マンションなんでも質問「田の字は避けたい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 田の字は避けたい
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-12-18 20:45:24
 削除依頼 投稿する

田の字は買わないですよね普通

[スレ作成日時]2012-07-02 20:22:29

 
注文住宅のオンライン相談

田の字は避けたい

601: 匿名さん 
[2012-07-14 11:20:06]
つまるところ田の字を避けるコストを負担できるかですね
602: 匿名さん 
[2012-07-14 12:29:51]
他の字を避けるのは必要条件、もちろん十分条件でないよ。でも田の字を選んだらすべてが台無しなんだ。
だから避けた方がいい。、
603: 匿名 
[2012-07-14 13:13:34]
そうそう。田の字に変わる間取りを提示してないからね。
中住戸より角部屋、乾式より湿式というのとはわけが違う
604: 匿名さん 
[2012-07-14 13:27:43]
>>596
それ当り前か?

中住戸より角がいい→間取りにもよるが断熱性重視の人もいる 、家具配置のデメリットもあるし
駅遠より駅近がいい→遠すぎるのは嫌だけど繁華街に近すぎるのはちょっと・・・
通勤が楽な方がいい→楽なほうがいいけどゴミゴミした都心には住みたくない
眺望があった方がいい→日当たりが良ければ眺望はどうでもいい。むしろ高所はいや

という反対意見が必ずでる個人的な思い込みだと思うが。
605: 匿名さん 
[2012-07-14 15:11:11]
んなこといいだしたら、俺は明るい部屋だと落ち着かないとか、
俺はカビの臭いが大好きとか、反対意見なんて幾らでも出せるわな。

世の中には信じられない価値観の持ち主がいくらでもいるんだから、
万人が同じでないと当たり前とはみなせない、とかいいだしたら話にならない。
どんな議論も、はいはい千差万別千差万別、で終わってしまう。
606: 匿名 
[2012-07-14 15:22:31]
中住戸=田の字ってわけでもないでしょう。
センターインの両面バルコニータイプとかもあるんだし。
607: 匿名さん 
[2012-07-14 15:25:56]
>>605
604の駅距離と通勤って信じられない価値観なの?
むしろファミリーなら当然の感覚だと思うけど
608: 匿名さん 
[2012-07-14 15:34:49]
>>604
596さんではないが、・・・
604さんのあげた例だと、
駅近が必ず繁華街という前提(駅近と駅遠ではなく、繁華街かそうでないかの比較)
都心が必ずゴミゴミしているという前提(都心と郊外ではなく、密集地かそうでないかの比較)
眺望が良い中低層はないという前提(眺望そのものではなく、高層かそうでないかの比較)
って感じに別の比較要素に変換されてるよ。
比較的それが多いって感覚はわかるけど、連想ゲーム的になってキリがないような。
596さんは各条件を単純比較した場合を言ってるんじゃないか
ま、単純比較がしにくいところがややこしいわけだけど
609: 匿名さん 
[2012-07-14 15:38:56]
田の字に住むといろいろ言い訳が必要で大変ですね。
610: 匿名 
[2012-07-14 15:44:45]
田の字は廊下で部屋が別れてるのが良い
611: 匿名さん 
[2012-07-14 15:44:45]
ファミリーでも子供の年齢や学校事情によるんじゃないか?
赤ちゃんや幼児がいて、さらにまだ生まれる予定があったりすると、
公園がある事が重要だったり、前面道路の交通量なども気になったりするし。

子供もある程度大きくて、あるいはお受験して私立小学校なども含めて、
家族全員が電車でバラバラの場所に向かう通勤&通学してたりすると、
複数路線が使える駅近が重要だったりするし。
612: 匿名さん 
[2012-07-14 15:56:20]
つまり当たり前の条件なんてないってことだよね。
自分と意見が合わない=信じられない価値観と断定 と考える人がいるのはマンコミュでは良くあることですね。
613: 匿名さん 
[2012-07-14 16:13:37]
でも田の字はないわ、団地じゃなし。
614: 匿名 
[2012-07-14 16:58:50]
でも売却の時に田の字だから苦労したって
あんまり聞かないね。

新築でも非田の字のタワーのワイドスパン
とかバンバン売れ残ってるし。
615: 匿名さん 
[2012-07-14 17:11:12]
タワーは震災後は人気が下降気味で、そのわりに強気値段で高いからね。
別に間取りの問題じゃないよw
616: 匿名さん 
[2012-07-14 17:14:15]
「田の字が間取りとして良い」って価値観に同意できないのは、世間の大多数。
だからその分安い。安くしないと売れない。

でも、だからこそ、「田の字間取りがよい」って心の底から思える奴は、希望物件を安く買える。
それだけで十分すぎる位、報われているのでは?
いわば、他の検討者がどんどん避けてくれることで、恩恵を蒙っているわけ。

それで満足しろよ。田の字が良い良い言われても無理ありすぎで引くわ。
617: 匿名さん 
[2012-07-14 17:20:22]
ブス専みたいなもんか
618: 匿名 
[2012-07-14 18:05:32]
例えば地方とか郊外とかはタワー型プラン
少ないね。あれがそんなに売れるもんだったら
高層や中層マンションでもバンバン
建っててもいいけどね。

大半は日当たり重視で田の字の板状マンションだね。
タワーを建てるメリットが薄い場所だと
やはりそういう需給バランスの傾向強いのかな。
619: 匿名 
[2012-07-14 19:09:31]
田の字を一生懸命否定してる人が思ってるほど世の中は間取りの優先順位は高くないのは確か。
620: 匿名さん 
[2012-07-14 19:12:27]
田の字を否定ではなく、
田の字を避けたいですよ
621: 匿名 
[2012-07-14 20:08:05]
田の字は2次元の図面で見ると普通っぽいけど、
3次元で実際生活してみると意外に使いやすいよな。
気取らないプランで地味だけど仕事する。
そういう意味で田の字は玄人向けなのかも。
622: 匿名さん 
[2012-07-14 20:52:50]
素人向けだろ
623: 匿名 
[2012-07-15 00:14:37]
田の字は2次元の図面で見ると安っぽいけど、
3次元で実際生活してみると意外に使いやすいよな。
気取らないプランで地味だけど仕事する。
まず、プライバシーゼロの共用廊下沿いの個室×2。
格子で囲まれて視界がない型板ガラスで北側の暗さも相まって洞窟みたい。
この部屋を子供部屋?まさか夫婦の主寝室?あの音を聞かせて愉しむ!?
そういう意味で田の字は玄人向けなのかも。
さらに用足し音が聞こえてしまうトイレに接した個室。ジャー、ぽっちょん、ブリっも逆に風流かも!?
玄関からLDが見通せてしまうストレート廊下も人類みな兄弟でお互い様。
プライバシー・採光・通風を満たす部屋はLDだけ。
面積の4割は実際には納戸としてしか使えないのもコスパが悪いが気にしない気にしない!!

安けりゃいいのよ!
624: 匿名さん 
[2012-07-15 00:33:23]
建築基準法は、「採光に有効な開口部」が十分にとれないからという理由で、
窓がない部屋を居室として数えることを禁じてる(リビング隣接中和室は例外)のに、
格子窓しかない部屋を居室として数えることを認めてるのは、ダブスタとしか言いようがない。

これさえなければ、田の字みたいないびつな間取りが、ここまで増殖することはなかっただろう。
罪深い話だ。
625: 匿名さん 
[2012-07-15 00:43:08]
中和室って高度経済成長期の特例がそのまま続いている印象。
引き戸を開ければ採光と通風がありますから・・・・

引き戸を空けないとだめならもはや個室ではない。

田の字で中和室が最悪。
626: 匿名さん 
[2012-07-15 00:47:03]
その理論だと北向きとか東西向きのワイドスパンとかもダメっぽいな。
627: 匿名さん 
[2012-07-15 01:04:05]
田の字クンはワイドスパン、しかも南向き以外しか連呼しない。

共用廊下沿いに個室がある時点で”だめ住戸”ですよ。
628: 匿名さん 
[2012-07-15 01:28:10]
ワイドスパンでも1部屋だけ共用廊下に面した部屋がある間取りもあるけどな。
629: 匿名さん 
[2012-07-15 01:31:51]
ま、なんとかして田の字の株をあげたいだけなんだけどな。
○○でも××があるけどなって、、一例報告ばかりで必死になってごめん。
630: 匿名さん 
[2012-07-15 01:34:32]
田の字


って、お金がない、長谷工、郊外、低スペックなどなど

蔑称みたいな響きが可哀そう。

オシャレでスタイリッシュな呼び名を考えてあげませんか?


田の字を英語で表記するとどんな感じ?
631: 匿名さん 
[2012-07-15 08:21:47]
別に間取りとしての田の字が悪いわけではなくて、
共用廊下に面していて、且つ、そちら側に窓のある間取りが居室だとプライバシーや防犯面で精神衛生上良くない
とかならわかるけど、なんで田の字帯vs非田の字の争いになるんだろう?
居室同士の境がうっすい壁じゃなくてクロゼットで隔てられていたほうがいいとか、
バルコニーの隣家との境がベラ板一枚は嫌とか、
みんな大枠の間取りの問題じゃないと思うんだけどなぁ・・・。

この間取りは田の字型に近い玄関が中央にあるタイプだけど、
方角を抜きにしても、田の字派であろうとなかろうと、この間取りを大絶賛する人はいないでしょ?
別に間取りとしての田の字が悪いわけではな...
632: 匿名さん 
[2012-07-15 09:34:45]
田の字であるかないか?では無いですね。
それにしても上の間取りは見ているだけで窒息しそうです。
633: 匿名 
[2012-07-15 09:36:42]
好き嫌いは別として、その間取りは田の字にちかいとは言わないと思うんだが。
田の字って共用廊下から畦道のように廊下が伸びてるのが特徴でしょ
634: 匿名さん 
[2012-07-15 13:34:23]
畦道w
635: 匿名さん 
[2012-07-15 15:01:51]
631 の部屋割、数十年前に住んでいた社宅に良く似ている。
今ある古い公団住宅にも近いのがある。
636: 匿名さん 
[2012-07-15 15:38:46]
>631さん

この間取りは田の字ではありませんね。
いわゆるセンターインというタイプ。

仮に田の字であれば、
畦道(?)のように、まっすぐな廊下があるはず。
玄関とリビングドアを開けるとお客さんからリビング奥までまっすぐ見通せてしまう。
トイレのドアの開け閉めも丸見え。
共用廊下に居室が面するので窓が開けづらい。

この写真の間取りは、そういう欠点がないし、廊下も比較的短め。
風通しも二方向あって良さそうだし
洋室がやや変形な点以外は悪くない間取りですね。
637: 匿名さん 
[2012-07-15 15:59:46]
636 お客さんからリビングが見えたとして何か不都合があるの?別に見えても良いと思うが、嫌ならドア閉めればいいわけだし。トイレの開け閉めが見えるって、別に気にすることでもないし、玄関に人がいる時はトイレに行かなければいいわけだし、しかもそんなタイミング一年に一回あるかないかだし。そんな神経質じゃ、生きてけないよ。
638: 匿名さん 
[2012-07-15 16:08:29]
>玄関とリビングドアを開けるとお客さんからリビング奥までまっすぐ見通せてしまう
たしかにこれはたいしたデメリットではないね。
640: 匿名さん 
[2012-07-15 16:14:15]
636です。

気に障ったらすみません。
私は田の字は気になりませんし、奥まで見通せてもリビングドアを閉めておけばいいのだから確かに気にならない。
しかし気にする人がいるのも事実。

私は、ただ631の間取りは悪くないのになーと言いたかっただけ。72m2はあまり広くないので、田の字を避けようとするとどんなに工夫してもああいう間取りに落ち着くでしょうね。それなりによく出来ていると思いますよ。

しいて言えば、リビング横の部屋に入るのにリビングを横切らないと入れないのを嫌がる人もいる。
でも、こういう部屋は男の子の部屋にするといい。いつ家に帰ったかわかるし、家族の触れ合いが増えます。
廊下から個室に一直線だと逆に敬遠する人もいます。うちはそういう考え方です。まあ、人それぞれでしょうね。
641: 匿名 
[2012-07-15 18:23:43]
昔の団地は、階段を真ん中に振り分け二戸ずつにして両面開口を確保したり、
専用庭つき長屋型メゾネット団地にしたり、なにげに結構うまいこと設計してあるよ。
敷地の使い方も贅沢だし。

狭いのは時代だからしゃあない。
642: 匿名さん 
[2012-07-15 19:26:01]
これを見る限り、角住戸の田の字が実はワイドスパンも抜いて最高の
間取りということになるのかな?
643: 匿名さん 
[2012-07-15 19:46:05]
なんでそうなるの?
644: 匿名さん 
[2012-07-15 20:53:17]
一応言っておくけど、
631の間取りは田の字ではないからね。
645: 匿名さん 
[2012-07-15 21:11:20]
角住戸の田の字、正確にいうと、
リビングと反対側(通常は北側)の2洋室が共同廊下に面していない田の字は、
このスレの「田の字は避けたい」の対象外ってだけ。

まあ、北側が共同廊下でないなら普通、2洋室を分断する南北に長い廊下(畦道)も設計されないので、
そもそも田の字の規格から外れてしまっているような気もするが・・・
646: 匿名さん 
[2012-07-15 21:55:04]
田には畦道がつきもの
647: 匿名 
[2012-07-15 22:47:51]
>641
確かに敷地の使い方は贅沢だよね。ほとんどの団地は南向きで日当たりはいいしベランダの前は広いしね。

時代なのか天井が低いのと何部屋もあって窮屈な感じが残念
648: 匿名さん 
[2012-07-15 23:37:45]
団地に住んでいたけどやはり、部屋と部屋とがくっついているのが嫌でした。現在は田の字で廊下をかいし、部屋が独立しているので周りの音やこちらからの音を気にしなくて良いので住みやすいです。
649: 匿名さん 
[2012-07-16 00:14:48]
団地のカベは薄いからね
650: 匿名さん 
[2012-07-16 00:52:14]
637さんみたいに満足の閾値が低い人もいる。
住まいに要求するプライバシーが低い人もいるということ。

田の字はそういう人や資金的に妥協するしかない人におすすめ。
651: 匿名さん 
[2012-07-16 00:54:59]
角部屋であれば、
共用廊下に個室を面しないで配置可能
窓無し部屋など作らない
クランクイン廊下
トイレなど水回りと個室をくっつけない
隣戸と個室をくっつけない
もちろん3面開口以上
は、可能です。

ところが、某施工は角部屋でも田の字。
ポリシーと能力的に画一間取りしかできません。
652: 匿名さん 
[2012-07-16 01:16:30]
角部屋田の字は、窓無部屋がなく、人通りがない廊下、ゆえにピカ一!!か?
653: 匿名さん 
[2012-07-16 01:25:11]
どうしても角部屋に田の字を付けたいようです(苦笑)

ハセコー万歳!




角部屋なのに何が悲しくて田の字!?
そんな設計しかできない(しない)物件、おやめなさいw
多の部分も推して知るべし。
654: 匿名さん 
[2012-07-16 01:29:01]
田の字推し
に疲れて、角部屋+田の字推し、に変更
まあ田の字中部屋など推しようがないけどさ
655: 匿名さん 
[2012-07-16 01:47:33]
653に説得力のかけらもないのは気のせい?
今まで理論的だったのに残念だ。。。
656: 匿名さん 
[2012-07-16 02:00:36]
90平米弱の田の字だけどクランク廊下+クランク玄関で水廻りも居室とも接してないわ。
北側2室は共用廊下沿いだけどフリーポーチが奥行2.5メートルぐらいあって
ワンフロアー3邸だからマシな方か?

バルコニーもコンクリート壁だしプライバシーもまあまあか?
両サイドの角部屋と比較したら価格も違うしそりゃあ負けるよ。
田の字が良いとは思ってないけど結構普通に暮らせるぞ。

今は子供が2人目出来たから転居予定の平屋の戸建の設計中なんだけど、
意識してるわけじゃないけど図面見ると田の字っぽいな。窓は多いけど。

逆にワイドスパンみたいな設計は平屋ではならないっぽいね。
なぜなら部屋同士が隣接する設計は嫌われるのと、
LDKを南全面に取るからだろう。
657: 匿名 
[2012-07-16 04:17:29]
ずっと勘違いしてる人が何人かいるようだが(わざと?)
クランク廊下は田の字とは言いませんってば
658: 匿名さん 
[2012-07-16 07:02:25]
角部屋でクラインクインなのに、自分の住戸を田の字(?)と呼ばせたいなんて、
作り話でないならよっぽどの田の字好きだね。

そういうヘンタ・・・もとい、特殊な嗜好の持ち主なら、
世間一般でいいうところの普通の田の字を買えば、はるかに安く良い立地で買えただろうに、
なんで角のクラインクインなんか買っちゃったんだろ。もったいない。
659: 匿名さん 
[2012-07-16 10:52:53]
>>658
656さんは角部屋ではないようですよ。

>>656
それだけプラス条件(1フロア3戸、広いポーチ、クランク廊下、都内では広めの90平米)
がそろっていても「両サイドの角部屋と比較したら価格も違うしそりゃあ負けるよ」とおっしゃる。
結局、656さんにとって田の字は「我慢できなくないが、避けられるものなら避けたい」ものなのでは?

あと、平屋で4LDKなどの戸建は高確率でリビング以外の個室はくっついてしまいますよ。
間に収納を設けてプライバシー配慮の工夫をしていることが多いですが、
ここでは部屋の間の収納は非田の字派の言い訳、という扱いになっていましたね・・・
もし平屋で部屋がくっつかないようにできるとすれば
かなり贅沢な広々注文平屋(縦横に廊下が通る)か、戸建の割に個室数が少ないかでしょう。
いずれにしても珍しい造りだと思います。
660: 匿名さん 
[2012-07-16 11:24:53]
皆さん三連休最終日も田の字のマンションから書き込みですか?
661: 匿名さん 
[2012-07-16 22:22:42]
>>北側2室は共用廊下沿いだけどフリーポーチが奥行2.5メートルぐらいあって
>>ワンフロアー3邸だからマシな方か?

ましな方だけど、、、、


共用廊下に接する個室無し
>> ∞ >>

共用廊下との間に吹き抜け・ライトコート
>>>>

共用廊下との間に柵、門扉付きポーチ
>>
共用廊下との間に2m以上のアルコーブ・ポーチ
>
ザ・田の字
662: 匿名さん 
[2012-07-16 23:26:10]
共用廊下に面する部屋が無いってことは内廊下?
内廊下って結構好みが分かれるよね。

好きな人はいいんじゃないかな。
好きな人は。
663: 匿名さん 
[2012-07-17 01:24:24]
共用廊下に面しているのが内廊下ってわけじゃないでしょ。
面してるけど窓が無いって事でしょ。
内廊下側の壁が乾式のってあるけどどうなんだろうね?
665: 匿名さん 
[2012-07-17 10:39:19]
通気性悪い内廊下の苦肉の策で共用廊下沿い窓無しってのはよく見るけど、
外廊下で共用廊下沿い窓無しって角部屋ってことかな。

でも角部屋って外気に面してる面積大きいから暑くて寒いんだよなあ。
別に気にならないならいいけどね。
666: 匿名 
[2012-07-17 19:28:49]
2戸や3戸に1エレベーターの両面バルコニー間取りでも中住戸はあるよ
南の外観は田の字物件に似ているけど、北側が長い外廊下ではなくエレベーターごとに区切られている
そんなに珍しいタイプでもない
667: 匿名 
[2012-07-17 19:31:55]

それは内廊下だろといわれそうだが、外廊下になってるのも普通にある

てか、ここ見てて何度となく思ったけど、田の字派の人って他のマンションのこと知らなさすぎじゃね?
668: 匿名さん 
[2012-07-17 20:12:37]
だから田の字なんか買っちゃうんでしょ。
669: 匿名 
[2012-07-17 21:44:07]
バブルの頃に多かった仕様ですよね。
今の時代、過度にエレベーターが多い物件ってバブル物件の管理修繕費上昇を知ってる分敬遠されてる気が。
670: 匿名 
[2012-07-17 22:27:47]
バブルに多かったのはニコイチ
最近の配慮型設計だと3〜4戸に一つエレベーターというのはさほど珍しくない
またもや中途半端な聞きかじり知識で苦しい反論だねえ
671: 匿名 
[2012-07-17 22:38:03]
エレベーターが多すぎると維持費が大変です!だから長い外廊下でエレベーターは一つあれば十分なんです!

安普請マンションモデルルームの営業がまんま言いそう
672: 匿名さん 
[2012-07-17 22:43:31]
スレチだけど、エレベーターが少ないのもどうかと思うよ。
以前に住んでた物件は、約140件弱に対して9人乗り2基だった。
同じエレベーターホールに2基じゃなくて、建物の左右に分かれて2基あるタイプ。
これで中層階だったので、けっこうイラっとする事が多かった。
朝はいっぱいで乗れない事もあったし、逃がしちゃうとなかなか来なかったし。

今は、約60件の物件で2基あるんだけど、快適だね。
通常は50~60件に1基なのが標準的みたいだけど、
縦ラインの30件に対して1基あるぐらいが丁度良いのでは?と思う。
673: 匿名さん 
[2012-07-17 22:56:54]
30戸に一基エレベーターはちょうどいいかもしれませんね。
うちは24戸に一基ですが、あまりにも人に会わないので少し勿体なく感じる。
674: 匿名さん 
[2012-07-18 00:59:40]
マンション通はなぜかワンフロアー3邸を
選ぶ人が多いね。
675: 匿名 
[2012-07-18 05:59:08]
マンション通というより色々比較して選んでいたらそうなっただけでしょう
ワンフロア3戸は設計に工夫と配慮が凝らされてることが多いしね
676: 匿名さん 
[2012-07-18 07:38:26]
(西南北)エレ階段(北南東)
    (西南東)

こんな感じでセンターイン三方角部屋のワンフロア3戸が理想的って感じ?

677: 匿名さん 
[2012-07-18 09:18:57]
ここでムキになって田の字がイイと反論するような人は
田の字を避けたほうがいいと思います。
自分ではカキコせず「あるある、ハハハハ」と笑って
見ている人なら田の字買ってもOKでしょう。
678: 匿名さん 
[2012-07-18 10:16:19]
そんなこと言っても現実は、田の字を避けられるかどうかは、資金に余裕があるかないかだけの問題。
679: 匿名さん 
[2012-07-18 10:17:31]
>>676
個人的にはそういうのが何棟かゆったり配置されている中低層が好きだな。
真ん中が2戸くらい、リーズナブルさとワイドスパン南開口を売りに中住戸になっていてもいいと思う。
デベと設計者の「良い住まいを提供したい」という気持ちを感じる。
680: 匿名さん 
[2012-07-18 10:31:03]
中低層南向きいいね!
ワンフロアー3邸ぐらいのやつで。
80平米から100平米ぐらいのバリエーションとか。
682: 匿名さん 
[2012-07-18 11:31:17]
センターインの三方角部屋がいいって話と、
田の字物件のエレベーターの数は比例してないよ。

この例の場合だとワンフロア3戸でも、
共用廊下に面した鉄格子部屋がある田の字でしょうが。
センターインの三方角部屋がいいって話と、...
683: 匿名さん 
[2012-07-18 11:35:45]
これだな

http://s-nagoya.jp/

さすが名古屋だみゃー
685: 匿名 
[2012-07-18 11:44:18]
でもタワーは嫌だし南向き以外も避けたいしなあ。
内廊下も避けたいし居室隣り合うのも勘弁だし。

68みたいなのの北側が深いアルコープになってて
40戸ぐらいの大手の物件ならそれでもいいよ。
687: 匿名さん 
[2012-07-18 11:49:19]
14階建て29戸の物件で、タワーじゃないですよ。
でも悪い例として出された特定物件のWeb晒し叩きは気の毒かも。
689: 匿名さん 
[2012-07-18 11:59:02]
>>688
どうした?
意見が違う人を許せないのかもしれんしけど
まずは自分の購入した物件を説明してみたら?
690: 匿名 
[2012-07-18 12:11:05]
>688
1の批判を言われたらネチネチ10で返すとか必死過ぎwww

まぁ私も居室隣合わせは嫌いです
693: 匿名さん 
[2012-07-18 12:17:48]
>>688
今更言いにくいにかもしれないけどせめて総戸数と居住階数ぐらいは
言ってもいいのでは?
694: 匿名さん 
[2012-07-18 12:37:24]
692 わかっていないね、田の字派の人は廊下側の個室に採光なんてあまり求めていないよ。個室ですごす時間帯はほとんど夜だけど。休みの日まで個室にこもるのか非田の字君は?ひきこもりか?
696: 匿名さん 
[2012-07-18 12:40:58]
ふふふ。チミには田の字がお似合いだよ
697: 匿名さん 
[2012-07-18 12:42:09]
田の字派=個室は寝るだけの場所
非田の字=個室はくつろぐ場所
こういう感覚のズレがあるように思えるが。
698: 匿名さん 
[2012-07-18 12:43:06]
そもそも居室隣同士のワイドスパンだって目の前のバルコニーの境が
ペラボーだったりすることも珍しくないよね。

一日の大半を部屋で過ごすからワイドスパン買ったのに
バルコニーからの気配とか音はスルーなんですかね。

しかも南向きじゃないプランだったりとかも普通にあるし。
702: 匿名さん 
[2012-07-18 12:50:43]
非田の字隣部屋の音がうるさくてくつろげません、残念。採光がいまいちでも、オシャレな照明でくつろぎの空間はいくらでも作れます、残念!
703: 匿名さん 
[2012-07-18 12:53:14]
確かに個室の利用時間帯を考えると採光はあまり重要ではないかも。田の字君の方が現実的だな。
704: 匿名さん 
[2012-07-18 12:53:36]
>>699
やっぱりあなた南向きじゃないのね。

流れからだと
→南向きのワイドスパンもいくらでもあるよ。南向き買えよ。

とならなきゃいけないのにそうは言えない事情があるのか?
それはやっぱり得意の予算の関係?
705: 匿名さん 
[2012-07-18 12:56:48]
田の字派がずっと主張してる、個室同士の隣接はイヤだって感覚は、
自分の家族が個室で騒ぐからうるさくて騒音に耐えられないって意味なわけ?
706: 匿名さん 
[2012-07-18 12:57:19]
田んぼの人の自慢は風通しだろ?窓開けて個室のドア開け放ってそれでも部屋が離れていて安心とか頭ちょっとおかしいのかな?
710: 匿名さん 
[2012-07-18 13:00:00]
うわっ、南向きしか買う気がおきないに方針を変えてきた。
でも自分が買った物件はどんななのか内緒なんですよね(笑)

べつにいいですけど。
712: 匿名さん 
[2012-07-18 13:02:12]
寝るだけならカプセルホテル扱いで、納戸でも押入れでも気にならないってことか。
719: 匿名さん 
[2012-07-18 13:38:39]
いやー名古屋だといまどきこういう間取りが平然とあるんですね。名古屋はそれなりの大都市だと思うが、地方は10年、いや20年は遅れている感じがします。
まあ名古屋あたりだと戸建てが普通でマンションはお金のない人向けだから田の字もしょうがないのかな?
それとも単身赴任の人向けの投資用かな?
720: 匿名さん 
[2012-07-18 13:43:53]
>>715
あっちのスレが少しおろそかになってますよ。
最上階のデメリットスレでポジティブ投稿して、
低層スレで煽りレスして、
このスレで激しく連投するといういつもの流れでしょ?

今日も終日ご苦労様です。



721: 匿名さん 
[2012-07-18 13:48:21]
3LDKの3の内訳が、北側の納戸2+LDK隣接の行灯部屋1だとすると、
家族が寝る部屋が一つもないな。

どうするんだ?
行灯開放して、家族全員リビングで雑魚寝か?

エアコンの設置も稼動も1台で済むから、これは財布にめっちゃ優しいな。
やっぱ田の字最強だわ。
726: 匿名さん 
[2012-07-18 15:25:39]
今日は全国的に猛暑だね。
最上階角部屋の人って壁3面に加えて天井まで外気に直接面してるんだよね。
天井のコンクリートに蓄熱した熱が放射現象で夜も延々と放出されるし
エアコンしてても寝苦しいんじゃないかな。
しかもずっとエアコンしてると少し体調悪くなるんじゃない?

中低層田の字中部屋だと風も抜けるし涼しいよ。
エアコンも高断熱・エコガラスだからよく効くしね。
727: 匿名さん 
[2012-07-18 15:31:39]
ドア開けとくと廊下に声が漏れちゃいますよ
728: 匿名さん 
[2012-07-18 15:39:13]
>>727
玄関がクランクしててシューズインクローゼットがあるから
そこの小窓(フリーポーチに向いてる)を開けたら住戸全体に風が通りますね。

まあいわゆるスタイリッシュ田の字というやつですよ。
729: 匿名さん 
[2012-07-18 15:45:26]
>いわゆるスタイリッシュ田の字

「いわゆる」の使い方が完璧に間違ってる。
730: 匿名 
[2012-07-18 15:52:44]
>729
国語の勉強はよそでどうぞ
731: 匿名さん 
[2012-07-18 15:52:48]
田の字の方はこちらにお願いします

//www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/247783/

デベさんもステマはやめてくださいね
732: 匿名さん 
[2012-07-18 16:00:28]
暑い・寒い・値崩れでお馴染みの最上階もしくは角部屋購入者の
ポジショントークも各種専用スレでお願いします。
733: 匿名さん 
[2012-07-18 16:47:09]
ここは田の字を避けたいひとのスレなので角部屋のポジショントークも大歓迎ですよ。もちろん角部屋賛美スレではありませんので欠点を指摘するのもOKです。
ただその場合は代替案の提示をお願いしたい。田の字以外でね。
734: 匿名さん 
[2012-07-18 16:54:49]
代替案として戸建も購入しました。
普段は戸建でセカンドハウスとして田の字です。

と言うかマンションって一生住めるんですかね。

735: 匿名さん 
[2012-07-18 17:42:46]
私は二件目です。あと一回か二回は引っ越すと思います。
エア戸建の住み心地はいいでしょうね。
736: 匿名さん 
[2012-07-19 22:09:40]
セカンドハウス用に田の字ってありえない。
ネタはネタでもせめて倉庫用にしとけ。だったらしっくりくる。

まあ、北側の2室に置いた荷物がカビだらけになるから、倉庫にも向いてないけど。
737: 匿名 
[2012-07-19 22:22:02]
アク禁止明け一発目のレスがそれって
かなりさみしいね。

それより北側の部屋がカビだらけってことは
普通の角部屋やワイドスパンも北側居室あるけど
それは大丈夫なのかいな。

まああなたは西向き住戸だから関係ないのかも
しれないね。

でも今日は相当暑かったのでは?
738: 匿名 
[2012-07-19 23:18:00]
共用廊下に面する開口部は無いにこしたことない
やっぱり両面バルコニーか角部屋で、ちゃんと開けられる開口部が二面は欲しいな
角部屋でも、窓を開けたら隣の壁、なんてのは嫌だけど
739: 匿名さん 
[2012-07-20 08:58:30]
http://www.proud-web.jp/nagoya/hoshigaoka/plan_N.html

査定お願いします。
南東角部屋の100㎡超
7000万超だと思います。

740: 匿名さん 
[2012-07-20 09:12:52]
>>739
スタンダードなプランだけど悪くないと思うよ。
ただSICのところに窓があったら風がもっと抜けたかな。
後はベッドルーム2の収納はこの平米数の割には少し小さいね。

横長リビングで明るいし部屋数もあるし、
バルコニー戸境もコンクリートだし概ね合格。
741: 匿名さん 
[2012-07-20 10:20:59]
なごやの人がいるみたいですね。
東京だとありえないプランが多くてびっくりします。
742: 匿名さん 
[2012-07-20 10:27:41]
名古屋人です
東京だとどうありえないんでしょうか?

折角の角部屋なのに
共用廊下に接している部屋がある
行燈部屋がある
風呂とトイレが居室に接している
居室1と居室2が壁1枚で接している
100平米なのに洗面カウンターが1つしかない

やはり最低の物件ってことですか?!
743: 匿名さん 
[2012-07-20 10:37:19]
東京都心だと100平米だと3LDKですね。
都内だとこういう庶民的なプランは都心にはありません。
それに4LDKって都内だと江戸川区とか足立区とか価格が安いエリアにしかないです。あと千葉とか埼玉とかです。

星が丘って名古屋だと人気の高級エリアなんでしょ?
744: 匿名さん 
[2012-07-20 10:48:13]
都内は出生率低いからね。
マンションは高くて狭いから子供を一人ないしゼロにして
コンパクトな2LDKとか3LDKに住むってパターンなんでしょう。
見ててもタワーで60平米とか70平米とかばっかりだし。

745: 匿名さん 
[2012-07-20 10:53:29]
都心(例えば東京都港区)と郊外(江戸川区)では同じ面積でも部屋数が
異なるのです。庶民エリアほど同じ専有面積でも部屋割りが細かくなります。
家族が多い人は一戸建てに住みます。これは全国どこでも同じでしょう。
746: 匿名さん 
[2012-07-20 10:56:52]
職場が東京じゃなくて良かったよ。
狭いエリアに1.200万人も密集して割高もいいとこ。
欧州やアメリカにはあんななってるとこないもんな。
747: 匿名 
[2012-07-20 11:14:27]
東京でも普通にあるプランですね。
748: 匿名さん 
[2012-07-20 11:27:31]
先ほどの方に便乗して、
この間取りの意見聞かせてください。
皆さん宜しくお願いします。
先ほどの方に便乗して、この間取りの意見聞...
749: 匿名さん 
[2012-07-20 11:38:44]
マンハッタンや香港はもっと高いですよ。
もっともNYはマンハッタンから15分も電車に乗ると
北海道のような光景が広がっていて通勤時間30分で
赤毛のアンに出てくるような環境に住むことができます。

東京ももう少し中心部の集積度を高めて、通勤30分
の郊外があるいいのですが。
750: 匿名さん 
[2012-07-20 11:43:06]
>>748

門司(笑)
こんな田舎にもマンションあるのか!
751: 匿名さん 
[2012-07-20 11:53:32]
739の間取りは田の字っていいます?
752: 匿名 
[2012-07-20 12:06:35]
749
昔の東急東横、田都沿線はそんなコンセプトだったんでしょうね。
勤務地から電車で15分の郊外。
今は田都なら多摩川超えてやっとゆったりな感じかな。東横は無理。
753: 匿名さん 
[2012-07-20 12:25:09]
うん、東京の場合山手線をでかくつくり過ぎちゃったんで都心機能が薄まっちゃったというのがある。
街が山手線沿いにできちゃったから山手線内側に妙に間延びしたエリアがあって郊外からも山手線もより駅からの反対側にはアクセスしにくく、山手線までたどりついても反対側に行くのにさらに20分は余計にかかっちゃうからね。

田園都市線の人は大手町まで渋谷からさらに20分くらいは
かかるし、都営新宿線東側の人は例えば表参道とか青山に行くのには遠すぎる。
754: 匿名さん 
[2012-07-20 13:42:29]
>>748
真南の一番いい方角にゴツイ柱とコンクリ壁がそびえてるのはなんとかならなかったのか…
その方角に何か建ってるのかな?

あと、キッチンが狭すぎる。
755: 匿名さん 
[2012-07-20 13:45:24]
門司…一回観光で行ったなぁ。確かに田舎だが本州が目の前で 海が綺麗だった印象が強い。
756: 匿名さん 
[2012-07-20 13:56:48]
>>754

画像検索したら北九州市にあるマンションのようですね。
マンションからみて北西に関門海峡を望むロケーションのため
リビングやビューバスが北側に配置されているのだと思われます。

フロアが上のほうならすばらしいビューだと想定されます。
757: 匿名さん 
[2012-07-20 20:52:06]
田舎はいいな。広くて安いだろーね。
758: 匿名 
[2012-07-20 20:56:48]
地方だと都内と同じそこそこの仕様の財閥系でも
80平米2.000万台とか普通にあるよ。

出張先の都内で似た物件が70平米7.000万とか
見て腰が抜けた。
759: 匿名さん 
[2012-07-20 21:06:16]
やはり土地代ですかね?でも上記の関門海峡がみたいな立地は高いんですかね?
760: 匿名さん 
[2012-07-20 21:11:06]
門司の物件は3000万台だよ
761: 匿名さん 
[2012-07-20 21:15:47]
関東じゃ、考えられない。
762: 匿名さん 
[2012-07-20 23:40:42]
九州は出張や旅行で行くにはいいけど、住むには環境が悪いな。
黄砂や花粉の被害すごい、台風の被害すごい、
大雨の水害も多い、活火山も多いし、地元の人は大変だね。
763: 匿名さん 
[2012-07-21 06:28:16]
財閥系も地方に行けば行くほど、こっそり仕様を落としてるよ。

地方でも各県の中心となる都市(つまり、地価がそこそこ高い)あたりならまだしも、
さらにその下、せいぜい十数万人くらいしか人口がいない市とかだと、
上物の仕様をギリギリまで削らないと、
ほぼ同じ立地の戸建と比較して価格が突出しすぎて最初から勝負にならない。

まあ、そんな田舎にマンション建てること自体が間違いだと思うけどね。
土地が安く車社会なのに、なんでわざわざ他人同士の住居を縦に重ねるのかと。
764: 匿名さん 
[2012-07-21 06:55:20]
地方都市の土地は安いけど、平野部が小さいんだよ。
高台を通り越して、人が住めないような山岳地帯ばかりになる。
市街地に使える土地が限られてるから、マンションが建つ。
首都圏というか、関東平野しか地形を知らない人のセリフだなと思う。
766: 匿名 
[2012-07-21 10:23:14]
それでも首都圏とは人口密度が全然違うじゃん
平地に住みたい人の数と平地面積で換算しても田舎は十分余裕あるでしよ
767: 匿名さん 
[2012-07-21 10:38:49]
764
アホか。

本当にその平野部が希少なら、それは地価に反映される。
現に地価が安いなら、それが全てを物語っている。
768: 匿名 
[2012-07-21 10:50:47]
そういうことだ。
つまり庶民なのに首都圏住まいが一番かわいそうだ。
769: 匿名さん 
[2012-07-21 13:20:58]
いわゆる地方?から首都圏に転勤してきたけど、関東平野はほんとに広いね。
人口の多さも想像を超えてた。
ただ、地方に住んでて東京へ来るときは、都内中心部のホテルを利用し、山手線の内側くらいしか行ったことなかったから、転勤して首都圏の庶民がすむエリアに住むことになったら、「想像してた東京ライフと違う・・・」と思ったよ。
なので、首都圏もピンキリだし、地方にもいろいろある。

話がそれたけど、田の字はできれば避けたいけど、立地に比べれば優先度は下がるので、予算が一定なら、田の字でもいいかもって思います。ちなみに、前に住んでたところは、共用廊下に面するところはルーバー面格子、こっちの社宅はただの格子。。。
ルーバー面格子はいいですよー。





770: 匿名さん 
[2012-07-21 21:28:22]
ルーバー面格子、プライバシー確保のため下半分を閉じたまま、上部だけ開けて換気が出来る可動式タイプのもあるらしいですね。
771: 匿名さん 
[2012-07-22 11:12:14]
それでもほんの少しプライバシーダダ漏れが減るだけです

プライバシーを確保したいなら締め切るしかない

結局は共用廊下沿いに個室があれば何をやってもダメ
締切状態で洞窟化するしかない
採光通風は無理です
つまり納戸
772: 匿名 
[2012-07-22 11:22:52]
そんなにプライバシー守りたいなら、近くに誰も住まない山奥か無人島に住んだら?
773: 匿名さん 
[2012-07-22 12:27:03]
風呂を覗かれないのは良いわな。
のび太と内部犯にさえ気を付けてれば。
774: 匿名さん 
[2012-07-22 23:35:01]
田の字を買うくらいのツワモノに対し、ルーバー窓なんて女々しい設備は逆に失礼。

マンション購入にあたって、プライバシーよりコスト優先という発想からスタートしてるんだから、
北側洋室は、窓はもちろん、窓枠もカーテンレールもない(=オプション扱い)状態で、
その分安い値段で分譲するのが正解。
778: 匿名さん 
[2012-07-23 19:08:01]
「田の字は避けたい」

こんなの当たり前じゃん。わざわざスレを立てる意味が分からない・・・と思ったけど、
そうでもない人も多いんだね。

不思議だなぁ(棒)
779: 匿名さん 
[2012-07-23 20:58:59]
一時購入層中心に”うっかり田の字”の人もいるからね。


デべ、田の字を売りたい人には困ったスレだ

780: 匿名さん 
[2012-07-23 22:44:57]
田の字推しは、不幸仲間を増やしたいって本能がそうさせるのかな。
舟幽霊みたいだな。
781: 匿名さん 
[2012-07-23 23:02:31]
一次購入者です。
知らずに田の字もどきを選んでしまいました。
契約は一年以上前のことです。
もうすぐ完成だけど、どんな感じに出来上がるのかな?。

正確には入り口が横にあるので田の字では無いのだけど、3LDKの二部屋が共用廊下に接しています。
他の部屋の間取りはそんなこと無いのに。営業さん一押しの部屋がこれだったとは。
まあ見晴らしもよく、部屋の形も整形なので満足していますけどね。
782: 匿名さん 
[2012-07-23 23:20:04]
住戸内の居室が隣同士よりは断然マシらしいけどね。
783: 匿名さん 
[2012-07-24 07:10:16]
⇧まだいうか
784: 匿名 
[2012-07-27 08:10:54]
ほとんどタノジの物件でしょう。利点はドウセン とても楽チン住みやすい 二重窓にすれば静かでよいですね。
789: 匿名さん 
[2012-07-27 12:36:40]
788 よほど立地の悪いマンションか人気の無い駅に住んでいるんだな、人気の駅で環境良ければそれだけで売れるんだよ、わかってないねえ。
793: 匿名さん 
[2012-07-27 12:56:56]
立地重視なんで間取りなんてどうでもいいんだよ、田の字でもそれ以外でも。あえていえば向きと眺望はよくないとだめだけど。個室なんて平日は夜しか使わないし、ほとんどリビングで過ごすので個室の採光とか関係ないんだよ。それより個室では音楽鑑賞とかするから隣り部屋とくっついていないほうがいいんだよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:田の字は避けたい

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる