早くもその33です。
タマホームについてこちらで話しましょう。
タマホームご存知ですか? その32
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/213148/
タマホームご存知ですか? その31
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/179615/
タマホームご存知ですか? その30
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/169876/
タマホームご存知ですか? その29
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/137877/
タマホームご存知ですか? その28
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/78681/
タマホームご存知ですか? その27
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/66767/
[スレ作成日時]2012-07-02 09:07:45
タマホームご存知ですか? その33
353:
購入検討中さん
[2012-07-27 16:12:32]
|
354:
匿名
[2012-07-27 19:41:07]
>>353
素人が施工管理なんて、現実問題としてほぼ不可能でしょう。 よほどのミスで無い限り、見てもよくわからないのが現実でしょう。 上にモイスの釘のスパンを修正してもらったなどと書き込みしてますが、いったいどのように修正してもらったのでしょうか? それすらも答える事が出来ないんですよ。 |
355:
匿名
[2012-07-28 16:27:36]
タマホーム、保証がこれまで10年だったのが60年に延長になったそうですね。
10年点検のときにパッキンの交換などを自費ですることが条件らしいですが。 |
357:
匿名さん
[2012-07-29 12:01:45]
施工管理が不十分なんじゃなくて、事前の検討や打ち合わせが不十分で施主の意図するとおりの施工にならなかったケースが多いんじゃないか?いろんなブログ見る限り。
|
358:
匿名さん
[2012-07-29 16:53:31]
>357
ブログでは、営業と施主の意思疎通不足(つまりは営業の仕事量が多すぎ)が原因のものもあるけど、住宅検査のブログでは明らかな施工不良の報告が多い。つまりは、施工管理ができていない。いい大工さんに当たればラッキーというのは始末に悪いような気がする。 こんなことを書くとまた下流とか言いそうなやからがいるからいやだけど。 |
359:
匿名さん
[2012-07-29 17:19:02]
『住宅検査のブログでは明らかな施工不良の報告が多い』ってホントですか?
|
360:
匿名さん
[2012-07-29 17:33:27]
>359
九州のKSJという検査会社は、施工不良の改善を申し出たらタマホームからいろいろあったというのがホームページに載ってましたよ。あと、中部地方の検査会社でもあったような。。。 |
361:
匿名
[2012-07-30 07:14:14]
|
362:
匿名さん
[2012-07-30 07:46:30]
>361
九州のほうは http://www.tatemonokensa.com/index.php でした。 中部のほうは、以前に見たのですがURLを失念しました。 ただ以前のこのタマホームスレに出ていたはずです。 他にも岩山健一さんの書籍なんかでもHMのなかで最低ランクの評価になっています。 |
363:
匿名
[2012-07-30 19:14:09]
>>317で紹介されているブログの結末はmixiに書いてあるよ。
気の毒な結末だよ。 |
|
365:
購入検討中さん
[2012-08-06 01:53:36]
5年前の事ですか。
私も結末は気になりますが、まぁこういう事があると、企業側も気を付ける様になるはずなので、対策は講じているのではないでしょうか。 |
366:
匿名
[2012-08-06 13:00:31]
欠陥住宅のプログ見ると、買う気が失せるけど、今は良くなってますかね?
|
367:
匿名
[2012-08-06 13:11:39]
私も結末が気になってmixi覗いたけど
どこにスレにあるかわかりませんでした。 欠陥、施工ミス、後悔している方が結構いらっしゃるのは確認出来ますね。 |
369:
匿名さん
[2012-08-06 21:27:46]
|
370:
入居済み住民さん
[2012-08-06 23:00:16]
そんな欠陥だらけの家ばかり作る会社がこんな業績あげますか?そんな会社だったらすでに倒産してませんかねえ。なんだかんだ継続してますから…
引き続き頑張ってもらいたいです。 |
371:
匿名
[2012-08-06 23:17:41]
欠陥作るのは工務の人次第。
そういう人は首にすればいいけど、人不足だから出来ないのが現状じゃないのかな? |
372:
匿名さん
[2012-08-07 08:59:04]
駄目な工務店ってしぶといですよ~。
倒産しても新工務店立ち上げた所もありますし・・・。 大工さんだってそんなに人が余っているとは思えないし。 |
373:
匿名
[2012-08-07 18:23:16]
|
374:
匿名さん
[2012-08-07 20:39:11]
タマの大きな特徴だけど、あまり経験のない工務が多くの現場を担当する。
本来、工務(現場監督)は、工事の内容が正しくおこなわれているかチェックして、 進捗状況に合わせて、部材の発注をおこなうものだけど、 タマの場合は、工務は特に工事をチェックせず、マニュアル通りに何日目に何を発注する場合が多い。 自己資本が少ないから資金回収を早めたいタマ自体の問題が絡まって、 そういった工務の進め方を会社自体も推奨するんだよね。 その結果、突貫工事になるので、深夜まで工事を続けたり、手抜き工事が誘発される。 公務の問題、下請けの問題、それに、タマが自己資本が少ない問題が絡まって、 手抜きや欠陥ができているんだよね。 そういえば、以前タマの検査を担当していた提携検査機関というのは、 シェアが少なく、その検査機関のシェアの半分以上がタマホームという会社を使っていたので、 検査期間はタマに強く出られなくて、検査が甘かったということがあったけど、今はどうなのかな? |
375:
匿名さん
[2012-08-07 20:44:28]
|
なんか、ホームページ見ていると、悲惨な事になった人が多数いるみたいで心配です。
実際、施工管理をご自身でされた方、それで満足いくものが完成したか、それでもトラブルが
あったか、お聞かせ下さい。
そもそも、にわか仕込みの学習で施主が施工管理なんか出来るのでしょうか?
建設予定地は、実家すぐ裏で10歩くらいの距離です。