収入の多い共働きのほうがよいですね
[スレ作成日時]2005-10-14 00:51:00
注文住宅のオンライン相談
夫婦共働きVS妻専業主婦家庭(どっちが勝ち組)
8922:
匿名さん
[2011-09-16 14:42:49]
|
8923:
匿名さん
[2011-09-16 14:43:56]
うちは共働きだから、「寝れない、疲れが取れない、別の部屋で寝たい」とか言ったら、張り倒します。
子供が大きくなってきても、小学校入学前までは、なかなか寝かしつけに苦労する時期じゃないですか? 早く寝て欲しいのに子供が寝てくれなくてイライラしますよね。 |
8924:
匿名さん
[2011-09-16 14:44:54]
世の中には夜泣きにも親身に付き合ってくれる旦那さんもいるのに
大体の人は母親の仕事だと思ってますよね。 2人の子だっつうの! |
8925:
匿名さん
[2011-09-16 14:45:58]
私は、子供が産まれて家に帰ってきた時に、私からお願いして別室で寝てもらっています。
現在の大黒柱は主人ですので、体調を壊して収入がなくなると家計が… 仕事中に居眠りされても困ります。 しっかり食べて、しっかり寝て、しっかり稼いで元気いっぱいでいて欲しいので。 専業主婦なら、夜泣き対応も、仕事のうちでは? |
8926:
匿名さん
[2011-09-16 14:47:42]
>>兼業でも0歳児の母親のほとんどは育休取ってますから。
キャリアダウンは絶対に嫌で出世コースから外れたくないので、産後2ヶ月で復帰しましたけど? |
8927:
匿名さん
[2011-09-16 14:49:03]
>8925さん
もちろん、それが出来る人はそれでいいと思います。 中には出来ない人もいる、ってことでいいんじゃない。 しんどいって言ってる人に >専業主婦なら、夜泣き対応も、仕事のうちでは? っていってもね。夜泣きだって激しい子も期間が長い子も短い子もいるし。 |
8928:
匿名さん
[2011-09-16 14:49:32]
ほんと、寝不足って辛いですよね。分かります。
うちの旦那は、家事には、協力的なほうではありますが、言わないとやらないし、 食事、片づけは、出来ない人なので、毎日、とてもイライラします。 言わないとやらないんですよねー 「言ってくれたらやるのに」って、言われないとできない無能だと気付け!!! |
8929:
匿名さん
[2011-09-16 14:51:04]
|
8930:
匿名さん
[2011-09-16 14:51:55]
ご主人が当てにならないのなら、いないものとして考えましょう。
なまじっかいるから、何かやってくれるのでは、と期待するのです。 期待するから、裏切られた気がするのです。比べて自分が大変な思いをしていると思うのです。 この人は何もしないのが当然と割り切りましょう。その方が精神的に楽になりますよ。 仕事だって、生活のためではなく、自分がやりたくてやっているんだと思えばいい訳です。 |
8931:
匿名さん
[2011-09-16 14:52:29]
>キャリアダウンは絶対に嫌で出世コースから外れたくないので、産後2ヶ月で復帰しましたけど?
それはマレなケースなのでは?ほとんど、の場合は育児休暇を取られているのでは? |
|
8932:
匿名さん
[2011-09-16 14:53:17]
>でも、言えばやってくれるならまだマシじゃないかな。
言わないとできないくらいなら、最初から自分でやったほうがマシ。 本当に気がきかない。 |
8933:
匿名さん
[2011-09-16 14:54:00]
>それはマレなケースなのでは?
本当は レアケースなのでは? といいたい、レアケース連呼男、乙。 |
8934:
匿名さん
[2011-09-16 14:54:16]
|
8935:
匿名さん
[2011-09-16 14:55:14]
育児に協力してくれない夫のことは、世話しないようにしましょう。
自分のことは自分でやってもらいましょうね。 今から再教育は難しいので、夫には期待しないほうが 良いかもしれません・・・。 育児できないなら、夫には自分のことは自分でやってもらわないと。 奥さん倒れます。 |
8936:
匿名さん
[2011-09-16 15:00:39]
「私は産んでからずっと、寝てないんだよ。休みくらい協力してよ。」と言っても、
「昨日接待で飲んで帰宅が遅かったんだから、疲れてる。俺は責任ある仕事してる。」と言われ、 何一つ、家事育児、手伝ってくれません。 専業主婦だから、子供の夜泣きや家事育児、全てやって当然なのでしょうか… せめて、土日くらいお惣菜買ってきてくれるとか、ワイシャツはクリーニングに出す、とか 気遣いしてほしいです。 |
8937:
匿名さん
[2011-09-16 15:01:29]
>8926さん
2ヶ月からは凄い! 保育園自体、0歳児の枠は少なくて、1歳、2歳と段々と枠が増えてくるから。 みんな0歳児から子供を預けるのには抵抗あるから、枠は少なくても一番入りやすいのは0歳児という矛盾。 だから、4月5月に子供が生まれるようにして、ほぼ1歳の状態で0歳枠に入れる人が結構いる。 |
8938:
匿名さん
[2011-09-16 15:01:56]
実母に相談したら「家事や育児を旦那が手伝わないくらいで
離婚なんて言ってちゃ結婚生活なんてできないわよ。男なんて子供だから自分から謝らない。 別に、浮気や暴力、借金してるわけじゃないし、働いて家に帰ってくるならいいじゃない! 結婚生活は忍耐よ。」と言われました。 |
8939:
匿名さん
[2011-09-16 15:03:03]
家事育児に協力しないような男とは離婚しますね、ダンナの世話が減る分、楽になるじゃないですか。
|
8940:
匿名さん
[2011-09-16 15:04:14]
家事育児をねぎらうことができない男性は幼稚だと思います。
自分のことしか主張せず、全く相手を思いやれない。 愛って行動することです。 言い訳しながら何もしないのはそこには愛がないからです。 自分は父親であるという認識が薄いのです。 |
8941:
匿名さん
[2011-09-16 15:06:59]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
専業ならだれでも出来るってわけじゃないよ。子どもが複数いれば、当然、下の子の寝てる間も他の子に手が取られるし、一人目でも多分、ちゃんとしなくちゃ、と思ってるお母さんほど、昼寝することなく夕飯やら掃除やら手作りのあれこれをがんばってると思う。