田の字は避けたい
No.1 |
by 匿名さん 2012-07-02 20:27:24
投稿する
削除依頼
もちろん行灯部屋も論外
|
|
---|---|---|
No.2 |
だからと言ってタワーの向きが悪い部屋もダメです。
|
|
No.3 |
なんで田の字だめなの?
使いやすくない? |
|
No.4 |
使いやすい?まさに情弱とはこのこと。ペラボーと同じ展開だな。
|
|
No.5 |
田の字がダメってより、共用廊下に面した格子つきの部屋があるとイヤって感じする。
|
|
No.6 |
角部屋じゃない限り田の字以外の間取りの方が使いづらい事が多い
考えられた間取り>田の字>田の字を回避しただけの間取り(ワイドスパンLD中洋室(和室)タイプ含む) |
|
No.7 |
中住戸なら基本センターイン
|
|
No.8 |
廊下に面した部屋をなくすために無理矢理吹き抜け作ってるのをよく見かけますが、
あれはあれでスペースの無駄ですね。 |
|
No.9 |
でも内廊下は窓を開けても風が通らないから嫌です
|
|
No.10 |
田の字のメリットしては住戸内の各部屋のプライバシーが比較的守られやすいってのはありますね。
ワイドスパンで部屋が石膏ボードを挟んで横並びだとその点では不利です。 |
|
No.11 |
最近はアルコーブもあるし格子はルーバー式だし田の字でも快適ですけどね。
(うちは北側が洋室→外廊下→道路までは駐車場で距離ありの田の字) 寝室は日差しないほうが夏の朝良く寝られて良いです。 壁が適度に多くて凸凹が少ないのも家具・家電が置き易いです。 こういうの少数派なんでしょうかね。 |
|
No.12 |
廊下側の部屋をどう使うかってことかも?
玄関脇の小さな5~6畳の部屋をクロゼット部屋にするとか、 昼間は誰も居ない子供部屋とかだったら、あまり問題無いとしても。 夫婦の主寝室8~10畳部屋まで廊下側にあるタイプだと、 すぐ外を他人が通ることになるので、プライバシーが・・・と思う人が多いのでは? |
|
No.13 |
最近は居室面の柱が2メートルとか飛び出した
アウトフレームな設計が多いから共用廊下から 距離は結構あるよね。 |
|
No.14 |
田の字がベストじゃないのはもちろん分かるが、
田の字以外でこういう良い間取りがあるよっていうのをアップして欲しいなぁ。 バルコニー隔てみたいに。 物件に1、2戸しかない最上階とかのレア間取りは別として、 それ以外で探してもあまり良い間取りに出会えなかったので、 罵りあるのではなく、今後の購入の参考になるような建設的な意見が欲しい。 |
|
No.15 |
田の字好きな人多いんですよね~と言うのは、おもに不動産会社から聞くことが多いので
信憑性は薄いと感じていました。 要は他の字にすれば経済的な設計ができる(儲けられる設計ができる)という事では? 子供なしのうちからすれば、他の字が多いファミリーっぽいマンションは全く魅力なし ですし、廊下が長いので子供が走る格好の場所とか、大人の足音が響きやすいとかになると思います。 玄関はクランクで広め、が理想です。 トイレは横入りが理想です。 洗面は引き戸が理想的(使い易い)。 形成の良いリビングと居室。 規約がしっかりとしている。 内装、設備に妙に懲りすぎない。 ↑ お金を出してもいいと思う感じ。 |
|
No.16 |
昔はタワマン作るにはいわゆるタワー型のプラン
にするしかなかった。 好きとか嫌い以前に東西南北のよくあるいつもの あれ。戸無し共働きならあれだけど子育て世代だと ちょっとね。 だけど最近は板状のタワーも作れるから全戸南向き のパターンも出来るようになったんだよね。 |
|
No.17 |
ワンフロア5戸以上になると田の字を避けるのが困難になるね。大規模マンションはほとんどアウトってことになる。
|
|
No.18 |
うちは200戸弱だけれども、2戸一エレベータで南北両面にベランダ。
プライバシー確保できてノビノビできるが、維持費は高い。 |
|
No.19 |
田の字は良いよ。窓付き個室が2部屋確保できる。外廊下だけどルーパーがあり、アルコープも広いので気にならない。また、和室がバルコニーに面しているので日が入りポカポカ。何だかんだ1番使いやすいですよ。
|
|
No.20 |
廊下側の窓を開ければリビングの窓を開けたときに風通しが抜群ですね、田の字は。良いとこばかりです。
|
|
No.21 |
廊下が長いってどれだけ長いんだよ?そんなに走らないよ、そんなの信じるのはおばかさんだな。
|
|
No.22 |
|
|
No.23 |
>>18
維持費が高いのはエレベーターの管理コストが高いからだね。 ある意味車検と同じで日本のエレベーターは法定点検などの義務が過剰あり保守コストがかかる。 外国のアパートなどはエレベーターの数が多いけど保守・運用コストが日本ほど高くないという理由もある。 エレベータの保守コストの高さが日本のマンションの間取りを決めているといってもよい。 保守コストの安さを武器にシンドラーが参入して市場を広げたが、例の事故により規制が強化されエレベーターの運用コストは高止まりしている。 |
|
No.26 |
|
|
No.27 |
24 全然わかってないね。 田の字でも高いものはあります。廊下側の部屋はまわりに他の部屋が接していないのでプライバシーは最高。個室にいる時間帯って大体夕方以降なので暗さなんで関係ありません。他の部屋に接していると、テレビや音楽がうるさい。そもそも廊下側からは見えません。 玄関からLDの間にはドアがあります、見えません。 トイレ、聞こえません。 無理やり悪そうなところを探そうとしたけど残念でしたね。
|
|
No.30 |
なんか低層スレやコンクリート壁スレらのスレ主
に比べて今一このスレはしっくりこないなあ。 スレタイと思う根拠やメリット、デメリットの提示 も下手だし、タワマン買ったんだがってことだよね? 方角にも触れないのも胡散臭い。 受け狙いの煽りも滑ってるし、 もう少し組み立ててポジショントークを展開した方が スレは盛り上がるんじゃないかな。 |
|
No.32 |
>>25
>廊下側の窓を開けるとプライバシーゼロなのでやめて欲しい。 そのマンションの住民は皆同じ環境なので気にしません。 >私の生活音を聞けーってタイプなのかな? 「そんなの気にするほうがおかしい」っていうタイプ。 他人の生活に聞き耳を立てないでくださいね。 >すだれ?を格子に挟むのも物悲しいから禁止。 >ルーバー閉めた窓が並ぶのも牢屋みたい。 そのマンションの住民は皆同じ環境なので気にしません。 >>29 >田の字でもすごく前向きに生きていけていいですね! >欠点もそうやってとらえれば気にならない! そうですね。気になることはありません。 君みたいに「他人の生活が気になって仕方ない人向け ではない」のでしょう むしろ、中廊下の場合同じマンションに北向きLDの 部屋があることがかわいそうでなりません。 |
|
No.33 |
|
|
No.38 |
田の字タイプの団地は、15階建ての公団などに多いタイプかもね。
階段で5階まで上がるような、昔ながらの都営や県営などの団地間取りは、 センターインで両面バルコニーだったりするから。 |
|
No.39 |
現実は田の字の方が住戸数が多いので「田の字でも買いますよ?」が正解
|
|
No.40 |
田の字が万全とは言わないが、
乾式壁タワマン内廊下東西向きと比較なら 田の字の勝ちという認識が一致した。 |
|
No.44 |
で、みなさんどんな間取りなんですか?
これだけ語ってまさか今だに賃貸、、、、? |
|
No.45 |
タワーマンションの3LDK以上の間取りなら
角部屋に限るでしょう。 最近のタワーは内廊下が多いので3LDK中住居 だと窓がない部屋ができちゃいます。 |
|
No.46 |
田の字と一括りにlしてしまうがスタイリッシュ田の字も結構あるからな。
最近の田の字は侮れないぞ。勿論バルコニーもコンクリート壁だし。 タワマンってあの湾岸ばっかりに建ってるあれでしょ? 売れてんのかね〜?施工にもよるけど乾式+二重床じゃあちょっとあれだし、 そもぞも内廊下って苦肉の策では? 一時ブレイクした超高層も一つの役割を終えたんじゃない? |
|
No.47 |
タワーでワイドスパンと称してバルコニー沿いに
細長いLD、洋室1、洋室2と並びベランダで行き来できる ような間取りはプライバシーも難があるし風も通らない。 基本角部屋。中住居は1LDK以下 |
|
No.48 |
|
|
No.50 |
スタイリッシュな田の字をぜひ実例を挙げて説明してください。ぜひ見てみたい。スタイリッシュ田の字。
|
|
No.53 |
洋室はなんとあこがれのフローリングでスタイリッシュ!
|
|
No.54 |
目隠しに廊下にのれんをつるしてスタイリッシュ!
|
|
No.56 |
え?マンションなのに和室もあるの?
スタイリッシュ田の字 |
|
No.57 |
|
|
No.59 |
内廊下も結構スタイリッシュだぞ。
外気にほぼ面さない分、空気がロングステイだ。 たまにラクビー部の着替え後の部室みたいな香りがする。 |
|
No.60 |
共用外廊下側窓の外にはスタイリッシュな花台
|
|
No.61 |
|
|
No.62 |
初歩的な質問なのですが、田の字マンションの間取りは分かるのですが、
田の字ではない間取りはどのような分なのでしょうか? 間取り等の画像あれば貼って頂ければと思うのですが・・・ そうすれば田の字じゃない間取りの良さが分かりやすいかと思います。 |
|
No.65 |
>41みたいなやつマジ気持ち悪い
|
|
No.68 |
北西プランの内廊下のインフレームのダイレクトウインドウとかかな。
|
|
No.70 |
田の字も買えない賃貸君の連投が酷すぎる…
|
|
No.72 |
田の字も買えない賃貸君の連投が酷すぎる…
|
|
No.76 | ||
No.77 |
>>76
センターインってのは南に向いてないのが普通なのか? |
|
No.78 |
子供が隣で寝てちゃセクも出来ないな
|
|
No.79 |
|
|
No.80 |
>>76
それに100平米?もあるのになぜシューズインクローゼットが無いのか。 後は主寝室の間は石膏ボードの仕切りですよね? 隣接してると音は大丈夫なんだろうか。 後は寝室が東側で朝日が異様に眩しいのでは? 滞在時間が長いリビングは西日でサウナかもしれないし・・・ これだと南向き100平米田の字の方が良さそうな気がするが・・ |
|
No.81 |
南向き(正確には南西ですが)の田の字です。面積は>>76とほぼ同じ100平米ちょいです。
北向きの洋室2部屋はいちおう専用ポーチに面しておりプライバシー配慮がなされています。 キッチンがど真中にあってちょっと変わってますけどまあ田の字といえばこんな感じです。 |
|
No.82 | ||
No.83 |
>>76
で実例として間取りのいいところですが、 ・共用廊下に面した部屋がない ・PP分離がされている ・両面にバルコニーがあり風通しがよい ・左側にある3洋室の間取り変更がしやすい 欠点としてはセンターインを実現するには、共用廊下 で同じフロアの住居をすべてつなげることができない ので2戸もしくは3戸に一台エレベーターが必要とな るためコストが高くなるってことですかね。 あとは70平米くらいだとプライベート側に3室並べる のは難しいので2LDKが限界になるってことでしょうか? |
|
No.84 |
37 違うだろ、わざわざスレするということは田の字が気になるんだろ。田の字以外の物件を買ったが住みにくくて自分を納得させたいんだろうよ。可哀想だな。
|
|
No.85 |
|
|
No.86 |
どうみても81だろ。76なんか個室の意味がない。やはりリビングと個室の役割ははっきりさせないとね。リビングは明るく、個室はプライバシーに配慮。ちなみに廊下から個室の音はポーチで聞こえません。
|
|
No.87 |
|
|
No.88 |
ステキな田の字に憧れます
|
|
No.89 |
前に住んでいたマンションでは、
廊下側の窓をいつも閉め切っていたので、部屋の中で風を感じたことが ほとんどありませんでした。 いまは、角部屋なので、バルコニーと反対の北側の窓も開けられるので 快適な風を心地よさをいつも味わう事が出来ます。 もう田の字には二度と住めません。 |
|
No.90 |
立ってから1日程度で、すごい進んでるスレだね…
|
|
No.91 |
スレの8割は同じ人の煽りレスだけどね。
因みに書かれてるレス内容(煽り)は5年以上前の スレにも全く同じ内容のレスがあったりする。 同じ人の同じ口調の煽りは他スレでも実は 多数散見される。 最初は威勢が良いけど論理的に攻められて最後には 捨て台詞で退場するパターンが恒例だから、 今回のスレの展開からも目が離せないぞ。 |
|
No.92 |
コンクリスレの賞味期限が切れたから今度はこちらを荒しているのでしょうね。
|
|
No.94 |
別にそんなに推奨はしてないんじゃないかな
|
|
No.95 |
89 田の字でも廊下側の窓をあければ、快適な風は感じられますよ。ルーパーあければ問題なし。
|
|
No.96 |
|
|
No.99 |
デベによっては田の字(正確には開放廊下に直接面した部屋を作らない)を採用しないところもありますよね。
私の知る限りですがモリモトや森ビル系のサンウッドなどが、そうです。まあ大手だと普及物件も分譲しているのでムリでしょうね。 |
|
No.100 |
でもさ、過去~現在も販売されてるファミリーマンションの半分以上が田の字では?
スレタイが「普通買わない」なんて、こんな荒れるスレ立てて何がしたいんだって感じ。 |
|
No.102 |
普通買わないよねーっていう感性の人が楽しく会話するスレです。
|
|
No.103 |
嫌味な人が多いねw
|
|
No.105 |
真{過去~現在も販売されてるファミリーマンションの半分以上が田の字
偽{金が無い俺が知る限り、販売されてるファミリーマンションの半分以上が田の字 ◎大多数が量産型ファミリー物件の中部屋で田の字間取りの住民なのは間違いないので、 一部の三方角部屋住民とか、二戸一エレベーターの高額物件住民が、 予算の少ない他人を見下して優越感に浸るためのスレッド つまり、こういうことかな? |
|
No.108 |
>101みたいなやつマジ気持ち悪い
|
|
No.109 |
田の字ではない理想の間間取りってどんなんですか?
|
|
No.111 |
二戸一エレベータ&三方角部屋の住民は、
こんな庶民的なタイトルのスレッドなんか興味無いと思うが。 「避けたい」とか言ってる時点で、スレ主が田の字しか検討できない予算なんだろうな。 |
|
No.112 |
良い間取りは環境悪い向き(北向きとか道路沿いとか)になってたりするし、そもそも立地も含めて調べると駅近の方が田の字ならそっちを選ぶかな
|
|
No.115 |
おいおい…>110、個人各々理想が違うだろ?だから聞いたのだが。ちなみに110はどんなのが好み?
|
|
No.118 |
戦後になってようやくLDKと言う言葉が日本に入って来てもう60年以上経っています。
昭和は洗面所すらなかったなー。笑! 最近はデザイン+住みやすさを兼ね備えた物件も多い中、やはり田の字は古くなっていくと感じます。 本格的に洋風化していますね。 けれどもとりあえず安心したい方はやはり田の字に魅かれるのかなーと思います。 |
|
No.121 |
公平な条件比較として、同じ物件の中での同じ80㎡3LDKだとすると、
田の字間取りと、そうじゃない間取りの違いって、 中部屋か、角部屋かの違いになるしかないよね。 立地が隣に建ってる物件だとしたら、 量産型のローコストファミリーマンションと、 ちょっと高額な全戸角部屋仕様の物件とか、 両面バルコニーの二戸一エレ物件などの違いになるのでは。 |
|
No.123 |
角部屋だけどセンターインの三方窓やバルコニーではなくて、
田の字での二面採光ってこと?なんでそんな作りになるんだろう? 何か建築基準の理由でもあるの?ほんとにローコストだとそうなるの? |
|
No.124 |
>114
買えるけど街道沿いだったりする |
|
No.125 |
結局田の字以外の間取りがアップされないというw
|
|
No.126 |
このスレ作る時点で田の字を相当意識していますね。田の字以外を買って後悔しちゃったのかな?人気あるものは叩かれるからね。田の字で使いやすいと言っている人をみると批判したくてしょうがない、心の貧しい人なんだろな。
|
|
No.130 |
127.128 強がりはよしなよ。
|
|
No.133 |
それは和室を何用に使いたいかで違ってきます。
|
|
No.135 | ||
No.136 |
一般的な80平米南向き3LDKだと仮定すると、
縦長リビングだと南に独立した部屋が出来るのは メリットだけどリビングに接続した居室はやかましく 子供部屋とかにはあんまり向かない。 しかもLDKが南北に細長くなるのでせせこましい感じ になる上に滞在時間の長いキッチンはかなり 奥まらざるを得ず常に電気がいる設計になる。 子供2人でも男女混合か男2人だと部屋数重視で 選ばれやすい設計。 横長リビングだと中和室は独立した部屋として使い にくいが、子育て世代だとリビングと接続した遊び 部屋としても使え、南面に開放的に面したLDKと 合わすとかなりゆったりとした且つ明るい設計。 子供2人でも女のみなら居室の広さ8畳前後の 部屋を寝室として共用し、中和室を勉強部屋として 利用するケースが考えられる。 育児世代にも使いやすい設計なので子供の数や性別 に関わらず、戸建への転居や大型プランへの転居前提 の人にも好まれる設計。 |
|
No.137 |
|
|
No.140 |
田の字マンションに限らないことですけど、リビングインの和室いいですよ。
赤ちゃん・幼児のお昼寝用スペースとか、おもちゃを広げて遊べるスペースとか、 アイロンかけ家事用スペースとか、子供のお遊戯会用の衣装を縫うとか、 家計簿・レシート・請求書など広げてる状態で来客が来ても困らないとか、 両親が来ても畳があると落ち着いてもらえるとか・・・いろいろあります。 こういう利用法だと、ワイドスパンの横長リビングでの中和室で十分ですし、 普段は広く開放したまま多目的に使えて、すぐ閉められる和室は便利だと思いますよ。 サービスルームも、4.5畳くらいあれば季節物をしまうファミリークロゼットになるし。 むりやり個室として使おうとするから、そう思うのではありませんか? |
|
No.141 |
うちは16畳のLDで6畳の和室と隣接してるけど縦長じゃないぞ?
むしろ辺は横の方が長いかも |
|
No.143 | ||
No.144 |
こんなハーモニカみたいな中住戸はいやだな。風通しも悪いし動線も悪いし使いにくそ。
|
|
No.146 | ||
No.147 |
スタイリッシュ田の字ならクランクエントランスorクランクコリドーに
なっててLDKが丸見えにならないように設計されてますよね。 さらに共用廊下側の居室部分も解放廊下や深いアルコープが付いてるのが スタイリッシュ田の字の特徴でしょう。 >>143 贅沢なセンターインのワイドスパンで優雅なプランだとおもいます。 ただ主寝室の壁隔てて子供部屋なのは少し躊躇しますし、 リビングからの居室もこの平米数でそれは少し勿体無い気がします。 後はこの形のLDKは少し家具の配置からして使い切るのが難しいですね。 キッチンから洗面・浴室までの動線が遠いのも少し好みが別れそうです。 でも大型のトランクルームは凄い重宝しそうですね。 |
|
No.148 |
>>145さん
この間取りの優れた点はリフォームによる間取り変更の自由度が高いところですね。現在3LDKの間取りですが子どもが独立したら2LDKにも変更できますし、1LDK+大型WIC+納戸でもOKです。 田の字は共用廊下側の二室は動かしようがないので、リフォーム自由度が低く、例えば洋室を使わなくなってもワイドスパンの物件のようにリビングを拡張したりしにくいのげ欠点です。 |
|
No.149 | ||
No.151 |
|
|
No.154 | ||
No.155 |
スタイリッシュ田の字の横長リビングのタイプの画像お持ちじゃないですか?
80から90平米あたりのもので。 |
|
No.156 |
ね、やっぱ田の字は避けたいですよね
|
|
No.157 | ||
No.158 | ||
No.159 |
ん?携帯だからよくわからないけど、>149の真ん中の部屋は居室じゃないのか?
収納も無いように見える |
|
No.160 |
>143は嫌だな、風が全く通らない
これなら田の字のほうが良い |
|
No.165 |
いずれにしても田の字もセンターインも良し悪しあるな。
つまり手放しで非田の字が良いかというとそうでもないな。 どっちが良いかは設計力と掛けれるコスト次第なんだろうけどね。 非田の字でワイドスパンでセンターイン2戸1みたいな高コストプラン は都心向けなのかもしれないね。 普通のエリアだとそこまでやるなら「あれ、戸建建てた方が良いかも」 となるんだよな。 |
|
No.167 |
居室が壁1枚で並んでるのも嫌だし、共用廊下側2部屋も嫌だ
やっぱ自分で設計しないと理想の間取りを得るのは難しいな |
|
No.168 |
確かにそうだな。
マンションというのは性質上限られた敷地内に多くの住居を作り、 高いコストパフォーマンスと快適性をどう融合させるにかに尽きるからな。 共用廊下云々の話しが出てるけど、 南面に並んだ居室も家族内同士の音の問題もそうだし、 そもそもバルコニーから周囲に音が漏れる気もするな。 最低でもコンクリート壁にはしとかないと共用廊下以上に居心地悪いかもな。 |
|
No.169 |
田の字は単なる手法。
条件によりベストにも駄案にもなりうる。 80平米未満で3LDKをとるプランでは田の字がベターになる場合が多い。 多いというだけで、良いわけではないが。 |
|
No.170 |
廊下側のプライバシーとかわけ分からん。普通の人が廊下側の個室を使うのは、仕事帰りの夜、学校帰りの夜、寝る時が9割だろ。その時間は窓閉めてカーテンかけてるんじゃない。休日はリビングで家族と過ごしたり、出かけるだろ。プライバシープライバシー言っている奴はひきこもりだな。
|
|
No.171 |
とりあえず予算がなければ中部屋の田の字って事ですな。
|
|
No.172 |
立地がよければ高く、悪ければ安い、間取りなんか反映されてないよ。立地が悪いところほどなんとか特色をだそうと変わった間取りにしやすい。立地が良いとこは王道の田の字が多い。良く考えれば当たり前だけど。
|
|
No.173 |
|
|
No.174 |
170は独身男性なんですか?
個室の夜のプライバシーは全く必要無いのですか? 夫婦の寝室でも、年頃の娘の部屋でも、部屋にいて起きてる時間帯があるでしょう。 いつでも窓とカーテンを閉め固めてるなら窓がある意味が無いですよね。 |
|
No.175 |
田の字がイヤではなく、セットで付いてくるナガーイ廊下と縦長リビングがイヤですね。
|
|
No.176 |
マンションの間取りなんて一長一短。
本当にこだわりがあるなら戸建てでしょ。 |
|
No.177 |
>>173さん
146さんじゃありませんけど、九州小倉の物件です。 http://www.the-house-otemachi.com/ マンコミュ検討板だとここ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/85720/ 個人的には、140㎡もある間取りを載せるんだったら わざわざ田の字改じゃなくても、他にもっとあるだろうにと思ってしまったよ… |
|
No.178 |
174 夜のプライバシーって窓しまっているのに、ポーチに侵入して聞き耳を立てる人なんかいないだろ、おばかさん。隣の部屋とくっついている方がやばいよ。また、個室で起きている間に窓開けなければいけないの?冬なんか寒いよ。個室は採光がとれれば充分じゃない。
|
|
No.179 |
だいたい仕事している間は家にいる時間は限られているんだから、間取りなんかどうでも良いよ。それより、利便性、立地、環境だわな。
|
|
No.180 |
鋭いですね!確かに九州の物件です。こうゆう間取りはどうだろ?と思いのせました。色々意見聞きたいですからね。
|
|
No.181 |
どんどん載せてくれよ。
具体的な案件の写真を上げてくれて おかげで前向きな議論が盛り上がったよ。 |
|
No.182 | ||
No.183 | ||
No.184 | ||
No.185 |
田の字に35年ローンとか人生一度の買い物なんてあり得ないですよね。
|
|
No.186 |
両面ベランダとか、雁行型などのプライバシー配慮の設計の物件で
ペラボー物件は殆ど無いよ。 プラウド新浦安位かな、両面ベランダでペラボーだったのは。 やっぱり、田の字とペラボーは相性が良いんだろうね。 |
|
No.187 | ||
No.188 |
地方の間取りしか載らないの?
折角間取り載せてくれるなら、どこの地域か(できれば物件名)記載がないと よく解らないな~。 平米別の図面も乗れば参考になる。 (50,60,70,80~などで) |
|
No.189 |
>182
個人的意見ですが、田の字以外に苦手なのは、斜めカットのある間取り。 (整形間取りでないとか、バルコニーが斜めカットとか) これには手を出さないと決めている。 あくまでも個人の好みなので悪しからず。 |
|
No.190 | ||
No.191 | ||
No.192 | ||
No.193 |
>>188
都心の間取りなら別スレッドがあるから重複スレになっちゃうよ。 「マンションの間取り、日本一は?」 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43306/ 都心物件を「地域・物件名」まで明記して載せるなら、 おお~これはいいね!って思うような間取りは億単位の部屋になる。 あくまで、間取りの例として見てみたいだけならいいけど、 一般人が普通に買える値段だと、だいたい世帯年収1500万くらいまでの、 物件価格8000万くらいまでになるから、ここに出してもあまり参考にならないのでは? 世田谷などの城南近郊とか吉祥寺くらいの郊外まで離れれば、 5000~8000万くらいでも、そこそこ良い間取りがあるだろうけども、 もっと郊外に離れすぎると高級仕様の物件が少なくなるので、 田の字ファミリー物件のオンパレードになりかねないぞ。 |
|
No.194 |
やはり地方での田の字verと高級verがいいですかね?
|
|
No.195 |
吉祥寺や世田谷で5000台じゃ狭い田の字しか買えないんじゃない
|
|
No.196 |
吉祥寺はエリアがものすごく広いし、世田谷も高級住宅街ばかりじゃないからね
|
|
No.197 | ||
No.198 |
田の字がいけないのではなく、70平米程度に3LDKを求めるのがいけない。
部屋数なんてそんなに要らないだろ。 |
|
No.199 | ||
No.200 |
居室隣り合わせは避けたいです
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報