田の字は避けたい
326:
匿名さん
[2012-07-09 12:56:33]
|
327:
匿名さん
[2012-07-09 13:05:16]
>立地や物件の基本条件は、同一レベルで比べなきゃ意味が無いだろう。
そんなことはないだろ。 スレタイは「田の字は避けたい:田の字は買わないですよね普通」なんだから、 「条件の良い田の字」対「条件の悪い角部屋」でも田の字は避けるのか? でも議論は十分成り立つよ。 |
328:
匿名さん
[2012-07-09 13:25:42]
バルコニーのコンクリート壁は立地にかかわらず必須だけど、
田の字は別にどっちでもいいよ。 それよりタワーとか内廊下とか居室隣り合わせワイドスパンは そもそも検討から外してるけどね。 |
329:
匿名
[2012-07-09 13:26:41]
ふ~む。。。でもその議論は本当に成立するのか?
田の字じゃない高級物件は、環境の良い高級住宅地に多く、 乱立してる駅近タワマンも内廊下が多いので田の字間取りは少ない。 つまり中途半端な立地にあるファミリーマンションが田の字の傾向だよね。。。 こういった現実からは目を背けたいだけなのか? |
330:
匿名さん
[2012-07-09 13:47:03]
スレ主です。議論の前提は当然同じ立地ですよ。
立地が気に入らないとこはそもそも買いませんからね。 その上で田の字は避けたいと。そういうことでお願いしまふ。 |
331:
匿名さん
[2012-07-09 14:45:52]
>立地が気に入らないとこはそもそも買いませんからね。
これは、ある意味当たり前と言えるが、 >その上で田の字は避けたいと。そういうことでお願いしまふ。 同じ場所に両者のマンションが建っているわけもなく、同じ立地条件での 比較はありえないと思わないか? |
332:
匿名さん
[2012-07-09 14:54:36]
同じマンションでも間取りはいろいろです。田の字以外の間取りを用意していないマンションはほとんどありません。田の字間取りは避けましょう。
|
333:
匿名さん
[2012-07-09 14:58:09]
田の字が好きなら別のスレでお願いします。私は避けたい。
|
334:
匿名さん
[2012-07-09 15:07:51]
スレ主様
ここに着ての質問で申し訳ございませんが、「田の字」の定義と あなたが考えるデメリット(避ける理由)を教えてください。 このスレを読んでいてもいろいろなパターンが存在しているようで 良く分かりません。 |
335:
匿名
[2012-07-09 15:14:57]
同じ立地でも田の字選びますよ。
間取り良くても日当たり悪かったり、眺望悪かったりしたら、上記良い条件で田の字の方が良いです。 こういう人多いと思いますけど。 わざわざスレ立てる程の事ではないかと。 「選びませんよね?」の答えは「選びますよ」です |
|
336:
匿名さん
[2012-07-09 15:15:23]
>同じ場所に両者のマンションが建っているわけもなく
ま、言いたいことは分かるがヘリクツだな。 「環境抜群の田の字」と「環境最悪の角部屋」 こんな条件で比較したってダメだって言われてるんだよ。 同じ自治体・沿線・駅、ほぼ同じ徒歩分、 隣の敷地などで、同じ向きに公道で、同じく南向きで、同じような外観で、 同じ総戸数&構造&設備、同じような平均分譲㎡で比べる両者みたいな意味だろ。 違いは間取りのみって感じでね。説明されなきゃ分からないのか? でも、この物件が田の字じゃ無かったらな~、残念!! という状況はけっこうあると思うのだが。 |
337:
匿名
[2012-07-09 15:16:44]
スーモに人気の間取りって特集があったから調べれば?
|
338:
匿名
[2012-07-09 15:19:49]
|
339:
匿名さん
[2012-07-09 15:35:25]
>338
336だけど個人的な意見なら、どんな状況でも田の字は却下するだろうな。 時間の余裕があるなら良い物件が出るまで待てばいいし、 予算の余裕があるなら検討額を上げればいいし、 どっちも無いなら、探してる駅かエリアを広げればいいんじゃないか? あるいは高級物件の中古も視野に入れるとか。 |
340:
匿名さん
[2012-07-09 15:36:28]
田の字じゃなくてこんなプランを選びましたってのが出てきてもいいけど
全く出てこないな。 内廊下が良いとか向きの話しにならないのはおそらく タワーの東西向きワイドスパン住戸なのかな。 そもそも南向き以外はダメって人も多いからそのあたりがポイントかな。 そう言うとタワーの南向き選べばいいだろうと言われるんだろうけど。 |
341:
匿名さん
[2012-07-09 15:39:29]
田の字より糞間取りあるのに、田の字が最低って事になってるのがおかしい
|
342:
匿名さん
[2012-07-09 15:48:55]
内廊下中住居と田の字どっちが良いか?
自分は角部屋に住んでいますが、 内廊下の中住居なら、田の字のほうが好きですね。 |
343:
匿名
[2012-07-09 15:59:49]
|
344:
匿名さん
[2012-07-09 16:14:31]
田の字が最もコスパに優れている。
同じ広さで同じ構造なら、田の字が一番合理的で安価。 設計者だってバカじゃない、限られた条件で最高のパフォーマンスを出せるのが田の字。 だから、永い間、主要なレイアウトとして採用されているんだから。 |
345:
匿名さん
[2012-07-09 16:23:04]
344さんの意見はデベ側の主張って感じがするw
|
346:
匿名さん
[2012-07-09 16:25:30]
その通り、田の字はデベにとって都合がいいから普及しているだけです。客が欲しがったわけじゃないのです。
|
347:
匿名さん
[2012-07-09 16:40:35]
買った人はご愁傷様、これから買う人は田の字を避けましょう、デベに利するだけで何もいいことない。
|
348:
匿名
[2012-07-09 16:54:13]
スーモの人気の間取りでは結構上位だったけど
|
349:
匿名さん
[2012-07-09 17:52:27]
安くて数があるからね。
|
350:
匿名
[2012-07-09 19:47:36]
自分が実際購入する時は田の字を避けたけど、最悪間取りとは思わないな。
ただ、典型的田の字(外廊下から玄関あけて一直線に廊下)は玄関周りが狭い物件ばかりなのが残念。 最悪といえば、見に行った物件の間取り図にあった三角コーナーみたいな形。いくら角でもあれはないわ。 |
351:
匿名さん
[2012-07-09 19:54:21]
環境良い田の字に一票!絶対に田の字を避けるなら、最悪環境非田の字を選ぶのでしょうが、そういう人は少ないでしょう。結局たいして非田の字を重視していないのです。
|
352:
匿名さん
[2012-07-09 20:04:56]
スレタイの「田の字は避けたい」は合ってるけど、
「避けたい」であって、 スレコメの「田の字は買わないですよね普通」になると、 「買わなくはない」って事で。 |
353:
匿名さん
[2012-07-09 20:47:05]
|
354:
匿名さん
[2012-07-09 21:43:45]
バルコニースレ程盛り上がらなかったね
|
355:
匿名
[2012-07-09 21:53:08]
スレ主さんの議論の持って行き方がもうちょっと
論理的、具体的なら盛り上がったんだろうけどね。 田の字を避けるのはいいけどその結果こういう物件 を買いましたっていう対案が全く出てこなかった からね。ひたすら反対の野党みたいなシナリオ では見ている人もすぐ飽きる。 それどころかここ数日は対比の結果で他のプランも 結構今一だなあって空気も漂ってきて田の字優勢 ムードだし。 |
356:
匿名さん
[2012-07-09 22:19:50]
田の字優勢w
|
357:
匿名さん
[2012-07-09 22:48:29]
これ、田の字の人が必死に連投しているだけでしょう?
田の字なんて住戸として欠陥だらけの残念住まい。 デべだけにいいものだよ。 あ、田の字で生まれ育ったり、『田の字を買ってしまった』なら必死にもなるか・・・ 田の字・・・(失笑) |
358:
匿名さん
[2012-07-09 22:50:05]
|
359:
匿名さん
[2012-07-09 23:04:32]
|
361:
匿名さん
[2012-07-09 23:19:35]
バルコニーのスレみたいにスレ主が気に入らない書き込みを削除しまくる!くらいやらないとね~。
|
362:
匿名さん
[2012-07-09 23:29:43]
>>351
>絶対に田の字を避けるなら、最悪環境非田の字を選ぶのでしょうが 前の方にもあったけど、 環境の良い高級住宅街アドレスの物件とか、 立地の良い駅近タワマンだと勝手に田の字は少ないだろ。 基本が田の字物件でも、角部屋は田の字間取りじゃなかったりするし。 立地や環境の良い物件で田の字を避けるなんて別に難しいことじゃない。 というより、むしろ避ける方が簡単だよ。実際に少ないんだから。 個人の好みや予算はどうあれ、なんでそんなに田の字にこだわるんだ? >>355 >結果こういう物件を買いましたっていう対案が全く出てこなかった 田の字じゃない間取りの例は、前の方に画像がいくつも出てたよ。 現在販売中の新築物件の契約者でも無ければ、 自分の住んでる間取りのJPG画像なんか都合良く手元に無いだろう。 間取り図を所持していれば写メなら簡単に撮ってアップできるかもしれないが、 それが本当に自宅なら物件も住所も特定されるわけだ。 そこまで個人情報を教える必要あるのか? |
363:
匿名さん
[2012-07-09 23:43:31]
>>361
バルコニーがコンクリート壁のスレ主ですが、 実は削除依頼は一度もしてませんね。 因みに田の字がベストだとはさらさら思っては いませんが、田の字は工夫次第で十分有効な プランだと思いますよ。 そもそもその他のプランも言うほど大したことは ないですからね。 タワー購入者の煽りがバレバレなスレですが、 もうちょっと攻め方を工夫したら面白いスレに なると思いますよ。 頑張って下さいね。 |
364:
匿名さん
[2012-07-09 23:46:42]
盛り上がっているところ申し訳ないけど一つ質問。
ここで論議されている田の字 VS 非田の字ってのは同じ平米数でのバトルのはずなんだよね? だとしたら個々の好みな気がするし、価格帯もそんなに変わらないだろうから田の字が貧乏くさいって一方的に言われてるのも理不尽な気がするけど。 それか100平米を超えるような非田の字VS70平米の田の字という対立軸なのかな?これだと横綱対幕下って感じで勝負にならないもんね。←今までのアンチ田の字の意見だとこっちのロジックなのかな? |
365:
匿名さん
[2012-07-10 00:04:09]
>360
結局こういうレスしか出来ないんだよねぇ。 |
368:
匿名
[2012-07-10 00:18:12]
煽ってるのは文章のクセから有名な高層階さんだと
思いますよ。 「金があれば高層階」が口癖だったですけど なぜか非南向きで乾式壁なんだったんですよね。 どうでもいいですけど。 |
369:
匿名さん
[2012-07-10 08:21:38]
|
370:
匿名さん
[2012-07-10 08:23:47]
田の字は部屋の数が多いほど豊かという昭和の価値観を実現するためのものですよね。今は家族の人数も減ってるし、個室の数を取るよりリビングやバスルームにゆとりをもったプランが好まれるように消費者も成熟してきたので70平米以下の間取りで田の字って流行らないですよ。
田の字間取りの家って高確率で洋室は実質使ってない。川の字になって親子で和室で寝ているのでは? だからプライバシーとか言われてもピンとこない。洋室は夫婦の寝室なんだけど幼児がいると使わなくなったり旦那が一人で寝るもしくは前の家から持ってきた嫁入り道具のでっかいタンス置き場や結局物置になってます。 あと関係ないけど田の字の家って高確率で白色蛍光灯ギンギラギンで落ち着かない。 |
371:
匿名
[2012-07-10 08:25:16]
|
372:
匿名さん
[2012-07-10 08:44:19]
>371
まぁ貴殿には気にならない事でも、それを嫌う人はいるってことですね。 田の字を避けたい派は、とにかくこの2つが問題じゃないですか? ・外廊下に面した鉄格子窓しか無い個室がいやだ ・リビングに隣接した行灯部屋の中和室がいやだ |
373:
匿名さん
[2012-07-10 08:46:06]
窓の外はバルコニーかもしくは何もないのが基本です。
一メートル先を人が歩くなんて嫌だよ。 |
374:
匿名さん
[2012-07-10 08:49:57]
>>372
外廊下に面した云々はあなたが内廊下の物件を買っちゃったからでしょ? そもそも田の字じゃなくても外廊下に面した部屋は普通にあるよ。 ごちゃごちゃ書かずに「タワーが好きなのです」って方がわかりやすいぞ。 |
375:
匿名
[2012-07-10 08:56:24]
>372
リビング横の中和室は田の字じゃないね |
376:
匿名
[2012-07-10 09:10:50]
「田の字は避けたい」に張付いて監視してても田の字間取りを批判されるだけで、
田の字派がここで何を書いても見苦しい言い訳になるだけです。 新スレ立ってるから移動したらいかがですか?すでに何度もUPされてますよ。 「田の字が好き」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/247783/ |
377:
匿名さん
[2012-07-10 09:15:37]
>376
君が仕切る事じゃない |
378:
匿名さん
[2012-07-10 09:30:49]
|
379:
匿名
[2012-07-10 09:34:39]
田の字派は、別に田の字なんか好きじゃないから移動できない。
予算がなくて仕方なく買ったから、ここで言い訳したいだけですよね。 そんなに後悔してるんですか?本当に痛々しいですね。 |
380:
匿名さん
[2012-07-10 09:54:23]
「乾式壁・二重床・逆梁アウトフレーム・ワイドスパン」
なんかどうなの? |
381:
匿名さん
[2012-07-10 09:57:22]
両面バルコニーの中入り型が好き。中住戸でも3〜4戸ごとにエレベーターつけて田の字にならない工夫をした間取りはうちが探していた2005年頃までよく見かけたのに最近のファミリー向けって何故か田の字ばかりに戻ってるね。
|
382:
匿名
[2012-07-10 10:02:37]
>>380
他は単体で見てメリットデメリット双方ある=選ぶ理由にも選ばない理由にもなるが、乾式壁は論外じゃね。 |
383:
匿名さん
[2012-07-10 10:02:49]
>379
結局そういうレスしか出来ないんだよなぁ |
384:
匿名
[2012-07-10 10:06:24]
>381
何気に音は玄関ドアから良く入って来るので、センターインにするとリビングや居室に居ても廊下の音が煩いよ |
385:
匿名さん
[2012-07-10 10:15:26]
間違っても買いたくない。騒音主がこういう物件に多いよーな…
![]() ![]() |
386:
匿名さん
[2012-07-10 10:17:17]
普通はセンターインだと二戸一エレベータでしょ。
なんで廊下がうるさいんだ? でも1フロアに世帯が多い角部屋でもセンターインはありうるか。 それだとファミリーマンションは廊下がうるさく感じるかもしれないな。 |
387:
匿名さん
[2012-07-10 10:19:17]
センターインの場合廊下を使うのは自分と向かい側の家のみなので廊下の音は限られます。しかしながらうちのマンションで向かい合わせの家が犬を飼っていて玄関あたりで鳴くのでうるさいという苦情が組合理事長である私に匿名で投書がありました。無記名だったので貼り紙で注意をうながすしかできませんでした。
|
388:
匿名さん
[2012-07-10 10:23:00]
|
389:
匿名さん
[2012-07-10 10:26:05]
|
390:
匿名さん
[2012-07-10 11:00:22]
|
391:
匿名
[2012-07-10 11:10:22]
センターインでも廊下が長く、全戸繋がってるケースもあるね。
その場合だとセンターインでも廊下側に居室出来るし、そもそも目の前の廊下の音だけじゃなく、廊下は響くから遠くの音も拾うよ |
392:
匿名さん
[2012-07-10 11:25:32]
田の字を避けたい理由
・北側部屋がすりガラス+鉄格子で開放感がない ・窓の外に共用廊下がありプライバシー性が劣る ・玄関開けるとリビングまで丸見え。部屋の出入りも丸見え ・中和室という中途半端なスペース ・洋室を南側に作るとリビングが細長くなる ・エントランスの位置が固定されてしまうため北側2室の 間取り変更がほどんどできない ・北側二室が快適でないので使用頻度が下がり結局利用効率 が悪い。 |
393:
匿名
[2012-07-10 11:47:31]
|
394:
匿名さん
[2012-07-10 12:27:22]
センターインで外廊下が長いってどんなタイプでしょうか?角部屋だけセンターインということ?
両面バルじゃないセンターインというのもあまりイメージがつかないんですが・・・ |
395:
匿名さん
[2012-07-10 12:58:18]
どうでもいいことを皆さん一生懸命議論してるよねw
買いたくなければ買わなければいいだけ。 なにこのスレ? |
396:
匿名さん
[2012-07-10 13:02:57]
マンションの間取りで最もポピュラーなのは、北側に玄関があり、その両脇に個室がひとつずつあるタイプだ。玄関を入ると直線の廊下がリビングまで続き、その途中にトイレや浴室などの水回りが配置されている。さらにリビングに隣接する形で和室があるという、いわゆる田の字型の3LDKだ。
これに対し、住戸の真ん中あたりに玄関があり、間取り図で見ると横から玄関に入る形となるタイプをセンターインという。この場合、玄関からリビングまでの廊下が短くて済むので、専有面積を有効に使えるところがメリットだ。南側と北側の両面にバルコニーを設置することもできる。 さらにリビングと反対側の個室の方向にも廊下がいらないので部屋が広くなるうえ、個室と個室の間の間仕切り壁を取り払えば広い個室にリフォームすることも可能だ。また、個室のある側とリビングのある側とを明確に分けられるので、来客があっても個室のプライバシーを保ちやすい。つまりプライベートな空間とパブリックな空間が分離されるということで、これをP・P分離という。 だが、センターインの間取りの最大の問題点はコストだ。玄関を住戸の真ん中に設置するためには、2戸1エレベーターにしたり、外廊下から玄関まで通路を設けなければならない。田の字型の住戸を横に並べるのに比べて外壁の量も増やす必要がある。その分、建築コストが割高になるのは避けられない。 |
397:
匿名さん
[2012-07-10 13:08:00]
①田の字型とは?
田の字型は、玄関を入ると正面にリビングへつながる廊下が延び、廊下の両脇に部屋が設けられているタイプです。マンションの間取りで最も一般的に見られるタイプです。田の字型のメリット・デメリットは次のようなものです。 <メリット> ■シンプルで設計や工事がしやすい。 ■値段が安い。 <デメリット> ■通常、北側が玄関となりますので、ドアを閉めると風通しが悪くなります。 ■北側の部屋に日が差さない。 ■間取りの変更が難しい。 ■面白みに欠ける。...など ②センターイン型とは? センターイン型というのは、玄関が住戸の側面中央に設けられ、左右に部屋がつくられているタイプです。 センターイン型のメリット・デメリットは次のようなものです。 <メリット> ■廊下を短くできる分部屋が広く使え、よい動線がつくりやすいです。 ■住戸の両側にバルコニーを設けることができるので、風通しや日当たりがよいです。 <デメリット> ■玄関の見通しが悪くなりがちなので、防犯に注意が必要になることもあります。 ③ワイドスパン型とは? ワイドスパン型というのは、バルコニー側の開口部を広く取ったタイプです。ワイドスパン型のメリット・デメリットは次のようなものです。 <メリット> ■部屋の使い方の自由度が高いので、変更がしやすいです。 <デメリット> ■ワイドスパン型は、人気は高いのですが、その分割高になることもあります。 |
398:
匿名さん
[2012-07-10 13:08:46]
中古マンションの「センターイン」設計
中古マンション・賃貸マンションを選ぶときに大切なのが、設計によって強制的に決められている間取りです。中古マンションや賃貸マンションでは、どうしても備え付けの設備をそのまま使うことが多くなるので、最初にあまり気に入らない間取りの部屋を選んでしまうと、毎日の生活に不便やストレスを感じるようになってしまいます。 現在中古マンション物件の間取りとして最もよく見かけるのが、3DKタイプの「田」の字に設計されている部屋です。しかし、これは設計者や建築者の都合を優先して作られたタイプなので、そこに住む多くの人にとってはあまり満足度の高い間取りではありませんでした。そこで、比較的住民にとって優しい作りをしている中古マンション・賃貸マンションでは、「センターイン」といった縦に長い間取りを取り入れてくれている物件もあります。 センターインとは、住戸の中央付近に玄関を配置し、そこを取り囲むようにして部屋やリビング、キッチンを配置したタイプです。玄関を挟んで北側に洋室、南側にリビングがあるタイプが最も一般的で、玄関の左右でプライバシーを守りやすくなっているというメリットがあります。また、北側にも窓があるのでバルコニーが設置されていることもあり、通風性に優れた「両面バルコニー」となっています。 しかし、センターインの物件は田の字物件に比べやや割高に価格が設定されていることが多くあります。それでも住み心地という意味では田の字とは比較にならないほど便利なものです。 |
399:
匿名さん
[2012-07-10 13:20:02]
この議論は10年前から続いています
23 名前:名無し不動さん :02/05/19 14:28 ID:SwwGVnNM ここの方は田の字を買って満足のようですが、私からしますと考えられません。 そもそも部屋というものは、それぞれが独立していてプライバシーが確保されて いなければなりません。 ですので皆さんが住んでいる北側に2部屋の洋室があり、リビングの横に和室が ある間取りは、本当は3LDKではなく、2SLDK+畳コーナーとなります。 実際には寝室として使える部屋は一つも存在していません。 何人かの方が外廊下に面している部屋でも、思ったより歩く人の音が気にならな いと感じているようですが、仮に音は大丈夫だとしても(個人差がありますので) 窓を開けっ放しにして寝る事は出来るでしょうか? また防犯上の為、面格子が付いていると思いますが、私にはあれは牢獄のように どうしても感じてしまいます。 また最近はポーチやライトコートでごまかす間取りもありますが、ああいうのも 止めた方が良いと思います。 私は約10年設計の仕事をしていますが、この間取りがまだ続いている事がとても 残念です。 大多数の方が南向きにこだわる為に、デベの方も考え方を変えようとはあまり 考えていないのが現状です(建築費やメンテナンスにメリットがありますし)。 ただ私からすれば方角なんかより、プライバシーの方が何倍も大事なことだと 思いますし、実際住まれてみれば皆様もそれに気付かれると思います。 そろそろそんな間取りは卒業して、デベの方針を変えさせていきませんか? 24 名前:名無し不動さん :02/05/19 17:26 ID:??? 漏れもマンションの設計やってます。 田の字をやめたいのは山々なんだけどね。 でも、けっこう気にせず買う客多いよ。 住んでから後悔すると思うけど。 |
400:
匿名さん
[2012-07-10 13:34:42]
「南向きにこだわる」って当たり前というか普通なのでは?
だからタワーは避ける人多いし、タワーの南向きは北東西を安くした分 割高に設定されてるでしょ? |
401:
匿名
[2012-07-10 13:51:22]
田の字、センターインは置いておいて、廊下は長い方が良いな。
居室からリビングの距離が短い程プライバシー性は低くなると思うが。 廊下短くとか言ってるのはお金無い人では? |
402:
匿名さん
[2012-07-10 13:51:59]
タワーでも南向きがあるので南向きにこだわるあまりタワーを避ける理由にはならないと思いますけど。
|
403:
匿名さん
[2012-07-10 14:03:22]
それにタワーは眺望によって値付けが変わるので南向きは別に
高くはないですよ。南向きが一番安い物件もあります。 |
404:
匿名さん
[2012-07-10 14:13:22]
オリジナルの田の字は2DKの公団物件だと思います。
ただ公団2DKは北側には居室ではなくDKとバストイレが 配置されます。南側には和室もしくは洋室が2室配置され DK、バストイレ、居室×2で田の字です。 北側にバストイレとDKが配置された理由はおそらく換気 の問題だと思いますが、ユニットバスの普及で水周りを部屋の 中央に配置できるようになったため、北側インの田の字間取り に進化(?)したのではないでしょうか。 |
405:
匿名さん
[2012-07-10 14:24:43]
不思議なんだが10年前からどうだとか大昔の公団がどうだとか
もしかしてお年寄りが多いのかな、このスレ。 それでタワーの高層階のワイドスパン2LDKに居住中っていう流れ?? |
406:
匿名
[2012-07-10 14:29:52]
10年と公団で年寄りと思い込む単〇胞***
|
407:
匿名さん
[2012-07-10 14:34:25]
タワーなら角部屋に限ります。
安さ重視で低層階中住居って選択もあると思いますが、それは好みではないです。 タワーなら高層階、低層が好きなら低層マンションに住みたいです。 |
408:
匿名さん
[2012-07-10 14:40:30]
それで結局田の字を避けてどういうプランに皆さん住んでるの?
前も聞いたら「言えない」みたいな感じだったけどそろそろ言おうよ。 |
409:
匿名さん
[2012-07-10 14:46:32]
田の字に住むなんてとぞっとしてしまいました。
進化した団地なんていやです。 |
410:
匿名
[2012-07-10 15:40:14]
田の字を避けて、初めての購入時は新築両面バルコニー中住戸。
住み替えでは中古ルーバル付き角住戸。三方に窓あり。 住み替え時、仮に同じ広さの新築田の字が同じ価格で買えたとしても今の住まいを選んだだろうな。 |
411:
匿名さん
[2012-07-10 15:48:26]
|
412:
匿名
[2012-07-10 15:58:53]
いや、それはない。自分が住みたくないだけで、ひとの選択は優先度も好みも違うんだろうからどうでもいいよ。
|
413:
匿名
[2012-07-10 16:01:09]
間取りへのこだわりって結構あるもんなんですね。
うちの優先順位には全く無かったので新鮮です。 |
414:
匿名さん
[2012-07-10 16:07:38]
私もこだわりは少ないですが田の字だけは最低避けたいかな
|
415:
匿名
[2012-07-10 16:07:47]
>>411
具体的に言うと、うちは昔から家族がエアコンが嫌いで、できるだけ窓を開け放って生活したいから田の字は選ばない。 同じ理由で共用廊下に面したワイドスパンや内廊下のタワマンも選びません。 常に空調きかせて窓をほとんど締め切って暮らす家庭は田の字も悪くないんじゃないかと思いますよ。 |
416:
匿名さん
[2012-07-10 16:48:35]
夏にエアコン使わないの?夏も涼しい地方の方なのかな?
都心で夏にエアコンを使わないなんて・・・ 扇風機とか団扇で過ごすのかぁ?湿度が高いのが良くないと思うけど。 うちは東南角住居で風通しはめちゃ良いけど、エアコンを使わないなんてあり得ないな。 田の字うんぬん以前の問題でしょう。 エアコンが好きとか嫌いとかではなく、身体に悪いんじゃないですか?脱水になりそう。。。 |
417:
匿名さん
[2012-07-10 16:49:05]
でもほとんど半分くらいのプランが田の字じゃん。
|
418:
匿名
[2012-07-10 16:55:07]
416さん
全然使わないなんて一言も言ってませんよ? |
419:
匿名
[2012-07-10 17:07:49]
>411
君恥ずかしいね |
420:
匿名さん
[2012-07-10 18:23:03]
まずマンションという呼び方って混乱を招く。羊羹切り集合住宅と
都心の内廊下物件では、相容れない大きな垣根がある。話題の接点が ないということ。住宅情報誌でもカテゴリを堂々と分けるべきだ。 前者はマンションではなく団地。オレたちはその団地を購入せねばならない。 団地と割り切ればオレたちがデベに求めるプランはこうだ。 外壁をタイルではなく吹き付けにして。もちろん飾り物のオートロックは なし。くだらないキッズルームもなし。外廊下のポーチも空中廊下もなし。 デベのモデルルームも作らず完成売りのみ。そのかわり羊羹切りではなく 2戸イチの間取りとする。増えたエレベータの設備費を前で浮かした費用で 補填する。エレベータは建設時にハードとメンテナンスの一括発注を止め メンテナンスは徹底した競札でコストダウンを図る。 これで田の字と外廊下は全廃できる。快適な住空間が待っている。 庶民の集合住宅と言えども、田の字はごめんだ。 ちょっとばかりゴージャスにしたエントランスや共用部に騙されてというより自分自身 をあきらめ半ば納得させて田の字の集合住宅を購入するような愚行は避けたい。 立地と間取り、どちらも妥協なんてできない。みんなが住んでいるからとか、 プライバシーなんか気にするなとか、住宅なんて生活の一部にすぎないとか、 田の字が快適だの、コスパがいいなどいっている輩は妄信的に 鬼畜米英とか贅沢は敵と言っているレベルにすぎない。デベの都合の産物の 中住戸をあり難くン千万も払って購入し喝采を送れ とは何たる事か。自戒せよ。住宅購入者たちよ眼力を持て。犠牲者たちの 二の舞だけは回避せよ。 |
421:
匿名さん
[2012-07-10 18:25:17]
つまり、このスレは非田を買いたいんだけど立地や環境を考えれば
角部屋は買えない、ちくしょうクソデベどももっと2戸1のマンソン作れよ! 中流以下のオレにも買えるよう、田の字と同じぐらいの価格でな!!! と叫ぶためのスレですか。まったく同感ですな。地方に逝くと、県庁所在地でも 2戸1のマンソンなんかないです。オレもこのスレに来て初めて、こんな タイプの間取りがあるのを知りました。2戸1のマンソンもないんだから、 タワーなんて存在し得ません。つまり内廊下マンソンはないのです。 そんな漏れの住んでるトコは香川県高松市。結構なマンソンラッシュですが、 すべて田の字羊羹型で選択肢はありません。漏れの年収では中住戸しか 買えないワケですが、仮に親に頭金借りて決死の覚悟で角部屋買ったとしても、 田の字住民が圧倒的割合を占める、非田派の皆さんのおっしゃる「民度の低い」 マンソンになってしまうワケで。こんなオレはどうすれば良いですか? え?田舎者は一戸建て買え?えぇ、そりゃ角部屋買う金があれば敷地50坪の 一戸建てが楽に買えますが、やはり田舎とはいえ比較的街中で暮らしたい。 駅に近くてまわりがビルやマンソンだらけのような立地で。そんなトコでは 一戸建ても買えませんしね。どうすればいいか、非田派の皆さんご教授下さい。 |
422:
匿名さん
[2012-07-10 18:30:29]
とにかく手抜きの大量生産型プランである田の字を採用する時点でデベにやる気がないわけです。まともな立地のものならわざわざコストダウンする必要なし。いい土地ならいいものをってことで田の字プランの必然性も下がります。
世のマンションの9割は分譲価格に見合った価値がない土地に建っておりますので、平然と田の字がまかり通るのでしょう。 |
423:
匿名さん
[2012-07-10 18:32:19]
|
424:
匿名
[2012-07-10 18:34:10]
やっぱり文体が全部おじいちゃん。
話しも長いし。 内廊下が好きなんだね。 |
425:
匿名さん
[2012-07-10 18:35:50]
先人のコピペですよ。田の字の話題は昔からよく釣れるので人気なのです。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
立地の悪い角部屋と、立地の良い田の字だったら~とか、
立地の悪いコンクリ壁と、立地の良いペラボーだったら~とか。
田の字とかペラボーの人ってなんでいちいち立地の話にするんだ?
立地や物件の基本条件は、同一レベルで比べなきゃ意味が無いだろう。