なんでも雑談「夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 14:05:57
 削除依頼 投稿する

収入の多い共働きのほうがよいですね

[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)

10004: 匿名 
[2011-10-01 22:58:34]
パートって兼業なの?
専業主婦の一部でしょ
10005: 匿名 
[2011-10-01 22:59:33]
一緒にしてるのはだれ?
10006: 匿名さん 
[2011-10-01 23:01:03]
>専業主婦はかわいそうだから年金貰う

かわいそうって・・・旦那の会社や厚生・共済年金基金が払ってんだろw

金も払わない連中に年金を払ってるわけではないんだが、制度自体分かってない連中多すぎ。
10007: 匿名 
[2011-10-01 23:16:40]

イチマン突破

皆さんお疲れ様ざます。
10008: 匿名 
[2011-10-01 23:35:04]
10006
意味わかんね
どういうこと?

かなも払わない連中はだれ?
10009: 匿名さん 
[2011-10-01 23:47:12]
主婦の分は、旦那の会社や年金基金が払ってる。

金が払われてないのに、年金だけ支払われているというわけではない。

もちろん税金による補てんなんかではない。
10010: 匿名 
[2011-10-02 02:34:42]
次スレ立てたら?
10011: 匿名 
[2011-10-02 08:06:36]
>9999は問題発言
10012: 匿名 
[2011-10-02 08:07:56]
>9999は専業兼業関係なく全ての女性を敵にする発言
10013: 匿名 
[2011-10-02 08:16:00]
釣り師だろ?
こぉゆのはほたっとくべし。
てか↑2人も釣り師か?
10014: 匿名さん 
[2011-10-02 10:33:46]
>10009
主婦は払ってないのに貰ってるだろ。
同じ会社で働いてる独身や共働きの旦那が同じ給料だったら同じ保険料なのに、払ってない主婦には支払われる。
10015: 匿名さん 
[2011-10-02 18:28:02]
あれ、そう言えば専業主婦は、払ったことにしてやるって法案、どうしたんだっけ?
10016: 匿名 
[2011-10-02 18:40:39]
ねんきんのことはよくわかんない
10017: 匿名さん 
[2011-10-02 20:52:52]
>10009
こういうわかってないヤツがいるから困るんだよ。
専業主婦(130万円未満で夫の保険の被扶養者になっているパート主婦を含む)
は介護保険も払ってません。
介護保険は40歳以上の国民が等しく少額ずつ支払うというコンセプトだったのに
専業主婦からは支払いがない。
これは介護保険は夫が社会保険を通じて払っているので、被扶養者の分は社会保険を
払っていないので徴収が難しいということでそうなってしまった。
ちなみに年金をもらう年齢になると専業主婦も国民年金基礎年金をもらうので、
そこから天引徴収される。

つまり、59歳の98万円のパート主婦は何も払わないのに、63歳無業の老人は国民年金
から介護保険は天引きされる。

今は配偶者の年齢もきちんとわかるのだから、介護保険、国民年金も事業主負担部分は
なしで天引きすればいいだけのこと。
そういうのをやらない、社保関係(厚労省も)もいけないと思う。


10018: 匿名さん 
[2011-10-02 21:03:35]
>10015
夫が専業主婦の分を払ったことにするということで、今度は専業主婦の夫は兼業主婦の夫より割引されるという問題が発生する。
10019: 匿名さん 
[2011-10-02 21:12:23]
専業からも徴収すればいいだけなのに、反対が根強いってのがネックだね。。。
10020: 匿名さん 
[2011-10-03 02:35:04]
>10017

それは錯覚w
主婦は社会にただ乗りしてるわけでも何でもない。

支払者は主婦そのものではないが、代わりに共済や厚生年金・会社が払ってる。
より具体的には、加入者(社員)の支払いと会社からの拠出との両方合わせて、払ってるわけ。
これはベネフィットして会社が行っているもの。
保険も同様。

保険等含めこういうベネフィットがあること前提に、大手企業や役所に勤める人は少なくない。
そしてそれを前提に専業主婦化してる人もいてもおかしくはない。
勤め先によるベネフィットを否定するのは、かなり奇妙な論理。
公平かどうか、世間一般と同列と論じること自体、無意味。

企業や役所が払ってくれるのに、わざわざ徴収コストのかかる個人単位で徴収にする必要はない。
簡単に個人で納付すればいいなんて言うが、コストや間違いが生じる元。

ちなみに、税務上の扶養の定義と、厚生年金・共済での3号の定義は別だよ。
ズレがあることも多いから、混同しないようにw
10021: 匿名さん 
[2011-10-03 02:37:16]
>専業からも徴収すればいい

会社が払ってんだから、いいんじゃないの~
同じ会社・厚生年金内なら不平等感はあるかもしれないけど、世間様には関係ないことだよ(笑
10022: 匿名 
[2011-10-03 02:56:28]
専業主婦を攻撃する人は、気に入らないから、何かと文句つけたいのでしょう。
隣の芝生は青く見える、と同じで、実情とか知らず、知ろうともせず、ただ羨ましがったり妬んだりしているだけじゃない?
10023: 匿名 
[2011-10-03 06:25:04]

そうじゃなくて釣ってるだけです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる