田の字は避けたい
220:
匿名さん
[2012-07-05 15:07:55]
|
221:
匿名
[2012-07-06 20:36:09]
終わったん?
|
222:
匿名
[2012-07-06 21:40:49]
終わったみたいだね。
思ったより工夫された田の字も悪くなくて スレ主の意図とは違う形でフィニッシュしたようだ。 |
223:
匿名さん
[2012-07-06 22:14:05]
避けたいね
|
224:
匿名さん
[2012-07-07 00:48:04]
昔は田の字が多かったねって話ならともかく、
過去~新築でも田の字の数が多すぎて議論にならないよ。 ここを見てる人も、田の字間取りの住民人口の方が圧倒的に多いだろうし。 |
225:
匿名さん
[2012-07-07 03:07:09]
逆に個室ひっつきを指摘され、対抗できなくなったみたいだ。
|
226:
匿名さん
[2012-07-07 07:47:02]
田の字の負け惜しみすごいな
|
227:
匿名さん
[2012-07-07 08:11:19]
田の字マンションのレベルで遮音性を語っているから話が変になっている。
まともなワイドスパンの物件なら個室が隣り合わせでも何の問題もないよ。 一般的にワイドスパンに高価格以外のデメリットは一切ない。 田の字人口は半端なく多いから、妬みや負け惜しみも半端ない(笑) |
228:
匿名さん
[2012-07-07 08:48:11]
ワイドスパンの物件は住居内の居室間仕切り壁を
隣家との間仕切り壁と同じ仕様でやっtるの? それだったらいいけど実際はそうはなってないけど。 でもいいんじゃないか?家族内だし。 うちは嫌だけど。 |
229:
匿名さん
[2012-07-07 11:37:19]
ワイドスパンのデメリットあるなし以前に
どんなにワイドスパンでも 内廊下、タワー、中住居の風が通らない間取りだけは避けたい。 |
|
230:
匿名
[2012-07-07 12:01:03]
70~80平米くらいの3LDKだとセンターインやL字廊下より田の字の方が広く感じるから好きだけどな。
|
231:
匿名さん
[2012-07-07 12:05:58]
でも外廊下に面した洋室×2は耐え難い。賃貸ならともかく30年ローンとかで買うのは信じ難い。
|
232:
匿名さん
[2012-07-07 12:08:17]
というか賃貸みたいな仮住まいならともかく、それなりに長く住もうってのに70〜80で3ベットルームって無理あるだろ。
|
233:
匿名さん
[2012-07-07 12:17:44]
無理ありありでも大量に売ってるわけで。
買う人がいるから売るんだろうし、それが現実ってことでは? |
234:
匿名さん
[2012-07-07 12:19:33]
お金ない人の方が多いからね。そういう人向けのマンションは避けたいね。
|
235:
匿名さん
[2012-07-07 12:38:32]
少なくとも角部屋にすれば田の字は避けられる
|
236:
匿名さん
[2012-07-07 13:04:18]
廊下に面した部屋は使えないとかいう人いるけどなんで?
ひっきりなしに人が通るわけじゃあるまいし。。。 ルーバーついてれば外からなんか見えないよ? |
237:
匿名さん
[2012-07-07 13:16:38]
失敗ワイドさんの自分を正当化するスレですここは。
|
238:
匿名さん
[2012-07-07 13:27:58]
田の字を避けるスレですがなにか?
|
240:
匿名さん
[2012-07-07 14:20:16]
前の自宅が田の字でした。
良かった所は、寝室がベランダ側に有ったので 窓を少し開けて寝る事が出来たし、静かだったけど リビングが暗かったので昼間でも照明欠かせなかった。 今は、廊下側に居室がある為、夜間ヒールの音がコツコツ聞こえたり 窓を開けるのは絶対出来ないが、リビングは日没まで明るい。 |
241:
匿名さん
[2012-07-07 15:43:42]
田の字を買う理由って予算不足以外にありえないのでは?
|
242:
匿名さん
[2012-07-07 15:59:05]
中部屋を買う理由が予算不足なのと同じですね。
同じ予算不足なら風通しの良い部屋がいいな。 |
243:
匿名さん
[2012-07-07 16:24:23]
金もセンスもない人は田の字になりますね、
|
244:
匿名さん
[2012-07-07 16:34:01]
風通しに拘る意味が解らん(笑)
高層タワーの角部屋はダイレクトウインドウなんで、もともと風は通らないし、普通のハイサッシでも窓なんか開けれないよ。 風通しならまだ中部屋がまし。 |
245:
匿名さん
[2012-07-07 16:37:33]
タワーじゃないですよw
|
246:
匿名さん
[2012-07-07 16:38:15]
田の字さんの仮想敵はタワーのようですがまるで違いますよね。
|
247:
匿名
[2012-07-07 16:44:52]
配慮型田の字と残念ワイドスパン、うっかり2戸1
だったらコスパパフォーマンスを鑑みれば 配慮肩田の字の勝ちかも。 |
248:
匿名さん
[2012-07-07 16:47:55]
どうしたの慌てちゃって?
コスパパフオーマンス?配慮肩? wwwwww |
249:
匿名さん
[2012-07-07 16:50:18]
でも実際住んでるのは配慮できなかった残念田の字(35年ローン)なんですよね。人生最大の買い物が田の字、外廊下なんて切ないね、
|
250:
匿名さん
[2012-07-07 16:57:38]
ワイドスパンにセンターイン憎しも極まりけりだな
|
251:
匿名さん
[2012-07-07 16:59:30]
立地重視でーとかいうんだよね。笑っちゃう駅なんだけど
|
252:
匿名
[2012-07-07 19:22:16]
内廊下と外廊下もセンターインと田の字も正直どっちでもいいわ。
一生懸命田の字を否定してる人に何があったのかの方が気になる。 |
254:
匿名さん
[2012-07-07 19:44:28]
よく観察すると田の字派は個室のくっつき、風通しが悪い、家具が配置しにくいとワイドのデメリットをあげている。そして、ワイド派はそれに反論ができず、金がない奴は田の字だとか、田の字はありえないとか、内容がない幼稚な意見しかない。それに対して、田の字派は、きちんとデメリットがないことに反論できている。勝負は明らか。
|
256:
匿名さん
[2012-07-07 21:36:26]
255 苦し紛れの反論はやめた方が良いですよ。寝る時間にコツコツ頻繁にハイヒールの人は通りません。萎えるってあんたの歪んだ主観でしょ、レベル低いわ。
|
257:
匿名さん
[2012-07-07 21:43:41]
部屋がくっついていても何も問題はないですよ、心配ならクローゼットをはさめばいいのでは?
すりガラスの窓の外一メートルほどを他人が通る方が抵抗があります。 ぞっとしてしまう。 |
258:
匿名さん
[2012-07-07 21:46:03]
子ども部屋二つは隣接していてもいいのでは?
夫婦の寝室のみ独立させればいいのです。 というか子供二人いる田の字の人って夫婦部屋はどこなんですか? まさかリビング横の引き戸の部屋じゃないよねw |
260:
匿名さん
[2012-07-07 22:14:21]
昔はたまにあった、今はあんまりない
|
261:
匿名さん
[2012-07-07 22:18:59]
田の字の人は子供2人はないのでは?
|
262:
匿名さん
[2012-07-07 22:25:56]
高級物件は建物自体ではなく土地が高いのだよ。そういう土地はタワーになる。もしくは小規模。その場合は特色のある作りをしないと。金持ちは普通じゃいやがるからね。
|
263:
匿名さん
[2012-07-07 23:04:34]
低層高級物件って知らないの?
|
264:
匿名さん
[2012-07-07 23:26:36]
>261
田の字でもLD横が開き戸のやつもあるぞ |
265:
匿名さん
[2012-07-08 00:11:05]
>254
ワイドスパンに価格以外のデメリットは一切ありません。 これは一般常識のレベルだから、的はずれの指摘しても笑われるだけだよ。 素直に「コストパフォーマンスで田の字選んだ」と言えば可愛いげあるのに(笑) |
266:
匿名さん
[2012-07-08 00:23:31]
パフォーマンス?コストだけだろw
|
267:
匿名さん
[2012-07-08 00:40:32]
田の字ってコストのために住まいの性能を犠牲にした残念間取りですよ。
いいかげんにデべも、、、まァ、お金がない人にはいいのか。 性能よりも価格ですよねw |
268:
匿名さん
[2012-07-08 00:45:11]
田の字で風通しがー風通しがーと叫ぶ人いますが・・・
共用廊下沿いの個室の窓を開けないと風通らないでしょう? プライバシーをゼロにしてまで風通しがー風通しがーと不思議。 どうして共用廊下沿いの部屋の窓には格子と曇りガラス(型板ガラス)が必須なのか考えろと(苦笑) 共用廊下沿いの窓なんて開かずの窓だよ。 つまり共用廊下沿いの個室は洞窟、トーチカの類さ。 実質はよくて納戸だろうね。 |
270:
匿名さん
[2012-07-08 02:00:10]
|
271:
匿名
[2012-07-08 03:30:33]
つかぬことを伺いますが
田の字が×な方は戸建ても×なんでしょうか? 戸建ての場合は廊下どころか道路から生活がわかりますよね? 戸建てで明かりが漏れて貧乏くさいとはあまり聞きません。 でも田の字は×なんですか? よくわからないなぁ。 |
272:
匿名さん
[2012-07-08 07:13:06]
271 ワイド派はなんとかして自分がワイドにしたことを納得させたいので、変てこな書き込みになっちゃうんだよ。よけい必死さがでて痛いのにね。
|
273:
匿名
[2012-07-08 08:18:03]
戸建てが嫌だから、拘ったマンションをえらんでるんでしょ!
|
275:
匿名さん
[2012-07-08 08:40:13]
田の字を買った人と、田の字を打っている人が多いからですよ。
|
276:
匿名さん
[2012-07-08 09:00:29]
>格子と曇りガラス(型板ガラス)が必須なのか
ああ、昭和のマンションにお住みなんですね。 最上階も暑そうですね。 |
277:
匿名さん
[2012-07-08 09:18:49]
お客さんや家族が集う所が、狭いリビングのみの典型的な日本の生活様式を代表しているのが田の字。
それで満足できる人は別に構わないと思うし、そんな生活なんだか変?って気がつく人は嫌がるだろう。 |
278:
匿名さん
[2012-07-08 09:49:02]
なんか金がないとかいう意見は信じられない。人間性に疑問を感じますね。一生懸命働いて買った人もいるでしょう。そもそも普通で満足出来ない心が可愛そう。
|
279:
匿名さん
[2012-07-08 10:46:40]
田の字の人のうちのリビングって実質10畳とかなんでしょ。
オープンキッチンにして広く見せようと必死の間取りが痛々しい。くつろげないよな。 |
280:
匿名さん
[2012-07-08 10:48:22]
二人がけのちっこいソファにテレビだけはでかいんだよね。
|
281:
匿名さん
[2012-07-08 10:55:51]
窓の外か外廊下、唯一の窓がすりガラス、
そんなの居室とは呼べない。サービスルーム、つまり納戸。 実質ダイニングセットおけばきつきつのチビング+なんちゃってオープンキッチン+行灯部屋+納戸×2 そんなクソみたいな間取りが3LDKファミリータイプと称して売るのは詐欺に近い。消費者をミスリードしている。 |
282:
匿名
[2012-07-08 11:46:05]
|
283:
匿名さん
[2012-07-08 12:20:14]
広め?え?え?え?
|
284:
匿名さん
[2012-07-08 12:22:12]
リビング12にダイニング6キッチン5がファミリーマンションのミニマムラインだろ?
|
285:
匿名
[2012-07-08 13:02:12]
そもそもだけど都内とか60平米とか70平米とか
ばっかりでビックリ。かわいそうだ。 地方だと最低80平米ぐらいからで普通のファミリーが 100平米を当たり前に買ってたりする。 |
286:
匿名
[2012-07-08 13:04:51]
都内のタワーマンションのプランとか価格みて
これまたビックリ。 内廊下で変なプランに狭い平米数。 これで7.000万とかミスプリントかと思いましたよ。 |
287:
匿名さん
[2012-07-08 13:13:05]
リビング12でダイニング6がファミリー物件の標準とは純粋にうらやましいね。
都心部じゃ田の字関係なくLD合わせて15あればファミリー物件合格ラインてとこだよ |
288:
匿名
[2012-07-08 13:13:06]
なんだ、田舎もんが田の字バカにしてんのか。
田舎で戸建て買えないやつが。 |
289:
匿名
[2012-07-08 13:18:28]
田舎の戸建て住人が都内のミニ戸を貶すのと似てるね
|
290:
匿名さん
[2012-07-08 13:50:29]
チミタチ田舎の田の字でしょ?
|
291:
匿名さん
[2012-07-08 13:51:17]
まあ都心に田の字はないからね
|
292:
匿名さん
[2012-07-08 14:04:38]
そうですよね。
都心で田の字って無いよね。 郊外以遠でしょう。 あ、郊外以遠でコストカット物件か。 |
293:
匿名
[2012-07-08 14:08:15]
田舎のほうが田の字は少ないだろっていうか田舎はマンション自体少ない。
一番田の字物件が多いのは外周区から市部にかけてじゃね。 |
294:
匿名さん
[2012-07-08 14:13:38]
都心部は広めの道路沿いの古いマンションなんかだと結構田の字になってるよ
ここ10年程度〜新築だとほぼないけど |
295:
匿名さん
[2012-07-08 14:20:20]
わずかな金さえ出せば田の字は避けられます。単にそういう話です。
|
296:
匿名さん
[2012-07-08 14:30:44]
何で田の字なんて買うの?奥さんにせがまれて仕方なくですか?
|
297:
匿名さん
[2012-07-08 14:57:48]
地方は敷地が広いから田の字が少ないんじゃない?
東京は普通に田の字あるから。 俺も地方だったら150m2は欲しいな。 |
298:
匿名さん
[2012-07-08 15:40:56]
田の字と和室はセット
|
299:
匿名さん
[2012-07-08 16:37:20]
このスレやバルコニーうんぬんをみてると馬鹿らしくなる。マンションは最寄り駅と所要時間、まわりの環境で評価がまったく違うし。どれだけ立派な仕様でも田舎の駅や駅まで10分以上かかったりしたら価値ないからね。
|
300:
匿名さん
[2012-07-08 16:58:40]
叩き合いはうんざりだけど、田の字・ペラボー・直床は、
言い訳できなくなると、立地が~環境が~とスレ違いの話に逃げることは分かった。 |
301:
匿名さん
[2012-07-08 17:51:14]
同じマンションでも田の字と田の字以外があるのが普通です。立地や環境も同じです。
だから田の字は避けたいし、新築なら大抵の場合避けられる。 |
302:
匿名さん
[2012-07-08 18:21:15]
>>299
不思議なことに、両面ベランダ&コンクリ壁だと絶対に2重床(5年以上前の物件は違うかもしれないが)、そして都心ないしは都心近くで駅から5分以内の物件ばかりだよ。そして、内装も良くて設備も充実。(意外と共用施設はシンプル。都心だから当たり前だけれども。) だいぶ前から、多少立地は悪くても両面バルコニーの物件探したけれども見つからなかった。 結局4年前に板橋区と品川区に出たので、結構高かったけれども双方比較して買いました。後から出来た近隣物件より坪単価が1割弱高かったけれども大満足ですんでいます。 ちなみに、同時期に浦安に両面バルコニー物件が出たのでMR見たけれども無駄に広すぎたので止めた。共用棟の耐震性について劣っていることを営業マンが認めたことを覚えています。その通りでしたね。 |
303:
住まいに詳しい人
[2012-07-08 19:59:00]
マンコミュ的バリューパッケージ
◯財閥系・・・・・・・安心感、リセールバリュー ◯中低層階・・・・・・コスパ最強、安全性、リセールバリュー、トレンド ◯バルコニーRC壁 ・・プライバシー、デザイン、リセールバリュー ◯アウトフレーム順梁・空間利用、遮音性、バルコニー幅、手摺選択肢、開放感 ◯住戸境湿式壁・・・・遮音性、安心感 ◯エコガラス・・・・・エコロジー ・結露対策・快適性 ◯ガス併用・・・・・・イニシャル安、複数インフラ保持、消費電力問題 ◯サイレント直床・・・遮音性、コスパ、階高 ◯配慮型田の字プラン・コスパ・居住性 New ◯南向き・・・・・・・快適性・リセール New |
304:
匿名
[2012-07-08 21:50:03]
303の条件を全て満たした人はいますかね。
|
305:
匿名
[2012-07-08 22:07:02]
他は色々比較検討議論もあろうが湿式壁はバリューというより必須じゃないか?
乾式の購入者メリットがマジでわからん。タワマンの場合でも仕方なくの選択だろうに |
306:
匿名
[2012-07-08 22:47:29]
田の字だけはイヤ
全く魅力を感じない 先日 友達の新築マンションに招待されたが、マンション自体は素晴らしいのに 田の字の間取りに なんて言って良いのか困った… 感動がない。 |
307:
匿名さん
[2012-07-08 22:52:58]
|
308:
匿名さん
[2012-07-08 22:55:32]
デベの感動をあなたに
|
309:
匿名さん
[2012-07-08 23:53:19]
戸建で感激できるほどの自由設計を考えたら、
庭付きなら土地面積で最低300坪くらい欲しい気がする。 ド田舎だとか観光別荘地じゃないと難しくないか? |
310:
匿名さん
[2012-07-09 00:09:18]
307じゃないが、戸建とマンションとでは自由度が雲泥の差だろ。そこは認めないと。
もし300坪の土地を持つ戸建の設計自由度を相手にしたいなら、マンションを買うより自分の住まいが入ったビルを建てるくらいのことを考えるべき。 |
311:
匿名さん
[2012-07-09 00:28:45]
まぁ田舎なら土地なんていくらもしないよ。
伊豆とか1000㎡(約300坪)だってせいぜい500万程度だからね。 土地や一戸建ての話はスレチだから、ここでは控えた方がいいと思うけど。 |
312:
匿名さん
[2012-07-09 07:43:46]
306 感動する間取りってどんなの?感動する間取りなんかないでしょ。マンションに感動を求めるほうがおかしいよ、マンションは利便性、まわりの環境で選ぶのが正しいので本来間取りは二の次。マンション自体が素晴らしいのであれば良いじゃない。
|
313:
匿名さん
[2012-07-09 08:14:00]
都内ならば↑の感じが当たり前になっているんでしょうねー。でもこれは仕方がない事。
地方はもっと普段の生活を楽しまなくっちゃ!!^^ だから田の字は無しで。 |
314:
匿名
[2012-07-09 09:25:16]
質問板も地域で分けるべきだね。
価値観が違い過ぎる。 |
315:
匿名さん
[2012-07-09 09:27:07]
でも田の字は地域、場所にかかわらず避けたい間取りですよね
|
316:
匿名さん
[2012-07-09 09:29:18]
利便性や環境が良くても間取りがダメなら意味ないです。角部屋を選べば田の字は大抵避けられます。
|
317:
匿名さん
[2012-07-09 09:57:10]
中住戸ならセンターイン両面バルコニーもしくは内廊下ワイドスパンタイプを選びましょう。ファミリーなら前者の方がいいと思いますが、独身や夫婦二人、もしくは子供が小さい三人家族なら後者の2LDKでもいいと思います。
前者は最低90平米、後者は70平米のイメージです。 |
318:
匿名
[2012-07-09 10:32:05]
内廊下は行灯部屋があるからなぁ
|
319:
匿名さん
[2012-07-09 10:55:50]
内廊下は風通し悪いし
廊下のエアコン費用も要るでしょ。 南向きじゃないこともあるし そういう意味ではDINKS向けなのかも。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
どうやったらこのように上手に貼れるんですかね。
因みにほぼ素人です。