なんでも雑談「夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 14:05:57
 削除依頼 投稿する

収入の多い共働きのほうがよいですね

[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)

1852: 匿名さん 
[2011-07-12 00:11:04]
どうもw
ヤブにも程があるけど
ねぎらいのお言葉ありがとうw
そろそろ寝ます。
おやすみなさーい。



1855: 匿名 
[2011-07-12 12:16:38]
生み出すだけじゃ負け。
それを利用したり、消費できる立場や財力がなきゃ。
1856: 匿名さん 
[2011-07-12 12:16:40]
主婦が働くといっても単なるお金のためだものね。
遣り甲斐とかいうけど、総合職とかになれば、全国に転勤はあるよ。
夫婦別々、子供も別々になる可能性もあるしね。
単なる下働き程度の仕事しかしてないんなら、共働きは可能だけど、
そういう仕事はやりがいはないしね。
ということは、お金さえあれば、趣味やスポーツ、旅行、友達との交流、子育てを
してたほうがずっと楽しいよね。
奥さんが外国に転勤になったらどうするんだろう。
1859: 匿名 
[2011-07-12 12:40:47]
夜7時位に自転車の前と後ろに子供をのせて、買い物袋を手にかけて、子供を叱りながら家路に急ぐスーツ姿のお母さん。
大変だよね。
1860: 匿名さん 
[2011-07-12 12:47:34]
可哀想というか悲壮感が感じられるよ。
働くっていうことは大変なんだよね。
朝は保育所に子供を預け、夜は保育所に迎えにいかなければならない。
そして、買い物をして家に帰ったら食事の準備、食事が終われば
後片づけ、子供の世話もしなければならない。
全てお金のためだから我慢しなければならないんだね。
専業主婦でのほほんと友達とランチタイムをしているのをみると
涙が出てくるんじゃないかな。
なんて私は不幸なんだと。
1861: 匿名 
[2011-07-12 13:02:29]
最近は、原発の食品汚染で、ランチもためらうけどね。

家で手作りピザとか、
パスタにシフトだわ〜
1862: 匿名 
[2011-07-12 14:31:51]
専業も兼業もどっちもやった。どっちも大変だし、どっちも良かったってところがある。
子供が小さいうちはどちらも大変。
朝夜はバタバタだけど、昼間は子供から解放される兼業。バタバタしなくていいけど、一日、幼稚園やらなんやら子供の世話が忙しい専業。
専業だって優雅にランチにたどり着くまでは壮絶な子育てだったはず。
兼業も子供達が大きくなれば朝夜はゆとりが出来るしね。
やり甲斐もどちらも同じ。
子育ては大変だし、仕事だって大変。
どちらを選ぶかは、それぞれの家庭の事情次第。
結婚出来た時点でどちらも勝ち組だよ〜。
1864: 匿名さん 
[2011-07-12 14:43:10]
専業はずっと専業できるの?

小学生になったら、パートとかに出てる人が多くなるけど
ずーーーっと専業で入れる人ってどのくらいいるんだろう
1865: 匿名 
[2011-07-12 14:44:33]
>奥さんが外国に転勤になったらどうするんだろう。
そんなわけない。
支所ぐらいなものでしょう。
1866: 匿名 
[2011-07-12 14:47:58]
子どもが大きくなっても、専業でいる人は、働けない理由があると思う。
ふつうは、工場とかの製造、事務、店員とかのパートに出るでしょう。
1867: 匿名さん 
[2011-07-12 14:50:57]
「専業最高!」→レジ打ちパート

って、なんだか、むしろ悲惨ですね・・・・
1868: 匿名 
[2011-07-12 15:00:22]
今は、新卒でも就職のないときですよ。
あるだけでもいいですよ。
年齢制限というのがいやですね。
ずっと、仕事をしてる方でも、年齢制限で、配置転換があるでしょう。
1869: 匿名さん 
[2011-07-12 15:05:49]
大企業に勤めている総合職や高級官僚、医者や弁護士とかの奥さんは
子供が大きくなっても仕事はしないよね。
主婦が仕事をするのはお金のため。
やはり共働きは悲壮感が漂う。
優雅にランチやショッピング、エステやゴルフ・テニスをしてる身分の方がいいよね。
1870: 匿名さん 
[2011-07-12 15:14:43]
専業と兼業を自分の選択で自由に行き来できる身分がいいですね。
仕事してないと社会との接点が偏りがちだから、私は好きな時に
集中的に仕事入れてます。時間の拘束あるときついかな。
1871: 匿名さん 
[2011-07-12 15:24:16]
旦那が稼げりゃ専業でいいけど稼げないならパートやるしかないだろ
で、収入ピラミッド構造になっているので稼げない旦那の方が圧倒的多数なのが現実
1872: 匿名さん 
[2011-07-12 15:43:53]
医者や弁護士の奥方はどうか分かりませんが。国家公務員の妻は仕事は続けられません。

2年ごとに地方に転勤、霞が関勤務、海外などです。
激務なので単身赴任させると、病気になったりしやすく、ついていく妻も多いです。

従姉は、子供が中2の時に東京の実家に戻りました。
ダンナさんは現在単身赴任中です。
1874: 匿名さん 
[2011-07-12 17:56:43]
平成22年度 男性の給与
年収       割合
200万台以下   25.1%
300万円台    20.0%
400万円台    17.3%
500万円台    12.2%
600万円台    7.9%
700万円台    5.5%
800万円台    3.8%
900万円台    2.4%
1000万円台以上  6%
1875: 匿名さん 
[2011-07-12 18:04:16]
私は41才だけど、年収は1,000万を軽く超えてるけどね。
僅か6%の部類に入るとはおもわないけど。
勿論共稼ぎはしてないけどね。
日本国内と外国に転勤があるからね。
1877: 匿名さん 
[2011-07-12 18:37:15]
1000万で共稼ぎしてなくて、不安じゃないですか?!

うちは夫40歳で1000万超え、私40歳で600万(子供いるので残業なし)ですが
1000万はたいした所得じゃないと思うので、つましい生活してますよ

夫は海外出張も多いし、なかなか確かに共稼ぎは大変ですが、
共稼ぎをしなくてよい所得の人ってそういないような気がしますけどね・・・

実家の完全バックアップがあって、家を買ってもらって子供の教育費もさりげなく
援助、とかだったら専業でもいけると思いますけど。
1878: 匿名さん 
[2011-07-12 18:40:33]
同級生に士業は多いですが、医師は医師同士の結婚が多いし、弁護士も同じ法曹系資格を持っている妻か、
あるいは公務員か、とにかく共稼ぎ家庭が多いですね

開業してれば、二人で医院を切り盛りしてるし、「働かなくてエステにいってランチしてればよい。」
という価値観には彼らはなじまないですねぇ。

働かなくてエステしてるような嫁を持ってしまうと、家業もかたむくとかなんとか・・・
親世代が言っていたような。確かに、結婚だけが目的の依存的女性を嫁にした男性の家系は
家業が傾き気味ですね

しっかり嫁も働き、家庭と家業を切り盛りできるしっかりものを嫁にしないとダメですね。
1880: 匿名さん 
[2011-07-12 18:44:37]
>1877
1,000万を軽く超えてるという意味分からないのかな?
海外出張じゃなくて転勤なんだよね、勿論手当は出るけどね。
タクシー代、交際費も十分使えるからね。
今は本部の企画を担当しているんでね。
1881: 匿名さん 
[2011-07-12 18:46:45]
↑陰部の陰核???
1882: 匿名さん 
[2011-07-12 18:49:46]
>1880

高所得の割には文章力が少し・・難ありですね

海外滞在が長いと、日本語が不自由になる方、多いですけどね
1883: 匿名 
[2011-07-12 19:05:12]
他人の家の事なんか、どーでもいいよ。
自慢したり、自分の価値観押し付けたり、ウザいスレ。
1884: 匿名さん 
[2011-07-12 19:07:43]
↑ 掲示板てそんなもの。
1886: 匿名 
[2011-07-12 19:49:12]
色々な価値観の人がいて、幸せの形だって色々なんだから、まあ不毛な争いだよね。
知人で夫婦で開業医してるけど、それはそれで大変だって愚痴ってる。お互いのやり方があるし、医師というプライドがぶつかるし、やりにくいって。
弁護士の旦那で奥さんは同時通訳の資格がある才女だけど、彼女は専業主婦を選んでる。子供との時間を大切にしたいからと。
社会には立派な肩書きを捨てて専業になった人もいれば、単なる事務員で兼業の人もいる。どちらが勝ち負けとかの問題じゃないよ。
1887: 匿名さん 
[2011-07-12 20:26:10]
勝ち負けは全く考えた事ないですが、子供を人に預けるのは抵抗あります。
自分の責任でもなく、人に預けて何かあったら、どう乗り越えるのでしょう。
よく朝から晩まで預けられるなっていうのが率直な意見です。
夫の海外転勤がきっかけで仕事を辞め、その後子供を授かりましたが、
もう中学生と小学校高学年。 完全フルタイムは今も抵抗ありますね。
1888: 匿名 
[2011-07-12 20:33:56]
パートぐらいがいいと思う。
正社員で、仕事と家事を両立してますなんて、うそ。
子どものことで、休まなければならないことも多いでしょう。
正社員でも、休めるとか言う人もいるけど、それなら、たいした仕事してないよ。
もし、休めたとしても、そんな社員は、いらない。
1891: 匿名 
[2011-07-12 21:28:07]
>>1890
数学の集合の単元からやり直した方がいいよ
1892: 匿名 
[2011-07-12 21:30:50]
子どもや家事より、仕事を選んだと言われても仕方がないと思います。学歴が高く、どうしても、仕事をやめたくないのです。
子育てがいやで、保育所へ預けて働いている人よりは、いいと思います。
1893: サラリーマンさん 
[2011-07-12 21:31:24]
どっちでも良いけど、自分が勝ち組みと思っていれば良いだけでしょ。
1894: 匿名さん 
[2011-07-12 21:33:30]
主婦が怠け者が多いって。。。。 うさばらしの根拠ないコメントにはぴっくり。。。
1896: 匿名 
[2011-07-12 21:45:26]
それが、なにか。
1897: 匿名 
[2011-07-12 21:52:07]
女の人に学歴をつけてはいけません。
昔は、よくそう言ったものですよ。
1900: 匿名 
[2011-07-12 21:58:28]
家事と子育ては、しっかりやれよ。
それが、女の仕事だ。
おまけに稼いでくれば、言うことない。
1901: 匿名さん 
[2011-07-12 22:00:57]
今の家事事態、昭和の時代に比べたら手抜きのし放題でしょ。
炊飯・洗濯機はタイマーだし、お料理だって出汁から取っている人いる?
昔に比べて増えた家事って、子供の塾の送り迎え、学校行事くらいでしょ。
だから専業主婦は怠け者と言われても仕方がない。
しかし、全ての専業主婦の人を否定しているつもりもない。
資格を取るために小さい子供を育てながら勉強してる人を知っているから。

私が嫌いなのは、子供が大きくなって手がかからなくなったにもかかわらず、
若しくはまだ子供がいないのに専業主婦に固執している人。
子育てを放棄するために働いている人。
1902: 匿名 
[2011-07-12 22:03:46]
だし汁ぐらいちゃんととってるだろう、普通に。
1904: 匿名 
[2011-07-12 22:06:08]
子どもに習い事3つずつさせて、二人兄弟なら、一週間、ほぼ終了だけどね。
1905: 匿名 
[2011-07-12 22:08:39]
1901さんちの白い靴下、
どんな具合か、みてみたい
1906: 匿名 
[2011-07-12 22:09:04]
仕事の出来る稼ぎのいいダンナだったら専業がいい。
1908: 匿名 
[2011-07-12 22:09:49]
子どもが帰ってきてから、とても忙しいですよね。
保育所とかに預けてる人は、楽でいいですね。
1909: 匿名 
[2011-07-12 22:11:01]
怠け者じゃなければ、
資格は、子どもうむ前にとってるだろうに…
1911: 匿名 
[2011-07-12 22:13:49]
何習わせても無駄なお子さんをお持ちなんて、不憫ですね
1912: 匿名 
[2011-07-12 22:15:18]
自立と放置も紙一重ダニ
1913: 匿名 
[2011-07-12 22:16:29]
昭和はまだじぃさんばぁさんと一緒に暮らしてる大家族が多かったし、近所付き合いも濃く、子供なんて放っておいても育ったけど、今はそうはいかない。
今の主婦は家事よりも育児が大変だと思うなぁ。
1914: 匿名 
[2011-07-12 22:22:21]
学歴とかペラペラしゃべるもの?
専業してたら聞かれないから調子あわせてるけど、
逆学歴詐称って結構いると思う。
1916: 匿名さん 
[2011-07-12 22:40:57]
>正社員でも、休めるとか言う人もいるけど、それなら、たいした仕事してないよ。
もし、休めたとしても、そんな社員は、いらない。

高度経済成長期の価値観から抜け出せてませんね

イクメンとか言う言葉が流行ってきたように、子供にかかわる時間を
企業がそこそこ認めてきてるんですよ

大きな企業ほど、高収入の人ほど、そうです。

企業には国の育児支援政策にきちんと対応しているところを見せる必要があるからです。

震災の時に、「自分はこんなに毎日出社する必要が本当にあるのか?」と自分の仕事を
振り返った人が多かったと言いますが、そもそも、毎日毎日、フルで残業まみれで仕事しないと
いけないような仕事はほとんどありえないのではないでしょうか。

それを考えると、適当に子供のために休みを取り、効率よく仕事をさばいていけば
正社員フルタイムは十分可能です。

それは「やるかやらないか。」で、「できるかできないか。」ではないように思います。

最初からやらない、やれない、と思った人はやれないでしょうし、
トライしてみた人は、出来る人はできるのだと思います。
1918: 匿名 
[2011-07-12 22:43:14]
教養と学歴は似てないw
「ガッテン、ガッテン!」言ってる場合じゃあるまいし…
1919: 匿名さん 
[2011-07-12 22:45:46]
専業主婦って、旦那さんと子供と、
旦那さん名義の家や所有物に関しての
自慢ばかり(9割方)お茶してたりしてて出てこないけど、あれなんで?
自身の近況を話したりとか相手の近況を聞くだけでおさめること出来ないの?
1920: 匿名 
[2011-07-12 22:48:00]
>>1916
まあ、出世も頭打ちになるとは思うけど、好きにすれば。
1921: 匿名 
[2011-07-12 22:49:58]
>1919

話題の持っていき方が下手だからだよ
1922: 匿名さん 
[2011-07-12 22:51:06]
>同時通訳の資格がある才女

同時通訳じゃ大した収入ないですし、まず、仕事が不規則だから、子育てと両立はできません。
準備が大変な割に時給単価が安いです。

「だから」旦那も収入あるし、仕事せず専業しようかな、という、現実的な裏があるんでしょう。

自分も英語はそこそこ得意ですが、仕事には結びつかないのをよく知っているので
余計なひと言でした。
1923: 匿名さん 
[2011-07-12 22:57:21]
会社って、社長が突然死んでも、ちゃんとまわるからね。
それこそ首相が死んでも国はまわるんだよね。
自分がいなきゃまわらないって思ってないとやってけないんだろうな。
母親こそ、代わりがいない職業なのにね。
かと言って兼業を叩くつもりはないんだけど、ご近所の兼業さんが
うちの子と同学年の子がいて、同じ習い事をいつもやりたがり、送り迎えを頼んでくるし、
風邪の度に面倒頼まれたり…断るけどね。断り方をいつも考える。
子供も夜6時過ぎてからしょっちゅう、我が家に来るし、
それも断るの大変。家の鍵がないとか言われるし。

冗談じゃないって、腹たってるので、ここに愚痴ってみました。
そうじゃない兼業さんごめんなさいね。
1924: 匿名 
[2011-07-12 23:01:02]
6時どころか、5時過ぎたら、帰ってもらわないとダメだわ〜
1928: 匿名さん 
[2011-07-12 23:17:29]
>1924
そうでしょ?五時でしょ? 兼業でもせめて五時からは家に帰るように
教えてほしいと思います。 「鍵がない」で一度家に入れてしまったら
もうしばらく毎日来てましたよ。 
家で我慢するように教育してもらえれば兼業でも素晴らしいと思うのですが、
「仕事あるから」を理由に色々頼まれると
「仕事はあなたの都合。私の都合も考えて」って言いたくなる。
仕事にはお金という代償があるけど、専業には目に見えた代償がないので
ただ働きで、他人に使われると、最初は我慢してても限界があります。
専業はヒマとか怠けものとか、どうでもいいけど、
子供に人には迷惑かけない教育をお願いしたいです。
1930: 匿名さん 
[2011-07-12 23:26:23]
>1929
最初は面倒みてたんだよ。どんどん調子にのって要求が増えて
いくらなんでも…って状況に陥ったわけ。
だから断るようになったの! 了見が狭いと思うなら、逆の事を
一週間でもやってみてほしい。まあするわけないけど。
1932: 匿名さん 
[2011-07-12 23:38:05]
1930だけど追記ね。
ちょっとした風邪って言われて預かったら、あまりにも体調悪そうで
病院連れてったら「即入院」って事もあったよ。
ほっといたら命にかかわるとこだったって医者に言われました。
何度も我が家で吐かれてね。 ただの一度もお礼を言われてません。
「どうしよう。仕事休めない」って入院の間の面倒まで見させられそうだったわ。
皆さんはそんな事ないでしょうけど、それ以来、キャリアだのなんだの言う奥さん
もう苦手になったわ。
1934: 匿名さん 
[2011-07-12 23:55:02]
子供って、結構色々覚えてますからね。
どっちの子供の記憶が将来心を痛めるのかな。
どちらにしても子供が丈夫ならいいですね。
1935: 匿名 
[2011-07-13 00:03:35]
そういう図太い兼業の母の子供なら、図太く育った行くでしょう。
うちの子供の友人でも、人の家で勝手に冷蔵庫開けて物食べちゃう子供いますよ。ヨネスケかと思ったよ。兼業の子供です。
1936: 匿名さん 
[2011-07-13 00:15:59]
専業とかそうでない人の比較ではなく。個人によってだよね。
人格が出来て人なら、どっちでもいい人になる。

ここのコミュニティーでは、比較に出来ないようなことを無理やりスレッドにしてるからすごいコメントも入ってきたりして。読んでるのは面白いけどね。

1937: 匿名 
[2011-07-13 00:31:24]
面白い?そうかな?イヤミとか僻みとか自慢とか…、読んでいて気分悪くなる。
沈んでほしいスレ。
1939: 匿名 
[2011-07-13 00:49:10]
パートに出ろ。昼間暇だろ 、くそ女房
1940: 匿名さん 
[2011-07-13 00:56:20]
満員電車にパート女は嫌だ。自転車で通える範囲にしてね。
1942: 匿名 
[2011-07-13 02:40:22]
1939と1941はニートだな?書きっぷりでバレバレ。
1943: 匿名 
[2011-07-13 08:42:09]
ニート君には専業の口うるさい母親はお邪魔だもんねぇ。
専業で過干渉で子供がニートになるか、
兼業で放任で子供がグレるか、
子育てって難しい。
1945: 匿名 
[2011-07-13 11:41:12]
↑子どもみたいな言い分だね
1950: 匿名さん 
[2011-07-13 12:20:22]
>1948
そりゃあ旦那との夜の営みはなくなるだろう。
会社で不倫してるんだから。
うちの会社でも奥さんとの不倫はおおいよ、知らぬは亭主ばかりなりとね。
1951: 匿名さん 
[2011-07-13 20:43:56]
兼業も二手に分かれるよね。
①お金がないから、生活費の為、仕方なく兼業
②外に出たかったり、遊びの理由やお小遣い、仕事が趣味で兼業
専業も分かれるよね。
①働きたいけど仕事がない
②働くより専業が楽だし気に入ってるから専業

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる