収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
8942:
匿名さん
[2011-09-16 15:09:08]
|
8943:
匿名さん
[2011-09-16 15:11:12]
専業主婦です。
主人はまあ、家事には協力的ですが、仕事が激務のため、私一人ですることが多いです。 3歳になる直前まで夜泣きしてますよ、うちの子供は。 主人は休みのときや珍しく早く帰ったときは、 茶碗洗い、お風呂、絵本読み、洗濯たたみなどなどしてくれます。 両家とも、遠方なので、親に頼れないので、夫と私でなんとかするしかなくて、 育児の大変さもわかってくれてます。 |
8944:
匿名さん
[2011-09-16 15:13:11]
うち、主人が家事を手伝うのって、平日は、ゼロ。
休日は、お風呂掃除と、洗濯物をたたむくらい、土日でトータル30分。 これで、「俺は家事やってる」と思っている。 一度でいいから子供をあやしながら料理してみろといいたい。 |
8945:
匿名さん
[2011-09-16 15:14:53]
いつも思うのですが、どうして子供をおいてまで働くのでしょうか?
乳幼児期のほんの数年だけでもそばにおいておかないのかしら。 |
8946:
匿名さん
[2011-09-16 15:17:23]
うちもだんなはいないものだと思ってます。いると期待してしまうので、はじめからいないと思っていれば腹もたちませんから。
|
8947:
匿名さん
[2011-09-16 15:17:46]
>8939
家政婦になるために結婚したわけじゃないからね。 私もそんな旦那だったら子供が就職したら即離婚だな。 子供が巣立っても、夫が定年を迎えた後の何十年もそんな生活が続くと思と恐ろしい。 幸い理解ある旦那を選んだから、その気はないけど。 |
8948:
匿名さん
[2011-09-16 15:18:55]
旦那は居ないものとして自分が変わるしかありません。
離婚して家賃も捻出しなきゃならないよりは旦那の給料がある分、 家賃の要らない母子家庭位に気持ちを切り替えちゃえば楽になりますよ。 その代わり旦那の食事などは一切手抜きです。 「私も仕事でクタクタなのに1人で全部育児をしてるから とてもじゃないけど貴方のことまで手が回らないから無理!」 と言って旦那の世話を放棄しましょう。 |
8949:
匿名さん
[2011-09-16 15:19:13]
>主人は休みのときや珍しく早く帰ったときは、茶碗洗い、お風呂、絵本読み、洗濯たたみなどなどしてくれます。
それは私からしたらすごく協力的なご主人だと思います。 >両家とも、遠方なので、親に頼れないので、夫と私でなんとかするしかなくて、育児の大変さもわかってくれてます。 私もでした。しかも転勤族でママ友ができても、行った先、行った先で関係を一から作り直すの繰り返し。その土地その土地のマイナールールというか、おつき合いの仕方があって疲れたなあ。そういう愚痴も理解してくれたらうれしかったなあ。うちは理解できなかったですけどね。 |
8950:
匿名さん
[2011-09-16 15:29:04]
男って子供だよねー
家事のやり方、全て事細かに何回も言わないとできない。 そのうえ、「ものには言い方があるだろう」と逆ギレしたりして、 ボクちゃんわからないから優しく教えてもらわないと無理でちゅ状態。 本当に面倒くさい。 俺は俺なりにやってるのに、とか、やろうと思っていたけどいつもお前がやってしまうから、と どれだけ家事能力低いのよ?と、イラつく。 |
8951:
匿名さん
[2011-09-16 15:29:18]
>8945
私は3年間育休を取って、復職したら直ぐに2人目が出来てまた育休というパターンです。 仕事を休めない、制度が整っていないとか理由は様々だと思います。 1年間は育休を義務化しちゃったりすると、環境が一気に進むかもしれません。 一人目の時と比較して更に育児支援が充実してきてるので、これから改善されていくのは確実。 |
|
8952:
匿名さん
[2011-09-16 15:35:01]
旦那の面倒を見ることから解放されたい主婦は多いよね
|
8953:
匿名さん
[2011-09-16 15:51:23]
>私は3年間育休を取って、復職したら直ぐに2人目が出来てまた育休というパターンです。
うわー、こういう長く休まれる社員を抱えた会社は大変そうだなあ |
8954:
匿名さん
[2011-09-16 15:51:49]
妻・子と、夫で寝室分けるのって、リスク分散にはいいですよ。
子供は保育園や幼稚園で風邪やインフルエンザをもらってくるので、 一緒に寝ていると親にもうつりやすい。 夫には病欠させないためにも、別室って良いですよ。片働き大黒柱なら特に。 |
8955:
匿名さん
[2011-09-16 15:52:15]
でも赤ちゃんの時から寝室分けてしまうと、家族で川の字で寝る機会なんて無くなりそう。
小学校に上がったら一人で寝るのだろうし。 |
8956:
匿名さん
[2011-09-16 15:52:52]
赤ちゃんの時からお風呂入れてないと、お父さんとはお風呂に一緒に入りたくない娘に育ってしまうよ。
|
8957:
匿名さん
[2011-09-16 15:53:07]
娘と風呂に入りたいというキモいオヤジ嫌だ…
|
8958:
匿名さん
[2011-09-16 15:54:59]
長期間育休取った同僚はどうかと思う。仕事のしわよせがきて迷惑。
育休明けにすぐ二人目欲しいってふざけるな。 |
8959:
匿名さん
[2011-09-16 15:59:59]
育休や時短をとっている人の仕事をやらされる方はたまったものじゃないですよね。
子供産んでまで会社に居座られるの迷惑。 |
8960:
匿名さん
[2011-09-16 16:00:34]
勤務はできても、査定にはフルの人と同じではないはず。影響がでるんですから。
|
8961:
匿名さん
[2011-09-16 16:02:20]
制度をうまく利用して何が悪いんですか?
自分勝手って言われる筋合いのことではないと思います! という、厚顔な子持ちママが働き続けるとねー パフォーマンス悪くて、迷惑なんだよねー 独身で若くて綺麗で残業okの20代とバトンタッチして引退してくれないかなーオバサンは。 旦那の稼ぎが悪いから仕方ないのか… |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
そこに、ぐうたらだんながいるから腹が立つんです。目の前にいるから腹が立つ。
私は「実家に帰る」「あなたの世話はできない」と言いました。
洗濯なんてホント嫌で仕方なかったです。
私の場合、キレたので考えてくれたらしく「洗濯は自分でする」「食事は適当でよい」に
なっています。子供が大きくなるまでは。部屋もかたずいていません。