収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
2252:
2248
[2011-07-24 18:42:53]
|
2254:
匿名さん
[2011-07-24 18:59:14]
芸能人じゃあるまいし、一般的な慰謝料がどんなに安いかしらんのね。せっせとヘソクリしておいた方がいいよ、離婚リスクがあるところは。
|
2256:
匿名
[2011-07-24 19:30:44]
2253さん嫌みでもどうもありがとう。介護は母としていたので私は手伝いです。そして大学まで出られました。
社会人は大変でしたが、介護に比べりゃどうってことなかったです。 正直、兼業専業なんてどうでもいいんですが、ついつい熱く語ってしまいました。それでは失礼しまーす。 |
2258:
匿名
[2011-07-24 21:02:49]
>2254
アドバイスありがとさ~ん |
2259:
匿名
[2011-07-24 21:06:18]
>2256さん
そうですよね!共働きなんて、介護に比べればどうってことないです。 |
2260:
匿名
[2011-07-24 21:30:55]
専業主婦はお金持ちで、楽で、勝ち組だって言ってる人には介護するなんてムリだって言ってるの。
きっと、旦那もお金なくなったら、離婚するんじゃない?寄生虫だから |
2261:
匿名さん
[2011-07-24 21:44:40]
介護の大変さをホントに知ってる人は、子どもに、介護なんてさせたくないと思うけど。
介護される身、する身、どちらになっても、 介護付き施設でも、病院でも、それはそれでアリだと思ってる。 兼業専業どちらでも、お金は大事。 |
2262:
匿名
[2011-07-24 22:25:44]
私(妻)は管理職です。
まだ未就学児が一人残ってますが、保育園にトータルで7年。 流石に、慣れてきたとは言え、悪天候の時はやはり堪えますね。 それでも家のローンもこの夏で終わり、後は学費と老後の資金作りのみ。 私は自分が要介護になった時の事を考え、身内には頼りたくない、負担を掛けたくないので、夫に内緒で貸金庫に有価証券や隠し口座の通帳を保管しています。定年までおよそ20余年。弁護士に遺書も預けています。 私のような兼業は稀だとは思いますが、介護はされるよりする方が割り切れるかも?と思います。何より、可愛い子供達や今後できるであろう子供達の家族には迷惑掛けたくないかな。 自分の最期は綺麗に引きたいと思っています。 |
2263:
匿名
[2011-07-24 22:43:12]
なぜ夫に内緒なのですか?
|
2265:
2262です
[2011-07-24 22:54:09]
内緒の理由ですか?
それは相続したものを含め、かなりの財産いや資産に相当します。 日頃の生活には想像を越え、夫婦での稼ぎの身の丈も越えてしまうからです。 結婚前に相続しているので夫に話していないだけです。勿論、遺言には子供に全てが行き渡るようにしていますが、夫の介護が必要とされた時には使う事もあるとは思います。 夫にアテにされたくない反面、私自身も好きな仕事に就けていますので、全うしたいだけです。 |
|
2267:
2263
[2011-07-24 22:58:34]
結婚前の財産なのですね。
納得できました。 わざわざご回答いただきありがとうございます。 |
2268:
匿名さん
[2011-07-24 23:05:18]
夫婦仲、終わってますね。
あてにされたらって。こんなところで言って恥ずかしくない? 兼業さんは情けない旦那をお持ちの方が多いようで。 可愛い時期を保育園に丸投げする。 好きな仕事を続けたい。 単なる自分が一番可愛いっていうレスですか。 中身がない~ |
2270:
匿名
[2011-07-24 23:09:44]
相続するのは専業も兼業も関係ないでしょう。
うちの母は専業でしたが、一人っ子だった為かなり相続してました。隠し口座ではありませんが、貸金庫作って入れてましたよ。 若いうちに遺言まで作ってる人は少ないでしょうが、専業でもきちんと管理してる人はしています。因みに母は結婚前は銀行員でした。 |
2272:
匿名さん
[2011-07-24 23:25:53]
上のレス読んで思ったの?
ちゃんと読んでみましたか~?笑? 夫婦仲やっぱり悪いんだね、兼業 結構深刻じゃん。 |
2274:
匿名さん
[2011-07-24 23:27:41]
いいえ~
幸せですわ。 あなたも幸せでしょ? |
2278:
匿名さん
[2011-07-24 23:33:01]
そんな出しゃばり専業がいる地域もあるのですね。
うちの地域じゃありえない話ですけど。 |
2280:
匿名さん
[2011-07-24 23:44:05]
器ちっさ。
兼業なら兼業らしく ちゃんと仕事しなよー。 |
2281:
匿名さん
[2011-07-24 23:45:01]
専業は共通だって?
キャリアもスキルもどこえやら~? |
2283:
匿名さん
[2011-07-24 23:53:03]
妻が働かないと不安な収入レベルの家庭、妻が働かないと生活がつまらないと感じる生活水準の家庭はその時点で***だよ
|
2284:
匿名さん
[2011-07-24 23:54:22]
女のくせに外で働いてるなんて。。。 びんぼうくさ。
|
2287:
サラリーマンさん
[2011-07-25 00:02:14]
ぶすほどそとにでたがる
|
2290:
匿名
[2011-07-25 00:26:22]
2268
全てを旦那に丸投げかよ。働いて税金払ってから物言え。 宝くじが億単位で当選したら、金銭感覚も人格も変わるタイプだな。 それともローン払って車買って海外旅行か? そんな金はただの一時金。資産を持ち、一時金として使わない苦労は結構たいへんだぜ。 ヒマな専業ならアッという間さw |
2291:
匿名
[2011-07-25 01:27:40]
ゆとりある兼業>専業>生活資金稼ぎの兼業>独身>売れ残り
|
2293:
匿名さん
[2011-07-25 08:00:24]
兼業がいいという人も本音は専業主婦に憧れていると思います。
専業で子育てをしながら、趣味・スポーツ・ボランティア・お友達とのお食事等を している専業主婦をみるとうらやましいですから。 仕事はやはり辛いものですよ。そんなに遣り甲斐のある仕事ってさせてもらえないですから。 秘書とか事務とか販売とか、特に若いうちは単なる下働き、小間使いの仕事しかないですからね。 どんな大企業でもそんなものですよ。単純労働の繰り返しですから。 介護とか看護師なんかは特に辛いと思います。 |
2294:
匿名さん
[2011-07-25 08:01:01]
↑
私は病院の一応若奥様です。 |
2295:
匿名さん
[2011-07-25 09:36:39]
専業になるとママ友との付き合いとか大変だから絶対に嫌。
あの女子高みたいなノリにはついていけない。 グループを作ってつるむのって好きじゃないから。 働くママの方が性格的にもさっぱりしていて付き合いやすい。 それに女ばっかりの中にいたら自分の価値観も偏ってくる気がする。 会社には男性も女性もいろいろな世代の人がいて、自分とは違う考え方の人もたくさんいるから勉強になる。 |
2296:
匿名
[2011-07-25 09:38:06]
会社なんて狭い世界じゃん。
|
2297:
匿名さん
[2011-07-25 09:43:56]
仕事してると接するのは会社の中の人だけじゃないでしょ。
職種にもよると思うけど。 |
2298:
匿名さん
[2011-07-25 09:45:31]
>2295
あなたはお金のために仕事しているんでしょう。 子供は保育所に預けているの? 大変だね。 どうせたいした仕事はしてないだろうがね。 小間使い程度の仕事なんだろうね。 できれば子供が小さい時ぐらいは、専業でいたいね。 夫にその甲斐性があればのことだけど。 共稼ぎじゃないと生活できないんだろうから仕事しないとね。 まあせいぜい頑張ってね。 |
2299:
匿名さん
[2011-07-25 10:23:18]
>2295
専業だけどわたしも女子校ノリのママ友グループはついていけない。目立つから兼業の2295さんはあれが専業の全てだと思ってしまうのでしょうけど。みなさんがそういうおつき合いをしてるわけじゃないですよ。 >それに女ばっかりの中にいたら自分の価値観も偏ってくる気がする。 には同意です。女子校ノリのママ友グループはわかりませんが、そうでない専業のお母様たちはけっこう、地域活動やボランティアに忙しいですから、それぞれの世界を広げていらっしゃると思います。兼業ママさんのお子さんを預かったり、ハンディのある子たちのボランティアに参加されてる専業主婦のお母様も数人います。私も公立幼稚園にボランティアで園児補助や園外保育の引率にいっています。小さな子どもに接したり、世代のちがうお父様やお母様とお話ができたり、楽しいだけでありませんが、楽しみと新鮮な発見があります。プライスレスの喜びを見つけるのがみなさん、上手だな、と思います。 金銭的な面では勝負けはわかりませんが、そうでないところでは「もちつもたれつ」ってところじゃないでしょうか。 |
2300:
匿名
[2011-07-25 10:29:55]
鮮魚♪子育てしながらご立派だとおもいます。
|
2301:
匿名
[2011-07-25 10:32:19]
↑兼業 訂正
|
2302:
2295
[2011-07-25 10:56:07]
2299さん、ありがとうございます!
お話、すごく参考になりました。 私も別に専業でも兼業でも勝ち負けはないと思ってます。 各家庭の事情や考え方あってのことで、幸せの価値観も人それぞれですから。 2299さんの仰る通り、女子高ノリのママ友グループが目立つだけで、 探せばそうでない方々もたくさんいるような気がします。 兼業にもいろいろな人がいますし。 以前に専業の方と話した時、他のご家庭の噂話、光熱費の話やセールの話、 幼稚園の先生の悪口などを延々聞かされたことがあるので、 「あ~私には無理だな」と思った次第です。 小学校の役員など積極的に引き受けて精力的に活動されている方もいるので、 そういう方たちにはとても感謝しているんですけど・・・。 2299さんのような方がいらっしゃると分かっただけで、かなりほっとしました。 今は仕事を続けたい気持ちの方が強いですが、将来的に専業になるのもいいかな。 |
2303:
匿名さん
[2011-07-25 11:22:00]
兼業の家庭の子供は幼稚園は無理ですよ。
保育所しかいけない。 |
2304:
匿名さん
[2011-07-25 11:27:04]
うちの地域は兼業でも幼稚園通わせてる家庭、結構ありますよ。
朝は8時くらいにお迎えの園バスがきて、延長保育(夜7時まで)も ほとんどの幼稚園でやっているので。 |
2308:
匿名さん
[2011-07-25 12:37:21]
>2307さん
どう見ても兼業が必死のように見えますけど。 |
2309:
匿名
[2011-07-25 12:45:41]
兼業の多い幼稚園は、
専業にしわ寄せがくるから、 幼稚園の価値が半減。 預かり保育で先生はヨレヨレ、 子どもはクタクタ、 教室は掃除時間がなくて汚い。 備品はボロボロ。 みんなで広く薄く保育料は値上がり。 もし、認定子ども園になったら、転園を考えてる専業も多いでしょ? |
2310:
匿名さん
[2011-07-25 20:15:07]
夫の収入がよければ働きたくないです・・本音は
優雅に暮らしたいです。夫婦喧嘩も関係ない子供まで 巻き添えで可哀想です。なんかこの暑さ、保育園の送り迎えもしんどいです。 一生懸命頑張ってますが、今ちょっと鬱です・・ しかし、明日も仕事なので泣き言は言ってられません。 |
2311:
匿名さん
[2011-07-25 20:17:27]
↑仕事と家庭でストレス溜まりイライラしてました・・愚痴になってしまいすみません。
|
2313:
2299
[2011-07-25 21:58:36]
兼業主婦の方、おつかれさまです。専業主婦のみなさまもこれから帰宅されるお子さんやだんなさまのためにもう少しがんばってください、っていう時間でしょうか?
2295さん >以前に専業の方と話した時、他のご家庭の噂話、光熱費の話やセールの話、 >幼稚園の先生の悪口などを延々聞かされたことがあるので、 それは、専業のわたしでもご遠慮願いたい方ですね。愚痴りたい時もあると思うので多少がいいですが、延々だとこちらがつかれます。 >今は仕事を続けたい気持ちの方が強いですが、将来的に専業になるのもいいかな。 多分、2295さんなら専業になってもいろんなことに興味を持って、充実した専業主婦時間を過ごされると思います。わたしも経済的にも自立できる方がいいとは考えています。いろいろな理由で専業ですが、その問題が解決すればお仕事をするかもしれません。女性の一生の間で、専業も兼業もどっちもいったりきたり、自由にできると一番いいのかもしれませんね。 |
2315:
匿名
[2011-07-25 22:54:55]
>2310
同意 |
2316:
匿名
[2011-07-25 22:56:28]
がんばりましょう!
|
2318:
匿名
[2011-07-25 23:07:23]
やりぬこう!
|
2320:
匿名さん
[2011-07-25 23:28:25]
↑1500円の命取り。とんだ恥さらし。クックック
|
2322:
サラリーマンさん
[2011-07-26 00:31:07]
>>2 さんのお言葉が全てです
|
2323:
匿名
[2011-07-26 00:34:50]
>2319さんは全く同じ文章を進学塾のスレで使い回しているんですね。
皆分かってると思いますよ |
2324:
匿名
[2011-07-26 00:38:48]
進学スレの572とこちらの>2317は一言一句同じだね
淋しい兼業さん。仕事辛いのかな |
2325:
匿名
[2011-07-26 00:40:13]
|
2326:
匿名
[2011-07-26 00:45:20]
おっと!!進学スレの572と専業は勝ち組?スレと、こちらの>2317は一言一句同じなのを発見
同じ淋しい兼業さんが一人で頑張って主婦スレをあげまくってるんだね!!!! 兼業の誇りは無いのか?もう出てくるのやめなよ いくつものスレに、自分で打った文章のコピー貼ってスレ上げてバレて恥ずかしくないの? |
2327:
匿名さん
[2011-07-26 19:23:56]
あんた達は暇だねー。
そんな前のレスまでチェックしてるの。 |
2328:
匿名
[2011-07-26 20:27:25]
|
2329:
匿名
[2011-07-26 21:27:23]
|
2330:
匿名さん
[2011-07-26 21:41:08]
子ども保育園に預けて朝から晩まで働くんなら
子どもなんかいらないじゃん? 何のために作ったんだ?老後のため?そんな育て方した子どもが親の面倒なんか見ると思うか? 世の中因果応報って言うんだぞ。知らないのか?クックック ギャハハ |
2331:
匿名
[2011-07-26 21:54:06]
笑って茶化してるアンタよりみんなまし
|
2332:
匿名さん
[2011-07-26 22:04:45]
専業でも兼業でも2330より勝ちってこと?
|
2333:
匿名
[2011-07-26 23:23:48]
↑
そのとおり! |
2336:
匿名
[2011-07-27 06:50:26]
ご高齢の方は、朝が早いですねー。
|
2338:
匿名さん
[2011-07-27 10:23:55]
子供は何のためにつくったの?
|
2339:
匿名さん
[2011-07-27 10:26:09]
自分達の老後をみてもらうため。
そういう打算は確かにあるね。 全然そういうのがないんだったら、それこそ何のために子供を作ったの? 子孫を絶やさないため?ただなんとなく? |
2340:
匿名さん
[2011-07-27 10:56:51]
今どきの親は、老後を見てもらうなんてあまり考えてないんじゃ?
老後は子供たちの世話にならずに夫婦でのんびり暮らしたい、というのはよく聞く。 万が一の時に誰かいてほしい、という気持ちは少なからずあるかもしれないけど。 結婚して好きな相手の子供を産んで家族仲良く暮らしたい、 そういうごくごく当たり前の理由じゃ駄目なの? |
2341:
匿名さん
[2011-07-27 11:15:02]
いちばん、いいと思います。
|
2342:
匿名さん
[2011-07-27 11:26:08]
子供は一人前に育てたらそれで終わり?
それ以降のつながりを期待してないの。 孫をみせに時々いききするとか。 子供も関係なくのんびり暮らしたいというのはうそだよ。 葬儀ひとつとっても、子供が式を出すんじゃないの。 金銭面はともかくとして。 やはりどこかに子供に面倒みてもらいたいと思っているんだよ。 |
2343:
匿名さん
[2011-07-27 11:53:15]
>子供も関係なくのんびり暮らしたいというのはうそだよ。
「子供も関係なく」じゃなくて「子供たちの世話にならずに」だよ。 もちろん老後も子供の家族と交流したいとは思っている。 でも経済的な面で子供の負担にはなりたくない。 身体が元気で夫婦健在ならば、同居なんて必要ない。 病気になったり、介護が必要になったとしても、ホームに入るとかして なるべく子供たちには負担をかけないようにしたいと思ってる。 みんなそのために頑張って働いてるんじゃないのかなぁ? |
2344:
匿名さん
[2011-07-27 12:40:29]
でも一人になって、病院に寝たきりになったり、痴呆が出てきて
財産管理とか出てきたりした時は、子供に頼るのでは? 葬儀もそうだけどね。 経済的な負担はさせたくないと思うのは当然だけど。 理想論と現実にはギャップが出てくるからね。 だから、潜在的には子供に面倒みてもらいたいんだよ。 |
2345:
匿名
[2011-07-27 15:34:19]
最終的には面倒みてもらうことにはなるよね。
だから経済的負担をかけないよう働くっていうのはありだと思う。 子供が小さい時に一緒にいてあげるのも愛情、 将来的に経済的な負担をかけないようにするのも愛情。 |
2346:
匿名さん
[2011-07-27 15:40:49]
子どもの側も葬式もなにもかもやりたくないっていうことはないんじゃないかな。
過度の依存は困るけど、ある程度は手伝いたいって思ってると思う。 まだ、うちの両親は元気だからなんともいえないけど、祖父母の介護、葬式までの過程を見ても、子どもの側の気持ちの区切りのため、親族にきちんとけじめをつけて伝えるため、というのも含めて、看取りたい、葬儀をきちんと執り行いたいという気持ちがあってのことだと思います。 甘えているだけのようにみえるかもしれないけど、親子ってそういう甘えたり甘えられたりじゃないのかなあ。 |
2348:
匿名さん
[2011-07-28 10:23:59]
私は62才で子供なしです。
財産的には余裕はあるほうだとおもいますが、やはり子供がいないため、 もし、一人になって病院に寝たきりになって動けなくなったり、意識が なくなったりした時どうすればいいか不安ですね。 お金の支払い一つとっても、銀行の預金をおろしたりするのを誰に頼めば いいのか、意識がしっかりしているうちはまだいいのですが。 養子をもらおうとも思っています、形式的な養子になると思いますが。 やはり最後は誰かに面倒をみてもらわなければなりませんので。 特に家内が一人になった時のことを考えますね。 遺産相続についても、遺言書を書いておこうと話し合っています。 |
2349:
匿名
[2011-07-28 23:32:43]
有料老人ホームはどうですか?お金持ちの方行っておられますよ。
|
2351:
匿名さん
[2011-07-29 09:36:39]
>2349さん
有料老人ホームにはいずれお世話になろうと思っています。 しかし、心配してるのはお金の管理です。意識がしっかりしているうちはいいのですが、 日常の買い物や支払いをするときは、銀行で預金の引き出しをしなければなりませんし、 その現金の保管もしなければいけません。 銀行預金の引き出しや定期とかの解約も誰かに頼まなければならないのです。 弁護士とかに依頼する訳にもいかないでしょう、日常の預金の引きおろしまで。 特に意識がなければそれもできませんしね。 寝たきりで意識のない状態が何年も続くことがありますので。 その時に子供がいればと思いますね。 子供のいない私からの助言ですが、授かるものなら絶対子供はつくるべきです。 子供をつくったために不幸になる方もおられますが、総体的には子供がいた方が絶対 人生は充実すると思いますよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
今専業で介護の資格をとる人が増えているんですよ。何も考えてない人なんてそういないですよ。
私は資格はありませんが高校の頃認知症と癌の祖母の介護を母としていました。大変なんてものじゃなかったですよ。
自分も介護したことあって専業にはできないと言ってるんですか?したことない人間がそんな事語る資格ないと思います。