東大、京大とは言いませんが、自然に勉強好きや学ぶ事が好きな子にするには、どうしたら良いですか?
居間で勉強する子は、成績の良い子が多いって本当なのでしょうか?
[スレ作成日時]2012-06-29 11:53:42
\専門家に相談できる/
子供の勉強、子供の勉強方法。居間で勉強する子は成績が良い子が多いのか?
103:
マンコミュファンさん
[2013-07-13 13:40:03]
|
104:
匿名さん
[2013-07-13 15:00:52]
え~と、鳶の夫婦から鷹の子供が産まれるということは、母親は間違いなく鳶だから、どこで鷹のDNAが紛れ込んだか、もうお分かりですね。
|
105:
マンコミュファンさん
[2013-07-13 17:01:31]
いくら子供が鷹のdnaを受け継いでいたとしても、
母親が鷹でないと子供は勉強しない。 なので結果は同じになります。 |
106:
匿名さん
[2013-07-13 17:04:34]
その答えは輻輳説です。
|
107:
マンコミュファンさん
[2013-07-13 17:23:46]
結局子供は親の背中を見て育つから、親の姿がすべて。
|
108:
匿名さん
[2013-07-13 18:33:35]
鳶と鷹の差は努力じゃないよ。産まれ持った資質さ差。家で勉強するかしないかといった程度では埋められない。
|
109:
マンコミュファンさん
[2013-07-13 19:21:38]
努力できるのも資質のうちさ。
生まれつき頭が良くても怠けて成果が出せず脱落する子はたくさんいる。 |
110:
匿名さん
[2013-07-13 19:42:38]
確かに極僅かだけどそういう例はあるね。
生まれ待った物の無い人にとっては微かな希望だね。 |
111:
マンコミュファンさん
[2013-07-13 20:15:05]
>110
いや、実際そうだよ。3人の子供の中では 一番頭の回転が速い2番目が一番努力しないタイプで今も本当に苦労してる。 1番目は中学では下の方だったのに石にかじりつくような勤勉タイプで今は大学でトップクラス。 3番目は上の2人の苦労を見て要領よくしようと集中法を自分で考案してる。 どんな子でもスイッチさえ入れば親が心配することはそんなにない。 父親は自分はいかに生きるべきかみたいなことを背中で伝える役割だと思う。 そういう方向で目覚めた子は目的が明確になるからあまり心配がないんだ。 |
112:
匿名さん
[2013-07-13 20:40:10]
屁理屈より勉強って気合いでやるんじゃないのかな。
|
|
113:
匿名さん
[2013-07-13 21:33:32]
|
114:
マンコミュファンさん
[2013-07-13 21:45:24]
>113
そう。親馬鹿です。 自分が他人と比較されるのが一番嫌だったからね。 子供にもそれはしてこなかったつもり。 2番目?一応国立です。音楽だから周りは天才が多いらしいです。 資質はわからないですね。親馬鹿だから才能あるとは思いますが。 本人が望んだ道を歩んでくれればそれでいいんですよ。 他人は関係ないという考え方ですから。 |
115:
匿名さん
[2013-07-13 22:24:46]
苦労しているんでしょ?才能なんて無いですよ。
本当に才能のある人はコツコツと努力を重ねたりしません。 それまで何の努力もせずに腐っていても、 レベルの高い世界に放おり込めば自然とそのレベルに順応し、 眠っていた才能が目覚めるものです。 |
116:
匿名さん
[2013-07-14 00:04:40]
今日はスレが伸びているね
子供の成績での伸び悩みを痛感するのが 期末考査後の夏休み頃だしね |
117:
匿名さん
[2013-07-14 00:08:48]
東大や京大に入学させたい。
|
118:
匿名さん
[2013-07-14 00:23:21]
難しいのでは、、、
|
119:
匿名さん
[2013-07-14 06:38:11]
部屋とか学区とかつまらんことに汲々とするなんて実に些細なこと
そんな親の子供の伸びしろなんてたかがしれてる 子供は親の背中を見て育つ 優秀な子供にしたいなら 親を変えるのが一番手っ取り早いのではないか |
120:
匿名さん
[2013-07-14 12:09:50]
親の背中が立派でも
やる気のない子供は大勢いるよん やっぱ遺伝子かな |
121:
匿名さん
[2013-07-14 12:31:19]
対象年齢の問題。
ここでいう、子供、は中高生ではなく小学校の低学年くらいを想定してると思う。 そう書いてはいないけどね。 それくらいの子どもが自室で勉強するのは難しい。 リビングで親と一緒にやるしかない。 |
122:
匿名さん
[2013-07-14 12:32:35]
家が狭くて子供部屋が確保できない言い訳でしょ
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
父親がうだつが上がらなくとも母親がしっかりしていれば子供は自律的になる。
父親が鷹でも母親がだらしないと子供は不安定になる。
不安定になれば、子供は優秀でも勉学に身が入らない。
父親にとって嫁選びは何より重要。
父親が誤った選択をすれば結果もそのとおりとなるから
父親に女を見る目がないと取り返しのつかないことになる。
父親に必要なのは鷹の爪でなく鷹の目のような選択眼だとつくづく思う。