なんでも雑談「夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-05-25 14:05:57
 削除依頼 投稿する

収入の多い共働きのほうがよいですね

[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)

9062: 匿名さん 
[2011-09-17 08:49:45]
40over!そりや無理かも
多数派か聞いただけなのに、全否定。

そんな読解力のない人は、兼業専業のどちらにせよ、ついていけないよ。
9063: 匿名さん 
[2011-09-17 08:50:09]
>専業主婦は世の中とのずれを認識していないのが痛い

世の中っていったい何をさしているのでしょうか?あなたの見ている世の中?みなさんがあなたと同じ世の中を見ている訳ではないと思いますが。
今時一度も働かずに専業主婦になっている人も少ないので、それなりに会社のしくみ、保障などは知っているでしょう。学校のしくみ地域社会(自治会運営など)もよほど、他人にお任せで済ませられる人より貢献しわかっているのではないでしょうか?男性会社員、兼業主婦の方がそれなりに会社の一部として貢献し賃金を得ていることは評価されることだと思いますが、それだけが世の中ではないはず。実際、働いている人だって自分の子どもの医療費がいくらかかったか、予防接種がいつにあって、任意のものが何歳までにいくらで受けられてなんてことを把握してる人は少ないのでは?

専業も兼業も会社の一部になっている男性も過ごしている世の中が違うのだから、ずれ、があって当然。ずれを埋めていく思いやりこそが必要だと思いますがいかがでしょうか。痛い、とか言ってしまう方が私からするとかなり痛いです。
9064: 匿名さん 
[2011-09-17 09:13:02]
専業ははじめから育った環境や結婚も子育ても「専業」になるつもりだった
兼業を考えた事もない
兼業もはじめから育った環境や結婚も子育ても「兼業」になるつもりだった
専業を考えた事もない

互いに互いの立場に立つつもりもなく 専業兼業を選んでるわけなのだから
どっちがいい悪いではない そういうものだとごく普通に生活している
自分の生活がお互いに普通だと思ってる
9065: 匿名さん 
[2011-09-17 09:15:32]
>9063

>実際、働いている人だって自分の子どもの医療費がいくらかかったか、予防接種がいつにあって、任意のものが何歳までにいくらで受けられてなんてことを把握してる人は少ないのでは?

把握してない人のほうが少ないでしょう。
保育園で記入させられるし、同じクラスのお母さん達と予防接種も話題になるから。
医療費は中学生まで無料だから負担は薬の容器代等で少額なため、確かに把握してないです。
9066: 匿名 
[2011-09-17 09:25:48]
年齢による医療費の無料化制度は全国一律ではありませんよ。
9067: 匿名さん 
[2011-09-17 09:34:52]
>9065さん
どういうお立場の方かわかりませんが、多分、東京23区内の方でしょうか?以前、住んでいたので。
9065さんが把握されている、9065さんのまわりのお母さまの立場の方だと当然のことなのかもしれませんが、男性の立場の方が書き込んでいらっしゃるとうかがえるものがありましたので例としてだしました。あまりよい例ではなかったです。申し訳ありません。
私としては、自分の中での常識が通じない世界もある、ということを言いたかったのです。(それは趣味指向の話ではなくて)
>9064さん
多分、女性は専業でもいつか働くかも、働かなくては行けない状況になればしなくては、と思ってると思いますし、兼業でも育児や介護、ご主人の転勤に合わせて専業にならなくてはいけないかも、という柔軟な方も多いと思いますが、いかがでしょう?
>9066さん
フォローをありがとうございます。
9068: 匿名さん 
[2011-09-17 09:35:33]
>9066
23区は中学生まで所得制限なしで無料だけど、全国的にはどうなのかな?
9069: 匿名 
[2011-09-17 09:37:09]
大学を選ぶ時に、
人生設計の一つのパターンとして、
「専門職資格ありなら、
30歳までに子ども出産しておけば、年齢的にも、仕事を復帰できる」
と考えたけど。

もちろん、結婚しない場合、共働き子無しの場合も考えた。

ただし、
夫の給与が安いパターンは考えなかったw
9070: 匿名さん 
[2011-09-17 09:57:45]
>>9068

全国的には全く違います。
小学校3年までとか。
9071: 匿名さん 
[2011-09-17 10:01:31]
>9069
現実は一旦仕事を辞めてからの再就職は厳しいですよ。


女性の再就職・職場復帰~華やかだった昔の記憶があなたの邪魔をする
http://allabout.co.jp/gm/gc/294739/

主婦の再就職って難しい!
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2011/0301/391099.htm?g=02

40代、再就職って難しいのね。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0903/260508.htm
9072: 匿名 
[2011-09-17 10:11:22]
小町読んでる暇があったら、
株でもやってる方が、お小遣いぐらい自分で稼げるよ。
by 専業
9073: 匿名さん 
[2011-09-17 10:14:45]
>9072
この掲示板に何しに来てるの?
9074: 匿名さん 
[2011-09-17 10:16:43]
>>9073

暇つぶし以外にいるのか?
9075: 匿名 
[2011-09-17 10:19:57]
>>>9074
ネトウヨの精神安定剤変わり
9076: 匿名さん 
[2011-09-17 10:21:33]
>9072
株やって確実に儲けられるなら、証券会社は手数料収入なんてカス狙わずに自分で運用するだろw
9077: 匿名 
[2011-09-17 10:27:24]
お小遣いだから、儲けられるんだよw
生活がかかってる人は、やめとき〜
9078: 匿名さん 
[2011-09-17 10:59:44]
>9049

働いてる女性でもそのくらいしますよ・・・?
休日はお菓子作りするし、パンは酵母発酵させてやいたり
ピザも焼きます。夫や子供の誕生日は自作毎年ケーキなので、
子供が小学二年生になった今年は、「自分で作りたい!」と
パティシエのケーキ教室にいく申し込みをしました(笑)

お団子もお月見の時は作りますし、ピアノ等のレッスンバッグは
手作りです。

だから、「専業じゃないと子育てできない。」と思い込んでる
人ってどうしてだろう?って不思議です。

やってみたら、できるもんだ、辞める必要もないんだな、って。

お父さん、お医者さんか何かですか?
さりげなく自分の職業がすごくで妻が専業してるんだって言いたげなのが
おかしいです(笑

私の友人の医者はだいたい夫婦で医者なので二人とも働いてます。
みんな手芸とか好きなので、産着から結構ミシンかけて作ってますね~。
発表会とかは絶対手作りのドレスです。

頭いい人ってなんでもできるんですよね。

通りすがりの女性の着てたセーターが編みこみが綺麗だ、って横を歩いて
あみめを覚えて同じものを編んで来てきたときはびっくりしました。

だから、「子供いたら絶対専業が普通」とか「専業じゃないと子供が寂しい
思いをする」とかって?ってしか思わないんですけど。

おじいちゃんおばあちゃん、家族総出で子育てしてますけどね。
9079: 匿名さん 
[2011-09-17 11:06:00]
一人っ子は精神病も多そうだから気を付けないと。
9080: 匿名さん 
[2011-09-17 11:08:31]
>9079

ソースは?

うちの職場に精神障害者が障害者雇用がいますが、
兄弟いますね~。

9081: 匿名 
[2011-09-17 11:12:08]
資格あれば再就職は可能。
でも希望の勤務条件(勤務地、時間、給与、福利厚生など)でというのが難しい。
そこで妥協や納得ができるかどうかでしょう。
「そんなことないっ!」と思ってもそれが現実、それが社会です。
再就職はできると思いますよ。
自分が仕事から離れている間にも世の中が動いていて、前と同じじゃないことを理解していれば。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる