田の字は避けたい
651:
匿名さん
[2012-07-16 00:54:59]
|
652:
匿名さん
[2012-07-16 01:16:30]
角部屋田の字は、窓無部屋がなく、人通りがない廊下、ゆえにピカ一!!か?
|
653:
匿名さん
[2012-07-16 01:25:11]
どうしても角部屋に田の字を付けたいようです(苦笑)
ハセコー万歳! 角部屋なのに何が悲しくて田の字!? そんな設計しかできない(しない)物件、おやめなさいw 多の部分も推して知るべし。 |
654:
匿名さん
[2012-07-16 01:29:01]
田の字推し
に疲れて、角部屋+田の字推し、に変更 まあ田の字中部屋など推しようがないけどさ |
655:
匿名さん
[2012-07-16 01:47:33]
653に説得力のかけらもないのは気のせい?
今まで理論的だったのに残念だ。。。 |
656:
匿名さん
[2012-07-16 02:00:36]
90平米弱の田の字だけどクランク廊下+クランク玄関で水廻りも居室とも接してないわ。
北側2室は共用廊下沿いだけどフリーポーチが奥行2.5メートルぐらいあって ワンフロアー3邸だからマシな方か? バルコニーもコンクリート壁だしプライバシーもまあまあか? 両サイドの角部屋と比較したら価格も違うしそりゃあ負けるよ。 田の字が良いとは思ってないけど結構普通に暮らせるぞ。 今は子供が2人目出来たから転居予定の平屋の戸建の設計中なんだけど、 意識してるわけじゃないけど図面見ると田の字っぽいな。窓は多いけど。 逆にワイドスパンみたいな設計は平屋ではならないっぽいね。 なぜなら部屋同士が隣接する設計は嫌われるのと、 LDKを南全面に取るからだろう。 |
657:
匿名
[2012-07-16 04:17:29]
ずっと勘違いしてる人が何人かいるようだが(わざと?)
クランク廊下は田の字とは言いませんってば |
658:
匿名さん
[2012-07-16 07:02:25]
角部屋でクラインクインなのに、自分の住戸を田の字(?)と呼ばせたいなんて、
作り話でないならよっぽどの田の字好きだね。 そういうヘンタ・・・もとい、特殊な嗜好の持ち主なら、 世間一般でいいうところの普通の田の字を買えば、はるかに安く良い立地で買えただろうに、 なんで角のクラインクインなんか買っちゃったんだろ。もったいない。 |
659:
匿名さん
[2012-07-16 10:52:53]
>>658
656さんは角部屋ではないようですよ。 >>656 それだけプラス条件(1フロア3戸、広いポーチ、クランク廊下、都内では広めの90平米) がそろっていても「両サイドの角部屋と比較したら価格も違うしそりゃあ負けるよ」とおっしゃる。 結局、656さんにとって田の字は「我慢できなくないが、避けられるものなら避けたい」ものなのでは? あと、平屋で4LDKなどの戸建は高確率でリビング以外の個室はくっついてしまいますよ。 間に収納を設けてプライバシー配慮の工夫をしていることが多いですが、 ここでは部屋の間の収納は非田の字派の言い訳、という扱いになっていましたね・・・ もし平屋で部屋がくっつかないようにできるとすれば かなり贅沢な広々注文平屋(縦横に廊下が通る)か、戸建の割に個室数が少ないかでしょう。 いずれにしても珍しい造りだと思います。 |
660:
匿名さん
[2012-07-16 11:24:53]
皆さん三連休最終日も田の字のマンションから書き込みですか?
|
|
661:
匿名さん
[2012-07-16 22:22:42]
>>北側2室は共用廊下沿いだけどフリーポーチが奥行2.5メートルぐらいあって
>>ワンフロアー3邸だからマシな方か? ましな方だけど、、、、 共用廊下に接する個室無し >> ∞ >> 共用廊下との間に吹き抜け・ライトコート >>>> 共用廊下との間に柵、門扉付きポーチ >> 共用廊下との間に2m以上のアルコーブ・ポーチ > ザ・田の字 |
662:
匿名さん
[2012-07-16 23:26:10]
共用廊下に面する部屋が無いってことは内廊下?
内廊下って結構好みが分かれるよね。 好きな人はいいんじゃないかな。 好きな人は。 |
663:
匿名さん
[2012-07-17 01:24:24]
共用廊下に面しているのが内廊下ってわけじゃないでしょ。
面してるけど窓が無いって事でしょ。 内廊下側の壁が乾式のってあるけどどうなんだろうね? |
665:
匿名さん
[2012-07-17 10:39:19]
通気性悪い内廊下の苦肉の策で共用廊下沿い窓無しってのはよく見るけど、
外廊下で共用廊下沿い窓無しって角部屋ってことかな。 でも角部屋って外気に面してる面積大きいから暑くて寒いんだよなあ。 別に気にならないならいいけどね。 |
666:
匿名
[2012-07-17 19:28:49]
2戸や3戸に1エレベーターの両面バルコニー間取りでも中住戸はあるよ
南の外観は田の字物件に似ているけど、北側が長い外廊下ではなくエレベーターごとに区切られている そんなに珍しいタイプでもない |
667:
匿名
[2012-07-17 19:31:55]
↑
それは内廊下だろといわれそうだが、外廊下になってるのも普通にある てか、ここ見てて何度となく思ったけど、田の字派の人って他のマンションのこと知らなさすぎじゃね? |
668:
匿名さん
[2012-07-17 20:12:37]
だから田の字なんか買っちゃうんでしょ。
|
669:
匿名
[2012-07-17 21:44:07]
バブルの頃に多かった仕様ですよね。
今の時代、過度にエレベーターが多い物件ってバブル物件の管理修繕費上昇を知ってる分敬遠されてる気が。 |
670:
匿名
[2012-07-17 22:27:47]
バブルに多かったのはニコイチ
最近の配慮型設計だと3〜4戸に一つエレベーターというのはさほど珍しくない またもや中途半端な聞きかじり知識で苦しい反論だねえ |
671:
匿名
[2012-07-17 22:38:03]
エレベーターが多すぎると維持費が大変です!だから長い外廊下でエレベーターは一つあれば十分なんです!
安普請マンションモデルルームの営業がまんま言いそう |
672:
匿名さん
[2012-07-17 22:43:31]
スレチだけど、エレベーターが少ないのもどうかと思うよ。
以前に住んでた物件は、約140件弱に対して9人乗り2基だった。 同じエレベーターホールに2基じゃなくて、建物の左右に分かれて2基あるタイプ。 これで中層階だったので、けっこうイラっとする事が多かった。 朝はいっぱいで乗れない事もあったし、逃がしちゃうとなかなか来なかったし。 今は、約60件の物件で2基あるんだけど、快適だね。 通常は50~60件に1基なのが標準的みたいだけど、 縦ラインの30件に対して1基あるぐらいが丁度良いのでは?と思う。 |
673:
匿名さん
[2012-07-17 22:56:54]
30戸に一基エレベーターはちょうどいいかもしれませんね。
うちは24戸に一基ですが、あまりにも人に会わないので少し勿体なく感じる。 |
674:
匿名さん
[2012-07-18 00:59:40]
マンション通はなぜかワンフロアー3邸を
選ぶ人が多いね。 |
675:
匿名
[2012-07-18 05:59:08]
マンション通というより色々比較して選んでいたらそうなっただけでしょう
ワンフロア3戸は設計に工夫と配慮が凝らされてることが多いしね |
676:
匿名さん
[2012-07-18 07:38:26]
(西南北)エレ階段(北南東)
(西南東) こんな感じでセンターイン三方角部屋のワンフロア3戸が理想的って感じ? |
677:
匿名さん
[2012-07-18 09:18:57]
ここでムキになって田の字がイイと反論するような人は
田の字を避けたほうがいいと思います。 自分ではカキコせず「あるある、ハハハハ」と笑って 見ている人なら田の字買ってもOKでしょう。 |
678:
匿名さん
[2012-07-18 10:16:19]
そんなこと言っても現実は、田の字を避けられるかどうかは、資金に余裕があるかないかだけの問題。
|
679:
匿名さん
[2012-07-18 10:17:31]
>>676
個人的にはそういうのが何棟かゆったり配置されている中低層が好きだな。 真ん中が2戸くらい、リーズナブルさとワイドスパン南開口を売りに中住戸になっていてもいいと思う。 デベと設計者の「良い住まいを提供したい」という気持ちを感じる。 |
680:
匿名さん
[2012-07-18 10:31:03]
中低層南向きいいね!
ワンフロアー3邸ぐらいのやつで。 80平米から100平米ぐらいのバリエーションとか。 |
682:
匿名さん
[2012-07-18 11:31:17]
センターインの三方角部屋がいいって話と、
田の字物件のエレベーターの数は比例してないよ。 この例の場合だとワンフロア3戸でも、 共用廊下に面した鉄格子部屋がある田の字でしょうが。 ![]() ![]() |
683:
匿名さん
[2012-07-18 11:35:45]
|
685:
匿名
[2012-07-18 11:44:18]
でもタワーは嫌だし南向き以外も避けたいしなあ。
内廊下も避けたいし居室隣り合うのも勘弁だし。 68みたいなのの北側が深いアルコープになってて 40戸ぐらいの大手の物件ならそれでもいいよ。 |
687:
匿名さん
[2012-07-18 11:49:19]
14階建て29戸の物件で、タワーじゃないですよ。
でも悪い例として出された特定物件のWeb晒し叩きは気の毒かも。 |
689:
匿名さん
[2012-07-18 11:59:02]
|
690:
匿名
[2012-07-18 12:11:05]
|
693:
匿名さん
[2012-07-18 12:17:48]
|
694:
匿名さん
[2012-07-18 12:37:24]
692 わかっていないね、田の字派の人は廊下側の個室に採光なんてあまり求めていないよ。個室ですごす時間帯はほとんど夜だけど。休みの日まで個室にこもるのか非田の字君は?ひきこもりか?
|
696:
匿名さん
[2012-07-18 12:40:58]
ふふふ。チミには田の字がお似合いだよ
|
697:
匿名さん
[2012-07-18 12:42:09]
田の字派=個室は寝るだけの場所
非田の字=個室はくつろぐ場所 こういう感覚のズレがあるように思えるが。 |
698:
匿名さん
[2012-07-18 12:43:06]
そもそも居室隣同士のワイドスパンだって目の前のバルコニーの境が
ペラボーだったりすることも珍しくないよね。 一日の大半を部屋で過ごすからワイドスパン買ったのに バルコニーからの気配とか音はスルーなんですかね。 しかも南向きじゃないプランだったりとかも普通にあるし。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
共用廊下に個室を面しないで配置可能
窓無し部屋など作らない
クランクイン廊下
トイレなど水回りと個室をくっつけない
隣戸と個室をくっつけない
もちろん3面開口以上
は、可能です。
ところが、某施工は角部屋でも田の字。
ポリシーと能力的に画一間取りしかできません。