田の字は避けたい
601:
匿名さん
[2012-07-14 11:20:06]
つまるところ田の字を避けるコストを負担できるかですね
|
602:
匿名さん
[2012-07-14 12:29:51]
他の字を避けるのは必要条件、もちろん十分条件でないよ。でも田の字を選んだらすべてが台無しなんだ。
だから避けた方がいい。、 |
603:
匿名
[2012-07-14 13:13:34]
そうそう。田の字に変わる間取りを提示してないからね。
中住戸より角部屋、乾式より湿式というのとはわけが違う |
604:
匿名さん
[2012-07-14 13:27:43]
>>596
それ当り前か? 中住戸より角がいい→間取りにもよるが断熱性重視の人もいる 、家具配置のデメリットもあるし 駅遠より駅近がいい→遠すぎるのは嫌だけど繁華街に近すぎるのはちょっと・・・ 通勤が楽な方がいい→楽なほうがいいけどゴミゴミした都心には住みたくない 眺望があった方がいい→日当たりが良ければ眺望はどうでもいい。むしろ高所はいや という反対意見が必ずでる個人的な思い込みだと思うが。 |
605:
匿名さん
[2012-07-14 15:11:11]
んなこといいだしたら、俺は明るい部屋だと落ち着かないとか、
俺はカビの臭いが大好きとか、反対意見なんて幾らでも出せるわな。 世の中には信じられない価値観の持ち主がいくらでもいるんだから、 万人が同じでないと当たり前とはみなせない、とかいいだしたら話にならない。 どんな議論も、はいはい千差万別千差万別、で終わってしまう。 |
606:
匿名
[2012-07-14 15:22:31]
中住戸=田の字ってわけでもないでしょう。
センターインの両面バルコニータイプとかもあるんだし。 |
607:
匿名さん
[2012-07-14 15:25:56]
|
608:
匿名さん
[2012-07-14 15:34:49]
>>604
596さんではないが、・・・ 604さんのあげた例だと、 駅近が必ず繁華街という前提(駅近と駅遠ではなく、繁華街かそうでないかの比較) 都心が必ずゴミゴミしているという前提(都心と郊外ではなく、密集地かそうでないかの比較) 眺望が良い中低層はないという前提(眺望そのものではなく、高層かそうでないかの比較) って感じに別の比較要素に変換されてるよ。 比較的それが多いって感覚はわかるけど、連想ゲーム的になってキリがないような。 596さんは各条件を単純比較した場合を言ってるんじゃないか ま、単純比較がしにくいところがややこしいわけだけど |
609:
匿名さん
[2012-07-14 15:38:56]
田の字に住むといろいろ言い訳が必要で大変ですね。
|
610:
匿名
[2012-07-14 15:44:45]
田の字は廊下で部屋が別れてるのが良い
|
|
611:
匿名さん
[2012-07-14 15:44:45]
ファミリーでも子供の年齢や学校事情によるんじゃないか?
赤ちゃんや幼児がいて、さらにまだ生まれる予定があったりすると、 公園がある事が重要だったり、前面道路の交通量なども気になったりするし。 子供もある程度大きくて、あるいはお受験して私立小学校なども含めて、 家族全員が電車でバラバラの場所に向かう通勤&通学してたりすると、 複数路線が使える駅近が重要だったりするし。 |
612:
匿名さん
[2012-07-14 15:56:20]
つまり当たり前の条件なんてないってことだよね。
自分と意見が合わない=信じられない価値観と断定 と考える人がいるのはマンコミュでは良くあることですね。 |
613:
匿名さん
[2012-07-14 16:13:37]
でも田の字はないわ、団地じゃなし。
|
614:
匿名
[2012-07-14 16:58:50]
でも売却の時に田の字だから苦労したって
あんまり聞かないね。 新築でも非田の字のタワーのワイドスパン とかバンバン売れ残ってるし。 |
615:
匿名さん
[2012-07-14 17:11:12]
タワーは震災後は人気が下降気味で、そのわりに強気値段で高いからね。
別に間取りの問題じゃないよw |
616:
匿名さん
[2012-07-14 17:14:15]
「田の字が間取りとして良い」って価値観に同意できないのは、世間の大多数。
だからその分安い。安くしないと売れない。 でも、だからこそ、「田の字間取りがよい」って心の底から思える奴は、希望物件を安く買える。 それだけで十分すぎる位、報われているのでは? いわば、他の検討者がどんどん避けてくれることで、恩恵を蒙っているわけ。 それで満足しろよ。田の字が良い良い言われても無理ありすぎで引くわ。 |
617:
匿名さん
[2012-07-14 17:20:22]
ブス専みたいなもんか
|
618:
匿名
[2012-07-14 18:05:32]
例えば地方とか郊外とかはタワー型プラン
少ないね。あれがそんなに売れるもんだったら 高層や中層マンションでもバンバン 建っててもいいけどね。 大半は日当たり重視で田の字の板状マンションだね。 タワーを建てるメリットが薄い場所だと やはりそういう需給バランスの傾向強いのかな。 |
619:
匿名
[2012-07-14 19:09:31]
田の字を一生懸命否定してる人が思ってるほど世の中は間取りの優先順位は高くないのは確か。
|
620:
匿名さん
[2012-07-14 19:12:27]
田の字を否定ではなく、
田の字を避けたいですよ |
621:
匿名
[2012-07-14 20:08:05]
田の字は2次元の図面で見ると普通っぽいけど、
3次元で実際生活してみると意外に使いやすいよな。 気取らないプランで地味だけど仕事する。 そういう意味で田の字は玄人向けなのかも。 |
622:
匿名さん
[2012-07-14 20:52:50]
素人向けだろ
|
623:
匿名
[2012-07-15 00:14:37]
田の字は2次元の図面で見ると安っぽいけど、
3次元で実際生活してみると意外に使いやすいよな。 気取らないプランで地味だけど仕事する。 まず、プライバシーゼロの共用廊下沿いの個室×2。 格子で囲まれて視界がない型板ガラスで北側の暗さも相まって洞窟みたい。 この部屋を子供部屋?まさか夫婦の主寝室?あの音を聞かせて愉しむ!? そういう意味で田の字は玄人向けなのかも。 さらに用足し音が聞こえてしまうトイレに接した個室。ジャー、ぽっちょん、ブリっも逆に風流かも!? 玄関からLDが見通せてしまうストレート廊下も人類みな兄弟でお互い様。 プライバシー・採光・通風を満たす部屋はLDだけ。 面積の4割は実際には納戸としてしか使えないのもコスパが悪いが気にしない気にしない!! 安けりゃいいのよ! |
624:
匿名さん
[2012-07-15 00:33:23]
建築基準法は、「採光に有効な開口部」が十分にとれないからという理由で、
窓がない部屋を居室として数えることを禁じてる(リビング隣接中和室は例外)のに、 格子窓しかない部屋を居室として数えることを認めてるのは、ダブスタとしか言いようがない。 これさえなければ、田の字みたいないびつな間取りが、ここまで増殖することはなかっただろう。 罪深い話だ。 |
625:
匿名さん
[2012-07-15 00:43:08]
中和室って高度経済成長期の特例がそのまま続いている印象。
引き戸を開ければ採光と通風がありますから・・・・ 引き戸を空けないとだめならもはや個室ではない。 田の字で中和室が最悪。 |
626:
匿名さん
[2012-07-15 00:47:03]
その理論だと北向きとか東西向きのワイドスパンとかもダメっぽいな。
|
627:
匿名さん
[2012-07-15 01:04:05]
田の字クンはワイドスパン、しかも南向き以外しか連呼しない。
共用廊下沿いに個室がある時点で”だめ住戸”ですよ。 |
628:
匿名さん
[2012-07-15 01:28:10]
ワイドスパンでも1部屋だけ共用廊下に面した部屋がある間取りもあるけどな。
|
629:
匿名さん
[2012-07-15 01:31:51]
ま、なんとかして田の字の株をあげたいだけなんだけどな。
○○でも××があるけどなって、、一例報告ばかりで必死になってごめん。 |
630:
匿名さん
[2012-07-15 01:34:32]
田の字
って、お金がない、長谷工、郊外、低スペックなどなど 蔑称みたいな響きが可哀そう。 オシャレでスタイリッシュな呼び名を考えてあげませんか? 田の字を英語で表記するとどんな感じ? |
631:
匿名さん
[2012-07-15 08:21:47]
別に間取りとしての田の字が悪いわけではなくて、
共用廊下に面していて、且つ、そちら側に窓のある間取りが居室だとプライバシーや防犯面で精神衛生上良くない とかならわかるけど、なんで田の字帯vs非田の字の争いになるんだろう? 居室同士の境がうっすい壁じゃなくてクロゼットで隔てられていたほうがいいとか、 バルコニーの隣家との境がベラ板一枚は嫌とか、 みんな大枠の間取りの問題じゃないと思うんだけどなぁ・・・。 この間取りは田の字型に近い玄関が中央にあるタイプだけど、 方角を抜きにしても、田の字派であろうとなかろうと、この間取りを大絶賛する人はいないでしょ? ![]() ![]() |
632:
匿名さん
[2012-07-15 09:34:45]
田の字であるかないか?では無いですね。
それにしても上の間取りは見ているだけで窒息しそうです。 |
633:
匿名
[2012-07-15 09:36:42]
好き嫌いは別として、その間取りは田の字にちかいとは言わないと思うんだが。
田の字って共用廊下から畦道のように廊下が伸びてるのが特徴でしょ |
634:
匿名さん
[2012-07-15 13:34:23]
畦道w
|
635:
匿名さん
[2012-07-15 15:01:51]
631 の部屋割、数十年前に住んでいた社宅に良く似ている。
今ある古い公団住宅にも近いのがある。 |
636:
匿名さん
[2012-07-15 15:38:46]
>631さん
この間取りは田の字ではありませんね。 いわゆるセンターインというタイプ。 仮に田の字であれば、 畦道(?)のように、まっすぐな廊下があるはず。 玄関とリビングドアを開けるとお客さんからリビング奥までまっすぐ見通せてしまう。 トイレのドアの開け閉めも丸見え。 共用廊下に居室が面するので窓が開けづらい。 この写真の間取りは、そういう欠点がないし、廊下も比較的短め。 風通しも二方向あって良さそうだし 洋室がやや変形な点以外は悪くない間取りですね。 |
637:
匿名さん
[2012-07-15 15:59:46]
636 お客さんからリビングが見えたとして何か不都合があるの?別に見えても良いと思うが、嫌ならドア閉めればいいわけだし。トイレの開け閉めが見えるって、別に気にすることでもないし、玄関に人がいる時はトイレに行かなければいいわけだし、しかもそんなタイミング一年に一回あるかないかだし。そんな神経質じゃ、生きてけないよ。
|
638:
匿名さん
[2012-07-15 16:08:29]
>玄関とリビングドアを開けるとお客さんからリビング奥までまっすぐ見通せてしまう
たしかにこれはたいしたデメリットではないね。 |
640:
匿名さん
[2012-07-15 16:14:15]
636です。
気に障ったらすみません。 私は田の字は気になりませんし、奥まで見通せてもリビングドアを閉めておけばいいのだから確かに気にならない。 しかし気にする人がいるのも事実。 私は、ただ631の間取りは悪くないのになーと言いたかっただけ。72m2はあまり広くないので、田の字を避けようとするとどんなに工夫してもああいう間取りに落ち着くでしょうね。それなりによく出来ていると思いますよ。 しいて言えば、リビング横の部屋に入るのにリビングを横切らないと入れないのを嫌がる人もいる。 でも、こういう部屋は男の子の部屋にするといい。いつ家に帰ったかわかるし、家族の触れ合いが増えます。 廊下から個室に一直線だと逆に敬遠する人もいます。うちはそういう考え方です。まあ、人それぞれでしょうね。 |
641:
匿名
[2012-07-15 18:23:43]
昔の団地は、階段を真ん中に振り分け二戸ずつにして両面開口を確保したり、
専用庭つき長屋型メゾネット団地にしたり、なにげに結構うまいこと設計してあるよ。 敷地の使い方も贅沢だし。 狭いのは時代だからしゃあない。 |
642:
匿名さん
[2012-07-15 19:26:01]
これを見る限り、角住戸の田の字が実はワイドスパンも抜いて最高の
間取りということになるのかな? |
643:
匿名さん
[2012-07-15 19:46:05]
なんでそうなるの?
|
644:
匿名さん
[2012-07-15 20:53:17]
一応言っておくけど、
631の間取りは田の字ではないからね。 |
645:
匿名さん
[2012-07-15 21:11:20]
角住戸の田の字、正確にいうと、
リビングと反対側(通常は北側)の2洋室が共同廊下に面していない田の字は、 このスレの「田の字は避けたい」の対象外ってだけ。 まあ、北側が共同廊下でないなら普通、2洋室を分断する南北に長い廊下(畦道)も設計されないので、 そもそも田の字の規格から外れてしまっているような気もするが・・・ |
646:
匿名さん
[2012-07-15 21:55:04]
田には畦道がつきもの
|
647:
匿名
[2012-07-15 22:47:51]
|
648:
匿名さん
[2012-07-15 23:37:45]
団地に住んでいたけどやはり、部屋と部屋とがくっついているのが嫌でした。現在は田の字で廊下をかいし、部屋が独立しているので周りの音やこちらからの音を気にしなくて良いので住みやすいです。
|
649:
匿名さん
[2012-07-16 00:14:48]
団地のカベは薄いからね
|
650:
匿名さん
[2012-07-16 00:52:14]
637さんみたいに満足の閾値が低い人もいる。
住まいに要求するプライバシーが低い人もいるということ。 田の字はそういう人や資金的に妥協するしかない人におすすめ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報