東大、京大とは言いませんが、自然に勉強好きや学ぶ事が好きな子にするには、どうしたら良いですか?
居間で勉強する子は、成績の良い子が多いって本当なのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-06-29 11:53:42
\専門家に相談できる/
子供の勉強、子供の勉強方法。居間で勉強する子は成績が良い子が多いのか?
No.1 |
by 匿名 2012-06-29 17:50:45
投稿する
削除依頼
「自分の部屋で勉強すると、落ち着かない」とよくテレビで言っていますね。ゲームや漫画本に目がいってしまうとか。
|
|
---|---|---|
No.2 |
勉学は本人のやる気でしょうね。どんな環境においても
できる子は出来ます。今は親がレールを引きすぎて 自分が本当にやりたい事が、見つからない学生が多いです。 |
|
No.3 |
そうですね。子供が何をやりたいのか、何に興味をもっているのかを
ご両親が見極める事が大切ですね。。 |
|
No.4 |
小学生なら、宿題とか一緒にやってあげないと、まともにやらないでしょ。
居間でやるってのは、結局、親が一緒にやってるってことなんじゃないですか。 |
|
No.5 |
居間で勉強してるけど大した成績じゃありませんよ。
|
|
No.6 |
中学受験なら、母親がきちんと勉強を見てあげたら、有名校は合格する。しかし、中学高校と進むと、地頭の差が出てくる。地頭のよい子は京大・東大に現役で軽く合格する。居間なんて関係ないよ。
|
|
No.7 |
子供には子供部屋を与え飲食自営業
を手伝わせると勉強するようになる。 飲食自営業を継ぐにも有名大学を出た方が良い。 |
|
No.8 |
居間で勉強する子が泣くぞ。
|
|
No.9 |
勉強できる子は、タコ焼き屋を
手伝いながらも東大に行くけどね。 厨房でも勉強できるけど。 |
|
No.10 |
東大、京大なら文句ないですよ。
|
|
No.11 |
居間勉強は都市伝説ですか?
|
|
No.12 |
塾に行かないで、居間勉強すれば東大に合格する。
|
|
No.13 |
子供部屋がなくて、物理的に台所で宿題をやらせていますけれども
|
|
No.14 |
てっぺんを目指してほしい。
|
|
No.15 |
居間という場所が重要なわけではないと思います。居間で勉強するというのは、以下の点で子供の状態が良いということの結果論ではないでしょうか。
・親との仲がいい。(わざわざ個室から居間にでてくる) ・親に勉強している姿を見せられる。つまり本当に勉強している。(勉強しているフリだけしてる子供は自室に籠もる) ・親がいつでも相談に乗れる。(子供が それを嫌がらない関係が築かれている) など。 |
|
No.16 |
居間がよいのではなく、親の目の届く範囲でリラックスしてコミュニケーションを取りながら勉強するのがよいのでは。
分からないと言えばすぐに助け船を出せる距離というか。 |
|
No.17 |
居間の隣に子供部屋あるなら、子供部屋の扉を開けっ放しにすればいいよ。ただし、子供部屋の学習机配置には注意。子供の背に部屋の入り口があると落ち着いて勉強出来なくなるらしい。
|
|
No.18 |
同じことを真似しても、親のことを余り好きでなければ効果は薄いかも。
子供が自主的に親の側に来て、自主的に勉強する。 リビング勉強は、手段というより結果ではないでしょうか。 |
|
No.19 |
私は勉強好きだし子供も勉強大好きらしいですが、それって常日頃のリラックスした(居間での?)会話のたまものかも。
私自身も親に古典のおもしろさや楽しさを台所や居間での雑談で教わりました 私自身も生物の勉強の神秘や英語の楽しさはついつい滔々と話してしまいます。隙なので。 |
|
No.20 |
勉強する場所は関係ありません。
親が優秀であれば、子も優秀です。 頭の悪さを、勉強する場所にこじつけてはいけません。 |
|
No.21 |
そうかな?
勉強好きで探究心や向上心のある子に育てる事が大事でしょう。そうすれば中レベル以上の大学には行けると考えています。 |
|
No.22 |
要は居間で勉強すれば、わからない事をすぐ親に聞けるので効率が良い。よって成績が良い。そう言う事ですか?
|
|
No.23 |
我が家は居間で勉強できない。
ゴチャゴチャした居間だから。 居間を、こどもが勉強できる状態に保てるご家庭はきちんとしている。 きちんとしている親御さんに育てられた子どもだから勉強もできる。 ただ、我が家の子どもはきちんとしてない親に育てられたけど、歩き初めから小6まで毎日外で自由気侭の泥んこ遊び。 衣服、靴を汚す事に叱ったことは一度もなくニコニコ。 塾に行った事もないけれど成績が悪くなかったのは、体を汚して覚えた知識は本物だったのかなと思う。 子ども部屋のドアは365日24時間全開でした。 |
|
No.24 |
逆に泥遊びしたら怒る親の方が多くないか?
|
|
No.25 |
居間勉を小さい頃から習慣にする。
|
|
No.26 |
居間で勉強するから頭が良くなるのではなく、勉強が嫌いでなく親と仲良しな子が居間で勉強するんだと思います。
勉強嫌いな子や親と仲良くない子を居間で無理矢理勉強させても無駄でしょう。 スキーを例にすると、上達すれば自然と足が揃う。但し無理矢理足を揃えても上達するわけではない。みたいな感じ。 |
|
No.27 |
自分の部屋があるのに、自分の部屋にある自分の机で勉強しない、できない子供がいることに驚き。
リビングは勉強する場所ではないでしょう。リビングなんだから。 今30代ですが、自分が子供の時も一度たりともリビングなんぞで勉強したことはないですよ。 小学6年の自分の子供も、当然のように自分の部屋で勉強してます。 家族の会話は家族の会話で大切にすればよいのであって、勉強は自室でやる方が良い。 わからないことがあれば聞きに来れば良いし、高校になれば親ではもう対応できないのだから。 学歴はあえて言いませんが、私も子供も偏差値でいうと上位1%以内です。 |
|
No.28 |
イヤ、別にいいんじゃない。
自室でやってもリビングでやっても。 余り柔軟さを感じさせないレスだけど、そんなんで頭が良いのが驚きです。 偏差値上位1%←最近の偏差値は上位何%に入るかわかるんですか? 総合点で上位1%とかならまだわかりますが。 |
|
No.29 |
|
|
No.30 |
居間で勉強する子は、テストに強いんです。集中力が付くから。
|
|
No.31 |
そうそう、適度な雑音やガサガサしてると集中力が上がる。
|
|
No.32 |
東大や京大に入学出来る成績の子は、居間で勉強してた子が多いと聞いた事があるけど統計は出てなかったかな?
|
|
No.33 |
居間で勉強している、というより、
居間でも勉強している、じゃないでしょうか。 居間で親と一緒に&自室で一人で。 一つあるとすれば、子供が居間でも勉強できる状況がつくられている=家族全体での子供の学習サポート体制ができている。 ではないでしょうか。 |
|
No.34 |
そう思います。
|
|
No.35 |
東大か京大に入学させたい。
|
|
No.36 |
新学期スタートダッシュ。
|
|
No.37 |
>高校になれば親ではもう対応できないのだから。
>学歴はあえて言いませんが、私も子供も偏差値でいうと上位1%以内です。 なんか矛盾していますね。 私はそこまで超トップクラスではないですが、高校(大学受験)の勉強くらいなら 教えられましたよ。 我が家では子供を学習塾というものに通わせたことはありません。 結局、成績の良い子供は親がどれだけ勉強をみてあげているか次第だと思います。 |
|
No.38 |
娘の部屋で、勉強教えながらおしりや胸を触ってるほうが学力のびますよ。テストでいい成績取ったら、ご褒美に気持ちよくさせてあげてるから。父親としての義務です。
|
|
No.39 |
はいはいいつもの妄想親父
|
|
No.40 |
父親が部屋に入ってくるだけでフツー嫌がるでしょう。うちの娘なんか私の後にお風呂入らないぞ。お湯が汚いとかぬかしてやがる。誰のおかげでメシが食えて学校にいけると思ってるんだろうか。
|
|
No.41 |
↑ もう義務教育終わってるなら、高校でも大学でも中退させて家から追い出せば?
フーゾクでも何でもやって自分の力で稼いで生活していけ、二度と我が家に帰ってくるなってさ。 |
|
No.42 |
いいねえ、それ。別に中学までが義務教育なんだから高校・大学なんて別に親の気分1つで行かせてやらなければいいんですよねw あまりにも反抗的なら土下座して絶対服従を誓わない限り学費だしてやらんぞって言ってあげれば?
|
|
No.43 |
新学期頑張れ!
|
|
No.44 |
いじめられるなよw頑張れw
|
|
No.45 |
勉強第一
|
|
No.46 |
今日から猛勉強?
|
|
No.47 |
今月末は、中間テストの時期だね。
|
|
No.48 |
勉強勉強ゲーム勉強勉強インターネット勉強勉強。
|
|
No.49 |
うちは客間も子供部屋もない借家に住んでるけど宿題や勉強は茶の間でさせている
金ないけど大学くらい行かせてあげたいから今、高校2年だけど毎日夜食作ってるよ 私立なんて行かせられないから国立目指して猛勉強中だよ 学生は勉強が仕事みたいなものだから苦になってない様子 |
|
No.50 |
頑張ってほしいです
|
|
No.51 |
居間(リビング)は、大抵その家の中で一番広い部屋です。
また、マンションでは、リビングを南側など最も良い位置に配置します。(主寝室よりもリビングが上です。) つまり、リビングは家の中心、なのです。 その家の中心で何をするか?・・・ここにその家のカラーがでます。 リビングで子供が勉強する→家の中の一番いい空間を子供に譲る、ということです。 その家が、子供中心、で回っていることの証拠のようなものです。 子供が乳幼児期の時にはリビングが子供部屋、子供が学校に上がったらリビングは勉強部屋、家の中心であるリビングは常に(夫婦のリラックスよりも)子供の成長のためのもの。 そういう家庭の子供が伸びていくこと、当然だと思います。 |
|
No.52 |
居間で勉強する子になるかな?
|
|
No.53 |
本当に勉強が好きな子供は自分の部屋で勉強するね |
|
No.54 |
家の子は睡眠勉強とかいって直ぐに寝ます。
|
|
No.55 |
はい、お疲れ様
|
|
No.56 |
まじめに勉強する子は可愛いです。
|
|
No.57 |
リビングにテレビを置かなければいいんだよ。
静かで快適な生活になること請合います。 |
|
No.58 |
自分もテレビ見れないじゃん。
|
|
No.59 |
テレビは寝室でも置いときなさい。
リビングはテレビを見る部屋ではなく家族と語らうスペースにしましょう。 |
|
No.60 |
だから、親のテレビを我慢して子供の勉強を優先する。
そういう家庭の子供は優秀に育つ。 |
|
No.61 |
何で親がテレビ我慢せなあかんねん(`∧´)
|
|
No.62 |
いや、別に。好きにすれば。
アンタの子供だし(笑) |
|
No.63 |
姉は何も言わなくても自習学習で優秀、
弟はテレビ・ゲームばっかで勉強しない出来ない。 この差はなんだろう? |
|
No.64 |
リビングにテレビを置かないというのはナイスアイデアだよねえ
リビングに置かれたテレビの方を見ながら食事とか 頭の悪そうな家族が連想されるもんなあ ああ、うちにはテレビそのものが置いてない |
|
No.67 |
居間で勉強すれば、わからなければ親がすぐ教えれる。
|
|
No.68 |
居間はエアコン効いてて涼しいからか?
|
|
No.69 |
子供部屋が1階か2階か?
|
|
No.70 |
居間でしょう
|
|
No.71 |
↑笑!
|
|
No.72 |
6畳一間しかないアパートでしたら悩むことなんかありません。
|
|
No.73 |
子供の名前でバカか分かる、と同じ理論ですね。
羅夢(ラム)とか光宙(ピカチュウ)とかの名前を付ける親はバカだから子供もバカと分かる。 子供が居間で勉強してても親がバカだから教えられない、そんな子は自然と居間で勉強しなくなる。 ってことですね。 |
|
No.74 |
理論はともかく
居間で勉強するから→頭が良くなる ではなくて 頭が良い子は→居間で勉強する だと思う。 |
|
No.75 |
子供は親の背中を見て育つというからなあ。
親のそばで勉強したいのが子供だよ。 テレビが置いてなくて勉強しやすい居間なら 自動的にそこが勉強部屋となり小さい時から親の知識が吸収されるわけだ。 |
|
No.76 |
家を建てる際に間取りから個室を減らすよう設計しました
いわゆる「ひろがり間取り」というものです 半吹き抜けのリビングを中心に各部屋を引き戸でつなげます リビングにいれば家族の気配がなんとなく感じられる そんな感じのつくりです 最初は音が筒抜けで子供に不評でしたが それもすぐに慣れてしまい家全体が共有スペースのような生活になりました テレビはリビングでなく隣の和室に置きました 和室は父親(私)の寝室なのでテレビ漬けになることもなくなりました その後は受信契約を破棄してゲーム用モニタとして使ってます 子供部屋はそれぞれ3人に一応与えてあるのですが 自分の部屋だけでは飽きてしまうらしく、いろんな場所で勉強します ロフト・親の和室・トイレ・リビング・風呂場・縁側など 気分に応じ頻繁に場所を移動するので遊牧民のようです 成績は3人とも格段に良くなってると思います 上は2年連続私大の特待、真ん中は公立高をドロップアウトの末に国立大へ、 下は県トップ高内で上位に上がり今年部の主将まで引き受けたようです 親としては金がほとんどかからず大変に助かっております |
|
No.77 |
居間で勉強してくれた方が安心する。
|
|
No.78 |
エロビデオ見ながら****できないジャン
|
|
No.79 |
だからいいんですよ。
|
|
No.80 |
家の構造で違ってくる気がします。大きな子供部屋がある家庭なら、自室で勉強しそうだし。
|
|
No.81 |
居間には親にわからない問題をすぐ聞ける利点はある。
|
|
No.82 |
何十年もたつと忘れるよ
九九くらいなら教えられるけどさw |
|
No.83 |
そうなの?
|
|
No.84 |
馬鹿親だと聞けないね。
|
|
No.85 |
勉強の出来る子の親はやっぱり勉強が出来たから教えられる。遺伝的に天性のところもあるし、その相乗効果で益々勉強が出来るようになる。
|
|
No.86 |
子供が勉強してるとなりの部屋で、はあはあ喘ぎ声とベットがきしむ音をさせてる馬鹿親。ただいま弟or妹生産中。
|
|
No.87 |
テレビ捨てちゃうのが一番効果あるね。
|
|
No.88 |
日本中がテレビ捨てたら昼間の電力不足解決
原発も要らない。 まずはコンセントを抜こう 子供に勉強を要求するくせに、親がテレビでバカ笑いしてたんじゃ どんな子供になるか想像できるってもんです。 |
|
No.89 |
賢いかそうでないかは生まれつき
どこで勉強しても関係ないよ |
|
No.90 |
↑じゃあ統計でもあるんだな
|
|
No.91 |
蛙の子は蛙
例外はあるけど少ないでしょうね 統計知って何かが変わるの? |
|
No.92 |
↑統計出せなきゃガセネタかい?
|
|
No.93 |
だったらイイねーー
|
|
No.94 |
賢くなるには3代かかる
阿呆になるには1代で済む 結婚相手は良く吟味しようぜ |
|
No.95 |
たしかに貧乏子沢山な家庭は勉強しろってわめきたてるだけで全然教育によくないですね。
まあ、親自身が低学歴の土方かヤンキー上がりなんだから、勉強の重要さを教えられなくて子供も そうなるんだろうけど。 ちゃんと大学出て普通のサラリーマンやってる並以上の家庭なら、勉強できる環境も与えられるし、 子供の勉強を見てあげることもできるからね。 |
|
No.96 |
商店街の製麺屋さんでおとーちゃん、おかーちゃん、おばーちゃんまでが朝から晩まで大忙し
男三人兄弟の子供たちの世話などしてくれるわけもなく、自分たちでチャーハン作って食ってたそうだが その三人息子とも旧帝大に入って長兄が国税局、弟二人が大手電機メーカーに勤めそれなりにえらくなってるよう その近所の歯科医の息子は小学校時代から私学通い 成績悪いなりに底辺歯学部卒業、あんまり商売うまくなくて家業つぶした模様 彼らと面識のあるあっちは並の家庭並の高校並の大学で並のサラリーマンやってます、はい |
|
No.97 |
それが実情なら世の中公平で腹も立たない
でも現実はそうでもない 親をうらむか己のぐーたらを悔いるしか ないんですよ |
|
No.98 |
|
|
No.99 |
生まれつきのIQで。ある程度の学習能力は決まってる。
出来る子は、要領がいいからどこの環境でも出来る |
|
No.100 |
蛙の子は蛙
鳶は鷹を産む(ごく稀に) |
|
No.101 |
受験はいかに集中時間を確保できるかが肝だから
思考を搔き乱すテレビはまず論外。 集中さえできれば子供はトイレでも学習できるから 環境として一番大事なのは安心して集中できること。 親がきちんとさえしていれば 子供は安心して学習のみに集中できる。 結果、優秀な親から優秀な子供が育つということになる。 もちろん、親の学歴は直接関係ない。 ただ優秀な親なら学歴が高くなるのは当然。 親にモラルがないと子どもは学習にまったく集中できなくなる。 |
|
No.102 |
いやぁそういう時って、父親が鷹だったりするんだよね。
|
|
No.103 |
父親よりどちらかといえば母親が大切だろうと思う。
父親がうだつが上がらなくとも母親がしっかりしていれば子供は自律的になる。 父親が鷹でも母親がだらしないと子供は不安定になる。 不安定になれば、子供は優秀でも勉学に身が入らない。 父親にとって嫁選びは何より重要。 父親が誤った選択をすれば結果もそのとおりとなるから 父親に女を見る目がないと取り返しのつかないことになる。 父親に必要なのは鷹の爪でなく鷹の目のような選択眼だとつくづく思う。 |
|
No.104 |
え~と、鳶の夫婦から鷹の子供が産まれるということは、母親は間違いなく鳶だから、どこで鷹のDNAが紛れ込んだか、もうお分かりですね。
|
|
No.105 |
いくら子供が鷹のdnaを受け継いでいたとしても、
母親が鷹でないと子供は勉強しない。 なので結果は同じになります。 |
|
No.106 |
その答えは輻輳説です。
|
|
No.107 |
結局子供は親の背中を見て育つから、親の姿がすべて。
|
|
No.108 |
鳶と鷹の差は努力じゃないよ。産まれ持った資質さ差。家で勉強するかしないかといった程度では埋められない。
|
|
No.109 |
努力できるのも資質のうちさ。
生まれつき頭が良くても怠けて成果が出せず脱落する子はたくさんいる。 |
|
No.110 |
確かに極僅かだけどそういう例はあるね。
生まれ待った物の無い人にとっては微かな希望だね。 |
|
No.111 |
>110
いや、実際そうだよ。3人の子供の中では 一番頭の回転が速い2番目が一番努力しないタイプで今も本当に苦労してる。 1番目は中学では下の方だったのに石にかじりつくような勤勉タイプで今は大学でトップクラス。 3番目は上の2人の苦労を見て要領よくしようと集中法を自分で考案してる。 どんな子でもスイッチさえ入れば親が心配することはそんなにない。 父親は自分はいかに生きるべきかみたいなことを背中で伝える役割だと思う。 そういう方向で目覚めた子は目的が明確になるからあまり心配がないんだ。 |
|
No.112 |
屁理屈より勉強って気合いでやるんじゃないのかな。
|
|
No.113 |
|
|
No.114 |
>113
そう。親馬鹿です。 自分が他人と比較されるのが一番嫌だったからね。 子供にもそれはしてこなかったつもり。 2番目?一応国立です。音楽だから周りは天才が多いらしいです。 資質はわからないですね。親馬鹿だから才能あるとは思いますが。 本人が望んだ道を歩んでくれればそれでいいんですよ。 他人は関係ないという考え方ですから。 |
|
No.115 |
苦労しているんでしょ?才能なんて無いですよ。
本当に才能のある人はコツコツと努力を重ねたりしません。 それまで何の努力もせずに腐っていても、 レベルの高い世界に放おり込めば自然とそのレベルに順応し、 眠っていた才能が目覚めるものです。 |
|
No.116 |
今日はスレが伸びているね
子供の成績での伸び悩みを痛感するのが 期末考査後の夏休み頃だしね |
|
No.117 |
東大や京大に入学させたい。
|
|
No.118 |
難しいのでは、、、
|
|
No.119 |
部屋とか学区とかつまらんことに汲々とするなんて実に些細なこと
そんな親の子供の伸びしろなんてたかがしれてる 子供は親の背中を見て育つ 優秀な子供にしたいなら 親を変えるのが一番手っ取り早いのではないか |
|
No.120 |
親の背中が立派でも
やる気のない子供は大勢いるよん やっぱ遺伝子かな |
|
No.121 |
対象年齢の問題。
ここでいう、子供、は中高生ではなく小学校の低学年くらいを想定してると思う。 そう書いてはいないけどね。 それくらいの子どもが自室で勉強するのは難しい。 リビングで親と一緒にやるしかない。 |
|
No.122 |
家が狭くて子供部屋が確保できない言い訳でしょ
|
|
No.123 |
勉強はリビング、遊んだり寝たりするのは自分の部屋、って話でしょ。理解力ないね。
|
|
No.124 |
どこで勉強しようが
親の知能超えは無理 |
|
No.125 |
親って本当に馬鹿だよな
昔の自分を少し思い出せば、無駄な努力だと気が付きそうなものなのになあ |
|
No.126 |
俺は子供のころ学校の中以外で勉強したことないからさ、それでも国立大は卒業できたから息子には期待している。
|
|
No.127 |
あはは
よかったぢゃん |
|
No.128 |
国立大学なら良いとも思う。
|
|
No.129 |
遺伝50%
環境50% どこで勉強しようが関係ないですよ。 学校で集中していれば100点は取れる。 点数悪い子は学校でまともに頭使ってない。 早く休み時間が来ることを願っている。 勉強ができる子は授業中に頭を使っている。 色々と自分なりに考えている。 そういう人間が進学校にいって、名門大にいく。 |
|
No.130 |
環境50%は多すぎ
低学歴の親が泣いて喜ぶ |
|
No.131 |
129は典型的な優秀児だね。
遺伝50% 環境50% は129の謙遜だろうと思う。 有利な環境を引き寄せる才能もまた遺伝的素養(教わり上手など)だから実際には 遺伝75% 環境25% ではないかな。 ごくまれに、遺伝100% のような南方熊楠タイプの神懸りのような天才も本当にいる。 1回読んだだけで厚い教科書全ページを丸暗記し、指定ページをスラスラ暗誦してみせる生徒。 こんな化け物も実在するが、日本ではせいぜい50万人に1人くらいだろう。 第一頭が極端に良過ぎても実社会ではそれほど役には立たない。 だから、あまり参考にはならないよ。 湯川秀樹の家系なんかがよく優性遺伝の見本に使われるけど 生家が漢学書に埋め尽くされていたら影響を受けないわけがない。 やはり家の環境は無視できないということ。 |
|
No.132 |
言うは易し、自分を顧みると、、、こわひ
|
|
No.133 |
孟母三遷。 母親が強くないと伸びない。
父親は・・・・・どうも影が薄いなあw。まいいか。 |
|
No.134 |
うちの親父は頭部が薄いなぁw。まいいか。
|
|
No.135 |
夏休みも勉強か?
|
|
No.136 |
勉強、睡眠、食事。
|
|
No.137 |
成績、中の上位。
お盆以外、部活(運動系)なんだけど。 帰宅後は疲れたとグタ~としてる。 成績良い子は、ちゃんと両立できるの? |
|
No.138 |
しっかりと両立していますよ。
|
|
No.139 |
誰が見てもひどい環境でなければ ほぼ生まれ持った素質
|
|
No.140 |
出来る子って、要領がいいから両立も出来ると思う。
スポーツも、要領がいいから変な疲労もせず、適度に自分で休息して勉強する時間を作ってると思う。 |
|
No.141 |
勉強には体力も必要だと思うから適度な運動は必要じゃない。
|
|
No.142 |
部屋にこもってスマホばかりいじってます。
|
|
No.143 |
親からの遺伝ですよ
場所は関係ありません |
|
No.144 |
子供を見て
自分がどうだったか省みるといい。 親がバカ親なのに、 子供に勉強せいって言っても無駄でしょ。 インテリな親ほど冷静で感情的にならない。 理性で教育を語る。 |
|
No.145 |
反面教師
|
|
No.146 |
無理
|
|
No.147 |
居間で勉強すると、わからない問題がある時、親に教えてもらえるからね。
|
|
No.148 |
子供は親に教えてもらいたくないだろ
どうせすぐキーキー怒るし 解き方も昭和のやり方じゃ古いんじゃね |
|
No.149 |
やっぱ塾に行かせたほうがいいかな
|
|
No.150 |
勉強出来る子供の親は並みの塾の講師より教えるのも上手。だから塾に通う必要ない。
逆に出来ない子供親はやはり教えるの下手。だから塾に通うしかない。(お金があれば) |
|
No.151 |
塾で一年間教えてきた経験から
成績のいい人間 塾に行っても行かなくても成績はいい 成績の悪い人間 塾に行ってがんばれば並になる⇒偏差値50程度 がんばらなければ変わらない⇒多くの成績の悪い子はこのタイプになる |
|
No.152 |
先生になれなかったんだ^^
|
|
No.153 |
先生になりたい人の気持ちがわからん。
いまでしょでお馴染み、林さんの言うように、 愛知県の名門、東海高校(チチローもここ)から東大法行って 子供の教育なんてやりたくなかったろう。 文系なら 財務省 経済産業省 外務省 裁判官 検事 大企業幹部としての道を歩みたかったろうに。 彼はなぜ長銀をやめたのかね。 |
|
No.154 |
もう東大か京大に入学してもらうしかない。
|
|
No.155 |
>>153
夏休みがあって冬休みがあって春休みがあって 適当に子供をあしらいながら終業時間を待ち 欲求不満のはけ口を子供に八つ当たりできて 売上ノルマとか獲得成績とかなく 問題起こさなければ首にならず定年まで勤め上げ 年金もしっかり と、教職取った大学の同級生がおっしゃってました 数年前に生徒殴ってけがさせちゃって首になっちゃいましたけど |
|
No.156 |
そんなくたびれた大人の愚痴など
誰も聞きたくない 子供の成績や勉強の話ですよ |
|
No.157 |
高校卒業までは偏差値50以上をキープ出来るようにしてあげる事が責任だと私は考えています。
|
|
No.158 |
偏差値50??
それじゃ田舎の駅弁国立か 2流の私立しか無理だよん |
|
No.159 |
遺伝というけど、鳶が鷹を産むとも言いますしね
本人の努力半分遺伝半分でしょうね^^ |
|
No.160 |
偏差値50以上でも努力しなければ出せないと思うからです。
|
|
No.161 |
そ、そうだな^^
|
|
No.162 |
実際居間で勉強する気ならもうしている?
|
|
No.163 |
リビングが整然としているか、雑然としているか、その違いは大きい。前者なら勉強する気にもなるが、後者なら勉強以前の問題。
|
|
No.164 |
そう?散らかってても出来る子は出来るし
綺麗でもしない子はしないよ |
|
No.165 |
ほう、そんなに沢山のお宅とそこの子供を調べたんだ。嘘は良くないね。
|
|
No.166 |
結局自分のバカさを棚に上げて子供に過大な期待をするアホ親は
さっさと死んだほうが一番子供のためになるということでFA? |
|
No.167 |
居間は集中力がつくんじゃないか?
|
|
No.168 |
居間でやるまでもないよ。
夏休みの宿題も秒殺。 いい大学いった人は 大体同じような感じだった。 |
|
No.169 |
明日から本気出すか検討中。
|
|
No.170 |
集中力は高くなります。
試験の際、音を立てて妨害するライバルもいます。 そういうメンタルを鍛える面では良いかも知れません。 |
|
No.171 |
>自然に勉強好きや学ぶ事が好きな子にするには、どうしたら良いですか?
勉強が楽しいと思う子どもになればいいのですが、教師がやる気がないので難しい もっと昔のように熱狂的な教師がいれば、勉強好きの子どもも増えるのではないでしょうか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報