚する可能性が高いので、
経済的に苦しく共働きが多いのです。 高学歴だと高学歴同士で結婚するので専業主婦が多いのですよ。 |
2630:
匿名さん
[2011-08-05 18:06:30]
高学歴は四分音符なんかくっつけないよ。中卒じゃないの?
|
2631:
匿名さん
[2011-08-05 18:06:46]
保育士さんに高学歴いないじゃない
自分より低学歴な人に子供預けて教育してもらおうなんて思わないね |
2632:
匿名さん
[2011-08-05 18:08:25]
私のまわりでは、有名大卒は専業主婦で、
短大卒、高卒の方が汗水たらして兼業主婦です。 高学歴dえ共働きは夫婦揃ってドクターくらい。 普通の会社員はいない。 |
2633:
匿名さん
[2011-08-05 18:11:06]
いかなる職業の人でも、プロとして仕事をしている限り、お世話になる事もあるし、敬意を表するのが普通です。それが社会人の常識だと思いますけどね。
|
2634:
匿名さん
[2011-08-05 18:14:43]
ここで発言してる専業は病的じゃないですか?危ないですよ。一度病院で診て貰った方がいいですよ。(笑)
|
2635:
匿名
[2011-08-05 18:20:43]
本当に心配です。
|
2636:
匿名さん
[2011-08-05 18:21:15]
なんだ?なんだ?この荒れ方は。
専業兼業、どちらにしても子供の母親という点では 子育てに関して、最終的な目標は一緒ですよね。 つまり「自立したしっかりした、そして優しい」など、そういう大人に 育てるべく、お金が必要で兼業か、情緒が必要で専業か、色んな生活あると思います。 でも目標は一緒なわけです。お互いの環境で頑張りましょうよ。 私は専業ですが、兼業を悪くは思ってません。ただ、随分迷惑かけられた事があるのも 正直事実です。毎年PTAを押し付けられたのも事実です。 でも母親として目標は一緒です。高学歴な方が自立しやすいですが、 低学歴でも、自立してればいいと思います。 中学受験の頃は、専業も本当に精神的に追い詰められます。 でもそれは、兼業なら尚の事。 知り合いは仕事から帰宅して お弁当作って、ギリギリの時間に塾まで届けてました。 その苦労は並じゃないと思いました。 どちらもメリットデメリットあります。 |
2637:
匿名さん
[2011-08-05 18:34:39]
まともな専業主婦も多いと思いますが、ここで一人の人がムキになって、稚拙な発言していると、専業主婦全体の評価が下がってしまいますね。
|
2638:
匿名さん
[2011-08-05 18:49:26]
私も専業ですが、専業主婦が皆、2626のような人だと思われると嫌だなあ。
挑発するようなことを書きこんでるのは、この人一人ですよね? 専業主婦ってそんなに偉いの? 私の親は商売やってて両親とも働いてたけど、母は偉かった。 家事しながら朝から晩まで働いてた。 そりゃあ、寂しい思いもしたけど、そんな母を尊敬してます。 体力も根性も無い私には無理。 だから未だに、あんなに頑張って育ててくれた母には頭が上がらない。 私は専業主婦だけど、母と同じように頑張ってる兼業さんは偉いと思う。 確かに専業の方が子供には手を掛けてやれるけど、手を掛けてもらえなくても 子供は頑張って働いてるお母さんを尊敬すると思うな。 専業であれ、兼業であれ、大卒であれ、高卒であれ、どんな仕事をしてようと関係なく、 子供はちゃんと親の人間性を見て育つのよ。 こんな特権意識の塊で他人を見下しているお母さん、私が子供だったら尊敬出来ない。 |
2639:
匿名
[2011-08-05 18:52:51]
2637さんに同意。
そうですね。それと、兼業の方の中にも、専業を目の敵にしたような発言が見受けられますが、 余計な煽りとなり、お互いに気分が悪くなるだけだと思います。 |
2640:
匿名さん
[2011-08-05 18:56:05]
VS だから好戦的な輩が集まってくるんじゃないの?
|
2641:
匿名さん
[2011-08-05 19:19:15]
凄いスレですね。専業兼業それぞれにメリットデメリットはあるでしょう。
個人の選択なのだから自信を持てばいいのです。 ところで、皆さんが専業主婦、兼業主婦になった経緯って何でしょう? 私は当時付き合っていた彼が海外駐在になり、「転勤について来てほしい」と言うので、 仕事を仕方なく辞めて専業主婦に。有名大学卒、20代後半で 年収800万程度ありましたので、周囲からは辞めるなんて勿体無いと言われましたが。 海外駐在期間中に子供が二人生まれ、帰国後もそのまま専業主婦。 結婚してから働いた事がありません。主人は年収2000万over。 私が働かなくても生活していけるため働いていない、というのもありますが、 結婚する前に、仕事を辞めてついていく以上、今後は働かない事、 育児は自分の手で子供を育てたいから、子供を望むなら専業主婦になる、 それでも構わないなら結婚する、と当時付き合っていた主人に話してあるので。 兼業主婦の方は、結婚しても、妊娠しても、出産しても、そのまま 仕事を続けている方が多いのかしら? 正直、「仕事辞めたい」と思っても、旦那には自分からは言い出せず、 仕事を続けながら、妊娠・出産のライフイベントが来てしまった感じ? 自分自身を振り返れば、海外駐在がなければ専業主婦になるきっかけが なかったかも。 結婚前や、妊娠前に、仕事をする、しないについては、 よくご主人と相談なさったのかしら? |
2642:
匿名さん
[2011-08-05 19:21:59]
>>お金が必要で兼業か、情緒が必要で専業か
まるで兼業は情緒が必要ではないみたい… 兼業は結局お金のため? |
2643:
匿名さん
[2011-08-05 19:26:31]
旦那の仕事の忙しさにもよると思います。
うちは、旦那が度々の国内外の出張あり、加えて転勤族、 激務で毎日深夜帰宅で、平日、家事育児を一切手伝えないから、 私が専業主婦で、家事育児は全て私がやっています。 夫婦共働きで、深夜まで残業あり、という激務でも、両親、義両親と同居で、 子供を見てもらえて、普段の幼稚園送り迎えや、イレギュラーな発熱・病気の看病まで してくれる、という、恵まれた環境の同期は、仕事を続けていますね。 羨ましいです。結婚、出産しても働くスタイルは変わらない。 |
2644:
匿名さん
[2011-08-05 19:28:20]
|
2645:
匿名さん
[2011-08-05 19:29:29]
甲斐性なしの男が一人混じってますね。
奥さん可哀想だね、働かされて。 家事育児に加えて仕事までさせられて。 ここに中学受験のフォローに両親・義両親の介護が加わったら最悪だね奥さん。 |
2646:
匿名さん
[2011-08-05 19:31:31]
2005年10月にできたスレ、よく書き込み続いてるね…
|
2647:
匿名さん
[2011-08-05 19:37:13]
「一生働かなきゃいけないほど、自分の女としての価値が低いとは思ってない」
で検索した結果 約171,000件 凄い名言(笑)さすが東大生! |
2648:
匿名さん
[2011-08-05 19:45:20]
マンション板に、こんなスレがあるのが不思議なのですが…
みなさんのお住まいのマンションは、夫婦共有名義なのでしょうか? ご主人単独名義での住宅ローン返済に、奥さんが共働きでいくらか足しにしているとすれば、 妻から夫への贈与と見なされますよね。贈与税の申告と納付が必要になります。 妻の負担分だけ妻の持ち分として登記し直せば贈与とはなりませんが。 マンションは自分名義、だけど返済は奥さんも共働きで手伝わせているご主人を 知っていますけれど、奥さん大丈夫なのかなあ?自分名義のマンションでもないのに、 住宅ローン返済に協力しているのが不思議。 |
2649:
匿名さん
[2011-08-05 19:50:26]
>2648
ちょっと疑問。無学でごめんなさい。 団信ってどうなんだろう? 共同名義にした場合、夫に何かあったら、 奥さん全額払うんだろうか? その辺りはどうなってるんだろう? 奥さん公務員で、奥さん名義にしてる家があるんだけど、 その場合、もし旦那に何かあったら、奥さん返済義務を負うんだろうか。 |
2650:
匿名さん
[2011-08-05 20:00:55]
専業主婦になった理由は、私も旦那が忙しかったこと、
仕事を辞めても金銭的には困らなかったこと、ですが、 私は自分でも、仕事より家庭に入る方が向いていると思っていたので、 今は望んだ通りの生活をしていて、働いている人を羨ましいと思ったことはないです。 人それぞれ望む生活のスタイルが違うので、専業でも兼業でも その人の望んだ通りの生活が出来て、満足しているなら勝ち組だと思います。 どっちももし、嫌嫌やってるなら***みでしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報