マンションなんでも質問「田の字は避けたい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 田の字は避けたい
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-12-18 20:45:24
 削除依頼 投稿する

田の字は買わないですよね普通

[スレ作成日時]2012-07-02 20:22:29

 
注文住宅のオンライン相談

田の字は避けたい

501: 匿名さん 
[2012-07-12 16:21:15]
>499
角部屋>>>>>田の字>角ではないワイドスパン(内廊下)
だからでしょう。
502: 匿名さん 
[2012-07-12 16:29:22]
田の字>角ではないワイドスパン(内廊下)
wwwwwwwwww

いいね!
503: 匿名さん 
[2012-07-12 19:10:36]
田の字の角部屋なら最高です。
504: 匿名さん 
[2012-07-12 19:31:29]
田の字の角部屋?

例えば一列に並んだ住戸の中の一番東で、
隣のビルに近すぎるか何かで東側には窓を作れず、
北側は普通に共同廊下になってる角住戸ってことか?

いらんわそんな腐りきった角部屋。
505: 匿名さん 
[2012-07-12 19:48:27]
いや、ちょっと違うと思うよ。
間取りは田の字だけど、角だから、
東側か西側には窓があるんだよ。
そのことだと思うけど。
506: 匿名さん 
[2012-07-12 20:27:39]
みんな田の字は嫌なんだなあ
507: 匿名さん 
[2012-07-12 23:10:05]
そりゃそうさ。田の字なんて誰でも脱出したい。

角部屋なのに田の字ってそんな物件おやめなさい。どうせ施工がH社だろう?
で、角部屋なのに窓無部屋があったりストレート廊下なんでしょ?

508: 匿名さん 
[2012-07-12 23:11:54]
田の字で、ルーバーがルーバーがと言い訳書いている人いるけど、、
ルーバーは音まで防ぎませんよ。
目隠しして眺望なくして隠れて隠して、、、洞窟みたい。
トーチカかな?
共用廊下に面した時点でおしまい。せいぜい納戸だよ。
509: 匿名さん 
[2012-07-12 23:40:06]
暑いのに批判必死ですね。
ご苦労様です。
510: 匿名さん 
[2012-07-12 23:47:31]
具体的に反論しないと逆効果だよ。
気になって強弁してしまうのかな?
共用廊下沿いで窓開けるとプライバシー無くなるから窓閉めていて暑いからなのかな?
うち、角部屋で共用部とは玄関しか接していないから窓開けて風通って涼しいよ?寒いくらい。
511: 匿名さん 
[2012-07-12 23:49:17]
トイレや洗面、バスが個室に接してしまうのも田の字ならではの欠点だね
512: 匿名さん 
[2012-07-12 23:56:16]
『マンションの間取り』飯塚氏

勉強になります。
あ、田の字クンは見ない方が精神的にいいとおもう。
513: 匿名さん 
[2012-07-12 23:57:28]
失礼
『マンションの間取り』飯沼氏でした。

面白いよ。
514: 匿名さん 
[2012-07-13 00:04:15]
しかしながら中部屋は角部屋さんの断熱効果があって過ごしやすかったりするよね。
価格的にも角部屋さんが高く設定されてるからお手頃価格になってるし。

自分みたいな投資家には中部屋しか魅力ないなあ。
角部屋買ってドヤ顔するのもいいけどそれなら戸建買えばって思ってる人も
少なくないかもよ。
自分にとってのマンションの魅力はコストパフォーマンスとリセールバリュー。

仮に角部屋買うにしても玄関しか共用廊下が面してないプランは買わないなあ。
なぜならプランが変だからだよ。

515: 匿名さん 
[2012-07-13 00:11:29]
俺、戸建もあるよ(苦笑)

あと、個室が共用部に接しない、さらに隣戸とも接しない
PP分離でって変かな?
クランクインとかその辺は当たり前だし。

マンションは証券じゃないからね。
そりゃあ、洞穴みたいな中部屋なら夏涼しく冬暖かいかもね。洞窟みたいに。
今は江戸時代と違ってエアコンなどいろいろあるからね。

あ!電気代かー。気にしたことないや。
コストパフォーマンス、コストパフォーマンス。

属性が違うのかな?ごめんね。
516: 匿名 
[2012-07-13 00:13:05]
514
涙拭け
517: 匿名さん 
[2012-07-13 00:15:14]
中部屋、中層階



この辺ってよくコストパフォーマンス、リセールと言い訳するよね。
そのために(それも怪しいけどw)苦しい制限された部屋でくらすのやだなァ。

頑張ってと言うしかないけど。。。
518: 匿名さん 
[2012-07-13 00:36:15]
と言うことはやっぱり角部屋はリセールやコスパが悪いと自分で
認めちゃってるけどそれはいいのか?

マンションなんて所詮マンションなんだから合理的に効率を重視するのも
価値観としてはありなんじゃない?

と、ビル複数棟経営する私が戸建も持ってると自慢されてる方に言ってみる。
519: 匿名さん 
[2012-07-13 00:42:17]
ま、投資用に買うならコスパ重視でいいんじゃない?
でもやっぱりお手頃価格しか魅力が無いって言ってるわけだよね。

>それなら戸建買えば
ここはマンションの間取りを話し合う板だよ。
いちいちスレチの話題にすりかえようとしないでくれ。
悪いが田舎にもミニ戸にも興味無いな。
戸建にするより、広くてフラットなマンションにした方が快適。
520: 匿名さん 
[2012-07-13 00:54:51]
>>519
でもおたくのマンションの中部屋は共用廊下沿いに面してて
プライバシーがないんだよね。

でも最近の中部屋は深いあるコープが付いてて共用廊下まで
2メートル以上あるのも珍しくないよ。

おたくのローコストマンションだとそうはなってないのかもだけど
次はそうなってるマンションの角部屋を買うことをオススメしておきます。
521: 匿名さん 
[2012-07-13 00:59:23]
田の字って文言に既に否定的、劣等的、差別的なニュアンスがあるよね。
だから、感情的、生理的に田の字が嫌!という人が多い。
仮に論理的に田の字のメリットを説明できたとしても、受け付けない。
522: 匿名さん 
[2012-07-13 01:07:29]
物件の8割は中住戸の田の字。いいじゃないか、平凡で
523: 匿名さん 
[2012-07-13 01:14:45]
>>521
それは確かにそういうところはあるね。
嫌な人は嫌でいいと思いますよ。
だけどこのスレで対比してみると意外な一面もわかって面白いんじゃないかな。

一般的にはこう思われてるけど実はこういう面もあるよ、というのが
掲示板の醍醐味だし、あらためて自分の購入した物件のメリット・デメリット
を見つめ直すきっかけにもなるし。

私も一応田の字派として参加してるけどホントは別にどっちでもいいんだけどね。
524: 匿名さん 
[2012-07-13 01:55:36]
「田の字」って付くスレタイの板は、すでに12個もある。
もう議論ネタもさんざん出尽くしてると思うが。
525: 匿名さん 
[2012-07-13 05:44:05]
好き嫌いというよりも、時代に合わなくなってきていると感じる。
526: 匿名さん 
[2012-07-13 07:21:54]
情報弱者向け間取りですよね
527: 匿名さん 
[2012-07-13 07:45:58]
でも、新築のタワマンでも角部屋以外の中部屋では、
共用廊下に面した鉄格子部屋がある田の字って物件もあるぐらいだし。

前世紀の遺物みたいな感じだけど、デベ側にも都合が良いし、
それを普通に買っちゃう人が居る限り、そうそう簡単には消えないんじゃないか?
田の字は大量に売れ残る、という時代にならないと何も変わらないのかも。
528: 匿名 
[2012-07-13 07:57:00]
ここで言われてた角部屋田の字ってどんなのだ?と考えていたら今朝の折り込みで見つけた。
廊下側はどういう設計になってるんだこれ。不思議。
529: 匿名さん 
[2012-07-13 08:02:01]
>でも最近の中部屋は深いあるコープが付いてて共用廊下まで
>2メートル以上あるのも珍しくないよ。

詭弁そのもの。それ田の字全体の何%の話だよ?
530: 匿名 
[2012-07-13 08:12:53]
みんな間取りより立地やスペックの方が優先順位高いんでしょ。
531: 匿名さん 
[2012-07-13 08:19:07]
530当たり前でしょ、間取り重視は立地が悪いから間取りを目立たせないと売れないのです。
532: 匿名さん 
[2012-07-13 08:22:09]
もちろん立地が大事ですよ。まず立地その上で田の字を避ける。角部屋を選ぶとかね。
533: 匿名さん 
[2012-07-13 08:27:48]
例えば予算4000万で駅から5分の田の字マンションと駅からバス便角部屋があるとします。
立地重視なので田の字を選ぶ人もいますがそのマンションには4500万の角部屋があるわけです。
そして当然
バス便角部屋マンションには3500万の田の字があるわけです。

予算がない人は田の字を選ぶしかない。
まあお気の毒ってことですよ。
534: 匿名 
[2012-07-13 08:45:00]
メリット、デメリットの追及じゃなしに
予算があるなしに持っていくのは負けパターン。
というかそれだとなんでもスレ作れちゃうな。

「100平米以下は避けたい」
金があれば100平米以下は買わない
「都心以外は避けたい」
金があれば普通都心以外は買わない
「マンションは避けたい」
金があれば広大な敷地を買って自由に家を建てる。
わざわざ共同住宅買うのは金がないから
535: 匿名さん 
[2012-07-13 09:12:33]
「100平米以下は避けたい」
予算が少なくても、郊外でいいならいくらでも広い部屋になるよ。
バブル時代のリゾマンなら200㎡で1000万とかもあるよ。
新幹線通勤する気があるならどうぞ。

「都心以外は避けたい」
予算が少なくても、都心の狭いDinks用の1~2LDKあるよ。
港区でも3500万くらいで買える新築物件もあるよ。
中古でいいならもっと格安で広い物件だって見つかるよ。

「マンションは避けたい」
お金があってもマンションに住みたい人がいるから、
何億もする高級マンションが普通に売れてるわけだよ。
それに両方持ってる人だっているだろ。
536: 匿名 
[2012-07-13 09:36:03]
>535
結局立地や広さなど妥協してるじゃんwww
537: 匿名さん 
[2012-07-13 09:37:31]
確かに。。
角部屋さんはあんまり議論が上手くないね。
538: 匿名さん 
[2012-07-13 09:40:41]
>535
全く反論としてなってないな。
539: 匿名さん 
[2012-07-13 09:52:42]
中古を買ってリフォームすればよろし。
540: 匿名さん 
[2012-07-13 09:56:56]
田の字のメリットは安いことですが本当に安いのかという疑問があります。
というのは田の字住居って最初は北側二室は夫婦寝室+スタディールームのように使われるんだけど子どもが生まれると、中和室で母子は寝ることになって北側一室は納戸代わりに使われてあまり活用されてないのではないかな。
まあ田の字に限った話ではないけど、使いにくさゆえに居室ではなく物置にされているという側面は否定できないと思うがいかがか?

541: 匿名さん 
[2012-07-13 09:59:37]
田の字はリフォーム(間取り変更)の自由度が低いってのもあります。
角部屋は中部屋より高いのが普通だけど極端に坪単価に差をつけることもできないから、広めの部屋にしてグロス価格を上げて差別化する。
田の字は南向きが絶対条件の人なら買ってくれるから実は割高だったりする可能性もある。
542: 匿名さん 
[2012-07-13 10:08:37]
そういえば昔雑誌で見たリフォーム例で。。。
典型的田の字を壊して間口一杯大きな土間と納戸を作り、
風情のある引き戸をつけて二重玄関のようにしていたのがあった。
町屋みたいな雰囲気になってて、あれは良かった。
543: 匿名さん 
[2012-07-13 10:19:42]
>>542

例えばこんな感じでしょうか?
例えばこんな感じでしょうか?
544: 匿名さん 
[2012-07-13 10:21:47]
どうせ納戸代わりにつかうなら思い切ってこういうリフォームもありますよ。
どうせ納戸代わりにつかうなら思い切ってこ...
545: 匿名さん 
[2012-07-13 10:23:25]
ちょっと極端だけどこういうのも面白い
ちょっと極端だけどこういうのも面白い
546: 匿名さん 
[2012-07-13 10:24:51]
リフォーム前のオリジナル間取りはこんな感じ
リフォーム前のオリジナル間取りはこんな感...
547: 匿名さん 
[2012-07-13 10:32:40]
>>543
それも待合室みたいで面白いですね。
私が見たものは奥行はそれほど取っていませんでした。

■――――玄関――――■
|納戸|□□□□□□□|
|  |□□□□□□□|
|――――引き戸―――|

↑上手く図になるかな…わかりにくいですが□の部分が土間です。
548: 匿名さん 
[2012-07-13 10:48:22]
>>547

なるほど、それって自前のアルコープですよね。
昔の家は応接間ってのは玄関のすぐ横にありました。

家の中でもパブリックな場所とプライベートな場所があるわけで、例えばリビングはパブリックで寝室はプライベートな場所です。
外国の映画なんかを見ると一軒屋でも玄関を開けるとすぐリビングって感じの家が多いですよね。
リビングは家の中と外との中間地点なんだろうね。
だから寝室にカーテンは引いてもリビングはカーテンつけずに丸見えとか外国だとよくあります。

でも日本人の多くの人はリビングは自分や家族がくつろぐ部屋でパブリックな場所では、家の中でもプライベートな部屋っていう感覚が強いという気がしますね。ゆえにリビングは玄関から一番遠い場所に設置するのかも。

そして究極のプライベートである寝室は単に睡眠をとる場所としか思っていないので外部との関係においてもっともプライバシー性に劣る共用廊下側にあっても気にならないのかもしれません。

長文失礼

549: 匿名 
[2012-07-13 12:03:40]
西洋と日本での生活習慣の違いですね。
それは当然日本国内にも言える事で、プライバシーを重視する人とそうでない人がおり、共用廊下側居室を拒む人とそうでない人も居ます。
550: 匿名さん 
[2012-07-13 13:38:52]
>でも日本人の多くの人はリビングは・・・

んなこたない。

日本だって、より設計の自由度が高い戸建(ミニ戸除く)なら、普通に、
リビングの方が個室より玄関からアクセスしやすい場所に配置される。

マンションの場合、建物設計からくる制約として、
眺めのいい場所と玄関が遠い(大抵は区画の両端)という条件下で間取設計されるから、
どうしても、玄関近くには個室を配置せざるをえないというだけ。
プライベート云々なんてのは、後付解釈にすぎない。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:田の字は避けたい

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる