マンションなんでも質問「田の字は避けたい」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 田の字は避けたい
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-12-18 20:45:24
 削除依頼 投稿する

田の字は買わないですよね普通

[スレ作成日時]2012-07-02 20:22:29

 
注文住宅のオンライン相談

田の字は避けたい

301: 匿名さん 
[2012-07-08 17:51:14]
同じマンションでも田の字と田の字以外があるのが普通です。立地や環境も同じです。

だから田の字は避けたいし、新築なら大抵の場合避けられる。
302: 匿名さん 
[2012-07-08 18:21:15]
>>299

不思議なことに、両面ベランダ&コンクリ壁だと絶対に2重床(5年以上前の物件は違うかもしれないが)、そして都心ないしは都心近くで駅から5分以内の物件ばかりだよ。そして、内装も良くて設備も充実。(意外と共用施設はシンプル。都心だから当たり前だけれども。)

だいぶ前から、多少立地は悪くても両面バルコニーの物件探したけれども見つからなかった。
結局4年前に板橋区と品川区に出たので、結構高かったけれども双方比較して買いました。後から出来た近隣物件より坪単価が1割弱高かったけれども大満足ですんでいます。

ちなみに、同時期に浦安に両面バルコニー物件が出たのでMR見たけれども無駄に広すぎたので止めた。共用棟の耐震性について劣っていることを営業マンが認めたことを覚えています。その通りでしたね。
303: 住まいに詳しい人 
[2012-07-08 19:59:00]
マンコミュ的バリューパッケージ
◯財閥系・・・・・・・安心感、リセールバリュー
◯中低層階・・・・・・コスパ最強、安全性、リセールバリュー、トレンド
◯バルコニーRC壁 ・・プライバシー、デザイン、リセールバリュー
◯アウトフレーム順梁・空間利用、遮音性、バルコニー幅、手摺選択肢、開放感
◯住戸境湿式壁・・・・遮音性、安心感
◯エコガラス・・・・・エコロジー ・結露対策・快適性
◯ガス併用・・・・・・イニシャル安、複数インフラ保持、消費電力問題
◯サイレント直床・・・遮音性、コスパ、階高
◯配慮型田の字プラン・コスパ・居住性 New
◯南向き・・・・・・・快適性・リセール New
304: 匿名 
[2012-07-08 21:50:03]
303の条件を全て満たした人はいますかね。
305: 匿名 
[2012-07-08 22:07:02]
他は色々比較検討議論もあろうが湿式壁はバリューというより必須じゃないか?
乾式の購入者メリットがマジでわからん。タワマンの場合でも仕方なくの選択だろうに
306: 匿名 
[2012-07-08 22:47:29]
田の字だけはイヤ
全く魅力を感じない
先日 友達の新築マンションに招待されたが、マンション自体は素晴らしいのに
田の字の間取りに なんて言って良いのか困った…
感動がない。
307: 匿名さん 
[2012-07-08 22:52:58]
>>305
確かに乾式はかなり抵抗があるな。
普通の高層マンションで採用がほとんどないから余計に警戒感があるな。

普通の声や音の防音性能が遜色なくても、軽い素材だから壁に掃除機が当たったり
子供がドンって当たったらやっぱり響きそうだし。

>>306
田の字に感動を求めちゃダメだしょ。
あれは効率的な良くできたプランというだけ。
だからと言ってワイドスパンとかも何の感動も無いよ。
戸建持ってる私からしたらマンション自体のプランは
基本的に自由度なくて何の感動も無い。
308: 匿名さん 
[2012-07-08 22:55:32]
デベの感動をあなたに
309: 匿名さん 
[2012-07-08 23:53:19]
戸建で感激できるほどの自由設計を考えたら、
庭付きなら土地面積で最低300坪くらい欲しい気がする。
ド田舎だとか観光別荘地じゃないと難しくないか?
310: 匿名さん 
[2012-07-09 00:09:18]
307じゃないが、戸建とマンションとでは自由度が雲泥の差だろ。そこは認めないと。
もし300坪の土地を持つ戸建の設計自由度を相手にしたいなら、マンションを買うより自分の住まいが入ったビルを建てるくらいのことを考えるべき。
311: 匿名さん 
[2012-07-09 00:28:45]
まぁ田舎なら土地なんていくらもしないよ。
伊豆とか1000㎡(約300坪)だってせいぜい500万程度だからね。
土地や一戸建ての話はスレチだから、ここでは控えた方がいいと思うけど。
312: 匿名さん 
[2012-07-09 07:43:46]
306 感動する間取りってどんなの?感動する間取りなんかないでしょ。マンションに感動を求めるほうがおかしいよ、マンションは利便性、まわりの環境で選ぶのが正しいので本来間取りは二の次。マンション自体が素晴らしいのであれば良いじゃない。
313: 匿名さん 
[2012-07-09 08:14:00]
都内ならば↑の感じが当たり前になっているんでしょうねー。でもこれは仕方がない事。
地方はもっと普段の生活を楽しまなくっちゃ!!^^
だから田の字は無しで。
314: 匿名 
[2012-07-09 09:25:16]
質問板も地域で分けるべきだね。
価値観が違い過ぎる。
315: 匿名さん 
[2012-07-09 09:27:07]
でも田の字は地域、場所にかかわらず避けたい間取りですよね
316: 匿名さん 
[2012-07-09 09:29:18]
利便性や環境が良くても間取りがダメなら意味ないです。角部屋を選べば田の字は大抵避けられます。
317: 匿名さん 
[2012-07-09 09:57:10]
中住戸ならセンターイン両面バルコニーもしくは内廊下ワイドスパンタイプを選びましょう。ファミリーなら前者の方がいいと思いますが、独身や夫婦二人、もしくは子供が小さい三人家族なら後者の2LDKでもいいと思います。
前者は最低90平米、後者は70平米のイメージです。
318: 匿名 
[2012-07-09 10:32:05]
内廊下は行灯部屋があるからなぁ
319: 匿名さん 
[2012-07-09 10:55:50]
内廊下は風通し悪いし
廊下のエアコン費用も要るでしょ。

南向きじゃないこともあるし
そういう意味ではDINKS向けなのかも。
320: 匿名さん 
[2012-07-09 10:59:13]
行灯部屋なんて論外でしょ。田の字以下だよそんなの。

うちワイドスパンだけど角部屋なので風とおるよ。
窓が多すぎて家具の配置がむつかしいのが欠点。
321: 匿名さん 
[2012-07-09 11:01:51]
賃貸さんの妄想力はすごいな〜
322: 匿名さん 
[2012-07-09 11:10:30]
>>320
マンションなら極力家具は置かないように壁面収納を設置したりして
計画しないとな。

収納が少ないとそうはいかんのかもしれないけど。
323: 匿名さん 
[2012-07-09 11:35:44]
>>319
>内廊下は風通し悪いし
>廊下のエアコン費用も要るでしょ。
この掲示板で書かれていると思うけど、内廊下でドアを開けっ放しにして
共用廊下の冷気を部屋の中に入れるパターンも存在するようですよ。
自室内のエアコン代が節約できてうれしいですね。
324: 匿名さん 
[2012-07-09 11:39:42]
>>323
それって節約技なんだろうけど
閉じられた内廊下でそれやるとタバコやカレーの匂いが廊下に充満
しそうだけどどうなの?

でも70平米程度のワイドスパン内廊下なら、狭いプランだから内廊下からの
エアコン取り込みで住戸全体をまかなえそうだね。
325: 匿名さん 
[2012-07-09 12:44:28]
要するに立派環境抜群の田の字対立派環境最悪の角部屋なら普通は前者じゃない?角部屋でもとなりがマンションとかなら変わらないし。
326: 匿名さん 
[2012-07-09 12:56:33]
また同じ言い訳のループだな。
立地の悪い角部屋と、立地の良い田の字だったら~とか、
立地の悪いコンクリ壁と、立地の良いペラボーだったら~とか。

田の字とかペラボーの人ってなんでいちいち立地の話にするんだ?
立地や物件の基本条件は、同一レベルで比べなきゃ意味が無いだろう。
327: 匿名さん 
[2012-07-09 13:05:16]
>立地や物件の基本条件は、同一レベルで比べなきゃ意味が無いだろう。
そんなことはないだろ。
スレタイは「田の字は避けたい:田の字は買わないですよね普通」なんだから、
「条件の良い田の字」対「条件の悪い角部屋」でも田の字は避けるのか?
でも議論は十分成り立つよ。
328: 匿名さん 
[2012-07-09 13:25:42]
バルコニーのコンクリート壁は立地にかかわらず必須だけど、
田の字は別にどっちでもいいよ。

それよりタワーとか内廊下とか居室隣り合わせワイドスパンは
そもそも検討から外してるけどね。
329: 匿名 
[2012-07-09 13:26:41]
ふ~む。。。でもその議論は本当に成立するのか?
田の字じゃない高級物件は、環境の良い高級住宅地に多く、
乱立してる駅近タワマンも内廊下が多いので田の字間取りは少ない。
つまり中途半端な立地にあるファミリーマンションが田の字の傾向だよね。。。
こういった現実からは目を背けたいだけなのか?
330: 匿名さん 
[2012-07-09 13:47:03]
スレ主です。議論の前提は当然同じ立地ですよ。
立地が気に入らないとこはそもそも買いませんからね。
その上で田の字は避けたいと。そういうことでお願いしまふ。
331: 匿名さん 
[2012-07-09 14:45:52]
>立地が気に入らないとこはそもそも買いませんからね。

これは、ある意味当たり前と言えるが、

>その上で田の字は避けたいと。そういうことでお願いしまふ。

同じ場所に両者のマンションが建っているわけもなく、同じ立地条件での
比較はありえないと思わないか?
332: 匿名さん 
[2012-07-09 14:54:36]
同じマンションでも間取りはいろいろです。田の字以外の間取りを用意していないマンションはほとんどありません。田の字間取りは避けましょう。
333: 匿名さん 
[2012-07-09 14:58:09]
田の字が好きなら別のスレでお願いします。私は避けたい。
334: 匿名さん 
[2012-07-09 15:07:51]
スレ主様

ここに着ての質問で申し訳ございませんが、「田の字」の定義と
あなたが考えるデメリット(避ける理由)を教えてください。

このスレを読んでいてもいろいろなパターンが存在しているようで
良く分かりません。
335: 匿名 
[2012-07-09 15:14:57]
同じ立地でも田の字選びますよ。
間取り良くても日当たり悪かったり、眺望悪かったりしたら、上記良い条件で田の字の方が良いです。
こういう人多いと思いますけど。
わざわざスレ立てる程の事ではないかと。
「選びませんよね?」の答えは「選びますよ」です
336: 匿名さん 
[2012-07-09 15:15:23]
>同じ場所に両者のマンションが建っているわけもなく
ま、言いたいことは分かるがヘリクツだな。
「環境抜群の田の字」と「環境最悪の角部屋」
こんな条件で比較したってダメだって言われてるんだよ。

同じ自治体・沿線・駅、ほぼ同じ徒歩分、
隣の敷地などで、同じ向きに公道で、同じく南向きで、同じような外観で、
同じ総戸数&構造&設備、同じような平均分譲㎡で比べる両者みたいな意味だろ。
違いは間取りのみって感じでね。説明されなきゃ分からないのか?

でも、この物件が田の字じゃ無かったらな~、残念!!
という状況はけっこうあると思うのだが。
337: 匿名 
[2012-07-09 15:16:44]
スーモに人気の間取りって特集があったから調べれば?
338: 匿名 
[2012-07-09 15:19:49]
>336
どんな状況でも選ばないか否かを問うてるじゃないの?
間取りだけ違って同じ単価なんて事はないでしょう。
現実を考えなよ。
空想論だよ
339: 匿名さん 
[2012-07-09 15:35:25]
>338
336だけど個人的な意見なら、どんな状況でも田の字は却下するだろうな。
時間の余裕があるなら良い物件が出るまで待てばいいし、
予算の余裕があるなら検討額を上げればいいし、
どっちも無いなら、探してる駅かエリアを広げればいいんじゃないか?
あるいは高級物件の中古も視野に入れるとか。
340: 匿名さん 
[2012-07-09 15:36:28]
田の字じゃなくてこんなプランを選びましたってのが出てきてもいいけど
全く出てこないな。

内廊下が良いとか向きの話しにならないのはおそらく
タワーの東西向きワイドスパン住戸なのかな。

そもそも南向き以外はダメって人も多いからそのあたりがポイントかな。
そう言うとタワーの南向き選べばいいだろうと言われるんだろうけど。
341: 匿名さん 
[2012-07-09 15:39:29]
田の字より糞間取りあるのに、田の字が最低って事になってるのがおかしい
342: 匿名さん 
[2012-07-09 15:48:55]
内廊下中住居と田の字どっちが良いか?
自分は角部屋に住んでいますが、
内廊下の中住居なら、田の字のほうが好きですね。
343: 匿名 
[2012-07-09 15:59:49]
>>341
田の字はいやだ、避けたいって意見は多いけども、
田の字は最低、田の字は最悪、みたいな事は別に誰も言ってないよ?
糞間取りってのはひどいんじゃないか?個人の好みによるってだけじゃない?
344: 匿名さん 
[2012-07-09 16:14:31]
田の字が最もコスパに優れている。
同じ広さで同じ構造なら、田の字が一番合理的で安価。
設計者だってバカじゃない、限られた条件で最高のパフォーマンスを出せるのが田の字。
だから、永い間、主要なレイアウトとして採用されているんだから。
345: 匿名さん 
[2012-07-09 16:23:04]
344さんの意見はデベ側の主張って感じがするw
346: 匿名さん 
[2012-07-09 16:25:30]
その通り、田の字はデベにとって都合がいいから普及しているだけです。客が欲しがったわけじゃないのです。
347: 匿名さん 
[2012-07-09 16:40:35]
買った人はご愁傷様、これから買う人は田の字を避けましょう、デベに利するだけで何もいいことない。
348: 匿名 
[2012-07-09 16:54:13]
スーモの人気の間取りでは結構上位だったけど
349: 匿名さん 
[2012-07-09 17:52:27]
安くて数があるからね。
350: 匿名 
[2012-07-09 19:47:36]
自分が実際購入する時は田の字を避けたけど、最悪間取りとは思わないな。
ただ、典型的田の字(外廊下から玄関あけて一直線に廊下)は玄関周りが狭い物件ばかりなのが残念。

最悪といえば、見に行った物件の間取り図にあった三角コーナーみたいな形。いくら角でもあれはないわ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:田の字は避けたい

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる