田の字は避けたい
429:
匿名さん
[2012-07-10 19:09:10]
皆さん、家にいる日中帯の睡眠以外の時間って一週間でどれくらいですか?おそらく、土日どっちか出かけるとして15時間くらいじゃないですか?そのうち個室にいる時間は5時間くらいでしょう。夜間帯のなら25時間くらいでしょうか。つまり、個室に関しては、夜窓にカーテンをしている前提で論議しないと現実的ではないのです。5倍ですから。そうするとおのずと個室ピッタリタイプのほうがプライバシー無いですね。
|
430:
匿名さん
[2012-07-10 19:12:10]
>420>421
なげー 30文字くらいにまとめてくれ。 |
431:
匿名さん
[2012-07-10 19:14:50]
>>429
意味がわかりません。家の中の個室がくっついているのはNGだけど共用廊下に窓があるのはOKなのですか? 共用廊下側の窓にカーテン引くとプライバシーが向上するんですか?窓とか開けないのでしょうか? |
432:
匿名さん
[2012-07-10 19:17:48]
|
433:
匿名さん
[2012-07-10 19:52:30]
431 夜に窓はあまり開けないけど。
|
434:
匿名さん
[2012-07-10 20:06:35]
もう田の字の言い訳見苦しいですよ。窓開けないから関係ないとか。
|
435:
匿名さん
[2012-07-10 20:08:01]
部屋がくっついているとプライバシー性が下がるとかどんな安普請?アパートや社宅感覚なのかな〜。
|
436:
匿名さん
[2012-07-10 20:17:09]
田の字を避けて東向き西向き北向きの住居を作るよりは
南向き田の字を作った方が売れるからじゃないでしょうか。 |
437:
匿名さん
[2012-07-10 20:21:58]
田の字イヤーーーー!
|
438:
匿名さん
[2012-07-10 20:22:25]
最新のタワマンの乾式戸境壁の防音レベルはコンクリート壁と同等。
もちろん、コストはコンクリート壁に比べて数倍かかる。 個室と個室の壁も戸境壁とほぼ同じ防音レベル。年頃の娘さんでも大丈夫だよ。 |
|
439:
匿名
[2012-07-10 20:24:41]
436の言う通りだ。
そんなにいいもんだったらどこの物件でもタワー みたいな間取りにするでしょ。 なってないのはプランに対する価格の評価が 消費者には今一つということでしょう。 ただ都会の比較的割安な湾岸とかの物件では 郊外からの一時取得者を中心にタワーとか ワイドスパンとか東西向きとか内廊下とかは 受けるみたいで需要はあるみたいだから それはそれでいいのではないかな。 |
440:
匿名さん
[2012-07-10 20:35:34]
売れるから作る。正に消費者の無知につけこんだ悪徳商法だ。
|
441:
匿名さん
[2012-07-10 20:38:44]
田の字は廊下側の部屋が実質死に部屋になるから坪単価ではむしろ割高で不経済な間取りです。
見かけの部屋数、見かけの平米数さえ満たせば良いと考える無知な消費者に迎合しているのです。 |
442:
匿名さん
[2012-07-10 20:48:19]
好き好んで田の字を選ぶ人はいない。妥協した結果の田の字です、妥協っていっても本当は買えるけどあえてという妥協ではなく、予算上限ギリギリ背伸びしてもしなけりゃならない妥協なわけで、それを普通買わないですよねと言われたら逆ギレしますよ普通。
|
443:
匿名
[2012-07-10 21:16:17]
かと言って好き好んで東西向きを率先して
買う人もいないのかもしれませんよ。 都心に住むためにやむを得ず背の高いタワーを 買ってる人もいるでしょうし。 そういう意味では「しょうがなくワイドスパン」 って人も多いのかもしれませんね。 |
444:
匿名さん
[2012-07-10 21:20:26]
|
445:
匿名さん
[2012-07-10 22:32:09]
429のいうことは一理ありますよ。非田の字さんは廊下側のプライバシーが受け入れられないといいますが、大半はリビングで過ごすのだから、南向きのリビングの方が優先度は上です。個室は夜に仕事するか、寝るか、音楽を聴くくらいでしょうから、普通の状態で窓は閉まりカーテンがしまっている。プライバシーなんかまったく問題ないですもの。そこらへんをシュミレーションできないのでしょうかね。
|
446:
匿名
[2012-07-10 22:48:50]
そもそも最近はアルコープやフリーポーチが
深いから窓から共用廊下まで2メートルとか あるでしょ。 それ以前にプライバシー云々もタワーお決まりの ペラボーだったらリビングの窓開けたら隣と音は ほぼ筒抜けでプライバシーも何もないけどね。 |
447:
匿名
[2012-07-10 22:55:02]
南リビングに加えて北側も窓が開けられたほうが良いに決まってると思うんだけど
田の字の方が良い、あえて選ぶ理由ってあるの? |
448:
匿名さん
[2012-07-10 23:00:37]
安いから・コスパがいいから、という明確な理由がある。
もうさんざん既出です。 |
449:
匿名
[2012-07-10 23:08:31]
価格か
なら結局、間取りとして田の字ならではの優れた点は何もないってことか |
450:
匿名さん
[2012-07-10 23:43:38]
羊羹型の量産品としてデベが安く作れるのは事実だし、
それを安く買えるなら、安いに越したことはないって人が多いのでしょ。 家具なども、通販のパンフレットだけ見て電話一本で買って、 中国産の大量生産の粗悪品を自分で適当に組み立ててる人もいるわけで。 安かろう悪かろうでも、ちゃんと使えてるなら問題ない、という考えと同じなのでしょ。 |
451:
匿名さん
[2012-07-11 00:15:51]
>>449
住戸内でのプライバシー性はボードだけのワイドスパンよりは高いってのは前に出ていましたね。 それに対してワイドスパン側からはうちのは部屋のしきりがクローゼットだとかワイドスパンの特色を否定するかのような嘘発言があったような気がします。 最近はうちの壁は薄くないような方向にもっていこうとしているみたいですが。 今週のスーモの年収別の買ったマンションとかの特集で4件中3件が田の字でしたね。 なんだかんだで住宅関係の情報誌等を見ていてもまだまだ3LDKの6割以上は田の字じゃないですかね。 田の字が良いとは思わないけどこれが日本の住宅事情の現実です。 |
452:
匿名さん
[2012-07-11 00:20:49]
個室してならワイドより優れているのでは、隣りの部屋と廊下をはさんでいるから。隣の部屋の音楽やテレビの音はワイドのくっつきより聞こえません。
|
453:
匿名さん
[2012-07-11 00:28:52]
娘や息子の部屋と隣同士のワイドスパンは
境の薄壁経由で聞こえてくる携帯の大声や ロックがうるさくて主寝室の環境悪いとか何とか。 |
454:
匿名さん
[2012-07-11 00:29:09]
廊下側の窓田の字ですが開けてますよ。実際人なんか、2、3時間に1人ぐらいしか通りません。しかも、ルーパー装備なので近くまでこないとわからないし、そもそも近くにきてまで覗く人なんかいないでしょう。現実は想像と違いそんなものです。
|
455:
匿名さん
[2012-07-11 00:57:42]
わざわざ覗く人はいないでしょうね。覗いたら犯罪者になってしまうよ。
でも、廊下側の個室にいて窓を開けてたら、 室内の物音も話し声も、共用廊下へ筒抜けですね。 ペラボーと同じく、他人に生活音を聞かれてしまう、 他人の生活音を強制的に聞かされてしまう、ということです。 そういうのを、プライバシーに問題ありだと言われてるんです。 安アパートと同じ感覚で住める人じゃないと田の字は無理ですね。 |
456:
匿名さん
[2012-07-11 11:41:26]
>室内の物音も話し声も、共用廊下へ筒抜けですね。
それもわざわざ立ち止まらない限り、話の内容なんか理解できないですね。 >ペラボーと同じく、他人に生活音を聞かれてしまう、 >他人の生活音を強制的に聞かされてしまう、ということです。 普通は聞こうと思わなければまともには聞こえないものです。 |
457:
匿名さん
[2012-07-11 12:02:27]
長方形の中住戸で、長い2辺(例えば東西)は隣戸との境界、北辺は共同廊下との境界で、
必然的に南辺にはバルコニーを作るしかない、って制約の下で2~3LDKを作るなら、田の字が合理的ということです。 開口部が少ないんだから、工夫にも限界があります。 そして、シンプルで戸数密度の高いマンション(=建設コストが押さえられる)を目指せば目指すほど、 大半の住戸がその制約下におかれてしまいます。 もし、その制約がなければ、売り手側も、何も好き好んでそんな間取りの住戸なんか作りません。 そして、その分値段が安くなければ、買い手側も、何も好き好んでそんな間取りの住戸なんか買いません。 純粋に間取りとして見ると劣っていること暗黙の了解事項になっており、 その上で、売り手と買い手の売買は、しかるべき値段で成立しているってだけです。 あえて無理な正当化をしなくても、田の字を我慢した分だけ、 いい立地に買えた、とか、高層階に住めた、とか、高級な家具を買えた、とか、 そういうことでいいんじゃないかと思いますよ。 そこで、「田の字間取りはすばらしい」なんて無理のある説を唱え始めると、見苦しいを通り越して哀れです。 |
458:
匿名さん
[2012-07-11 12:14:52]
>>457
毎度話しをねじ曲げてるけど誰も田の字が最高なんて言ってないけどな。 そもそもマンションは自由度ないんだからデメリットだらけでしょ。 ただワイドスパンやセンターイン2戸1もそれなりにデメリットあるよね、 っていう思わぬ反撃に非田の字派が激怒してるって流れでしょ? 「金が無かったから」とか「我慢しました」とかをどうしても言わずことに こだわってるけど、そもそも金が無かったからおたくもマンション買ったんでしょ? |
459:
匿名さん
[2012-07-11 12:29:35]
金がないからマンションを買いました。せめて田の字は避けたい。角部屋希望、最悪中住居でも両面バルもしくはワイドスパン希望。
|
460:
匿名さん
[2012-07-11 12:34:14]
|
462:
匿名さん
[2012-07-11 13:13:46]
>458
そりゃ、最高なんて無茶なキーワードは使ってないのが当たり前だけど、 明らかに問題あることを問題ないって言い張ってるよね。 「2つの洋室に、廊下に面した北向き窓しかないけど問題ない」 (窓なんか開けないから?夜に寝るだけだから? 寝室で会話しないから?通行人はすぐ通り過ぎるはずだから?etcetc) とか、 「いや、どう考えても問題はあるだろ!」 って突っ込まずにはいられない(笑) |
463:
匿名さん
[2012-07-11 13:21:03]
457さんは常識的ですよ。同意します。
何を優先するかであり、駅近で利便性の良い立地や南向き、あるいは高層階など、田の字よりも優先することがあるのなら、価格の制約もあるので、田の字の間取りも妥協することができると言う人もいるはずです。 総論として「田の字は避けたい」と言うのは多くの人が思っているでしょうけれど、その優先順位が低ければ、そんなに後悔するほどのことでは無いと思います。わかって買ってるわけですからね。 ちなみに私は、(広さと価格が同じなら)西北角の非田の字より南向き中住居の田の字を選択しますね。 実際には、 ①JR中央線各停駅徒歩8分の南向き田の字中住居5階で77㎡ ②京王線特急停車駅徒歩5分の東南角住居9階で72㎡ の選択で、ほぼ同価格(②が200万強高い)だったのですが、車をあきらめて②を買いました。満足しています。 |
464:
匿名さん
[2012-07-11 13:29:47]
田の字で共用廊下に窓が面していることが気にならない、特に問題と思わないっていいはる人は北側洋室の利用頻度が低いのだと思います。
マンションのモデルルームでは北側居室は夫婦の寝室、書斎、子ども部屋などをイメージさせるインテリア設定がされていますが、実際の居住中の家を見ると、北側居室の片側は物置になっていることが多かったですね。 田の字の人は北側居室をどのように活用しているか教えてください。 |
465:
匿名さん
[2012-07-11 13:44:57]
>>462
当人が問題はないって言ってるんだからそれでいいじゃないか。 だいたい共用廊下を人がバンバン通るとか大規模マンションのEV1基 とかじゃないとならんでしょ。 ワンフロアー3邸とかでアルコープ深さが2mとかあるんだったら何の問題も ないじゃん。 逆に家族内の居室が隣同士の音だだ漏れ問題には誰も回答しないし、 ワイドスパンになると急に北向きとか西向きとかでもいいよとなる件も 回答ないし、内廊下の風通し無しの不衛生さも誰も回答しないぞ。 それどころか田の字より高かったからいいに決まってる一辺倒だけど、 それこそ超高層階購入者と同じくステイタス感とか何とかでデベに踊らされた ってことになるぞ。 ポジショントークは歓迎だけど攻め方がイマイチだよ。 次は安い煽りじゃなくて心に響くのを頼むよ。 |
466:
匿名さん
[2012-07-11 14:00:10]
居室が隣り合っているとどのような問題が起きるのですか?
個室にこもって隣の部屋に騒音が聞こえるくらいなら田の字たなら外にも聞こえちゃうのでは? あと内廊下だと風が通らず不衛生ってそれこそ偏見では? ホテルとかオフィスとかって不衛生なんですか? |
467:
匿名さん
[2012-07-11 17:59:24]
最新のタワマンに住んだことないのでしょうから仕方ありませんが、内廊下、部屋間の騒音は何の問題もありませんよ。
何度も言いますが、ワイドスパンに価格以外のデメリットは皆無です。 |
468:
匿名さん
[2012-07-11 18:11:12]
|
469:
匿名さん
[2012-07-11 18:21:45]
466 おばかさん、仮に廊下に音がきこえたとして誰もいないので問題ないでしょ。くっつき部屋なら自分や家族が迷惑だろ。ホテルなんて永住しないだろ。
|
470:
匿名
[2012-07-11 18:58:43]
そういえば通風できないからタワマン内廊下とワイドスパン避けるっていうレスあったな
|
471:
匿名さん
[2012-07-11 21:22:11]
田の字さん。きっとリビングは白色蛍光灯なんだろうなあ
|
472:
匿名さん
[2012-07-11 21:34:29]
それ関係あるの?
うちのマンションは夜リビング方向を外から見ると暖色系(電球系)の明かりが多くて違和感ありまくりだけど。 |
473:
匿名さん
[2012-07-11 22:25:58]
オフィスも電車も青白い蛍光灯だから自宅でも白い照明なのはいやだ。
家では暖色系の明かりの方が落ち着く。他人の家の照明は何色だろうと気にならないが。 |
474:
匿名さん
[2012-07-11 23:54:39]
ベッドの上とかで本を読む時はいいけど、リビングで本を読むには暖色系だと暗いんだよねー。
|
475:
匿名さん
[2012-07-12 00:47:53]
ついに、ワイド派は言い訳できなくなり白色蛍光灯とか意味がわからないことをいいだした、おわっている。
|
476:
匿名さん
[2012-07-12 01:07:32]
タワマンで通風とかばっかじゃないの?
うちは価格が高くて内廊下のワイドスパンあきらめた。 |
477:
匿名さん
[2012-07-12 01:11:52]
ワイドスパンにしますか?
ウナギの寝床の田の字にしますか? できればウナギの寝床の長屋タイプは避けたい。 これ、一般的な考え。 |
478:
匿名さん
[2012-07-12 06:08:25]
田の字を買っちゃうと、
「ワイドスパンなんかダメ!田の字イイー!」 「内廊下なんかダメ!外廊下イイー!」 って不思議な思考回路になっちゃうのかねぇ。。。 田の字****スレが別にできてるから、 買っちゃって後に引けない人は、そっちに移ればいいのに。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報