なんでも雑談「夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 14:05:57
 削除依頼 投稿する

収入の多い共働きのほうがよいですね

[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)

242: 匿名さん 
[2010-01-07 12:23:47]
***は勝ち 組
243: 匿名さん 
[2010-01-07 12:24:17]
***は負け 組の間違い
244: ↑ 
[2010-01-07 12:51:47]
どーせ伏せ字になってるんだから訂正しても意味無し。

お疲れちゃーん♪
245: 匿名さん 
[2010-01-07 13:39:46]
専業さーん、あなたがたに仕事なんかそうそうみつかりませんよ〜。ハロワにでもいってみなさいな〜。悔しかったら、経団連の総会に出席できる大企業の正社員で入ってらっしゃ〜い。おまちしてるわ〜。
246: 匿名さん 
[2010-01-07 13:42:08]
パートやアルバイトの収入なんて高校生と大してかわらん。
247: 匿名さん 
[2010-01-07 13:45:06]
あなたは派遣兼業ですか?
大抵の専業は正社員で一部上場企業を勤めた後に専業になりますよ。
自分の夫の将来を知っているからこそ辞めることができるのですよ。
248: 匿名さん 
[2010-01-07 13:51:14]
意地悪、見栄っ張り、嘘吐き、愉快犯 etc.

嫌な奴が勢揃いだな、ここは。2ちゃんねるの方がよっぽど健全だ。
249: 匿名さん 
[2010-01-07 13:54:00]
私は一部上場勤務の正社員です。辞めてしまえば、無職だったという人と変わりませんよ(笑 辞めた人間は肩書きは通用しません。ご主人の将来を知っている?あなたは占い師ですか?(笑 じゃ、いつご主人亡くなります?離婚は100%ないのですね?もし、一人になった時、社会的弱者となりうる人間が勝ち組なんですか?(笑 勝ちか負けかは、一人で生きていく力を備えているかですよ。所詮、他力本願じゃないですか(笑
250: 匿名 
[2010-01-07 13:56:58]
じゃ2ちゃんにいけば?
251: 匿名さん 
[2010-01-07 14:00:28]
離婚なんて100%ないですよ。

一部上場企業に勤めながらこんな時間にネットとは?
それとも正月明け早々さぼってお休み中ですか?
252: 匿名さん 
[2010-01-07 14:04:39]
はい、休暇ですよ。それがなにか?離婚は100%ないんですか…、すごい自信ですね、相手があることなのに。そこを言い切ってしまうあたりが世間知らずというか、見てて恥ずかしくなります、専業さんって。まぁ、勝手に勝ちだの負けだの言ってればいいんじゃないですかね。まわりに言うと笑われますよ。
253: 匿名さん 
[2010-01-07 14:10:26]
正月明け早々「休暇ですよ。それがなにか?」と言いきれるほうが余程恐ろしい。

明日会社に行ったら「もう来なくていいよと」言われないようにね。
254: 匿名さん 
[2010-01-07 14:15:26]
無知ほど怖いものはないですね(笑 あなたのご主人のように、正月休みだ、夏休みだと言っている企業ばかりじゃないですよ(笑 その時期書き入れます時の業種もあるのです。 ちなみに私は航空業界ですが、1日〜4日までラスベガス、5日に伊丹日帰りフライトをしてきたので、今日休暇なんですけどね。視野の狭さ、自分の身の回りに起きたことがこの世のすべてと思わないことですよ。専業サンに特化したことですけどね。
255: 匿名さん 
[2010-01-07 14:17:14]
ま、的外れな言い返しに注力しないで、世間を知った上で出なおしてらっしゃいな。
256: 匿名さん 
[2010-01-07 14:20:32]
空飛ぶウエートレスでしたか?
257: 匿名さん 
[2010-01-07 14:24:08]
極一部の専業主婦の人の言った事に対して、
「専業さん」と一括りにして専業主婦全体を馬鹿にした言い方をするのは
どうでしょう?
258: 匿名さん 
[2010-01-07 14:25:44]
そうですよ、ちなみに8ヵ国語話せますんで、あなたが乗るクラスにはいません。CAを『空とぶウェイトレス』と揶揄したいようですが、無職の専業さんだから仕方ないか…と思えます。
259: 匿名 
[2010-01-07 14:28:50]
257さん 
それは、専業が兼業に対する発言も同位なので、あえていまさらという気がしますが、いかがですか?(笑
260: 匿名さん 
[2010-01-07 14:30:51]
意地悪、見栄っ張り、嘘吐き、愉快犯 etc.

嫌な奴が勢揃いだな、ここは。2ちゃんねるの方がよっぽど健全だ。

261: わぉ 
[2010-01-07 14:32:11]
所詮、社会的立場も頭の回転も兼業にはかなわないんだから、惨めな醜態さらすまえに身の引き際も肝心だよ、専業さん。
262: 匿名さん 
[2010-01-07 14:35:39]
やっぱり兼業は頭が弱かった。
263: 匿名 
[2010-01-07 14:39:57]
負け惜しみですか…切ないですね。言い返せないと意味不明な発言をして、言い返したと勘違いするのも専業さんに特化したことです。支離滅裂ってこういうことを言うのですよ。専業の地位を高めたいなら、まず説得力のある内容、言葉をどう会話にするかを勉強されたほうがいいですね。日常の世話話では、ここらが限界でしょうから。
264: 匿名さん 
[2010-01-07 14:41:58]
兼業さんが何を自慢したいのかわかりませんが見えを張るのは止して下さいな。
265: 匿名さん 
[2010-01-07 14:44:55]
兼業は生活のためにしてるんでしょう。
そのお金がなかったら困るんではないですか。
負け惜しみをいってはダーメ
266: 匿名さん 
[2010-01-07 14:52:56]
JAL値下がり率トップ、債務超過が実質7000億円超との報道。
267: 匿名さん 
[2010-01-07 14:53:06]
自慢?に聞こえちゃいますか?(笑 だとしたら、あなたが自慢されている→自分にはないものだからということでしょう。自慢してる気はないですよ、ふつうのことですから。お金がないからというのは、ありますね。ありすぎて困るものじゃないですし。専業さんは、有りすぎて困っちゃうんですか?使い道がないとか知らないとかじゃなくて?(笑
268: 匿名 
[2010-01-07 14:55:26]
日空の株が何か?うちの企業じゃないですけど(笑
269: 匿名さん 
[2010-01-07 14:56:07]
JAL値下がり率トップ、債務超過が実質7000億円超との報道。

270: 匿名さん 
[2010-01-07 15:01:36]
これだから飛行機には乗りたく無い。
271: 匿名 
[2010-01-07 15:05:18]
270さん 
立場がおわかりでないようですね。過当競争業界ですので、航空会社を選べばよいでしょう。それと同じく、企業もお客さまを選べる立場にありますから。
272: 匿名さん 
[2010-01-07 15:07:42]
最近のJALの株価は飛行機のように高低してます。
一発勝負にはいいかもね。
273: 匿名さん 
[2010-01-07 15:09:04]
航空業界も厳しいのですね。お疲れ様です。
274: 匿名 
[2010-01-07 15:26:17]
大変ですよ。JALのお客さまが流れてきて、例年の四割増しの搭乗数でした。
275: 匿名さん 
[2010-01-07 20:02:17]
これからアメリカの航空業界のようになってますね^^
日本のCAもあんな風になっちゃうんだろうな~
あれじゃ空飛ぶなんとかだね、やはり。

専業っていいとこ勤めてて、いい旦那見つけてなってる人も多いから、一つのいいチョイスじゃないの。
実際兼業世帯の6割以上は旦那が平均所得にいくかいかないかで、働かざるをえないんだよ。
こんな状況考えたら、いい旦那見つけるってのは愚かな戦略とはとてもいえないでしょ。

それに専業やってたって再就職可能な能のある人なんていくらでもいるね。
数ヶ国語くらいは普通で、英語や日本語なら難しい仕事もOKなんてのはいくらでもいるでしょ。
もっともちょっとした語学(英語だけでも飛びぬけた語学は別ね)や誰でもすぐとれる資格やスキルは意味なし。
そんなのより、人脈と仕事の手腕(リッチな経験ね)があればいつだって仕事再開なんてできますよ^^
276: 匿名さん 
[2010-01-07 20:29:21]
寝言は寝てるときだけにしてくださいね。
277: 匿名さん 
[2010-01-07 20:35:38]
仕事再開って、そんなに簡単ではないと思います。
若い人でも、語学ができる人はたくさんいますから。
278: 匿名さん 
[2010-01-07 20:57:52]
いやべつに語学で再就職でいるというわけじゃないんですが。
こういうスキルや資格だけでは再就職は実は難しい、、、代わりがいくらでもいるから。
基本はスキルや資格+仕事上の実績&人脈(後者のほうが重要ね)。

手腕をかつて認められていたことがあれば、人脈をたどって就職しやすいんですよ。
評判や経歴はついて回るし、しかるべき人に太鼓判を押してもらえてれば再開はそんなに難しくない。
(もちろん顔つなぎは続けないといけないし、あまり年数がたつときついかもだけど)
誰にも認められたことがない分野だったりすれば、いくら能力やスキルありますっていっても再就職は難しい。

わたしは提案と交渉事が仕事だったけど、少々時代が変ったってツボは一緒。
最初の子が生まれる頃に海外に行くことになって辞めたけど、帰国後すぐかつての同僚のツテで再就職。
4年くらい経ってて当初は不安だったけど、全然問題なかったよ。
今はまた別の子ができて小さいので休止中、、、また専業楽しんでます^^
279: 匿名さん 
[2010-01-07 21:54:41]
276さん 
6割とは、どこのデータですか?また、平均所得とはいくらでこれもどこで出している数値ですか?
280: 匿名さん 
[2010-01-07 21:55:52]
276じゃなくて、275の間違いでした。
281: 匿名さん 
[2010-01-07 22:48:49]
馬鹿と専業に何言っても通用しない。
282: 銀行関係者さん 
[2010-01-07 23:41:20]
JALの株主優待安いですね。
公共性の観点から赤字路線を抱えざるを得ないのも事実。
私の地元はドル箱路線ですが、片田舎の人は飛行機がなくなるかもね。

ちなみにJALのCAは大体が派遣、でおばさんが多いです。
昔やってた人らしい。

それよりも医師や薬剤師等の資格がいいのでは?
再就職もそれなりにありますな。
283: 匿名さん 
[2010-01-07 23:42:40]
医師の資格って、簡単に取れるのー???
284: サラリーマンさん 
[2010-01-08 00:01:56]
>>283
自分で調べましょう。

看護士なんかも旧帝あたりを出ると選択肢も色々
キャリアも広がるかと思う。

若い子が結構活躍してますね。
285: 匿名さん 
[2010-01-08 00:03:24]
↑皮肉だろう?馬鹿オマエ?
286: 匿名さん 
[2010-01-08 00:46:17]
専業主婦は頭悪いですなー
287: 匿名さん 
[2010-01-08 01:06:51]
今の時代だと働いてる人の方が優秀か。

少なくとも学があっていい仕事をしている女は
簡単に仕事を辞めないでしょう。

高卒の女だと仕事はないし専業になる人の方が多いかな。
288: 匿名さん 
[2010-01-08 01:08:06]
No.285 by 匿名さん 2010-01-08 01:05
自立した正社員兼業>富裕層専業>生活苦の兼業>貧乏スキルなし専業


らしいですよ。
289: 匿名さん 
[2010-01-08 01:11:41]
そのとおりですね。

いい仕事して生きがいを持ってる人が一番恵まれている。
仕事はないが金があるので物欲は満たせる人はそれなりの人生。

生活は苦しいが何とか仕事してる。
仕事すらない。ドイヒー


290: 匿名さん 
[2010-01-08 01:23:38]
高齢主婦は仕事すらしたこと無いからコンプレックス持っているのでしょうね。
女学校?出てすぐお見合い結婚とかしたんでしょう?御婆ちゃん世代は。
291: 匿名さん 
[2010-01-08 08:13:17]
年中専業になるとボケちゃうからたまに働いてる。
だからといって兼業で好きな仕事でストレスが溜まらない程度であれば続けられるけど
ストレスの多い多忙な仕事しちゃうと体壊しますよね。
栄養のバランスもかたよっちゃうし

全てのバランスがうまくいっている時一番楽なんじゃない
そういう人はこのスレにカキコしないかも

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる