東大、京大とは言いませんが、自然に勉強好きや学ぶ事が好きな子にするには、どうしたら良いですか?
居間で勉強する子は、成績の良い子が多いって本当なのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-06-29 11:53:42
\専門家に相談できる/
子供の勉強、子供の勉強方法。居間で勉強する子は成績が良い子が多いのか?
122:
匿名さん
[2013-07-14 12:32:35]
家が狭くて子供部屋が確保できない言い訳でしょ
|
123:
匿名さん
[2013-07-14 15:14:19]
勉強はリビング、遊んだり寝たりするのは自分の部屋、って話でしょ。理解力ないね。
|
124:
匿名さん
[2013-07-14 17:08:20]
どこで勉強しようが
親の知能超えは無理 |
125:
匿名さん
[2013-07-14 21:38:05]
親って本当に馬鹿だよな
昔の自分を少し思い出せば、無駄な努力だと気が付きそうなものなのになあ |
126:
匿名さん
[2013-07-14 22:08:28]
俺は子供のころ学校の中以外で勉強したことないからさ、それでも国立大は卒業できたから息子には期待している。
|
127:
匿名さん
[2013-07-14 23:03:04]
あはは
よかったぢゃん |
128:
匿名さん
[2013-07-15 07:35:12]
国立大学なら良いとも思う。
|
129:
進学校OB
[2013-07-15 10:39:06]
遺伝50%
環境50% どこで勉強しようが関係ないですよ。 学校で集中していれば100点は取れる。 点数悪い子は学校でまともに頭使ってない。 早く休み時間が来ることを願っている。 勉強ができる子は授業中に頭を使っている。 色々と自分なりに考えている。 そういう人間が進学校にいって、名門大にいく。 |
130:
匿名さん
[2013-07-15 12:57:10]
環境50%は多すぎ
低学歴の親が泣いて喜ぶ |
131:
マンコミュファンさん
[2013-07-15 14:17:04]
129は典型的な優秀児だね。
遺伝50% 環境50% は129の謙遜だろうと思う。 有利な環境を引き寄せる才能もまた遺伝的素養(教わり上手など)だから実際には 遺伝75% 環境25% ではないかな。 ごくまれに、遺伝100% のような南方熊楠タイプの神懸りのような天才も本当にいる。 1回読んだだけで厚い教科書全ページを丸暗記し、指定ページをスラスラ暗誦してみせる生徒。 こんな化け物も実在するが、日本ではせいぜい50万人に1人くらいだろう。 第一頭が極端に良過ぎても実社会ではそれほど役には立たない。 だから、あまり参考にはならないよ。 湯川秀樹の家系なんかがよく優性遺伝の見本に使われるけど 生家が漢学書に埋め尽くされていたら影響を受けないわけがない。 やはり家の環境は無視できないということ。 |
|
132:
匿名さん
[2013-07-15 14:23:51]
言うは易し、自分を顧みると、、、こわひ
|
133:
マンコミュファンさん
[2013-07-15 17:02:17]
孟母三遷。 母親が強くないと伸びない。
父親は・・・・・どうも影が薄いなあw。まいいか。 |
134:
匿名
[2013-07-15 19:20:39]
うちの親父は頭部が薄いなぁw。まいいか。
|
135:
匿名さん
[2013-07-22 14:41:35]
夏休みも勉強か?
|
136:
匿名さん
[2013-07-22 23:12:19]
勉強、睡眠、食事。
|
137:
匿名
[2013-07-23 00:03:43]
成績、中の上位。
お盆以外、部活(運動系)なんだけど。 帰宅後は疲れたとグタ~としてる。 成績良い子は、ちゃんと両立できるの? |
138:
匿名さん
[2013-07-23 12:33:27]
しっかりと両立していますよ。
|
139:
匿名さん
[2013-07-23 12:54:21]
誰が見てもひどい環境でなければ ほぼ生まれ持った素質
|
140:
匿名さん
[2013-07-23 13:04:06]
出来る子って、要領がいいから両立も出来ると思う。
スポーツも、要領がいいから変な疲労もせず、適度に自分で休息して勉強する時間を作ってると思う。 |
141:
匿名さん
[2013-07-23 14:02:16]
勉強には体力も必要だと思うから適度な運動は必要じゃない。
|
142:
匿名さん
[2013-07-24 17:50:31]
部屋にこもってスマホばかりいじってます。
|
143:
匿名さん
[2013-07-24 18:12:45]
親からの遺伝ですよ
場所は関係ありません |
144:
匿名さん
[2013-07-24 19:19:55]
子供を見て
自分がどうだったか省みるといい。 親がバカ親なのに、 子供に勉強せいって言っても無駄でしょ。 インテリな親ほど冷静で感情的にならない。 理性で教育を語る。 |
145:
匿名さん
[2013-07-26 23:01:04]
反面教師
|
146:
匿名
[2013-07-26 23:04:59]
無理
|
147:
匿名さん
[2013-07-28 08:40:15]
居間で勉強すると、わからない問題がある時、親に教えてもらえるからね。
|
148:
匿名
[2013-07-28 10:14:20]
子供は親に教えてもらいたくないだろ
どうせすぐキーキー怒るし 解き方も昭和のやり方じゃ古いんじゃね |
149:
匿名さん
[2013-07-28 10:31:42]
やっぱ塾に行かせたほうがいいかな
|
150:
匿名さん
[2013-07-28 14:22:37]
勉強出来る子供の親は並みの塾の講師より教えるのも上手。だから塾に通う必要ない。
逆に出来ない子供親はやはり教えるの下手。だから塾に通うしかない。(お金があれば) |
151:
匿名さん
[2013-07-28 14:29:56]
塾で一年間教えてきた経験から
成績のいい人間 塾に行っても行かなくても成績はいい 成績の悪い人間 塾に行ってがんばれば並になる⇒偏差値50程度 がんばらなければ変わらない⇒多くの成績の悪い子はこのタイプになる |
152:
匿名さん
[2013-07-28 14:36:07]
先生になれなかったんだ^^
|
153:
匿名さん
[2013-07-28 16:00:44]
先生になりたい人の気持ちがわからん。
いまでしょでお馴染み、林さんの言うように、 愛知県の名門、東海高校(チチローもここ)から東大法行って 子供の教育なんてやりたくなかったろう。 文系なら 財務省 経済産業省 外務省 裁判官 検事 大企業幹部としての道を歩みたかったろうに。 彼はなぜ長銀をやめたのかね。 |
154:
匿名さん
[2013-07-28 16:07:27]
もう東大か京大に入学してもらうしかない。
|
155:
匿名さん
[2013-07-28 16:38:27]
>>153
夏休みがあって冬休みがあって春休みがあって 適当に子供をあしらいながら終業時間を待ち 欲求不満のはけ口を子供に八つ当たりできて 売上ノルマとか獲得成績とかなく 問題起こさなければ首にならず定年まで勤め上げ 年金もしっかり と、教職取った大学の同級生がおっしゃってました 数年前に生徒殴ってけがさせちゃって首になっちゃいましたけど |
156:
匿名さん
[2013-07-28 16:53:54]
そんなくたびれた大人の愚痴など
誰も聞きたくない 子供の成績や勉強の話ですよ |
157:
匿名さん
[2013-07-28 17:35:32]
高校卒業までは偏差値50以上をキープ出来るようにしてあげる事が責任だと私は考えています。
|
158:
匿名さん
[2013-07-28 18:38:38]
偏差値50??
それじゃ田舎の駅弁国立か 2流の私立しか無理だよん |
159:
匿名さん
[2013-07-28 20:23:43]
遺伝というけど、鳶が鷹を産むとも言いますしね
本人の努力半分遺伝半分でしょうね^^ |
160:
匿名さん
[2013-07-29 22:16:32]
偏差値50以上でも努力しなければ出せないと思うからです。
|
161:
匿名
[2013-07-29 22:21:53]
そ、そうだな^^
|
162:
匿名さん
[2013-07-30 17:12:17]
実際居間で勉強する気ならもうしている?
|
163:
匿名さん
[2013-07-30 18:17:03]
リビングが整然としているか、雑然としているか、その違いは大きい。前者なら勉強する気にもなるが、後者なら勉強以前の問題。
|
164:
匿名さん
[2013-07-30 19:17:04]
そう?散らかってても出来る子は出来るし
綺麗でもしない子はしないよ |
165:
匿名さん
[2013-07-30 20:17:31]
ほう、そんなに沢山のお宅とそこの子供を調べたんだ。嘘は良くないね。
|
166:
匿名さん
[2013-07-30 21:20:04]
結局自分のバカさを棚に上げて子供に過大な期待をするアホ親は
さっさと死んだほうが一番子供のためになるということでFA? |
167:
匿名さん
[2013-08-19 00:37:07]
居間は集中力がつくんじゃないか?
|
168:
匿名さん
[2013-08-19 06:46:05]
居間でやるまでもないよ。
夏休みの宿題も秒殺。 いい大学いった人は 大体同じような感じだった。 |
169:
匿名さん
[2014-05-21 20:57:50]
明日から本気出すか検討中。
|
170:
匿名
[2018-10-03 11:34:09]
集中力は高くなります。
試験の際、音を立てて妨害するライバルもいます。 そういうメンタルを鍛える面では良いかも知れません。 |
171:
匿名
[2021-02-19 10:35:30]
>自然に勉強好きや学ぶ事が好きな子にするには、どうしたら良いですか?
勉強が楽しいと思う子どもになればいいのですが、教師がやる気がないので難しい もっと昔のように熱狂的な教師がいれば、勉強好きの子どもも増えるのではないでしょうか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報