収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
1351:
匿名
[2010-08-21 07:10:47]
|
1352:
匿名さん
[2010-08-21 07:22:29]
20年ぶりに仕事再開。
条件良くて、お金を貰えるので、辞められません! 年収0から500万円になりました!! |
1353:
匿名
[2010-08-21 07:35:24]
兼業だと子どもを育休明けたら預けなきゃいけないし、子どもが体調を崩しても簡単に休めない。 大変ですね〜。
最近子どもとどれだけ遊んでますか? 実際、ママより保育園のわか〜い先生との時間の方が長かったりして。 旦那さんも、よその若い女性との時間が長かったりして(笑) |
1354:
匿名はん
[2010-08-21 08:27:39]
多くの兼業家庭は、子供の面倒をどうしても見なきゃいけない時は
親にHELPじゃないかな 子供や旦那、相手を疑って疑って仕方が無いんだね、、、 その程度なんだよ、君の母親としての魅力も妻としての魅力も、、、 魅力が無いから心配で心配で仕方が無い プラス寄生して生きているから寄生先が居なくなったら 生きていけないから心配なんだろうねぇ 可哀相に |
1355:
匿名さん
[2010-08-21 08:32:13]
お母さんが頑張って働いている、という姿、子供はきちんと見てますよ。
|
1356:
匿名
[2010-08-21 13:39:26]
両親がフルタイムで働いている両親の子。
大きくなって思う。 小さい頃覚えているのは、いつも険しい表情で忙しい母親、忙しさのあまりイライラして子どもに八つ当たり。 親に遊んでもらった記憶なんてない。 平日は仕事で帰りも遅く、食事は簡単な料理、惣菜がほとんど、寝る前の忙しさにかまけて母子のコミュニケーションもない。 お袋の味?そんなのない。 覚えているのは保育園の先生が優しかったこと、おばあちゃんによく遊んでもらったこと。 休みの日は仕事の疲れから、だらだらしてばかりの母親。掃除もろくにしないから家はいつもぐちゃぐちゃ。 友達も呼ぶことが出来ない。 専業主婦を親に持つ子はいつ遊びにいっても家はきれい。 帰ると手作りのおやつを食べさせてくれる。 そんな状況の親子は母子関係が希薄だから子どもが大人になっても実家に寄り付こうともしない。 |
1357:
匿名さん
[2010-08-21 13:44:34]
子としてはすぐキレたり怒らない穏やかな人格であればどっちでもいい。
ふーふーため息ついたり社会で疲れた的な被害者面するのは止めてくれ。 |
1358:
匿名さん
[2010-08-21 14:26:05]
>>1356
朝から晩まで母親がベッタリ子供にくっついてるのも子供にとっては案外ストレスだよ。 それに、母親が怒りっぽいかどうかは母親の性格次第。 専業とか兼業とかは関係ないね。 うちの母親は働いてたときのほうが明らかにのびのびしてた。 専業になって主婦付き合いが増えたら主婦仲間の派閥みたいな話をし出すようになってうんざりしたな。 |
1360:
匿名
[2010-08-21 16:16:11]
兼業の母親が、子供とコミュニケーションを取らない!とは言い切れない。普段接する時間が短いから、仕事ではない時に、その分、子供との時間を大切にする親もいる。
私の母親は専業主婦でしたが、家事以外はダラダラしていた記憶しかありません。 |
1361:
匿名さん
[2010-08-21 16:32:26]
>>1356
専業主婦の家にもたいてい、スナック菓子やカップラーメンのストックはあるよ。 手作りのおやつが毎日出てくると思ったら大間違いです。 むしろ、そんな家は逆に気持ち悪い。 前テレビでやってたけど、健康第一で子供にまで無農薬野菜しか食べさせない母親がいた。 子供はハンバーグとかから揚げとかも食べたいし、たまにはジャンクフードも食べたいんだよ。 それを自分のエゴで24時間監視して、自分が認めた食品しか与えない。 でも、血液検査したら無頓着な旦那よりその母親のほうが汚かった(笑) ちなみに、兼業でも休みの日はお菓子作ったりもするよ。 |
|
1363:
匿名さん
[2010-08-21 16:41:22]
時は金なり
うん。たしかにそう思う。 旦那が1億ぐらい稼いでくれたら、私も仕事やめるかな。 |
1364:
匿名さん
[2010-08-21 17:01:48]
専業の旦那が稼ぐのが1000万だったとして妻の子供へ接する度が100だったとする
兼業家庭が妻500夫500稼いで、妻50夫50子供と接する もしくは300:700の70:30でも良い 父の母も愛情も接し方も違うし、保育園等に行く機会もあるので 子供は感性に幅が出るし社会性面で成長が早い しかも父母が共に協力して働き家事を協力している姿を見れる 専業なんて時代遅れだよね |
1367:
匿名さん
[2010-08-21 20:22:25]
パートでも、今は就職難…確かに!!
スーパー品出しのパートしてますが、昇給が無くなりました。800円です。 薬剤師の友達は、時給2350円。看護師の友達は、時給2000円。 働くのが馬鹿らしくなります。 |
1368:
匿名さん
[2010-08-21 20:55:30]
|
1373:
匿名
[2010-08-22 07:51:42]
専業主婦だけど、独身時代バリバリ働いて作った貯金があるのでいざとなったら使うことも出来る。
専業であまった時間に資格を取ったので、資格を生かして働けるし、もともともっている資格も生かして働こうと思えば働ける。 それでも私は専業主婦を選ぶ。 きちんと子どもと向き合って子育てしたいから。 子育てなんかすぐ終わっちゃうし、子どもの小さくて可愛い時期なんて一瞬。 そんな時期に経済的に余裕があるのに兼業主婦でフルタイムで働いてしまうのはもったいない。 子どもがあまり好きでなく、子育てもあまりうまくなくて家で子育てしているといき詰まるっていう人は、あえて兼業主婦でプロに育児を託したほうがうまくいく場合もあるとは思うけれど。 私は嫌だな。 まあ旦那の収入もけっこうあるし、もともと働く必要がないんだけれども。 うちの周りは皆、資産をたくさん持っていて奥様は専業主婦している方が多いですね。 そういう家庭で育つ子は心身ともに安定しているし、親子の仲もいい。 いつ行っても家がきれいだし、料理も上手。 趣味も豊富だし、心が穏やか。 兼業だとそうはいかない。 まあ世の中、専業主婦になりたくてもなれない人もいるし。 どちらが勝ち組***みとかは考えたことはないけれど。私は、専業主婦がいい。 |
1374:
匿名さん
[2010-08-22 09:25:11]
>>1373
どんな資格を持ってるのかしらないけど、一度辞めたら子持ちの主婦が就職するのは難しいんだよ、普通は。 会社を辞めなくても時短制度もあるし、今どきの会社は男の育児に対しても理解あるから 旦那に協力してもらうことも充分可能。 朝から晩まで母親が子供にくっついてるのが良い育児ってわけでもないし、 働きながらでも可愛い時間を一緒に過ごすことはできるよ。 |
1376:
匿名さん
[2010-08-22 13:12:17]
なんか読んでたらやっぱり専業の方が穏やかでのんびり生活してる感じだね。
どっちかというと自分の今の生活を楽しんでる所をここに書いてるし。 幸せなんだなって思う。 兼業は専業をけなすことしか考えてない文面ばっか。 経済的にも精神的にも余裕ないのかなぁ。 もっと兼業のこういう所がいいよってのを書けばいいのに。 働いて好きなブランド買えるとか恥ずかしげもなく言ってるのがちょっと好感持てないけど。 そんなのお金ある専業なら働かなくても買えるしね。 もっとこんな所が幸せって書いて欲しい。 |
1377:
匿名さん
[2010-08-22 13:20:20]
専業が兼業をけなす文面もけっこうあると思うけど。
立ち位置によって見え方が変わるのかな? >そんな時期に経済的に余裕があるのに兼業主婦でフルタイムで働いてしまうのはもったいない。 こんな書かれ方をすると、兼業としては物申したくもなりますわよ。 |
1378:
匿名さん
[2010-08-22 13:31:06]
働く場が無く、仕方なく専業やってます。
午前中に家事一般は終わり、昼過ぎからはテレビ見ながら、オヤツタイム。のんびりさせて貰ってますが、体重が増え続けてます。 働きたいけど、これといった特技や資格があるわけではないので、なかなか仕事が見つかりません。 |
1379:
匿名はん
[2010-08-22 13:50:00]
|
1382:
匿名さん
[2010-08-22 15:22:34]
レジ打ち、宅急便、雇ってもらえませんでした。
|
1384:
匿名
[2010-08-22 16:57:01]
私的に子どもが幼稚園に行く年になって週数回、数時間位の仕事をする人は特に悪いとは思わない。けれどパートタイマーで夫の扶養範囲で働いてる人は専業主婦と大して変わらないレベル。
胸を張って兼業主婦とは言えない。 週数回の短時間のパートで終わってからすぐに子どもを迎えに行かないで、一回家に帰って食事の支度してから迎えに来る親や、仕事は休みの日なのに仕事行く振りして子どもを預けて自分は遊びに行く親、架空の雇用を装って実際は家にいるのに子どもを保育園に預ける親ってけっこういるんだよね。 |
1385:
匿名
[2010-08-22 17:03:56]
いるいる、そういう母親。近所の皮膚科クリニックの奥様、週に2回しか受付を手伝っていないのに、毎日公立保育園に子供を預けてる。都内のエステや美容院、買い物、ランチ… 子供は保育園。
|
1388:
匿名はん
[2010-08-22 23:55:13]
扶養は養われている状態だから
扶養を外れないと働いてるとは言いがたいねぇ |
1390:
匿名
[2010-08-23 00:23:11]
パートだけど、週5日勤務で年収560万円です。兼業と認めてくれませんか?
|
1392:
匿名
[2010-08-23 00:53:06]
年収200万円の正社員でも?
|
1393:
匿名
[2010-08-23 07:39:47]
今までここで「専業は~」って否定していた人で、実はパートで働いてるだけの人もいたりして・・・・。
正社員として働くのと、時間雇用のパートとして働くのじゃ責任の重さとか全然違うでしょ。 まあ扶養から外れていて年金とか自分で払っていて、健康保険とかもきちんと会社が負担していいるレベルなら兼業主婦といえるかもしれないけれど。頭のいい会社ならそういう人は、時間雇用じゃなくて正社員として雇用契約をしなおすと思うけれど。人件費削減のため。 |
1394:
匿名はん
[2010-08-23 08:14:02]
扶養はずれていたら、立派に自立できてると思うけどなぁ
|
1395:
匿名さん
[2010-08-23 13:56:28]
はぁ?
パートを兼業とは認めないとか上から目線何様? 社員だから何なん? パートでも仕事は仕事でしょ。 マジでうざいんですけど。 |
1396:
匿名
[2010-08-23 14:25:27]
やっぱり兼業っていいながら実は単なるパートでしたか。
|
1398:
匿名さん
[2010-08-23 14:26:00]
結婚したら家事を両立したいなあと思い、
正社員中も自立見越しながら働いていました。 今は青色で個人事業主で家で仕事。 でも正社員じゃないからここの基準だと駄目ですね^^; 収入的にもやはり旦那様いなければ、やっていけませんので。 大学の時や働き始めは専業なんて、と思っていましたが、 主婦業してみて思うことに、 パートで比較的家にいてくれて、 家を切り盛りしてくれた母親に感謝し、改めて尊敬。 毎晩午前0時帰宅状態だった頃は暇に憧れ、 時間に余裕がある今は、定収入に憧れ。 ないものねだりですが、生活できればどっちもいいんじゃない。 |
1399:
匿名さん
[2010-08-23 16:23:35]
パートでホームヘルパーの仕事をしていますが結構重労働ですよ。帰ったら年老いた舅の面倒をみなくてはならないのでフルタイムは無理です。賃金も安いので旦那の扶養になっています。
介護関係の仕事が好きなので介護福祉士の勉強をして資格を取りたいので頑張っています。 |
1400:
匿名
[2010-08-23 16:25:14]
9時~17時の週5日勤務のパートです。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
( ^_^)人(^_^ )\(^_^ ) ( ^_^)/