収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
8962:
匿名さん
[2011-09-16 16:04:32]
|
8963:
匿名さん
[2011-09-16 16:05:00]
私は子供いません。フルタイムで働いてるし
子持ちの同僚が時短で帰って 1時間早いと全然ラッシュがないのよ~ なんて嬉しそうにいってると あーそりゃ良かったねとイラっときます。 |
8964:
匿名さん
[2011-09-16 16:07:26]
育児休暇って使う人にはすごく良い制度なんですよね。
でも、育児休暇取っている人の仕事のしわ寄せがくる人にとっては、迷惑なんですよね。 |
8965:
匿名さん
[2011-09-16 16:09:53]
結婚して子供ができて、しかも、無理して働く理由もないんでしょ~。周囲にこんなに迷惑かけてるのが解らないのか~。えー。また妊娠~?!信じられないっ。病院行くって早退遅刻が多すぎ~っ
|
8966:
匿名さん
[2011-09-16 16:12:01]
時短でしか働けなくて育休ばかりとる人材と、仕事をバリバリする優秀な人材では、会社にとってメリットがあるのはどちらか、一目瞭然です。
専業主婦を、旦那に寄生する寄生虫というなら、兼業主婦は、会社に寄生する寄生虫です。 |
8967:
匿名さん
[2011-09-16 16:12:47]
子供のいる母親が再就職するのはとてもとても大変です。
続けられる制度があるのなら続けたいんです。 |
8968:
匿名さん
[2011-09-16 16:20:04]
>制度をうまく利用して何が悪いんですか?
>自分勝手って言われる筋合いのことではないと思います! >という、厚顔な子持ちママが働き続けるとねー パフォーマンス悪くて、迷惑なんだよねー そうなんですか?その会社にとってはある意味、長い間積み重ねたものがある人は財産なのでは?よくわからない人を一から育てるよりいいと思うのですが?長い目でみるとパフォーマンスが悪いことはないと思います。技術系などで日進月歩の世界で働いていると別だと思いますが、そういう方はご自身でその事に気付いているので育休も取られないだろうし。 |
8969:
匿名さん
[2011-09-16 16:27:56]
女性を単なる雑用係やお手伝い、観賞用としかみていない会社は
「若い方がいいからおばさんはやめてほしい」「休暇とられると迷惑」と言う。 でも女性の能力をきちんと評価して戦力と考え、人材育成をしている会社では 「結婚、出産後も女性に勤務して欲しい」と言います。 人材育成には時間もお金もかかりるんですよ。 せっかく育てた人材に辞められると相当な痛手。 |
8970:
匿名さん
[2011-09-16 16:40:18]
育児制度がいくら充実しているからって、それを乱用している人は
その報いは必ず受けます。配置転換になるとかね。 使えない人をそのまま置いておくほど会社は甘くないですよ。 少なくとも会社(上司)から期待されている仕事ができているから 働き続けているのではないですか? 子供の病気や行事を理由に休んだり、勤務時間が短かったりするので 優遇されているようにみえるから批判したくなる気持ちも分かりますが、 そういう働き方をしている分、給与が少なかったり、昇進や昇給に影響が出るなど、 働き方に見合った待遇になっているはずです。 |
8971:
匿名さん
[2011-09-16 17:00:20]
うちもだんなはいないものだと思ってます。いると期待してしまうので、はじめからいないと思っていれば腹もたちませんから。
|
|
8972:
匿名
[2011-09-16 17:01:03]
8970
違うんですよ。 仕事がどんなにできなくても、 たとえ病欠が三年続いても、 首にしない会社ってたくさんあります。 |
8973:
匿名さん
[2011-09-16 17:15:15]
8972
それは辞めさせた時に代わりの人間がいないからでは? もしくは育休取得率などが低いと会社のイメージを損なうなどの デメリットもありますね。 会社のイメージのためにも辞めさせられないのかも。 そうだとしたらそれが会社の意思ですから、周囲の人間も そう割り切る必要があるのではないでしょうか。 社命とあらば仕方ないと。 |
8974:
匿名さん
[2011-09-16 17:24:54]
言えば(文句も言わず)手伝ってくれる旦那さんはいい旦那さんだと思います。
言わなくてもやってくれる旦那さんは希少価値(絶滅危惧種?)かな。 もともと男の人は家事に向いてないから、悪気は全くないんだけど 本当に気が利かないというか気付かないんです。 「言わなくても分かってよ!」と要求するのは無茶。 ペンギンに空を飛べって言ってるようなものだと思います。 めんどくさいと思っても言えば手伝ってくれるので、 何もかも自分で抱え込むより楽になりますよ。 子供に物を頼むような気持ちになればいいんです。 もちろん「ありがとう、助かった」とのお礼の言葉も忘れずに。 そうするとお互いにいい気分でいられると思います。 |
8975:
匿名
[2011-09-16 18:08:36]
|
8976:
匿名さん
[2011-09-16 18:17:38]
>不当解雇で訴えられるのを恐れているのかも
そりゃ、辞めさせたら不当なことだからでしょ? 育児休暇は不当じゃないからとっていいんじゃないの? |
8977:
匿名
[2011-09-16 18:29:55]
育児休暇なんて当然の権利だと思ってたけどみんな納得いかないみたいだね
年代の差なのかもしくは会社の文化の違いだね 他人が休もうが関係ないでしょ |
8978:
匿名
[2011-09-16 18:34:50]
年寄りの考え方だね
|
8979:
匿名さん
[2011-09-16 18:36:12]
前に旦那が都銀と書いた者ですが
都銀にもちゃんと男性の育児休暇があると聞いてびっくり。 取った人がいるのかと聞いたら、今までに本店や色んな支店に行ったけど 一人もそんな人見たことがないと。 人材は一杯一杯で仕事してるのに、そんなの取ったら 周りに迷惑が掛るし、皆が当然の権利と取りだしたら、会社が回って行かないと。 なら何の為にあるんだ?って思うけど、やっぱり会社の体面の為なのかなあ。 |
8980:
匿名
[2011-09-16 18:36:25]
共働きの子がかわいそう
子育てが、終わり何も残らない専業主婦がかわいそう 両者ともども負けっすね |
8981:
匿名さん
[2011-09-16 18:36:49]
民間の育休は納得だけど
公務員の育休3年かける3人って近所にいるけど 人間的にも問題あり 子供は地域で育てるべきだと平気で近所に預けてきます ああやっぱり面の皮が厚いんだなあと正直思います |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
短期間の人員補充をするなどの措置を講じない会社は、まだ多いよね。
産休育休の穴を、今いる社員で埋める、という会社が多いのでは?